• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucky 24Zの"Blackey" [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2023年9月30日

リア・アクスル・ビーム取付部の補強 その4(大三角完成)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
加工したピラー・バーとブリッジ・バーを取付けました。
穴あけ加工は終了しているので、ボルト6本で取付けるだけです。
バーの張り具合を変えると、挙動に変化が現れるとは思いますが、そこまでは出来ないので、今回は軽く張る程度にしました。
2
右側
3
右側-2
4
左側
5
左側-2
ガッチリです。これは効きますね。
6
燃料タンクとのクリアランス
10mmとなりました。
7
アンダー・カバーを加工
ここのリブが干渉するので、切り落としました。
8
予定通り、タンクとカバーの間に収まりました。
9
綺麗に出来た??・・と思います。
10
それではインプレッションを・・・
確実に変化を感じられます。
「トーション・ビームでも十二分に性能を発揮できる。マルチ・リンクなんか無用の長物!!」(過分に嫉妬心を含みます。)
と言う感じです。
後輪の安定感が抜群です。
後輪は旋回時のGにより、ブッシュが変形してトーを変化させているのですが、取付け部の剛性向上により、余計な動きが減り、ブッシュの変形のみのトー変化になったからと思われます。(設計時の変異量に近づいた。)
この図をイマイチ理解できないのですが・・・支点が前で、その後方に横方向の力が加われば、図とは逆に動くように思えるのですが、コンプライアンス・ブッシュの取付け角と、その変形の方向により、図のように動くのでしょう。
11
トーション・ビーム式でも、仮想ではありますが、図のように、アッパー、ロアーそしてコントロールの各アームが存在します。
しかし、そのシンプルな構造故に、設計は難易度が高いそうです。後付けのスタビライザー等がリリースされていますが、設計者への敬意と、一般道しか走行しないため、しっかりと「しならせて」路面への追従性を重視するため、純正のままとします。
その代わり、支点の剛性向上を図ります。
この2か所の支点剛性は、全ての仮想アームに影響すると思われます。
設計者もこの部位の、更なる剛性向上を考えていた。・・・と勝手に妄想しています。(不自然に「タブ」が残っているのがその証拠? 板厚3mm・・・明らかに、何かしらの構造体になる筈だったと、思われます。)

図はこちらより引用させて頂きました。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/
勉強になりました。
興味のある方は御一読下さい。

10/9 追記
日々その効果を体感しています。
「リアが仕事をする。」とは、こう言う事なのでしょう。
リアが踏ん張ると言うか、非常に安定しています。絶大な安心感があり、コーナリングがとても楽しいです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドアスタビライザー取り付けてみた

難易度:

リア エンブレムレス

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

マフラーノーマル戻し

難易度:

ヘッドライト クリア塗装

難易度:

Lower engine mount bush insert の加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z ドア・ハンドル機構のストローク調整(その3) https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/2985217/7834146/note.aspx
何シテル?   06/16 09:47
Honda車ばかり5台目です。 少しづつカスタマイズしています。 車は走ってナンボ・・・基本性能の向上に傾注しています。 この度、念願のMT車に乗り替えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スライドドアモジュールパネル取り外し①(デッドニング ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 12:54:54
あれ‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 22:54:00
GE系フィットとCR-Zの足廻り互換性検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 22:01:23

愛車一覧

ホンダ CR-Z Blackey (ホンダ CR-Z)
命名 Blackey(黒黄) 最終型のマイナー・チェンジ・モデルを見た時、「欲しい」と久 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
S07B Turbo 妻専用機 2台目(1台目は、貰い事故で廃車) 使い勝手は最高です。 ...
ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
3台目の車です。 SOHCのZCエンジン、PGM-FIでした。 5MTで動力性能も並のス ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
G.L Sensing 軽で初の VTEC S07B DOHC i-VTEC ボア・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation