
前回、バックカメラをハイマウントストップランプの上に付けたら、ブレーキ踏むたびに「ファイヤー!」してた件ですが、ナンバーの辺りにつけ直しました。
作業としては、リアシート外して、リアのバルクヘッドの辺りから適当な穴通してトランクのとこまでコード引っ張ってて感じなんですが、実は超簡単でした。
リアシートのクッションは、上に持ち上げたら外れます。
つか、うちのは外れました。
で、背もたれの下のところで二箇所ネジ止めしてあるので、そこを外します。
クッションにも似たような金具がついているので、もしかしたらクッションもこのネジで固定されていたのかもしれません。その場合は先にネジ外しですね。
ネジ外れたら、背もたれを上に持ち上げると背もたれも外れます。
あ、シートベルトのバックルを引っ掛けないように気をつけつつです。
念の為、屋根開けておいたほうが作業しやすいです。
リアシート取っ払うとこんな感じ
で、シートベルトのバックルが後ろから出てる丸い穴なんですが、これ実は

トランクまで貫通してます。すっかすか。
だもんで、この穴通してコードをリアまで持っていきます。
経路はお好みで。
で、ナンバー周りのパーツを外します。
ナンバーも外さないと駄目なので、封印をどうしたらいいかは、周りのみんなに訊いてみよう!
うっかりドライバーの先を引っ掛けてしまって、封印を破ってしまうと、陸事で再封印してもらわないとイケナイぞ!
で、ナンバー側のネジは、ナンバー固定用と、ナンバーフレーム固定用のそれぞれ2本。
今度はトランクの内側にナットが7本?だったかあるので、このナットも外すとナンバー周りのパーツが外れます。
1本はちょっと気づきにくいとこにありますが、真ん中の上辺りにありますので忘れずに。
トランク内から外側には、ここのところのカバーを通して出します。

もっとカチコチになってるかと思いきや、十分やわやわなゴムだったので、ぐいぐいと押し込んで通します。
ナンバー灯のところにちょうどいい隙間があるので、ここを通してバックカメラを外側にだしたら、あとは逆の手順で組み付けていきます。
これで完成。
たぶん1時間はかからないかな?
必要な工具も、プラスドライバーと8ミリだったかのレンチくらいです。
カメラの位置がちょっと低くなるのですが、うちのモニターは画面側でスライドして調節できるので、見やすいように調節したら完了。
もしかしたら夜は、後ろの車のヘッドライトがちょうど映り込む感じになるかもしれないので要検証ですが、雪がざくざく降り続けるので未検証です。
Posted at 2022/02/08 08:19:14 | |
トラックバック(0) |
フィガロ | 日記