• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月06日

なんちゃってトー調整

なんちゃってトー調整 サスブロックのノーマルへの交換後、ちょっと近所をひと回りしてみらた、これが案外にいいんです!
直進時に少し抵抗感がある以外は、ステアリングが軽くなって切り始めてからの応答が早く、スムーズに旋回していくのが感じられました。
サスブロックを交換したので、悪さをしているのはトーでしょう。ということで、本日は仕事をほっぽってトー角を調整しました。
といっても、自己流であくまでも目安程度ですが。

写真のように家にあった余ったタイルをタイヤのサイドになるべくピッタリと付けて、タイヤの前後で計測するだけです。タイヤの外周に沿っておもり付きの糸を垂らして前後差を図るなんて方法もありますが。
とりあえず計測してみると、最初は前後で10ミリ差がありました。これはほぼタイヤの先端と後端でです。ステアリングはなぜか右を向いていました。
そこで、右のステアリングロッドを1回転半ほどさせて一度様子見。
これで前後差は1ミリのトーインになりました。ステアリングはわずかに左になってしまったものの、まあ無視してもいいかな?というレベルです。というか、もう乗りたくなってしまい、しかも昨日からのしゃがみ作業で腰が痛くて限界です(笑)

ということで、試走に行ってきましたが、とてもいい感じでした。高速道路でのどっしり感が以前のほうがありましたが、路面の荒れなどの外乱でふらつくことはありません。微舵に対しての反応もダル過ぎず、過敏過ぎずといったところです。
山岳路でも操舵力、保舵力とも軽くなり、切り始めから素直に旋回力が立ち上がり、向きが素早く変わります。以前のサスブロックのような操作だとステアリングを切りすぎてインに入りすぎるほどです。全般に舵角が減り、保舵力が小さくなったので、ステアリングを変に持ち替えることなくスイスイと走れます。

これでわかったことは、とりあえず当方の4Cはリヤのアライメントが狂っていたことが悪行の原因のほとんどであったということです。フロントはノーマル状態でトー角テキトーなので、リヤのアライメントが直進安定性や操舵感に大きく影響するということです。こんなことなら、最初からアライメント調整をすればよかった?という思いもありますが、サスブロック交換でクルマがこれほど変わるというのもホントいい勉強になりました。

で、実はF92Aさんにアライメント調整用のシムを譲っていただいので、これを早速今週にでも使って・・・と思ったのですが、どうせ再調整するのなら偏磨耗したタイヤでなくて新品タイヤでキッチリとやりたい!との思いがムクムクとわいてきました。
まあ、それもいつまで我慢できるかですけれど。
どのタイヤにしようか、どんなアライメントにしようか?としばらく妄想を楽しみます。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2016/07/06 20:08:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2016年7月6日 20:28
こんばんは。なかなか奥が深いですね・・・。でも、結論として4Cはリアのアライメントが意外と肝っていうことなのかもしれませんよね。(因みにホイルはもとの18インチ19インチですか?)
私の4Cも異音問題でリアのサスペンションを両方バラされていますのでアライメント取る必要ありそうです(>_<)
コメントへの返答
2016年7月6日 22:26
こんばんは。
多くの方が不安定な挙動を指摘していて、自分の4Cも同様だったので、そもそもの設定に問題があるのかと思いましたが、設計通りのアライメントで出荷されていないのが原因なのではと今回あらためて思いました。
4Cに限らず、クルマの動き方を決めるのはリヤだとは漠然と知っていましたが、これほどの影響力があるとは知りませんでした。

2回目の調整は17/18インチです。そして今回の自前トー角調整はタイヤの状態がいい純正の18インチをフロントに装着して行いました。走行は17/18インチです。

走行して違和感があるのならアライメント調整したほうがいいと思います。でももしかすると、リヤサスをバラしたらおかしくなったと言えば調整してくれるかもしれませんよ。
2016年7月7日 1:19
こんばんは、

連日の大変な作業、拝見しているだけで
私も腰が痛くなりそうです(^_^;)
でもすぐにでも試してみたくなるのは皆さんおなじですね。。

危うい感じは完全には払拭されていませんが規定値に収めたら満足な操舵感
になりましたので私はとりあえず様子見です。




コメントへの返答
2016年7月7日 9:07
おはようございます。

もう、腰から背中がバキバキです(笑)
何か手を入れたら、どうしてもすぐに試したくなりますよね? クルマ好きの性でしょうか?

現状でもかなりいい具合になりました。山道を楽しむにはほぼ十分かと思える操舵感と回頭感があるほどです。欲を言えば、大きく切り込んで行ったときの手応えの変化が抑えられればと思います。しばらくはトー角をいじって楽しむつもりです。
でも、現状のフロントのキャンバーやキャスターが左右そろっているかも気になるんですよね。F92Aさんにせっかく譲っていただいたシムも使いたいですし。うずうずしちゃってます(笑)

ところで、やはりローンチはスポーツサスとも微妙に設定が違うようです。昨夜ヤフオクで整備解説書を入手したのですが、フロントはキャンバーがローンチは基準が1度、それ以外は0.5度前後のようです。まだよく見ておらず、しかも英語なので苦戦してますが。
2016年7月7日 13:09
お疲れ様です。
イタ車はF車も含め出荷時からアライメントがいい加減ですからやはり速い車は取り直した方がいいでしょうね。
でも自分でされるのはすごいです。
私なんかアライメント調整お願いね〜。で業者さん任せです。
それからアライメントには関係ありませんが出荷時からの注意として気にする方は新車が納車されたら真っ先にラジエターの水を変えるそうです。
向こうのお水は硬水でいろいろ混じっているので長期的にはラジエターの持ちが違うと聞きました。
コメントへの返答
2016年7月7日 17:36
こんばんは。
F車もそうなのですか?

自分でやったといっても、トー調整はそんなに難しいものではないですから。タイヤ交換の延長線のようなものです。それに、どんな具合なのか早く知りたくて無理くりやったのが結果オーライだったようなものです(笑)

4Cの調整はやろうと思えば素人でもできそうですけど、キャンバーはまだしもキャスターは計測機がないとお手上げなので、この先の調整は業者にお任せです。

ラジエターの水ですか。確かにイタリアとかは硬水で、日本人が飲むとお腹を壊したりしますよね、って関係ないですね。
ターボのミッドシップですし、熱対策としてもラジエターのクーラント交換はやっておいて損はない気がしますね。何か評判のいいのを探してみます。

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation