• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yori4Cのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

6月28日筑波2000走行

6月28日筑波2000走行6月28日に筑波2000を走行してきました。
もう、やっと走れた!といった気分です。というのも、5月のアルチャレ以来のサーキット走行ということもありますが、やっと、やっと車高調サスとLSDが装着されての初走行だからです。

当初の予定では車高調サスは5月のアルチャレに間に合わせる計画でしたが、リヤのブラケット形状が特殊でその製作に時間がかかるということで何だかんだずれ込み、そうこうしているうちにLSDを付けたくなり、サスとLSDの作業がバッティングするか?なんて心配していたらサスがさらに時間がかかってLSDの作業が先行し、サスはその後で完了したのが6月18日でした。

予定では21日に筑波でサスとLSDの具合を見るはずだったのですが、大雨でキャンセル。7月のアルチャレ前に残されたサーキット走行のチャンスが28日の筑波という事態になったのです。28日は稀に見る4輪走行枠が午前中から午後まで(普段はたいてい午前は2輪)と豊富にあったのですが、午前中は雨予報で午後の2枠にかけました。13時30分からの1本目はハーフウエットでしたが、15時からの2本目はほぼドライとなりました。まあ、今回の走行はサスとLSDの様子見と考えていたので、1本目からドライだと初っ端から無理する可能性もあっただけに、ちょうどいい慣らしになったかもしれません。


車高調サスはアラゴスタの全長調整式で、バネレートはとりあえずは前後10kg/mmです。街乗りでは減衰力調整の位置にもよりますが、これまでに装着していたアイバッハより硬いです。

筑波2000でのフィーリングはアイバッハよりロールが少なくタイヤのグリップをより引き出している感じです。リヤのキャンバーが増えたことやウイングの影響もあるでしょう。4月にウイングなしで同じダンロップのZ2スタースペックで走ったときのベストは1分6秒台でしたが、今回は1本目のハーフウエットでほぼ同タイムの1分6秒5が出て、2本目のドライでは何とか最終ラップに1分4秒7までこぎつけました。

2本目は走行前に前後の減衰力を高め、途中でさらにフロントの減衰力を高めたところ、結構いい感じになってきました。まだ若干フロントの落ち着きがリヤに比べて物足りない感じもありましたが、これは7月2日の富士アルチャレでの練習走行時に確認して何とか出来ればいいかなと思ってます。

LSDはとても自然な効き?といっていいでしょう。トルセンデフでそもそもバキバキに効く設定ではないのですが、コーナー進入時にはノーマルと何ら変わらず、立ち上がりでも大きな変化はなし。ただ、1ヘアピンで発生していた立ち上がり時のホイールスピンは起きませんでした。また、リヤが流れ出したときの修正も楽になったので効果は確かにあると思います。

一気に色々と変更しての走行だったので、どれがもっとも効果的なのかは正直よくわからない?とも言えますが、筑波2000での1秒半ほどのタイム向上は4月のまだ涼しい時期と今回の暑く湿気の多いという条件を加味すれば相当の収穫だと言えます。今週末の富士では2分を切れる可能性がかなり出てきました。まあ、今度の富士アルチャレはSタイヤを使えるMR300クラスにしたので、タイヤの性能だけでも2分を切れる可能性がグンッと高まるのですけれども。なんて言って切れなかったりして・・・。まあその時はきっと猛暑でパワーダウンしたと思ってください(笑)

動画は2本目のサス設定変更後です。
Posted at 2017/06/29 10:34:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月21日 イイね!

忘れたころにやって来ました

忘れたころにやって来ましたすかっり忘れたころにやってきました。4Cクーペ用リヤスポイラーが注文から約4カ月たって到着しました。冬の間に4Cをどうしようかと、あれこれやりたいことを妄想していて、サスやブレーキに手を付けたりしてたのですが、リヤスポイラーもその一つでした。昨年秋に一応リヤスポイラーは装着したものの、じつはこれが4Cスパイダー用で微妙にボディ形状と合っていませんでした。まあ、しばらくはそれでよしとしていたのですが、クーペ用に交換しようか、それともGTウイング?なんてかなり迷っていました。

GTウイングはさすがに大げさだよなー、なんて2月ころは思っていたわけで、とりあえず少しだけスポイラー後端部が高くなっているクーペ用に付け替えよう、と思ってポチッとしたのです。が、物は待てど暮らせどいっこうに発送される気配はなく、記憶からも薄れてしまい・・・。春になってさらに人間がボケたのかGTウイングいっちゃうか~!なんて思い切ってしまったわけです。

GTウイング装着をブログに上げそびれていますが、これはずっとクルマが手元にないもので・・・。
気持ちとしてはGTウイングとリヤスポイラーの両方が装着できればいいなぁ、と思っているのですが、GTウイングの取り付け部がスポイラーと干渉してしまって難しいのです。

こんな感じでスポイラーの端を切り取ることになります。GTウイングの位置を前にすればいいのでは?とも思ったのですが、それだとリヤフードの強度のある部分に取り付けることが出来なくなり、補強が必要になってしまいます。ということで、写真の4Cスパイダー用リヤスポイラーは取り外すことになりました。

今回到着した4Cクーペ用スポイラーも当然ながら装着するには両端をカットすることになります。GTウイングのみではまだ富士のアルチャレを一度走っただけですが、現状ではスポイラーは必要なさそうな感じです。ということで、4Cクーペ用スポイラーは不要になってしまいました。

ということで、このKOSHI製4Cクーペ用リヤスポイラーをお譲りしたいと思います。新品未使用品です。購入はアメリカのマッドネスオートワークスで、424.99ドル、送料39.99ドルでした。1ドル110円換算くらいでいかがでしょうか? もちろん即納です(笑)  みんカラのメッセージにてお待ちしております。

追記:無事にリヤスポイラーの行き先が決まりました。ありがとうございます。
Posted at 2017/06/21 18:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月12日 イイね!

ツールキャビネット&エアホースリール導入

ツールキャビネット&エアホースリール導入かねてから欲しかったキャビネットタイプの工具入れをようやく導入しました。
いままでは学生のころに買った工具箱(下の写真)をずっと使ってました。といっても、すぐに満杯でほとんどの工具は車庫内の戸棚にむき出しとかで置いていました。それはもうひどい状態で、たまにしか使わない工具はどこにあるかわからず、工具を使う時間より探している時間のほうが長いこともしばしば・・・。


なのでずっと大型の工具入れが欲しかったのですが、デカいのは設置が大変だし高価なのでなかなかふんぎることが出来ずにいました。そんなこんなでずーと不便なまま放置してたのですが、最近になってやっと決断しました。プロが使うような大型の物はあきらめて小型の物を導入し、具合がよかったらさらに増設すればいいということにしました。

それで導入したのが上の写真の物です。大きさは設置状態で幅620mm、奥行き330mm、高さ1070mmとコンパクトです。下と上は別体です。全体に鉄板が薄いので25kgと軽く、梱包時は下の箱に上の箱が入れられているので一人で設置可能です。大きい立派な物だと70~100kgとかになり、とても一人では設置できません。

しかもこれがとても安い!なんと1万3000円ほどです。鉄板は薄いですが、引き出しはボールベアリング入りで工具を入れてもスムーズに動きます。もちろん、ステッカーのところの物でありません。あまりに見た目が寂しかったので貼ってみただけです(笑)

これでとりあえず、レンチなどよく使う工具は大体収まりました。少し戸棚がすっきりしましたが、電動&エアツール系がまだ散乱しています。電動系はかさばるので、買うとしたらもう少し大型な物が必要です。出来れば重量物を置ける作業台タイプがいいのですが、それだと重いし高価なので考え物です。

キャビネットと同時にエアホースリールも導入しました。今までは10mのホースが床にのたうっていましたが、これで片づける手間が省けて床もスッキリです。こちらは6480円でした。


さらにサーキットなどに少量の工具を持って行くツールバックも導入しました。長さは40cmなので手持ちの大抵の工具は入ります。実店舗で2000円くらいでした。
Posted at 2017/06/12 11:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #4C 高反発スプリング https://minkara.carview.co.jp/userid/2623813/car/2188615/9876880/parts.aspx
何シテル?   05/09 22:19
yori4Cです。 タイヤの付いている乗り物が好きで、ロードバイク(自転車)、バイクにも乗ります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 21222324
252627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfa Romeo Challenge 2019 Kanto & Tohoku Rd.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:37:46
フロントドアスピーカー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 13:54:13
エアクリ交換(いちおう完成形) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 23:06:01

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
トヨタ86(現行型初期モデル)から2018年2月9日に乗り換えました。8年落ち走行5.1 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation