
4Cの整備解説書がないかと探していたら、ヤフオクにありました。
電子版なので落札後すぐに手に入りました。
PDF形式でPCだけでなくiPadなどでも見ることができます。
内容は整備解説からオーナーズマニュアルなど多彩で、1600ページ以上もあります!
これで1800円は安いです。
ただし、私の使い方が悪いのか、仕様なのかわかりませんが、PCでは目次をクリックすることでその項目の先頭ページには飛べますが、そのページ内にある青文字の「+~」とあるいかにも関連づけがありそうな部分をクリックしてもなにも起こりませんでした。
また、iPadでは目次部分がないのでずーっとなぞっていく必要があります。サスペンションの項目は390ページくらいにあるので、かなり面倒です。
そして何より面倒なのが、お気づきの方もいると思いますが「英語」なんです・・・。
なので、ひたすら専門用語と数字を眺めています(笑)

で、今の興味はサスペンションなのですが、この解説書によるとフロントサスには4種類?の設定があるようです。スタンダード0、スタンダードAがあり、さらにローンチエディションにもそれぞれ0とAの項目がありました。キャンバーの設定値が微妙に違っています。まだあまりよく見ていないので詳細は分かりませんが、結構複雑?
一方、リヤはキャンバーのみ2種類あり、0が1.42でAが1.45とありますが、プラスマイナスが0.10ということからも、おそらく車高の違いからくるものかもしれません。

ちょっと面白いがのが、フェンダーのことをウイングと呼んでいることです。サスの項目にジオメトリーチェックというのがあるのですが、そこに地上からの高さが出ているのですが「フロントウイング」「リヤウイング」とあるのです。これは地上からホイールアーチの最高地点までの高さのことでした。
ちなみに、スタンダード0の前が672mm、もっとも低いスタンダードAローンチが663mmでした。リヤは同様に683mm、678mmです。
あー、英語は苦手で嫌いですが、しばらくは読む・・・いや見入ってしまいそうです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2016/07/07 11:08:59