• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ5Vのブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

総走行距離 40,000km突破

 総走行距離 40,000km突破総走行距離が40,000kmを超えました。
納車してから約7年10ヶ月です。
ちなみに前回の30,000kmから約2年2ヶ月経過しています。
Posted at 2024/06/29 23:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月22日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その27

・ディバイン拡張セット組み立て
・アームド・アーマーDE、ディバイン拡張セット取り付け
・完成 各種発光


ディバイン拡張セットのビーム・マグナムとハイパー・バズーカ+グレネード・ランチャーです。ビーム・マグナムは本体付属の物とは取っ手等が対称になっています。


ビーム・ガトリングガンのセンサー部分です。ビーム・マグナムやハイパー・バズーカと同じ様にメッキシルバーを塗ってからレンズパーツを取り付けようとしたんですが、中央が穴になっている為、別の方法をとります。


5.8mmの円形シールをガイドにして、付属のホイルシールの余白部分を切り抜いて中に貼りました。本当は100均で売っているラピーテープを使いたかったんですが、よくネットで見かけるようなピカピカのヤツが売ってなかった(模様がついていたりする)ので、ホイルシールを使うことにしました。中々いい感じになったと思います。


ビーム・ガトリングガンの完成です。


ハイパー・バズーカ+グレネード・ランチャーとビーム・ガトリングガンを連結します。説明書ではハイパー・バズーカプラスという名前になっています。


大型スラスターの完成です。すべてのパネルラインにスジ彫りをするのは大変でした。ちなみに約39cmあります。


大型スラスター用ステーです。


ハイパー・バズーカプラスをバックパックに取り付けます。全高が更に高くなります。
…いや、でけぇーわ!(゚Д゚;)


アームド・アーマーDEの取り付け。シールドアームからの配線をDEの基盤に接続して線を中に隠しながら取り付けます。


アームド・アーマーDEにDE下部とスタビライザーを取り付け、大型スラスターを取り付けます。


大型スラスターはステーが無い状態だと付け根の部分から重みで下にさがり、バックパックにも少し負荷がかかるので何かしらの支えはあった方がいいと思います。
ステーは下から3つ目のミゾを合わせた状態にして全長を18cmくらいにすると本体を台座に乗せた状態で丁度良い高さになります。


脚にビーム・マグナムを取り付けます。右脚にディバイン拡張セット、左脚に本体付属の物を取り付けます。


アームド・アーマーHJを持たせます。


頭部にアンテナを取り付けます。根本を額の中に収めるのは少しやり辛かったです。


最後に頭部をデストロイモードに変形させ…


更にアンチェインドモードにします。基本的にはアンチェインドモードに変形させてありますが、ディバイン装備を付けている脚の外側やバックパックはデストロイモードのままです。(装備出来ないので…)


完成しました。約1年かかってしまいました。長かったです…。
ちなみにこの状態で高さ約66cm、幅約40cm、奥行き約58cmあります。

それでは各種発光ををご覧ください


紅/RED アームド・アーマーDEは分かりやすいですが本体はあまり光っていません。


黄/YELLOW あまり黄色には見えません。どちらかというと、緑に近い感じです。


藍/ブルー 綺麗に発光します。この色をメインにしています。


緑/GREEN 肉眼ではもう少し濃い緑色で光っています。


青/CYAN 水色といった感じです。


紫/PURPLE 紅と藍を同時に光らせている感じです。アームド・アーマーDEはいいですが本体はほとんど藍です。


白/WHITE これもアームド・アーマーDEに比べ、本体が綺麗に光っていないです。膝部分のLEDがよく点滅するし不良かも知れません。
これらの発光を織り交ぜてまるでゲーミングパソコンの様に光らせる事も出来るんですが、どうやらこのブログでは自分で撮った動画を貼り付ける事が出来ないようなので参考までに関連情報URLを貼っておきます。


撮影中、アームド・アーマーDEの一部が光っていないことに気付き、LEDシートを交換しました。


今回もLEDの発光を楽しみながら独りで優勝しました。
現在、これが入るケースを探しているんですが、デカ過ぎて中々見つかりません(;´Д`)
Posted at 2023/10/22 22:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年10月04日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その26

・アームド・アーマーDE接続の部品 到着
・ディバイン拡張セット 塗装
・シールドアーム組み立て
・バックパック、基部取り付け
・ビーム・マグナム組み立て


前回破損してしまった部品がようやく届きました。注文してから20日ほどかかったのでだいぶ待った気がします。


本当はこのアームド・アーマーDE接続の部品のみを先に塗装してシールドアームとバックパックの組み立てをするつもりだったんですが、部品を待っている間にディバイン拡張セットの切り出しやゲート処理がほとんど終わっていたのでまとめて塗装する事にしました。大型スラスターとビームサーベルの部品は超音波洗浄機に入らないのでタライで手洗いました。


ビーム・マグナムやビーム・ガトリングガンのセンサーパーツはそれぞれGXクリア→蛍光クリアを塗った後、艶消しを塗りました。色味をホイルシールと同じになるように何度も塗り重ねました。


塗装が終わってシールドアームとDEの接続部を組み立て。今度はスムーズにいきました。その後、バックパックに取り付け、配線を基盤に接続します。


バックパックにLEDユニットを入れ、本体、LEDユニット、電源ユニットの配線をそれぞれ基盤に接続。基盤を支柱に収めつつバックパックを本体に取り付けます。が、これがメチャクチャやり難いわけです。配線の長さがギリギリなんで
基盤が支柱にうまく収まらず、バックパックが取り付けられない(下にさげれない)。ごちゃごちゃしている内に配線が基盤から外れる→バックパックを空中で保持したまま接続し直す。と正直今回の製作の中で1番の難所だと思います。

何回かやってみたけど物理的にどうにもムリだと感じたのでちょっとやり方を変える事にしました。


アームド・アーマーXCの配線が長さが少し足りないのですが、取り回しの都合上、これ以上出すことが出来ません。なので…


まず、バックパックをあけて配線を基盤のより近い方へ繋ぎ直しました。また、LEDユニットの角を削り本体接続部ではなくLEDユニットの所から配線を出せる様にしました。


なんとか取り付ける事が出来ました。ダメもとで電源を入れてみたら何故か今回はちゃんと点灯しました。
前回はうまく点灯せず基盤のどこかが破損している為だと思っていたんですが、基盤ではなく、接続した配線の先がLEDに繋がっていないとうまく点灯しないという結論に至りました。が、今回はアームド・アーマーDEを取り付けていないにもかかわらず接続したLEDが全て点灯しました。1個目ではなく2個目の新しい基盤に変えたのが良かったのかも知れません。という事はやはり基盤に問題があったのか?よく分かりませんが、とりあえず点灯したので良かったです。


次はそのままアームド・アーマーDEを取り付けたいところですが、説明書通りディバイン装備を取り付けた後にします。
なので武器類のビーム・マグナムを組み立てました。
Posted at 2023/10/04 23:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年09月14日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その25

・KOSMOS社 多色発光LEDユニット2個目確認
・アームド・アーマーDE部品破損
・シールドアーム配線調整
・支柱 孔拡張
・武器類組み立て

約2万という金額を犠牲にしてkosmosのペルフェクティビリティ LEDユニットセット(2個目)が届きました。


てっきり同じものが届くのかと思っていたら箱のデザインが変わっていました。
個人的には1個目のブレードアンテナ デザインの方が好みです。


内容物も若干変わっていました。先ずは電源ユニット。1個目は電池ボックスにUSB Type-Cが内蔵されていましたが、2個目は本体接続用の配線の他に黒い配線が出ていて更にUSB Type-Cの差込口が付いた配線を繋げる事が出来る様になっていました。
やってはいませんが恐らくこれで本体接続用の配線と一緒に台座の後ろからUSBを出して乾電池なしで常時USBからの電源供給ができる様になるのだと思います。
1個目の物は台座のカバーを外して電源ユニットを外に出さないとUSBが接続できないので…。
もう1つはガンダムユニコーンとKOSMOSのロゴが入ったプレートが入っていました。「ついてるのは良いけど傷だらけじゃねーか!」と思ったら保護フィルムが貼ってあるだけで剥がしてみたら綺麗でした。
LEDユニット自体は1個目と同じでした。

新しい配線を使って点灯確認をしたら何故か前回と同じ結果になってしまいました…。絶望しながら色々試してみて、シールドアームの配線の先にアームド・アーマーDEを繋げたらちゃんと点灯しました。…どうやら繋げた配線の先にLEDがないとちゃんと点灯しないようですね…。
確かに前回繋げた時はシールドアームの配線まででDEは繋げていませんでした。
という事は基盤が悪いわけではなかったようですね。


無事に点灯することが確認できたので、シールドアーム内の配線を新しい配線に交換するべくバラシていたら案の定左側の接続軸も右側同様に折れました。まぁ、想定の範囲内だし、もはやこんな事では挫けませんよ。さっさとディバイン側のパーツを切り出して改修して塗装しました。


いつもUVレジンを硬化させる時に使っているUVライトが調子が悪かったので新しく買いました。ゴッドハンドの 紫外線硬化LEDライト UV硬化 365nm S&F です。シールドアームの乾燥中にこれで新しい配線をUVレジンで保護しました。約5秒でしっかりと硬化してくれます。


再度シールドアームを組み立てましたが、前回のバックパック取り付け時の苦労を解消するため基部から出す配線の長さを変えます。ただ、あまり出すと今度はアームド・アーマーDE側で長さが足りなくなる恐れがあるので注意が必要です。なので最初のこの状態(右側が35mm、左側が45mm出ている)から基盤を支柱に収めやすくなる様に配線を最小限出して、そのうえでDE側の長さが足りているか確認します。


で、実際に部品取り付けたんですが、アームド・アーマーDEに繋がるこの部品、メチャクチャ固いんですよね。回しながら入れようとしたら折れてしまいました。やはりこういう物は回さずに真っすぐ押して入れるべきですね。ただ、押したら押したで、ハマるんじゃなくて中の部品が出てきてしまうのでコチラも本番では苦労しそうです。


次にレールの様な部品を取り付けるんですが、さっきのポリキャップの様な部品が出てくる分配線を挟んでしまうので少し切り欠きを入れました折れた部品は直ぐに注文しましたが、1個で良いのになぜか直感が働いて2個注文しました。




最終的に基部からの配線の長さは右側が35mm、左側が50mmになりました。DE側に関しては右側はゆとりがあるので楽に取り付けられます。左側は短くなっているのでギリギリですが配線の取り回し方を変えればなんとか取り付けられます。


基盤が入れやすいように支柱の孔も拡張しました。


点灯確認と配線の確認が出来ましたが、破損した部品が到着するまでバックパックはお預けとなるので前回塗装した武器類の組み立てをしました。ビーム・マグナムはセンサー部の塗装が終わっていないのでできる範囲で組み立て。
アームド・アーマーHJも組み立てましたが、この状態で刃の先端から柄の先端まで62cmもあります。普通に人間が持っても凶器になる大きさですw
Posted at 2023/09/14 22:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月27日 イイね!

PG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ制作記 その24

・シールドアーム改修 2回目
・ディバイン用基部、シールドアーム 塗装、組み立て
・武器類の切り出し~塗装
・武器類のセンサー部 塗装テスト


前回、軸が折れてしまった右側のシールドアームをディバイン拡張キットから切り出し、新たに改修してディバイン用の基部と一緒に塗装します。


パーツから出す配線の長さを確認しながら組み立てていきます。


今度はうまくいきました。
ディバイン拡張キットの説明書によるとビーム・ガトリングやハイパー・バズーカをセットした状態でバックアップに取り付けますが、後でもセットできそうだし配線処理の邪魔になりそうなので、このままいきます。


基盤にバーニア、DEの配線を接続します。配線の長さがギリギリなのでやり難かったです。
その後基盤を支柱に収めながらバックパックを取り付けるという苦行を数時間かけて行いました。何とか出来て、そのあと点灯確認したらなぜかツインアイしか光らないんですよね…。絶望しながらなぜなのか考えてみたんですが…。
まず、ツインアイが光るという事は本体には通電しているワケで、それ以外の箇所が光らない理由が分からない。
という事は変形したときに断線かコネクターが外れたか?という事になるが考えにくい。
本体のみや本体とバックパックだけならちゃんと点灯する。
バックパックとDEだけだとDEが片方だけなら点灯するがもう片方を接続すると消える。
コネクターを接続する場所を変えても同じ。

と、よく分からない状況ですが、とりあえずそれぞれの部位は点灯するので通電はしていると。
基盤に3本目の配線を繋げると消えるという事は基盤が悪いのではないか?と思い至りまして。
まぁ、中々支柱の中に入らずにピンセット等で色々いじったので破損した可能性はあります。見た目ではあまり分かりませんが。


で、色々いじっている内にDEの配線も切れました。基盤が悪くて配線も切れたとなるとまたLEDセットを買う必要があります。DEの配線が必要なのでフェネクス用のセットを買えば1番安く済むのですが、ペルフェクティビリティ用のセット
と2千円くらいしか変わらないし、今後何があるか分からないのでペルフェクティビリティ用のセットを買うことにしました。
で、買うなら買うでもっと安いショップは無いかと探したところ、中国のある通販サイトで7千円くらい安くしかも送料無料という所を見つけました。ただ、そのサイトが安全かどうか調べたところ、微妙に怪しくて…。違法なものを扱っていたり、料金を払ったのに商品が来ない。全く違う所に配送されている等色々トラブルが起こっているようです。迷った結果、値段の安さに負け思い切って注文しようとしたら住所を入力する時に、入力時は正しい漢字が表示されるのに確定した時は違う漢字になってしまうので、「これでは届かないのでは?」と思い結局いつものショップで注文しました。


新しいLEDセットが届くまで本体の方はお預けなので武器類の制作を進めていきたいと思います。アームド・アーマーDEは既に作ったので本体側の武器はビーム・マグナムとアームド・アーマーHJだけになります。もう改修する必要は無いのでスミ入れのみして塗装するだけです。

ただ、ビーム・マグナムやビーム・ガトリングガンのセンサー部分だけどうしようか考えました。キットではシールを貼るようになっていますがシールではなく塗装で再現する事にします。

センサーなんでレンズの様になっているのかと思って調べてみたらツインアイや額のカメラと同じ様に光っているんですね。(あくまでもアニメの表現ですが…。)


キットでは透明のパーツにシールを貼って取り付ける様になっているので武器側にシルバーを塗って透明のパーツに蛍光クリアを塗って再現することにしました。


で、塗装テストのために塗料を買ってきました。最初は蛍光ピンクとメッキシルバーのみを買うつもりだったのですが、たまたま見つけたGXクリアピンクがあまりにもビーム・ガトリングガンのセンサー部分の色に似ていたので思わず購入。グリーンの方も買う事にしました。


ガンダムマーカーEXメッキシルバー 評判通り凄いメッキ感です。写真はエアブラシシステムで塗装しましたが、マーカーで直接塗っても特にムラにもなりません。


左からGXクリアグリーンとGXクリアピンク、蛍光クリアグリーンと蛍光クリアピンク、右はGXクリアの上から蛍光クリアを重ねた物です。
やはりGXクリアピンクはそれだけでビーム・ガトリングガンのセンサーに色が似ていますね。ただ蛍光クリアの光る感じも欲しいので濃さを調整しつつGXクリアの上から蛍光クリアを重ねる方法でいこうと思います。


ふと、「キャンディ塗装したらどうなるか?」と思い、試してみました。
左がメッキシルバーのスプーンの上にGXクリアピンク→蛍光クリアピンクを塗った物を重ねた物、右がメッキシルバー→GXクリアピンク→蛍光クリアピンクとキャンディ塗装した物になります。写真で見るとキャンディ塗装の方が色が近くみえますが、実際はメッキの光沢が無くなりやや汚い感じになってしまいます。
やはり武器側にメッキシルバー、透明パーツにGXクリア→蛍光クリアでいきたいと思います。


ガンダムマーカーはアルコール系の塗料なのでそのままABS素材の武器に塗っても問題ないと思っていたんですが、ABS素材に塗るとパーツが割れる事があると注意書きに書いてあったのでマルチプライマーを塗った後、マスキングをしてつや消しを塗りました。
透明パーツはディバインの物と一緒に塗ります。
Posted at 2023/08/27 23:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイアハイブリッド 車検(9年目)とエンジンオイルやその他交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2634110/car/2200840/8299468/note.aspx
何シテル?   07/15 00:26
ヴェルファイアハイブリッド ZR-Gエディションに乗っています みなさん、たくさんのいいね!をありがとうございます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアエンターテイメントシステムリモコン電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 03:52:24
トーヨータイヤ 新製品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 00:29:28
暖かいけどこの季節は小春日和じゃないよ(*^_^*)のTC2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/05 01:37:41

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2016/8/16に納車しました 四つ星の車です 汚さず傷つけずをモットーにマイペースに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation