• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人の"ジムニさん" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2017年8月16日

新戦友ジムニさんマフラーの防錆処理です!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日排気管テール部分のコンパウンド磨きを行ったため、テールはピカピカだが、サイレンサー(タイコ)はサビが出始めている。このまま放置すると恐ろしいことになるのはFITさんで経験ずみだ。
2
そこで今日活躍するのはホルツのラスト・リムーバーMH124(サビ取り)である。これはウエスやスポンジで塗ってこすり落とすだけで錆がとれるという優れものだ。
3
ほうら、きれいにサビがとれました。しかし、このままにすると、林道に行ったり、塩カルの雪道を走るだけでまたサビが出現する。従って防錆処理が必要だ。
4
はい、原人が最も好きな防錆塗料サビキラーである。これは水溶性で塗るだけ。しかも耐熱性なのでマフラーにぴったりだ。
5
適量を捨ててもいい容器にとります。原液はどろっとしています。
6
少量の水を加えると塗りやすい状態になります。水は加えすぎてはいけません。
7
はい、タイコに塗っていきます。何度も重ね塗りします。
8
はい、きれいに塗れました。これで安心です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー交換

難易度:

マフラー交換(17520キロ)

難易度:

マフラー、ノーマル戻し

難易度:

暖かい中なんと触媒!やはりレカロは便利である

難易度:

マフラー交換

難易度:

マフラー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年8月17日 8:44
おはようございます☀️😃❗️

北海道だと融雪剤とかありそうですね。😮

そういえば、日本の特許第一号は、サビ止め塗料とその塗り方だったかと😀
コメントへの返答
2017年8月17日 11:56
u-pomさん、
コメントありがとうございます。
はい、塩化カルシウム(塩カル)という融雪剤がまかれますので車の底面のサビには注意が必要です。特許第一号の情報ありがとうございます。

プロフィール

「@藤十郎 さん、はい、子供みたいに毎日進捗状況をみております。」
何シテル?   08/12 12:29
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation