• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

モータースポーツジャパンやってます

今日東京明日はお台場でモータースポーツジャパン2017が開催されています。
旧車から最新までのモータースポーツ車両がわんさかと集まって走りを見たり、体感出来るイベントです。入場は無料です。
私は今年はみんなの楽ラク運転講習会にいます。モータースポーツとはやや離れているようで、大切な基本を色々学べます。

まあ、メインはGTのマシンやドリフトですが。






こんなのもあったりとか。

そして隠れた?人気がふれあい試乗会です。






こんなクルマに同乗走行出来ます。



朝イチから並ぶ人多数です。
抽選ですが、レーシングマシンの同乗より確率は高いです。と言うか複数人で並べばまず乗れるはず!
興味のある方はお台場にご来場下さい!

Posted at 2017/04/15 09:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年04月12日 イイね!

シート交換と消火器設置

シート交換と消火器設置4Cのシートを交換しました。すでに2座ともレカロのTS-Gが装着されているのですが、背もたれの角度がいまいち体に合わないのです。座面と背もたれとの関係がもうひとつしっくりこないのと、背もたれが猫背気味になるのが最近辛くなってきました。

今年のオートサロンでレカロのブースにいろいろなシートが置いてあったので座り比べてみたのですが、RS-Gのほうがしっくりときました。それから悩むこと3カ月。サーキット走行だけでなく長距離走行時の快適性も考えて交換することにしました。

装着したのはRS-GEというベーシックモデルです。シート表皮で価格が違うのですが、RS-GEの表皮はかなりショボいです(笑)。見た目からして安っぽく、肌触りがチリチリしてます。助手席のTS-Gのベーシックモデルのほうがよっぽど見た目も肌触りもいいです。左右を揃えるなら普通のRS-Gのほうがいいでしょう。

座った感じは個体差?なのかTS-Gよりわずかに腰の部分が狭いです。ヒップポイントの高さはオートサロンで聞いたところによるとどちらも同じとのことですが、アイポイントは高くなりました。これはTS-Gはシートバックを寝かせて使う感じになるため、RS-Gよりアイポイントが低くなるそうです。まだ走行はしてませんが、背もたれと座面の角度はRS-Gのほうが私にはしっくりくる感じです。


消火器はファイアーブリッツのALPHA600-1です。助手席のフロアマットにホームセンターで買った汎用のスチールプレートをマットの裏側に当てて4mmビス&ナットで固定しました。マットが柔らかいので多少ぐらつきますが、4Cのマットはネジ止めなので走行中にゴロンゴロン動くことはないでしょう。
Posted at 2017/04/12 17:04:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月09日 イイね!

4月9日鈴鹿アルファロメオチャレンジに参加

4月9日鈴鹿アルファロメオチャレンジに参加4月9日のアルファロメオチャレンジ2017鈴鹿に参加してきました。
前日の19時前に鈴鹿入りし、フラミンゴのメンバーと鳥屋さんで晩御飯。
ほどほどの飲みでほんわかしてその日は大人しく寝ました。

翌朝6時半に平田町のホテルを出たときは、わずかに霧雨っぽいのが降っていて路面はもちろんウエットです。サーキットもびしょ濡れ。1本目の走行は9時からですが、路面はまったく乾きません。
1周の完熟走行後にピットロードからまたスタートしてタイムアタック開始です。1本目はゼッケン順スタートで、HIDE@ビアさんがすぐ後ろなのでそそくさと前に行ってもらいました。なんとか付いていって走り方を教えてもらう作戦です。

徐々にペースアップしていくと、生乾きになってきた1コーナーからS字あたりとその先の濡れた部分のグリップ差があって怖いったらありません!タイヤの内圧も意外に上がってしまい、もう全然グリップ感がなくてビビリまくりのまま1本目は終了しました。
1本目の結果はHIDEさんの4秒落ちでHIDEさんが5位で私が7位。参加台数が多くないので2つしかポジションが変わらず、2本目も追走が可能に位置になりました。

2本目の前には2時間耐久があり、天候も回復という予報なので少し気が楽になったものの、その耐久が始まる前に雨が降り出し、さらに耐久前半にもかなり強い雨が! これで2本目の路面がどうなるかわからなくなってきました。フラミンゴのメンバーもタイヤをどうしよう?と悩む人多数。そんななか私はタイヤの交換もダンパーの調整も出来ないのは辛いです。

しかし幸い、耐久の最中に雨は上がり、後半はかなり路面が乾いてきました。空もかなり明るくなり、なんとか雨は通り過ぎてくれました。

2本目の作戦は、もちろんHIDEさんに引っ付きです! 私の前にいる車両はフラミンゴのメンバーなので変なことにはならないはず。・・・・と思ったら、1周目から大変なことに~!

