
主治医さんが排ガス検査の関係で堺市の大阪検査所に来られるとのこと。
幸い木曜日は休みで、午前中暇してて、ガレージでも行ってちょっといろいろ測ろうかな?と思っていたので、これ幸いと見学に行くことにしました。
実は、何年か前にも来られた時に都合が合えばお会いしましょうって言ってたんですが、その時は都合が合わず。
朝4時半に目が覚めて、支度して5時過ぎに出発。
下道テロテロ走りながら、目的地近くのコンビニに入ったら、見たようなシルエットのカバーがかかった積車が。
で、今回の検査の車のことをいろいろ教わったのですが、とにかくスゴイの一言ですね。
ここまでやるのか?って思うほど。ここまでやるのならsevenの形してなくてええやろ?みたいなくらいでした。
初めて来る大阪検査所。どんなとこかと思ったら、それほど大きくもないちょっと小綺麗な町工場って感じですかね?
時間が来て、まずは車体を下ろすためにカバーを外します。
前夜の雨がけっこうあったので、カバーを二重にしてこられてましたが…
やっぱりシートは水たまり(笑)
車内の床も水たまりなので、とにかく灯油用の電動ポンプでおおよそ水を吸いだしてからタオルで拭いてなんとか仕上げ。
そのあとようやく車を下ろして、検査場所へ。
ちょうどパワーチェックのときみたいなのに載せて、前方にはラジエター冷却用の巨大なファンを置いて準備完了。
ある程度暖気して、事前準備にかかります。
排ガステストってどうやってやるのかと思ってたんですが、タイトル画像の前方にあるモニターに車速に応じて右から左にポインタが移動するようになってます。
縦軸は時間で上から下に流れてくるようになっています。
で、この車速と時間を規定のラインに沿ってすすめることで、その間に排出された排気ガスがどのくらいかというのを測定して平均値で合格不合格が決まります。
ちょうど、昔あったベルトアクション式のドライブゲームのハンドルの左右をアクセル開度で調整するみたいな感じですかね?
ということで、まずは事前テストから。
アクセルを調整するのは、なんと検査所の職員さん。
あの調節しにくいアクセルを初めてでそんなきめ細やかに調整できるのかな?と思っていたら、やっぱり最初はもうブレまくり。
ほんの少しの力具合でレスポンスのいいエンジンはあっという間に範囲外。
それでも何度か繰り返すうちに、なかなかいい感じでライン上に乗ってくるようになりました。
ということで本番スタート
無事終了しました。合格です。基準値からかなり低い値でした。
ということで、あとは各部の証明用の写真を撮って、積車に積み直して完了です。
途中どうなるかとヒヤヒヤしましたが、無事合格で良かったです。おめでとうございます。
ということで、主治医さんはまた積車での長距離ドライブに旅立って行かれました。
ということで、まぁめったに見ることがないであろう排ガス検査の様子を体験できました。ありがとうございました。
いずれナンバー取って公道デビューするのでしょうが、どんなことになるんでしょう?
楽しみです。
では、改めて。主治医さん、貴重な体験ありがとうございました。
きっと、なんとか、そのうちお伺いします。
Posted at 2015/12/04 15:51:55 | |
トラックバック(0) |
seven | 日記