• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucky 24Zの"Blackey" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2023年9月2日

リア・アクスル・ビーム取付部の補強 その2(Bridge barの取付け)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2柱リフトを借用して、先般作成した Bridge bar を取付けます。
それにしても、残暑厳しすぎです・・・。
リフトにセットするだけで、汗だくになりました。
2
リア周りの全景。
3
アクスルの取付け部は、やはり「突起部」となっています。外力により変形しそうですね。純正で補強バーは付いてますが、左右を結合したくなります。
4
穴(10mm)・・・あけました。
やはり、この「タブ」の本来の用途は、これでしょう。
5
あけた穴に、テグス(紐)を通して見ました。
6
こんな感じで、バーで連結すれば・・・。
7
燃料タンクとも干渉しません。
8
アンダー・パネルの内側です。
上手く行きそうです。(樹脂製なので、何とでもなります。)
次は、この部位へのバーの装着ですね。
ボルト・ピッチは 1125mm でした。
9
本題に戻ります。
穴に防錆処置をして、バーをボルト2本で固定して終了です。
10
ガッチリ!です。

劇的な効果はありませんが、違いは感じられます。高速道路でのレーン・チェンジが解りやすいです。
リアの追従性が向上しました。これを体感してしまうと、以前はタイム・ラグがあったと言わざるを得ません。

左右をピラー・バーの様な物で結合すれば、さらなる効果が期待できる?

現在、物色中です。
11
RADB構想
「Rear Axle Delta Bar」 それらしい?ネーミングを・・・
純正補強バーと合わせて、3角形が出来ます。見るからに効きそうです。
その効果に期待です。
12
面白い物を見つけました。
Kansai Service さんのリア・ロア・アーム・バーです。
バーの結合部は溶接されて、火打梁(ひうちはり)の役割を果たす三角形のプレートもあります。そして、アンダー・カバー装着のための「タブ」も付いてます。完璧ですね。
残念ながら、絶版なのか試作のみで製品化されなかったのか、現在は入手出来ません。
純正にバーの追加で同様の効果を狙います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックドア裏側サビ取り後の処理

難易度:

CRZ バックドア裏側サビ取り

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

リアブレーキキャリパー取り外し方法

難易度: ★★★

2024年6月16日🌈洗車

難易度:

フロントアッパー部分周辺サビ取り

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z ドア・ハンドル機構のストローク調整(その3) https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/7834146/note.aspx
何シテル?   06/16 09:47
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スライドドアモジュールパネル取り外し①(デッドニング ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 12:54:54
あれ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 22:54:00
GE系フィットとCR-Zの足廻り互換性検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 22:01:23

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation