• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satomosのブログ一覧

2017年10月06日 イイね!

Lucas Oil Off-Road Expo powered by General Tire 第二弾

Lucas Oil Off-Road Expo powered by General Tire 第二弾前回の続きです。

展示場に入ってから、要約屋外の半分ぐらいにあたる展示場を見終わった感じです。(もちろん全部載せていませんがw)

ここから屋内の展示会場(ハンガーの様になっています)に入っていきます。
ハンガー4つはあったと思います。
ハンガーを出ると、残りの半分の屋外展示会場へと続きます。
広いw。

中に入るとまずはGenrightから。
最近は斬新なデザインとそのいかついルックス、機能性で、人気上昇中です。
全てのパーツがMADE IN USAは嬉しいですね!
工場見学もさせてくれます。 要予約。
そのうち見に行ってきます。w



ブーススペースも大きく取ってますね。



このロールケージ付けたら最強でしょうねw。
EVO1のそれとよく似ています。





かっこいい!
Genrightはとにかく綺麗にまとめてきます。
いかつさと綺麗さの融合です。
いかつさの中に美しさがある!
まあ僕もこの辺を目指しているわけですがw
なんていうか、個人的な意見なんですが、なんでも取り付ければいいって人もいるじゃないですか。
アメリカ人に多いんですが、どうせ汚れるし、傷がいくんだから適当でいいみたいな。
はいこれ、僕はダメです。
どうせ汚れるし、傷むかもしれないが、僕のモットーは、
可憐に美しく、そしていかつくですw
同意してくれる方は、いいね!を押してください (笑)

とにかくGenrightはいい!! (笑)

お金はもらってませんよ 爆







さっきのロールケージが装着されています。
夢のロールケージです。
自分のジープをばらして、これ装着する作業が出来るガレージが欲しいw







以上Genrightでした。



最近自分のジープに装着したばかりのRockHARDです。







前後のシートバーを付けるとこんな感じになります。
装着編にも書きましたが、Cピラー、そしてこのシートバーも全部持ってるんですが、
(色も塗り終わっている)シートをバケットに交換してから取り付けたいと思います。
また外すのめんどいのでw
Corbeauのフォルドできるバケットを物色中です。
付けている方がいらっしゃったら、感想など聞かせてもらえたら幸いです。


 YJ用、TJ用と、色々な型様があります。





こういうのは僕の美学が許しません (笑)
何か方法を考えます。w



このカットもなしですね!



ロックスライドエンジニアリングといえば、オートのステップが有名ですが、
今回は、ハーフドアに注目です。







屋根とドアを外せばおのずと必要になってくるハーフドア。
安全のためにはチューブタイプか、このアルミのハーフドアが是非ほしいところ。

ここのドアは、内張もついていて、しかもドアハンドルが上部に設置されています。
実際に触ってきましたが、カチッとしていていいつくりでした。

Moper純正にはかなわないと思いますが、アフターマーケットのドアの中では、3本の指に(候補に)入ります。

綺麗だと思いませんか?ここにもありました。 美ですよ、 美。 (笑)



会場の中には何故かワインバー







FOX Racingです。
やはり上級モデルの足は、どこのブランドもいいですね。



このランクル、まだペイントの匂いが残っていましたが、綺麗に作ってありました。
日本車が大切にされているのは、日本人として嬉しくなります。



中も綺麗ですね!







Bilsteinからの展示でした。









DYNATRACは去年と同じ場所にありました。

素晴らしいアクスルですね!
個人的にはCurrieを押しますが (笑)。





KCライトです。
最近売り出し中ですね。



今日はここまでとします。
残りは第三弾で。


Posted at 2017/10/06 02:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Offroad Show | クルマ
2017年10月04日 イイね!

Lucas Oil Off-Road Expo powered by General Tire

Lucas Oil Off-Road Expo powered by General Tire今年が二回目の参加となる、Lucas Oil Off-Road Expo powered by General Tire(タイトル長いなw)に行ってきました。

毎年この時期に行われるのですが、例年よりは気候も涼しく、過ごし易かったように思います。

今回も沢山のブースが出るので楽しみにして行ってきました。

写真も沢山撮ってきたのですが、いつものように気になったものを、ダラダラと載せていきます。 興味のないものは飛ばし見してください。

今回はまず、駐車場に停まっていた車から。





やっぱりブロンコはいいですね!
古き良き時代のアメリカを感じさせてくれます。





















駐車場を見るだけでも満喫できます。







チケットを買って、いざ中へ!





フローマスター、B&Mと続き、車両の展示が始まります。





オフィシャルグッズも販売しています。















YOKOHAMAがオフロードに力を入れ始めています。









どんどんいきます。















REBELの登場です。 今年もブーススペースを大きくとっての展示です。



いいですね! CJ!









REBELと言えば、このチューブスタイルのバンプストップ。
自分のボディーカラーに合わせて塗ると、凄く映えます。

今年はREBALのレスキュートラックの中と使用を公開していました。
このトラックを連れてトレイルに出かけています。





車両の中はというと、前がTVなどがあってこんな感じ。



後ろはがらんとしています。 必要最低限といったかんじですね。



後ろには、フリーザーと、凄い数のロトパックがw



スペアタイヤが剥き出しです。



サイドには瞬間湯沸かし器のシャワーが。
ミャンマーのロッジに泊まった時のことを思い出しましたw。





かっこいいですね。

隣はいつものようにTERAFLEXがいました。
今回はデニスさんは見当たりませんでした。

前回握手をしてもらったんですが、あれからもう一年。。。
時が経つのが早い。w





この手軽にコンプレッションが設定できるショックは、やはり気になるところです。







どんどんいきますよ。





マグナフローはレースクイーンのお姉さんのサイン会付きですw。





EVO! いました!今年は従業員の数もブースの広さもパワーアップ!







安い? でもね、サイズが大きいのが多かった。





















KMCです。 ファンの方も多いのではないでしょうか?











ランチできます。 アメリカ~~ン。





欲しいのきましたw





















シナジーは、付けてる方も多いのでは?
僕もいくつかつけてます。







ここのブランドのシェルは結構重厚感がありますね。

















これ以上は文字数が足りないようなので、続きは第二弾で。

Posted at 2017/10/05 00:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Offroad Show | クルマ
2017年09月19日 イイね!

Sand Super Show 2017

Sand Super Show 2017JKに乗って今年が二年目になるわけですが、
早いもので、去年初めて参加したSand Super Showから1年が経ちました。

このShowは、ほかのShowと違って、もっとプロよりの砂漠レーサー系の車が多く展示されてます。
もちろんJeepもありますが。

一番展示が多かったのはやはりPolarisで、中には11万ドル(日本円にして1千万円以上)するものもありました。

取りあえずいつものように写真を交えて気になったものを書いていきます。






朝の9時オープンだったんですが、うちの隊長から8時集合の声が掛かり、バーキンで大急ぎで朝食をとって現地に向かい、到着したら御覧のとおり人の数。
朝から並びました。w





NITTOさん、頑張ってますねー
最近はどこのShowに行っても、メインスポンサー張ってます。
日本人としては、うれしい限りです。





4人乗りのポラリスが入り口に置いてありました。
こんなんで砂漠を走ったら超楽しそうですね!





乗ってみたいw





アパレルも何軒か出てたけど、ワイルド!







やっぱ黄色のジープは目立ちますね!
二台目は黄色がいいかも。







売りもんです。
こんなの一台どうですか?



やりすぎポラリスw



SCOREはすごい車作ってきますね。



まあこの辺のトラックは本物?ですからどれもこれもすごいんですけどね。



そうそう、ポラリスね、無料で体験できます。







BANDITのジープトラ。 なかなかいい感じの仕上がり。 でもやっぱいらんかなw
JKUは、ただでさえホイルベースが長いのに、 これはさらに継ぎ足してるしw。。







ありがちな感じだけど、綺麗にまとまってる気がする。









今回気になった車はこれ。
グリルはオールドスクールスタイルで、中身はリゾート仕様。
今年ジープから発売された特別仕様車のCHIEFを最近仲良くなったシートカバーやさん(BARTACT)と、TERAFLEX、その他もろもろの会社が一緒に仕上げたこの一台。
一見なんかチャライ気もするが、良く見るとところどころにシャレオツ感満載で、
しかも要所要所に使い勝手のよさそうな作りこみがしてあって、
これはこれでありかなと。
海辺に住む人にはピッタリかもね。

中の写真も載せときます。







ここのシートカバーが欲しい方は一報もらえれば、少し安く買えます。



お尻から見ると、でかいジープ?と思って前に回ってみると、





なんとランクル。
堂々の展示です。
日本車見ると、うれしい今日この頃。







やっぱいつかほしいこの一台。
オールドスクールブロンコです。

でもたしか来年あたりにブロンコを再生産するという話を聞きました。
どんな風に変わって出てくる来るのか楽しみです。










この車、ルーフが高く作ってあって、なんか昔のランドローバーみたいだけど、
作りがすごくいいのでこんなんもありかと思いました。

この会社はほかにもサイドタンクとそのマウントとかだしてるんだけど、
それぞれに出来が良かったですね。







このハードトップもよくないですか?



強度の高いストラップ?
車が怠け者状態に。 (笑)





いろんなものをオーガナイズしてジープに積み込むキットを売ってる会社。
洗車キットものってました。洗っときますか? (笑)







誰かこの帽子を探していたような? この色だったかな?w







トラックの荷台のオーガナイザー。
なかなか良くできてます。 シェルフもベアリングが入っててスムースでしたね。





昼飯です。
リブとチキン食べて満腹すぎて死にかけましたw

この後ぷらっと小物を売ってるところに立ち寄り、クランプやらなんやらを買って帰りました。

なんかね、歩きましたよ。。ほんと。w
Showでかすぎw

いかがでしたか?
次回は10月のPomona Fair Groundで行われる例の奴です。
去年も行きましたが、ジープ関係のShowではカリフォルニアでは一番大きいやつです。

http://www.offroadexpo.com/pomona-ca


EVOも来ます。 REBELもきます。 デニスも来ます。 (笑)

皆さんもいかがですか? 案内しますよ。 連絡お待ちしています!





Posted at 2017/09/19 03:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Offroad Show | クルマ

プロフィール

Satomosです。 この車に乗って早7年が経ちました。 5インチリフトです。 皆様にヘルプして頂いたお陰で、ここまでやってこれました。 これからも、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Rock Slide Engineering ハーフドアの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 11:02:30
Tuffy Security Products Tuffy Security Products Deluxe Security Deck Enclosure 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 11:55:43
REBEL OFF ROAD Recon Complete 2.5 12" Front and 14" Rear Coilover Kit with Bumpstops 2007-2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/14 13:13:13

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
2015年から乗っています。 理想まではまだまだ遠い。 少しづつ行きます!
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジープ ラングラーアンリミテッドハードロックエディションに乗っています。 早いもので、こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
JKに続いてJLを追加しました。 392という大きなエンジンを積んでいる車両です。 今後 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation