
会社が休みだったため、平日しかダムカードを配布していないダムに行きました。
■1基目「屋敷川取水ダム」

車のナビの指示では近くへは行けるもののダムまでの道は出てきません。
チェーンで封鎖されている分岐道の側道に車を停めて、歩いて行くとダムへ行けます。

天端からの上流側風景
河川から水を引き入れるためのダムなので、ダム湖はなく、普通の川があります。

天端からの下流側風景

市野萱川取水ダムへ行く道
ナビではこの道も出てきません。
対向車がこないことを祈りながら進むと、再びチェーンで道が封鎖されているので、車を停めて歩いて行きます。
■2基目「市野萱川取水ダム」

木が邪魔して、撮りにくいので、ドローン風撮影道具を使い撮影しました。
ダム付近はソフトバンク回線では県外に!

天端からの上流側風景
ここも取水ダムなので、ダム湖はありません。

天端からの下流側風景
■3基目「相沢川取水ダム」

このダムはナビで行けました!
ハイドラ用タブレットはドコモ回線ですが、たまに県外に!

天端からの上流側風景
静かなのはいいですが、寝ていたら熊に襲われそう!

天端上から撮影
上から覗き込むように撮るのは怖いので、ちょっとピンボケ気味?

下流側から見るダム
■4基目「道平川ダム」

屋敷川取水ダム、市野萱川取水ダム、相沢川取水ダムの水は導水管を通り、このダムに貯められます。

天端からの荒船湖

天端からの下流側風景
赤丸の部分は群馬県の形(鶴)と言われている植え込みですが、木が伸びていてよくわかりませんね!
群馬県の形と言えば、鶴サブレーが食べたくなりました😅

道平川ダム管理事務所で、屋敷川取水ダム、市野萱川取水ダム、相沢川取水ダム、道平川ダムのダムカードをもらえますが…

管理事務所の門が閉まっていおり、こんな張り紙が!
記載してある番号に電話をしたところ、富岡土木事務所に来てくれれば、ダムカード配布することを可能とのこと。
場所を調べてみると、ここから30分くらいの所にあり、次に予定していたダムと下仁田から反対方向にあるではないですか!
とりあえず、下仁田でランチを食べながら、ルートを再検討することにしました。

ランチは大正8年創業の下仁田で最古の洋食屋さん「日昇軒」にしました。
お店に入ったら、平日にも関わらず、ほぼ満席状態!
観光客だけでなく、地元の人が食べにきているように見えました。

自分は下仁田かつ丼を注文!
下仁田かつ丼は他店で2回食べたことがありますが、ここは和の味付けに洋食屋っぽい味を加えているように感じました。
お店によって、個性が出ますね!

嫁はお店お勧めのタンシチューを注文!
少し分けてもらいましたが、謳い文句通り、お箸で切れるくらいに柔らかいタンで、美味しかったです。
昔ながらの洋食も良いですね!

続いて、確実にダムカードを4枚手に入れるために、富岡合同庁舎内にある富岡土木事務所へ来ました。
ここの庁舎は敷地の中央に古墳を残した状態で、周りに建物があります。
古墳は中にも入れそうな作りでした。

富岡土木事務所は3階にあり、受付した人にダムカードをもらいに来ましたと伝えたところ、「どこのダムに行きました?」と言われたので、4ヶ所行ったと伝えたところ、「ここは道平川ダムのダムカードしか配布していない」とのこと。
えぇ~また、平日に来なくてはいけないのかよぉ~っと、思っていたら、奥から別の担当者が出て来て、4枚セットになったダムカードを出してきました。
よかった、よかった!
続いて、大仁田ダムへ

本日、下仁田3回目の通過の際、電車が駅に着くところを見かけたので、下仁田駅に立寄り!
昔の西武線の車両が使われていたので、懐かしくて、パシャリ!
車掌の後ろには、ぐんまちゃんが乗っていました。
隣は東武線で使われていた車両??
■5基目「大仁田ダム」

ダムカードで使われそうな写真を撮ることができました!

天端からの大仁田湖
熊だけでなく、色々な動物が住んでいそうな山々!

ダムカードは大仁田ダム管理事務所でもらうことが出来ます。

シールを貼っていないので、貼ってくださいと、シールもくれました!
シールは貼らない方がいいので、貼りません。
もう1つ予定していたダムは間に合いそうもないので、今回はここまで!

帰りはハイドラ関東峠プロジェクトの土坂峠CPを取りつつ、下道で帰ってきました。
今回、ダムカードを配布している管理事務所が閉まっていたのは、ちょっと痛かったですね!
まあ、そのおかげで、ゆっくりとランチを取れたので良しとします。
ルートまとめ
屋敷川取水ダム→市野萱川取水ダム→相沢川取水ダム→道平川ダム→道平川ダム管理事務所→富岡土木事務所(予定外)→大仁田ダム→大仁田管理事務所
*全て、群馬県のダム
おわり
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/06/17 01:03:35