
フィガロのルームミラー、縁から少しづつ剥がれてきてるんかな?
見た目が悪いので、どうしようか悩んでいました。
あと、ドラレコは最近必須よなぁとか、いろいろボーッと考えていたら、いいものあるやん?
NEOTOKYO STORE
ルームミラーに前部後部のドラレコの画像を映し出せるってしろもの。
これなら、ドラレコとミラーの不満を一挙解決。
というわけで届いたので早速取り付け。
天井の内張りを外してっと。
サンバイザー両方外す。サンバイザーのキャッチの方もね。
ルームミラーの支柱の化粧カバーは引っ張ったら外れるので、それを外すとネジ3本でルームミラーが止まってるので、外す。
ルームランプのカバーを外すと、2ヶ所ネジで止まってるので、ルームランプ外す。配線はつけたままでもよい。
そしたら、内装ホックで止まってるだけなんで、前側の天井(プラスチックのとこ)を引っ張ると、バキッという音とともにプラスチックの部分が外れる。
配線通すだけなんで、完全にはずれなくても大丈夫。
経年劣化の加減もあるので、バキッという音とともに、何かが割れるかもしれないので、自己責任とか極力丁寧にとかいろいろあるけど、まぁ頑張れ。
さて、この部分が外れたらあとは簡単。
前側のドラレコカメラの位置決めて、GPSレシーバーもつけて、配線を天井の内張りの中通して完了。
後部のカメラは、助手席側の天井とサイドの内張りの隙間が粘着で付いてるだけなんで、そこをすすっと通す。
電源はヒューズから取るタイプにしたので、運転席側から降ろして、ヒューズボックスに。
駐車中もタイムラプスで画像を取れるようにしてあるので、常時電源とACCそれぞれの既存のヒューズに割り込ませて、アースもつないで完了。
常時電源はフォグ、ACCはワイパーだっけか?にしました。
一応、テスターで確認してっと。OK
で、つけたらこんな感じ
まぁいい感じかな?
リアカメラは、リアガラスへの取り付けがおすすめと説明書に書いてあるけど、フィガロじゃ無理やんな。
ということで、とりあえずここ
作動させてみるとこんな感じで映ります
だいぶ左右の視野が広い感じ。ということでちょろっと走ってみました。
映像部分が鏡面にもなっているので、いつもと同じようにルームミラー位置を合わせて、映像を表示させると、げげ!
鏡面に反射する画像と、映像の二重で見えるので気持ち悪くなってくる。
ということで、ルームミラーの位置を少しずらして、ややまっすぐ目にしてみたら、映像のみの表示になって一安心。
まぁいい感じですね。ミラーを表面を上下にスワイプすれば、リアカメラの映る範囲も若干上下するので、駐車するときにも少し見やすくなるかな?
で、ここで問題発見。
ハイマウントストップランプの上につけてるので、ブレーキ踏んだら

ファイヤー!
真っ赤になります。リアウインドウに反射して映り込むんですね。
これはなぁ。とりあえずハイマウントストップランプの上側に映り込まないようにカバーを付けてみましょう。
今後は、ナンバープレートのとこにカメラを移す感じになりそう。
というわけで一応完成。
しまった!ついでにETCもつけたらよかった!
まぁ、ETCはダッシュボード治すときにつけるかな。
クリスマスなので久々に魁力屋に行ってハムカツと餃子をアテにビール飲んできました。いや、クリスマス要素これっぽっちもないけど。
魁力屋、久しぶりに来たら、注文がタッチパネルになっててびっくり。
隣に座ったおっさんが、タッチパネルをガン無視で店員に注文してて、店員が「注文はタッチパネルでお願いします」てやり取り繰り返してて笑える。
結局、おっさんはビールと唐揚げだけ(これもほとんど店員が入力して注文してた)食べて退店していきました。
慣れない人には敷居が高いんやろうなぁ。でもおっさん、手に持ってるのんスマホやから、それ使えるのならタッチパネルもなんとかなるで?
これからどんどんタッチパネル注文になるんかなぁ。
あれ、たまにめっちゃ探しにくいレイアウトのやつあるやん?
あんなんはイラッとするな。
なか卯のタッチパネルはなかなかわかりにくいと思うな。
まぁそんなこんなで今年は終わりかな?
来年もよろしくおねがいします
皆様、良いお年を
Posted at 2021/12/25 08:48:26 | |
トラックバック(0) |
フィガロ | 日記