• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月17日

中央構造線周辺ドライブ

中央構造線周辺ドライブ 御存知の通り中央構造線は日本列島本州を内帯と外帯に二分する大断層。
周辺の地質は破砕されて崩れやすく河川や谷が直線上に発達するので四国の松山~徳島や紀伊半島の紀ノ川付近は地図や航空写真でもひと目で分かるほど。
そして今回行った茅野~浜松市水窪の R152沿い。

R152は大鹿村と飯田市の境にある地蔵峠がずっと通行止めのまま。
飯田市と浜松市の境にある青崩峠も青崩峠トンネル(仮称)が完成するまでは通行止めで K369兵越峠に迂回しています。

通常は土砂崩れの復旧や砂防ダム、それにリニア新幹線建設関係の大型車両が狭いR152を頻繁に走っているので、工事のない日曜日に通行止め区間以外の未走行国道を目指しました。


明るくなる頃に杖突峠に入れるように合わせて出発。

中央道での一場面。


ウインカーは進路変更のかなり前から余裕をもって出してくれたのですが、いかんせん車間が近すぎ。
もしも自車が ACCだったら自動でブレーキがかかるところです。


茅野のコンビニで時間調整し、空が白み始めたのを見計らって杖突峠に突入。
でも早すぎた。
木が多いせいでまだ暗く、ヘッドライトで照らされているところとカーブの先の明るさが違いすぎるのはやはり見づらい。

高遠、分杭峠を経て大鹿村の公衆トイレで休憩。

天空の池につながる黒川林道もここ数年間通行止めです。


この先の地蔵峠は進めないので小渋川に沿った K59で松川へ。

途中の小渋ダム。

喬木村から一部通行止めの K251を迂回して E69矢筈トンネルへ。


8月末に走った E69とはつながっていないので、地表の K251からはループしながら高さを稼いで合流します。

矢筈トンネルを出て R152を地蔵峠方向に少し行くと中央構造線の程野露頭。

案内板は充実しています。


組写真の右上と左下が南方向で右下が北方向です。
黄色い杭が中央構造線の位置。
案内板がないと分からない。


地蔵峠方面に行かないで上村川沿いに真北へ向かうと、オートキャンプ場のすぐ先で行き止まり。

これが本来の R152。


R152からR418に入り天龍村に向かう途中できれいな赤い橋を見つけて寄り道しました。

橋の前にあったバス停の名が 乙姫。
ロマンティックな由来がありそうです。


R418 は道の様子が R413と似ていて懐かしさを覚えました。
異なる点はセンターラインが黄色ではない、交通量が R413の1割ほど、オートバイや自転車はほぼ皆無。
広くなったり狭くなったりするところもそっくりでしたが比較的走りやすかったです。


天龍から R418と分かれて浜松に抜けるのが K1。
途中で

そして


そのまま進んで


県境を越えるとすぐに

通行止め。

車が通れる間隔はあるけど徒歩で偵察。
1kmほど行ったところで現場に到着。

偵察はここまでで引き返しました。

R418 と K1の分岐からここまでの約9kmとこの先約6kmの豊根村富山までの間に集落はなく、電波も入らないので通行止めをすり抜けて行って何かが起きたら生きて帰れないかも。

ちなみに大鹿村周辺の R152では年中工事していて通過車両も多いからか山深いにもかかわらず電波はしっかり入っていました。


R418に戻って R151をぐるっと迂回して東栄町から R473に入り、k1で来るはずだった佐久間町へ。
R473 も R413似でした。
418も473もフォント次第では413に見えるから?

佐久間町は水力発電関係で比較的明るく栄えていて、これまで見てきた廃村ばかりの地域とは見違えるよう。

佐久間からは E69、R151で引佐に抜けて浜松いなさICから新東名にのりました。


掛川PAで「宇治」抹茶ソフト。


80km/hぐらいで左端を走っていると眠くなりがちですが、今日は特別でした。
掛川PA でエンジンフードにバッタが無断乗車したらしい。
以下に写真を並べるので、拡大してバッタが歩き回る様子を探してください。

13:27 掛川PA(右先端)


13:51 谷津トンネル(中央)


14:24 新富士IC(中央手前)


14:56 新御殿場IC(右手前)


R246でもバッタに気を取られていてみん友さんとスライドしたのに気付きませんでした。

15:09 FSW東ゲート(右前)


15:19 三国峠(中央やや左 手前)


15:23 パノラマ台下のペンション街(中央やや左 手前)

急ブレーキにも耐えました。
動きが速いので youtubeで拡大し HD画質でどうぞ。

15:41 道の駅どうし(中央右 手前)


15:58 野原吊橋(左中央)


16:04 両国橋(中央やや左 手前)


16:17 青野原(左端手前)


この少し後にバッタの姿は左フェンダー側の画角から外れて見えなくなりました。



[ハイタッチ!drive] 南信 奥三河 大鹿 程野露頭 佐久間
2023年09月17日 01:37 - 17:24、687.13 Km 15 時間 46 分、
15ハイタッチ、車載22.4km/L
ブログ一覧 | 南信州奥三河 | 旅行/地域
Posted at 2023/09/18 20:49:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

行き止まり国道 南信編
ちゃむとさん

3年ぶりのしらびそ
green30さん

こんなものでモチベーション維持
SiR-RSZさん

夏休み 出掛けてなかった 
かえるりさん

【第18回高遠大人の遠足オフ会】レ ...
稲城の丘の青GTIさん

冠山トンネル(2日目)
NACOROさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 朝ドラ 
2024年06月22日 02:15 - 06:44、
197.89 Km 4 時間 29 分、
2ハイタッチ、燃費計 19.1km/L」
何シテル?   06/22 06:49
ぼちぼちと手を入れています。 基本はDIY。 使えそうなネタは自由にお使いください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 12 1314 15
16 17 18 192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CX-60 ドアパネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 08:01:18
[マツダ ロードスター] エアエレメント180度回転。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 04:58:33
[マツダ デミオ] 足廻り交換 KYB NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 18:30:02

愛車一覧

マツダ ロードスター ロ-ドスタ- (マツダ ロードスター)
ND ロードスターもこれで3台目。 すべて 赤色の S 。 まったりドライブの良き相棒 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
遠出の相棒です。  おもなMOP:パノラマサンルーフ。  おもなDOP:コーティングMG ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
シエンタからの変更。 犬や自転車を載せることもなくなり子供も大きくなったのでスライドド ...
マツダ ロードスター ロ-ドスタ-(初代) (マツダ ロードスター)
衰え始めた左半身に刺激を与えるため、30年ぶりにMT車を所有することになりました。 実際 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation