
もしかして、使えるんじゃね?
と思って、発売直後に抽選販売で買えた
Amazonのスマートスピーカー「echo(第一世代)」を、
無理やり車載して、オフ会に臨んでみたものの、
通信手段が、スマホのテザリングなので、スマホを車外に持ち出すと通信が切れ、一度切れるとなかなか復旧せず、繋がっていても、思ったより言葉を理解してくれず、「すみません、わかりません」連発で、イマイチお役にたたないまま帰路についたのでした。
その後、ネットで情報を拾ったり、自宅でじっくりと「echo」と会話してみた結果、そこそこコントロールできるようになりました。まだまだ、アレクサに日本語の理解は難しいようです。ハーイメルセデス!あたりは、どうなんでしょうね。試したいけど、機会がないわ(笑)
で、車内に「echo」を常備したくなったわけですが、スマートスピーカー型の「echo」は、車載するには、大きいうえに電源が家庭用コンセント専用なのでした。

本体側の電源端子も専用なので、付属ACアダプターしか受け付けません。
オフ会の時は、コンセントも使える14万mAhオーバーのモバイル(できるかもしれない)バッテリー「ANKER PowerHouse」を使って、「echo」を駆動していました。

重いし、デカいし、カーブで転がりそうだし、常に車載するには向かないです。
最近は「echo」もバリエーションが増えて、たくさんの種類があるので、なにかないかと調べていると、「echo input」なるものを発見!

薄いし、小さいし、電源はマイクロUSB端子なので、車内で使えそうです!
ただ、車載を前提にした製品ではないので、熱や振動への強度は未知数。
ダッシュボードの上には置けないですね。別の場所を検討せねばです。
私のデミオはマツコネではないので、AUX端子経由で有線接続ですが、bluetoothが使えるので、マツコネなどbluetoothが使えるヘッドユニットなら、無線で「echo input」と繋がりますね!素敵!!
と、ここで問題勃発。
私のデミオには、いくつかのUSB端子を用意しているのですが、どこに接続しても「echo input」からのノイズが酷い。とても使えたもんじゃないレベルです。パソコンのUSB端子に繋いでも、ノイズが酷いのでその辺りの対策をしていないんでしょう。

グローブボックス内、AUX上のUSB端子、シガーソケットのUSBアダプター、センターコンソールに穴開けて付けた、エーモンのUSB端子など、全滅です。
よく考えたら、これらの増設品の電源、全部シガーソケットのヒューズから取ってました。シガーのUSBがダメなら、当然全滅は免れない結果でした。ははは、どうしましょ。
付属のUSB-ACアダプターや、モバイルバッテリーなら、ノイズが乗りません。

電源は、モバイルバッテリーで確保するしかなさそうです。「echo input」の起動に40秒ほどかかるので、エンジン切るたびに再起動では使い勝手が悪いので、これはこれでアリかもと思い始め、電源は車とは別口で確保することに。
手持ちで、車載で使えそうなバッテリーは、以下の二本。

上は、13,000mAh、15cm x 6.2cm x 2.2cm
下は、 5,200mAh、9.7cm x 4.3cm x 2.3cm
「echo input」の置き場所ですが、なんかちょうどいい場所を発見!

スッポリ!!スプレー缶のフタを土台がわりにしています。
バッテリーを収納できるように、フタの側面をニッパーで雑に切って穴を開けてます(笑)
ケーブルがうねってる側も、なにかしらフタすると見栄えがよいのかもですが、普段はアームレストが覆いかぶさるので、上から見えないんですよねー。どうするか検討することを検討するくらいで考えます(笑)

無理やり覗いて、明かりつけてこんな感じです。自分の目に触れないなら、気にならないタイプ(笑)
結局、5,200mAhの小さいほうのバッテリーならジャストフィットなので、容量に不安はあるけど、そちらを使うことに。

どのくらいもつかなー。近日中に確認ですね。
AUX端子に繋がるケーブルもドリンクホルダーの底に穴開けて隠すなどしたいんですが、「echo input」はすぐに使わなくなるのではないか?と思い躊躇しております。地球のどこかには、このような製品が存在するらしい。

車載に特化したecho、「echo drive」そのうち、日本でも買えるようになるのではないか?と思っております。
ここ最近、AmazonのAI「アレクサ」を搭載したヘッドユニットや車載製品が、市場に出回りつつあります。
車載製品を制するのは、
オーケーグーグルなのか、
ヘイシリなのか、
アレクサなのか、
ハーイメルセデスなのか、
有象無象のその他の製品なのか、まだまだわかりませんが、
相手が、きっちり認識してくれるのが前提ではありますが、音声でコントロールってのは、自動車の運転と親和性が高いと思います。
せっかくなので、これからちょっと体験してみようと思います。
…そういえば、ソース不明ですが、マツコネも音声認識を検討してるとか?
マツコネは、なんて呼んだら反応してくれるんですかね?(笑)