2017年11月09日
2017年10月
走行距離:983 km
自宅充電量:134.75 kWh
自宅電気料:¥1,164
外部充電量:10.07 kWh
外部充電料:¥480
ガソリン給油量:30.75L
ガソリン料金:¥3.844
ガソリン複合燃費:31.94 km/L
電気のみ走行日:14日 (※エンジンがほぼ起動していない日)
電気のみ走行距離:372.00 km
電気のみ走行日電力消費量:81.45 kWh
電気のみ走行日電費:4.57km/kWh
距離当りエネルギーコスト:5.58¥/km
電気走行比:67.3%
--------------------------------------------------------------------
通算走行距離:99,083 km
通算複合燃費:22.23 km/L
通算電気走行電費:4.20 km/kWh
推定純ガソリン燃費:12.00 km/L
通算電気走行比:45.5%
通算距離当エネルギーコスト:7.46¥/km
1年あたり走行距離:20,850km
1年あたりPHEVエネルギーコスト:155,583 円
--------------------------------------------------------------------
年末までに長野まで2往復ほどしなければならないので、車検前にオド10万キロ越えは確実だな。
実はハイビームLEDを更新して、明るさも配光もグレードアップ。そのうちにレポートします。
ベストフィットの日産純正エアロワイパーは、少しビビり始めたのでゴム交換だな。
駆動バッテリー容量も順調に低下している模様。
でもいい車だ。
Posted at 2017/11/09 00:46:07 | |
トラックバック(0) |
車両ログ | クルマ
2017年10月13日
GG2Wのインスツルメントパネル。

これがいつものマルチディスプレイ画面。
ところがたまーに、

輝度が上がって格子が浮かび上がり、バーグラフが飽和して諧調が失われる。輝度調整の範囲より差は大きい。
昼・夜どちらでも起こり環境の明るさには関係無いみたい。
これって、何かのバグなのかな?
Posted at 2017/10/13 23:35:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日
2017年8月
走行距離:2,835 km
自宅充電量:140.50 kWh
自宅電気料:¥1,214
外部充電量:34.85 kWh
外部充電料:¥976
ガソリン給油量:156.22L
ガソリン料金:¥20,705
ガソリン複合燃費:18.15 km/L
電気のみ走行日:8日 (※エンジンがほぼ起動していない日)
電気のみ走行距離:187.00 km
電気のみ走行日電力消費量:41.45 kWh
電気のみ走行日電費:4.51km/kWh
距離当りエネルギーコスト:8.08¥/km
電気走行比:27.9%
--------------------------------------------------------------------
2017年9月
走行距離:1,593 km
自宅充電量:135.45 kWh
自宅電気料:¥1,170
外部充電量:61.20 kWh
外部充電料:¥1,808
ガソリン給油量:70.20L
ガソリン料金:¥8.782
ガソリン複合燃費:22.72 km/L
電気のみ走行日:9日 (※エンジンがほぼ起動していない日)
電気のみ走行距離:249.00 km
電気のみ走行日電力消費量:53.30 kWh
電気のみ走行日電費:4.67km/kWh
距離当りエネルギーコスト:7.38¥/km
電気走行比:57.7%
--------------------------------------------------------------------
通算走行距離:98,055 km
通算複合燃費:22.16 km/L
通算電気走行電費:4.20 km/kWh
推定純ガソリン燃費:12.01 km/L
通算電気走行比:45.3%
通算距離当エネルギーコスト:7.48¥/km
1年あたり走行距離:21,012km
1年あたりPHEVエネルギーコスト:157,185 円
--------------------------------------------------------------------
来年1月の車検時に三菱ハーティープラスメンテナンス契約を継続するためには、確かオドメーターが10万キロ以下である必要があると理解していたが、どうやらそれは果たせそうにないな。
Posted at 2017/10/01 23:13:25 | |
トラックバック(0) |
車両ログ | クルマ
2017年08月27日
Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:ほぼ同機能を有する他社製品を利用しているが、画像認識の反応やスマホへの転送速度の点で不満がある。最新の本機の実力を確かめたい。
Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:保存画像の画質(特に夜間の適切な明るさ)、GPSの追従性、画像認識によるアシスト機能。スマホとの連携がスムーズにできること。ネット経由によるソフトウェアの無償アップグレード。多OSにシームレスに対応できること。駐車中監視機能。
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/27 10:55:46 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月03日
2017年7月
走行距離:1,728 km
自宅充電量:175.35 kWh
自宅電気料:¥1,515
外部充電量:23.90 kWh
外部充電料:¥904
ガソリン給油量:68.0L
ガソリン料金:¥8.591
ガソリン複合燃費:25.41 km/L
電気のみ走行日:8日 (※エンジンがほぼ起動していない日)
電気のみ走行距離:204.00 km
電気のみ走行日電力消費量:49.10 kWh
電気のみ走行日電費:4.15km/kWh
距離当りエネルギーコスト:6.37¥/km
電気走行比:47.9%
--------------------------------------------------------------------
通算走行距離:93,627 km
通算複合燃費:22.30 km/L
通算電気走行電費:4.19 km/kWh
推定純ガソリン燃費:11.99 km/L
通算電気走行比:45.7%
通算距離当エネルギーコスト:7.46¥/km
1年あたり走行距離:20,806km
1年あたりPHEVエネルギーコスト:155,306 円
--------------------------------------------------------------------
梅雨も明け、常時エアコン稼働の季節となった。いや、エアコン稼働していなくても、駆動バッテリー冷却のため、PHEVは自主的にクーリングダウン稼働している。
計算すると、エアコン駆動により電費は10%ほどダウンしていることになる。
先日の6ヶ月点検の際に実施した駆動バッテリー容量測定では、73%であった。遅かれ早かれ、メーカーの保証期限内に70%を下回ることになるだろう。
さて明日からは愛知県方面に遠征。宿泊先には普通充電設備があるのだが、その前のスペースが何かに使われていて使い勝手は良くない。今年はどうなっているだろうか。頼みますよ。山海館。
Posted at 2017/08/03 23:02:03 | |
トラックバック(0) |
車両ログ | クルマ