2011年12月30日
連続タイトルはちょっとお休みで、
他の方に合わせて2011年の総括みたいなのを書いてみたいと思います。
今年のモータースポーツ参加結果ですが、
昨年は腰痛で車の整備が辛くレンタル車両クラスばかり参加していたのですが、今年は自分の車両で参加することが出来たのが良かったです。
・ジムカーナ
参加したの3回だけですが
HOT-Kジムカーナ 2戦目
アイ・ミーブで参加 クラス3位 (完全ノーマルで参加)
HOT-Kジムカーナ 3戦目
アイ・ミーブで参加 クラス優勝 (タイヤのみ変更)
HOT-Kジムカーナ 4戦目
アイ・ミーブで参加 クラス4位 (タイヤのみ変更)
車両が目立つ以外は、ドノーマルでもなんとかなりました。
電気自動車でも優勝できるというのが実証できたのが良かったかな。
車両重量の重さだけはどうしようもありません。来年Mグレードが参戦してくるとこちらが優勝候補になりそうな感じですね。(参戦する人が増えるかな?)
足回り変更して本気で勝ちに行くと、乗り心地が悪化して腰痛にも悪いし、そもそもお買い物車の意味がなくなっちゃうので来年の足回りもノーマルで行きます。
他の走行会関連も今年は参加が少なかったので来年は時間が許す限り参加増やしていきたいと思います。
とりあえず2月末ALTで開催予定の軽トラ、軽1BOX走行会をターゲットに・・・
Posted at 2011/12/30 13:43:23 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年12月29日
シリーズものとなったタイトル。
次は2mです。
5m、4mは車ネタ。 3mは期待はずれネタと来たので、
今度はノンフィックションで。
普段の会社での仕事は開発系のお仕事をしており、殆どがデスクワークです。
稀に会社の設備を移動するのに車を使うのですが、会社の車は三菱ミニキャブ。
現行型の3AT仕様です。安全対策でABSはつけて注文したようですが、リアシートベルトはついていません。あと1年後だったら後席シートベルトの安全性が注目浴びた頃なので付いたと思うのに・・・・
どっちにしても荷物移動がメインでリアシートに人を乗せることはないのですけど
3年ほど前に大きな荷物を運ぶことになりました。高さ2m、幅1mの金属枠です。
車に積み込むと奥行きが足りません。
(他の荷物もあったけど、一番大きかったのがコレ)
ミニキャブにはすばらしい事にダイハツハイゼットに装備されている助手席前倒し機能が、マイチェンで採用されていますので、長いものが乗るとカタログにありました。
それを覚えていたので助手席を前に倒したものの、背もたれの分高さが不足し乗らず。
自宅のアトレーで長いものを積むときは助手席を後ろに倒して載せることが多いのです。
という訳で、ミニキャブの助手席を後ろに倒すと45度でストップ。
荷物が積めません。
荷物は輸送業者に頼むという費用が発生してしまった・・・
ハイゼットの助手席は背もたれを前後180度で傾けられるのですが、多分アトレーリバーノの対座シート用を流用していると思われます。背もたれを前に一杯倒して対座シートにするアイデアが人じゃなくて荷物を乗せやすくで活躍するとは当時のカタログを見ても想像しなかったですね。
ミニキャブは普通の背もたれが前に45度後ろに90度の普通のリクライニングシートを 前に90度、後ろに45度と45度ずらしただけと思われるので、昔は後ろまで倒れたのに倒れなくなるという弱点が出てしまったのかも。
軽1BOXで2mのものを積むのにもちょっとした助手席のつくりで全然違います。
ミニキャブにハイゼットのリアテールよりは、助手席を流用して欲しかったなあと未だに思います。(今のモデルはどうなのか不明ですが)
次は1mです。 もうネタがあるのか無いのか(^^;;
Posted at 2011/12/29 21:06:30 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年12月28日
連続日記の3つ目です。
特に意味はなくタイトルが続いていますが、どこまで伸びるのかは不明です。
ネタが出てくればいいんですけどね。
タイトルが3mという事で、3mを切ったトヨタiQは偉いなんてブログを書く予定は全くありませんでした。
他にミゼットIIやスズキツインも3mを切るけどこちらのネタでもないです。
さーて何にしようかと、思い出してみたのですが、
数年前の事ですが車で買い物に出かけていました。
前の信号が赤になったので普通に車を停車。前の車が車間を詰めたので、詰めていくと3mほど前に進みました。
ふと横を見ると 隣はラ●ホテル
最初に停まった位置は入り口の真横でした。
うちの車には女の子が助手席に乗っていましたが
(期待しないように)
妹なので入ることはありませんよ(笑) アニメ化された某作品じゃないですから
前に詰めたので、「もしかして後ろの車が入ったりして」
なあんて思っていたら
本当に入ってしまった。
冗談で思ったことが当たってしまうとは
それだけの話です。
明日は2mのタイトルへ・・・続くか不明。
Posted at 2011/12/28 22:01:56 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年12月27日
ニュースを見ているとトヨタから新しいハイブリッドカー アクアが登場しました。
あまり興味は無かったのですが、コンパクトカーなのでサイズをチェックすると4メートル以下サイズの5ドアハッチバックとなっていました。
このサイズはフェリーで料金が安くなるという良い設定です。
日産ノートがマイナーチェンジで25mm長くなり、4メートルを超えるという、最初の設計者がユーザーを思って採用したであろう設計を無視するような改悪をしてしまってショックやったんですが、こういった寸法を守るというのは重要だと思います。
アクアで感動したのが全長って・・・我ながら見るところが変だなあと思いますが(^^;;
アクアは来年あたりには結構走っていそうな気がします。
出来れば南港で アリアの痛車のトヨタアクアを見てみたいですねえ・・・・
コミックのアリアは元々アクアのタイトルで全2巻が出てたんですよ。うちは初版から買っていたんです(^^;;;
明日の日記は3mでないとあかんかな・・・・(^^;;;
Posted at 2011/12/27 23:35:35 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年12月26日
今年の7月までに販売されたアイ・ミーブにはディーラーオプションで
充電の延長ケーブルが設定されていました。
5mのケーブルで値段は 14700円と結構なお値段です。
(マイナーチェンジでオプションから消滅してしまいました)
写真を見る限りは5mのケーブルとコネクタだけで自作可能。
という訳で何が必要か調べてみました。
旧型アイミーブの200Vコネクタの規格はL6-20です。
・パナソニックのコネクタ WA5520 1セット 定価 3450円
・ケーブル(19A) 5m 2000~3000円くらい
半額以下で製作可能です。
ケーブルはホームセンターなどで手に入るのですが、パナソニックのコネクタに関しては近場で売っていませんでした。
冬休みに日本橋は行ってくる予定ですが、売ってるかどうかちょっと不明。
通販で買うしかないかな。
5mのケーブルを作る理由。充電場所と車の置き場所が異なるので、充電してから車の移動が面倒だから(笑)
ケーブルの距離が伸びると充電効率が落ちて時間が長くなったり消費電力が増える欠点があります。
実は自宅の電力計のメインブレーカーからわずか2mの距離にEVのコンセント設置していますから、電力計からコンセントまでのケーブル距離はわずか3mほど。
5m増えたところで他のEVユーザーよりも短く元々ロスが無いのです(笑)
(自宅のブレーカーから引っ張ったら60m以上ロスしてしまうので・・・ )
Posted at 2011/12/26 22:55:53 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記