今思えば我慢してずっとHIDEさんの後ろにいればよかったのですが、コースに慣れていない私としては自分のリズムで少しずつペースを上げて行きたいという思いが強く、早々に前に出てしまいました。が、なかなかうまいことが行かず、結局はHIDEさんにまた前に行ってもらいました。
これで気を取り直して追走するも、なんかHIDEさんはもう苦しそう? 西側では変な感じで追いついてしまうし・・・。ううぅ~ん。このままだとダメなのでは・・・?

葛藤しているとHIDEさんが完全にやめてウインカーを出しました。これでそのまま周回を続ければよかったのですが、ぼちぼち内圧をチェックしたいとも考えピットイン。
が、なんとエアゲージが見つからない!シートの下に落ちてしまったようです。動画ではカットしましたが、まるまる1周分タイムロスしてしまいました。

もうこうなったら自力でなんとかするしかありません。他車に引っかからないことと、ガソリンが持つことを祈って走るのみです。ただ、私は一度止まってしまうとペース感覚が戻りにくくオーバーランしやすいという悪癖が・・・。やはり結構やらかしてしまいました。それと、コーナーの前で先行車を抜いた後のラインがテキトーになってインに付けないのもダメですな・・・。時間のない焦りもあってかなりたくさんミスってます。最終周は上りコーナーでガス欠症状も出ました。

などといったバタバタとした走行2本目の動画が下にあります。30分あるのでお暇なときに見てください。画像として面白いのは序盤1~2周目です。前車が大変なことになってます。

Posted at 2017/04/10 11:55:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

3カ月ぶりに富士スピードウェイを走行

3カ月ぶりに富士スピードウェイを走行今年に入ってからなかなかサーキットを走る機会がなく、気が付けばもう3月なのにスパ西浦を走っただけでした。まあ、1月は4Cの修理で終わり、2月は雪道を走ってばかりだったので仕方ないのですが。

3月はもっと走れるかと思っていたものの、走行枠がなかなか仕事のスケジュールと合わない状態が続いていました。で、今日は午前中に富士スピードウェイ近くで仕事だったので、3カ月ぶりに走ってきました。
S4枠が4本あるうちの3本目を走ったのですが、走行台数はほぼマックスでした。いろいろなクルマが走っていて超速いのから箱スカなどバラエティに富んでいて気を使う走行でしたが、まずまず満足のいく内容でした。

今日は昨年末のアルチャレで走ったときのフェデラルからダンロップのZ2★に交換して走行。アイバッハのスプリングでは走ったことがなかったので、この組み合わせでの状態を確認してみたかったのです。仕様としてはアイバッハに加えてフロントに5mmのスペーサーを入れてみました。ねらいとしては相対的にフロントを柔らかく、リヤを硬くしたかったからです。

走ってみると、これがなかなかいい具合でした。フロントとリヤのロールが合っている感じで、鬼門であった100Rでフロントが頑張りすぎるというかリヤが早期にムズムズする動きが小さくなりました。ただ、アイバッハ+フェデラルのほうがわずかに安定感というかコントロールはしやすいかな? これはタイヤサイズの違いと特性の問題もあるような気もします。

ちなみに今回のベストタイムは2分2秒62でした。昨年のベストタイム時より気温が高いことやクリアラップを取れなかったことなどを加味すると悪くありません。というか、むしろいい? 同じサイズのタイヤで走ってみたくなってきました。
Posted at 2017/03/29 23:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月21日 イイね!

フロントブレーキローター到着

フロントブレーキローター到着アメリカのマッドネスオートワークスに注文していたフロント用ブレーキローターが今朝到着しました。
物はイタリアのタロックス製の2ピースでマッドネス価格は899.99ドル。実は、もうひとつ4C用のローターを見つけていて、そちらはアメリカ製(セクター111?始めて聞くメーカーです)でハット部分がアルミの2ピースで価格は799ドル。さらに2分の1ポンド(約226グラム)軽いと結構魅力的でした。

タロックス製は重さはわからないのですが、まあ4C純正と大差ないはず? なのでアルミ製のものにしようとポチッとしたのですが、手続きを続けていくと送料が高い! 配送グレードの選択肢がなく、400ドル弱なのです。これだと多少軽くても私としては総合的な魅力がダウン。知らないメーカーというのもちょっと引っかかる点でもあります。

ということでタロックス製に決定。マッドネスは過去に注文したことがあるので手続きもスンナリです。と思ったら、注文した翌日にメールが来て「海外だと送料が高くなるのでもう41ドル払え」と。「買うならペイパルの用意をする」なんて内容でした。
サイトでの注文時の送料が80ドル弱と安く、合計しても120ドルなので他メーカー品を含めて日本で4C用を購入するよりは安いと思います。




重さを量ってみると1枚6.6kg。はたしてノーマルは?
まあ、重さよりも見た目と耐久性とタッチが向上すればいいのですが。
ローター交換を機にフロントのブレーキパッドはメーカーを変えてみようと思っています。
Posted at 2017/03/21 10:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation