
私のプログレは、ウォールナットパッケージではありません。
ウォールナットパッケージが欲しかったのですが、なかなか良い物がなく、そうで無い個体を購入しました😅
後から、ウォールナットパッケージに出来るかなぁと、漠然と思ってました。
ヤフオク等で、中古パーツを探すと、ウッドコンビのステアリングは、そこそこ出てました。
ただ、IRバージョンの黒内側の物も多くありました。黒のステアリングはパスします。
グレー内装の物を探すと、なかなか木目の色とステアリングの色が私のプログレと同じ物はありませんでした。
写真だとなかなか色合いが分かりにくい部分もあります。
後、ウォールナットパッケージのステアリングの木目部分が劣化でヒビが入ってる物が多く感じました。これはプログレのウォールナットパッケージではよくある劣化だそうです。
ヒビの入ってない綺麗なステアリングは、それなりの高値となります💦😰
最初に買ったステアリングはこちら。
グリップの色が、私のプログレの内装色とよく似てると思ったのです。NC300から外した物らしく、オートクルーズのスイッチが付いてます。
ステアリングが届き比べてみました。
インパネや、ドアのウッド部分と比べると、買ったステアリングのウッド部分は、明るいウッドのように感じます。
グリップの色は、微妙に違う気が😅 あからさまに違う色ではないので大丈夫だとは思いますが。
で、またヤフオクを徘徊してますと、少し濃い色のウッドステアリングを見つけました。
このステアリングです。このステアリングもNC300から取り外した物とありました。
このウッド部分の色なら、インパネの木目部分と似た感じかなぁ?と思い買ってしまいました😅
ステアリングが来ました。
早速、比べてみると、
う〜ん、失敗したかな?💦と思いました。
グリップや、パット部分の色が違いますよね?
ウッド部分は、インパネの木目部分より濃いように見えます。
因みに、このステアリングのウッド部分は、ヒビは無かったのです👍 先に買ったステアリングは、ヒビが結構ありました💦
後から、界隈の人に教えてもらったところ、このステアリングは、プライムセレクションと言う特別仕様のプログレに使われたウッドステアリングで、これは本杢ではなくフェイクだったのです😳
よく見ると、艶は本杢の方があります✨ で、気持ち本杢の方のウッド部分の握りが太い感じでした。
一応、ステアリングは、用意出来たので、ステアリングを交換するなら、ついでにディマスイッチも、ウォールナットパッケージの物に交換しようと思い、探しました。ウォールナットパッケージのディマスイッチは、結構ありました。どれも似たり寄ったりなんで、リーズナブルな物をチョイスしました😅
私のプログレに付くディマスイッチは、
この写真のように、黒くなくグレーです。
で、このグレーのスイッチで、握りの部分が木目の物があると思ってました。
が、いくら探しても見つかりません💦
とあるSNSで、その事を呟くと、反応があり、教えて頂きました。
ウォールナットパッケージにすると、ディマスイッチは黒になるそうなのです。つまりは、ウォールナットパッケージのディマスイッチは全て黒のレバーと言う事なんですね☝️
内装色と合わない気がしましたが、プログレのカタログを見たら、確かに、ウォールナットパッケージのディマスイッチは黒でした😅
で、買ったディマスイッチはこちら。
以外と大きなパーツでした😅 ディマスイッチには、電動テレスコのスイッチも付いてます。
パーツが揃ったところで、ちょっと気になる事があり、普通の車屋さんで作業をさせて頂く事にしました。
先週、行ったばかりでしたが、また来ました😅
気になった事と言うのは、エアバッグを外すので、当然、バッテリーのターミナルを外す訳ですが、プログレに設定してあるメモリーを消さない為に、OBD端子を使いメモリーを維持しないといけないと思ったのです。
普通の車屋さんに、そのOBD診断機をお借りしたいと頼んでおりました。
作業内容を言わず、借りたいと言ってたので、お店で、実はステアリングを交換するからと伝えると、その場合は、診断機はいらないし、エアバッグを外す場合は診断機すら繋げてはいけない、と言われました💦 エラー診断の時に使う物だからと。
単に、バッテリーターミナルを外すだけでいいと言う事でした😅
まぁ、メモリーと言っても、ステアリングテレスコの位置とシートポジションのメモリーと、ラジオのメモリーぐらいなんで、後から設定し直しても大した事ではありませんね💦
って事で、普通の車屋さんで、作業開始です。
バッテリーマイナス端子を外し、内装をバラして行きます。
主にステアリングコラム下のカバーを外すぐらいです。
ステアリングを外します。
ステアリングサイドのカバーを外すと、トルクスのネジが見えるので、緩めたらエアバッグが外れます。配線を慎重に外します。
ステアリングを止めるナットを緩め、さてこじて外そうとしたら、基本的には、こじるのは危ないので、せっかくなんで、ステアリングを外す工具を貸して頂く事に😅
はい、すんなり安全にステアリングを外す事が出来ました👍😉
ステアリングを外したら、コラムカバーを外します。コラムカバーは上下二分割ですが、下は簡単に外れますが、上のカバーがメーターフードが邪魔で外れません💦 プログレはキーを抜くと自動的にステアリングが上がりますが、そのせいでメーターフードとコラムカバーの隙間がないのです。で、一回バッテリーを繋ぎ、コラムを下げると、すんなり上のカバーが外れました。で、ディマスイッチを交換します。
スイッチを止めてるネジは2本で、上から外しました。ディマスイッチに繋がるコネクタを外すと、簡単に外れました。ウォールナットパッケージ用のディマスイッチを付け固定、コネクタも繋ぎます。バッテリーが繋がってるので、ライトの点灯と、ワイパーの作動確認をついでにしました。
再度、バッテリーマイナス端子を外し、購入したステアリングの取り付けです。
ステアリングは二つあるので、仮付けで、色合いを確認してみました。
先に買ったステアリング。
後から買ったステアリング。
ディマスイッチのウッド部分が明るい木目だったので、見た感じは最初に買ったステアリングの方が良さそうに思います。
後から買ったステアリングは、ステアリングのウッド部分と、ディマスイッチのウッド部分の色が違いすぎる気がします💦 目に付く部分なんで、運転する度に気になりそうです😰
普通の車屋さんにも、感想を聞きました。後から買ったステアリングの方が程度いいからそっちじゃない?との意見😅
先に買ったステアリングは、やはり社長さん的にもヒビが気になるとか。
悩みましたが、やっぱり最初に買った、ほんまもんの本杢のステアリングを付ける事にしました✨😁
もう自己満足の世界です😅
完成しました〜✨👍
いや、いいですね〜✨
しかし、ステアリングと、ディマスイッチの木目は合ってますが、やはり、ダッシュボードやドアの内張の木目パネルとは合ってませんね💦
ドアや、ダッシュボードの木目パネルは、ウォールナットパッケージ用が少ないですが、ヤフオクに出てるみたいなんで、検討したいと思います。
後、問題はシフトノブです。中古パーツはなかなか出てきません💦 新品パーツはあるようですが、どんな木目かが分からず悩んでます。後、お値段も2万以上だとか💦😰
シフトノブだけ新品だと浮くかもしれないので、中古パーツが見つかるのを待とうかと思います(買えないだけ)😅
普通の車屋さんから帰る時、やっぱりウッドが似合うなぁと感じながら運転してました🎵
なんちゃってウォールナットパッケージ化をぼちぼち進めて行きますよ〜👍😁
では〜ヽ(^o^)