• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピーピーさんのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

「FUJITSUBO AUTHORIZE E」取付 プチオフ

「FUJITSUBO AUTHORIZE E」取付 プチオフ以前からマフラーは交換したいなぁ~っとは思っていたものの、自分が着けたい砲丸マフラーでは、車高を若干下げているため、確実に車止めに当たる。
また、当らなそうなオーバルはあるものの好みではないなどあり、諦めていたのですが、ネットを見ていたら、当らなそうで、見た目も悪くないものを発見!
ただ、いい歳したジジイなので、長男に交換して大丈夫かを相談したところ「いいんじゃない」と許可をもらったため、ポチりました。

マフラー交換は初なので、みん友さんに相談したところ、「お手伝いOK」との返事を頂いたので、地元の公園でプチオフすることにしました。




交換前日、みん友から指示されていたフランジボルトにラスペネを吹付け



フランジボルドは前日の効果か難なく外せました。



純正マフラー取外し
教えてもらいながら自分で交換するつもりでしたが、数時間で雨がやってくる予報となっていたため、みん友さんに作業をお願いしちゃいました。




純正マフラー摘出完了
マフラーハンガーのブラケットの向きが純正とフジツボでは逆でした。




マフラーハンガーは購入していたこともあり、2つとも交換
純正のマフラーハンガーは、車体側が外せなかったので、カッターで切断しました。




マフラーを取付けする前に取付け/取外しがし易いように、ブラケットにシリコングリスを塗り塗り



マフラーのブラケットは、取説に記載の通り、地面側の穴に取付け、マフラーハンガーは純正と同じ位置で仮取付けしたところ、スポイラーに接触。
マフラーハンガー真ん中の穴に変更したところ、隙間が少し開き過ぎのため、マフラーのブラケットを標準バンパー用の車両側の穴に変更。
いい感じの隙間となったので、本取付け。




交換Before/After
もう少し右側だと、地面からの高さもあり、見た目も理想的ですが、やむ無し。
交換後、公園内を試走しましたが、静かでちょっと残念!
今後、焼けてきて、どうなるかが楽しみです。

品名  :AUTHORIZE E
メーカー:藤壺技研工業株式会社
品番  :440-22321



お声がけしていた、他のみん友さんも来てくれました。



いつも自転車で来てくれる、みん友さんのロードバイク



80シエンタ(初号機)を降りて、今回、初お披露目のアルトワークス モンスタースポーツ仕様(3号機)で来てくれました。
すごくカッコいいです。




早朝からの仕事を終えて、社用車で来てくれた、みん友さんのプリウス号

作業後、皆さんと談話していたところ、小雨が降ってきたので、プチオフ解散となりました。




帰宅後、いつも行くお店にお買い物。
マフラーVS車止めは、4店回り、2勝2敗でした。
まずまずではないでしょうか。


最後にマフラー交換して頂いた、みん友さん、遊びに来てくれた、みん友さんありがとうございました。
ここ何回かグループのオフ会に参加出来ていないので、短い時間でしたが有意義な時間を過ごせました。
また、プチお願いします。

おわり
Posted at 2021/11/02 02:48:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2021年10月09日 イイね!

リハビリ第2弾 栃木ダム巡り

リハビリ第2弾 栃木ダム巡り
10月1日より、ダムカードの配布再開との情報が国土交通省HPに掲載されていたので、リハビリ第2弾として、ダムを巡ってきました。
今回は、配布時間が9:00~15:00の場所が多いのと、一部観光地付近を通るため、巡回ルートは3パターン準備して挑みました。




■もみじ谷大吊橋


高速で事故渋滞があったものの、約30分前に到着。
ダムへの通路が閉まっていたため、ダム付近を散策。
もみじ谷大吊り橋は、子どもが小さい時に家族で旅行に来たことがあり、「懐かしいなぁ~」っと、思い出しながら、パシャリ!



営業時間前で受付の人がいなかったため、少しだけ橋に入り、写真を撮らせていただきました。


配布開始時刻の9:00になっても門は開かず、「おかしいなぁ~」っと、管理所付近を歩いていたら、散策していた際には閉まっていた天端反対側にある通路の入口が開いたので、急いでダムへ



■1基目「塩原ダム」


ダム管理所付近から撮った写真です。


天端から下流の風景
時間があれば、吊り橋からダム見たかったなぁ~



ダム湖は塩原湖になります。


ダムカードは、塩原ダム管理所の入口に置いてありました。



■2基目「寺山ダム」


自分の好きなロックフィルダムなので、テンションが上がります。


天端からの下流の風景


天端からのダム湖


ダムカードは寺山ダム管理所でもらえます。
ここも入口に置いてありました。




■3基目「東荒川ダム」


全体の写真を撮影するスポットがなかったので、これで!


天端の途中までは歩いていけますが、途中から立ち入り禁止に!
ダムあるある



天端からの下流の風景


天端からのダム湖


ダムカードは、東荒川ダム管理所でもらえます。
ここも入口に置いてありました。




■4基目「西荒川ダム」


西荒川ダムへの道中、ミキサーと遭遇
対向できない場所も多々あった中、ギリギリ対向できるところで、セーフ!
ダムへ着いてからも何台ものミキサー車が下っていったので、もう少し遅かったらと思うとドキドキ!

西荒川ダムですが、ダムへは行けません。
外から見るにもフェンスがあって、そのままでは良く見えないダムあるある。
そこで、ダム必須アイテムの自撮り棒を使用し撮影!!
リモート画像用スマホとの接続がうまくいかず、感覚で撮影した割りにイイ感じに!



先程の画像とあまり、変わりはありませんが、ダム湖


ダムカードは、西荒川ダム管理所でもらえます。
ここも入口に置いてありました。




■5基目「佐貫頭首工」


渋滞もなく、予定より早く回れていたので、「佐貫頭首工」に寄ることにしました。


上流側からの取水口


ダムカードは、佐貫ダム管理所でもらえます。
ここは、インターホンで管理所の人を呼出してもらいます。




■6基目「小網ダム」


ナビの案内付近にダム管理所が見当たらず
側道に車を停めて、外へ出て確認したところ、ダムへは龍王峡遊歩道で行けることが分かりました。



遊歩道の階段を下りて行くと、ダムが現れます


天端からの下流側の眺め


ダム湖の眺め


ダムカードは小網ダム管理所でもらえます。
インターホン式でした




■「栗山ダム」へGO!


ダムへ行く道の両側は落ち葉や木の枝、ごぶし大の落石が多数あり、落ち葉で側溝があるのかないのか分からない状態の道を進んで行くと、今度は仙人が出てきそうな濃霧!


濃霧の中、走っていると、ドーンっと、立入禁止!!
えぇ~っ、マジかぁ~



ダムへの道は7kmくらいですが、赤丸箇所で通行止!
道の入口で案内出して欲しかったなぁ~




■7基目「黒部ダム」


有名な「くろよん」黒部ダムではない、黒部ダムです。
完成は1912年と「くろよん」より、半世紀以上先輩でした。



天端から下流側の眺め


天端からのダム湖の眺め


栗山ふるさと物産センターで、栗山ダムと黒部ダムへ行った証明写真を見せるとダムカードがもらえます。
お店の方は、栗山ダムは通行止めで行けないことが、わかっていたため、通行止めの写真を見せることなく、栗山ダムのダムカードをもらえました。




■「湯西川水の郷観光センター」(三河沢ダムカード)


三河沢ダムへの林道は車両通行止で、見に行くことができないため、ダムカードをもらいに湯西川観光センターへ行きました。
今回のダムカード収集はここで終了!



敷地内にあるお店で、ばんだいもちを購入
「うまい!」



水の郷大つり橋を渡ってきました。



■入手したダムカード


9基のダムカード(計13枚)
塩原・東荒川・西荒川ダムカードは、新・旧バージョン入手できました。
「とちまるくん」の時代は終わったか?



■走行レポート




全体


ダム周辺拡大


鬼怒川4ダム(湯西川・川治・五十里・川俣)のダムカードは、道の駅巡りの際に収集済みなので、立寄ることなく通過してきましたが、今回訪れたダムとは規模が違いますね!

今回は疲れが出なかったので、車も人もリハビリ終了かな??


ルートまとめ(ダム7基、ダムカード9基)
塩原ダム→寺山ダム→東荒川ダム→西荒川ダム→佐貫頭首工→小網ダム→栗山ダム(到達できず)→黒部ダム→栗山ふるさと物産センター(栗山・黒部ダムカード)→湯西川水の郷観光センター(三河沢ダムカード)
※すべて、栃木

おわり
Posted at 2021/10/12 02:16:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

れんこんを求めて、久しぶりのドライブ

れんこんを求めて、久しぶりのドライブ人と車のリハビリを兼ねて、ドライブしてきました。




■松葉食堂(栃木県佐野市)


朝から食べに来る人はいないだろうとのことで、1年ぶりくらいに外食!
店に入ると、やはり、お客さんはいませんでした。



生姜が香る少しピリ辛のあっさりスープで、朝からでも優しく食べれました。
2017年8月のオフ会の時に訪れた際は、臨時休業で食べることが出来なかったので、リベンジを果たすことができました。




■常陸国出雲大社(茨城県笠間市)


島根の出雲大社に行きたいものの、なかなか難しいので、こちらへ来ました。
大鳥居からの参道は、修理中で通れず



最近の手水舎は、コロナ対策のため、柄杓なし、水なしで使用できないところが多い中、数的の水が流れるように水路が作られており、気持ち清めることができるような気遣いがされていました。


大しめ縄は迫力がありますねぇ~
いつかは、島根の出雲大社に行くことを決意しました。




大しめ縄に沢山のお金が刺さっていたので、自宅に帰ってから、ネットで調べてみたところ、「注連縄に賽銭を投げ、刺さったら縁起がいい」という都市伝説とのことで、本来は「神様がお鎮まりになる御神域を示し、結界する神聖なもの」とのことで、神様に失礼な行為とのこと。
投げなくてよかった!



休憩所?からの眺め
長閑な感じが好きです




■道の駅 かさま(茨城県笠間市)


予定には入れていなかったのですが、オープンしたなぁ~っと思い出し、寄ってみることにしました。
平日なのに、沢山ある駐車場が全て満車でありえない状態!!



人が多すぎのため、スタンプだけ押して退散!!
施設内滞在時間1分弱

コロナが落ち着いたら、再度、訪れたいと思います。




■吉田農園(茨城県土浦市)


霞ケ浦と言えば、れんこんの生産地で有名ですね!
我が家は、れんこん好きなので、人が少ない直売所に買いにきました。
れんこん茶を出してくれたり、サービスで沢山のれんこんを追加でくれました。



画像は1袋ですが、自宅用を2袋購入
嫁の実家やお隣さんに配った後の画像です。



直売所からの風景
葉は枯れていますが、見渡す限りれんこん畑です。
分かりにくいですが、筑波山も見えます。



地元の洋菓子店と吉田農園のコラボ商品の「れんこんショコラ」は品切れとなっていたため、製造元の「スイーツ・アトリエ レガル」へ行き、購入してきました。





久しぶりのドライブだったので、若干疲れましたが良いリフレッシュが出来ました。

おわり
Posted at 2021/10/06 01:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月25日04:37 - 07/26 00:13、
723.42km 12時間33分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ84個を獲得、テリトリーポイント830ptを獲得」
何シテル?   07/26 11:47
ジジイのピーピーさんです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイレンマニア スカイマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 12:35:03
Aピラー根本の部品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 03:39:13

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初のスズキ車、ZC33S 4型スイフトスポーツに乗っています。 通常モデルは製造中止、 ...
その他 Panasonic ジェッター その他 Panasonic ジェッター
色:サンゴールド(Y0F) いつも嫁か次男に借りていて、肩身が狭いので、購入しました。
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
170シエンタに乗っています。 2015/12/13契約、2016/5/1納車 子ども ...
トヨタ ライトエースノア noahnoah (トヨタ ライトエースノア)
トヨタ ライトエースノア フィールドツアラー メーリングリストのオフミでいろいろな方と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation