• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

AD08R入りました

AD08R入りました9月の走行会に間に合わないかもしれないと心配していたタイヤですが、ようやく今日、前後共にAD08Rに履き替えることができました。
お店の方、暑い中での作業、ご苦労様でした、、。

今回AD08Rにした理由は、昨年末の某走行会(練習会?)での抽選会で、お好きなヨコハマタイヤ2本、というものに当たったためです。
8月末が引き取り期限ということだったので、ギリでした。
リアが当選分、フロントは通常の購入です。

今まで履いていたZ3の右フロントはこんなかんじです。


これは左フロントです。


そして新品のAD08Rが、これ。
何度見てもラーメン鉢の模様にしか見えません。。。


新品時にはこんなにミゾがあるんだなぁ、と、タイヤ交換のたびに驚きます。

今回、外したZ3の状態を見て、改めて、アンダーを出さないように走らなければと思いました。あとは、同じところばかりをグルグル回り続けるのもほどほどにして色々なところを走った方が良いかな、とも。

さて、これにて春頃までに色々と考えていたことの実装は一旦終わったので、あとは実際に走ってみてどんなもんか?ということです。
サーキット上級生の方々から見ればホンのマイナーチェンジ程度の小変更(ブレーキパッドとスタビの変更+今回のグリップダウン(だと思う))ですが、春くらいから色々と検討した結果として、遅い原因、走りにくい原因をある程度のレベルで改善した状態のクルマになっているハズなので楽しみです。
脳内イメージではかなり走らせやすくなっているに違いない。と思います。

ただ、敢えて不安な点を挙げると、実際にはココ最近はサーキットを走っていないことくらいです。これ、一番重要ですが、、。
Posted at 2017/08/26 13:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年08月12日 イイね!

ニーパッド固定完了w

ニーパッド固定完了wZ34にはセンターコンソールの両側に、ニーパッドと呼ばれる、スエード風の仕立てにステッチを入れた小洒落たペラペラのものが標準(?)で付いています。
タイトル画像は助手席側のモノです。

しかしこれはドライビング時の踏ん張り支援という観点では、まー、ほとんど何の役にも立ちません。雑誌の試乗記事等の中にはこれを褒めているものを見たことがあるような気もしますが、一体どんな左足の状態になっているのか?不思議でたまりません。(いずれも個人の感想です)

私がこれまでに乗ってきたクルマの多くにも同様のモノが付いていることがありましたが、それらもほとんど実用的ではありませんでした(シートスライドの範囲を考えると、あまりデカイものを付ける訳にもいかないのかもしれませんが)。
それらの標準装着のニーパッド風なブツは、フルバケを入れている方にとっては全くどうでもいいモノだと思いますが、なるべくノーマル派の私にとってはかなり重要です。ということで、運転席側に追加のニーパッドを設置しました。

こんな感じです。

この追加ニーパッド自体は実はもうだいぶ前から設置していたのですが、固定フック一つで大体の位置決めをして、ニーパッドの上から養生テープを貼りまくり、走行会を1回終えると養生テープを張り替えるという超テキトーな設置方法&見た目が最悪なものでした。
で、今日、かなーり涼しい朝だなということで、キチンとした設置を目指して作業を行ない、こんな感じに仕上がりました。
オリジナルのニーパッドに穴開けをすれば確実に固定できますが、それは避けたかったので、フック2点+アルファの工夫で、まあ、うまく固定できたと思います。
フットレストを真っ直ぐに踏んだ時にちょうど膝がこのパッドの位置に来て、キチンと踏ん張り支援の役に立っています。見た目もスッキリで満足度も高いです。

ちなみにこのニーパッド本体は、確かFCかFDの標準装備品?オプション品の一部?のどちらかだったと思います。
かなーーーーりむかし、雑誌のプレゼントでもらったものを、これまでの代々のクルマで活用してきました。
クルマのパーツ系では、おそらく私の中での最長寿で最大の活躍をしてくれているものだと思いますw
Posted at 2017/08/12 11:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2017年08月11日 イイね!

s-tuneスタビ入れました&気づいたこと数点

s-tuneスタビ入れました&気づいたこと数点やりすぎない路線をキープしたい身としては、当面の足廻りの最後のピースとして、未導入だったNISMO s-tuneのスタビを入れてきました。
これにて、バネ、ショック、スタビという本来の三点セットが正しく導入されたことになります。

作業をしてもらったお店は自宅から片道10km程で、まだそれしか走っていませんが、帰り道で感じたことは落ち着いた感じになったということです。往路と復路では全く違う感じでした。どっしりしていい感じです。
9月半ばにTC1000を走る予定なので、ロールの大きさや出方などの変化の確認も楽しみです。

ところで、作業終了後、リフトに乗っている状態でしばらくあちこち眺めたり、お店の方と話しをするなどして感じたこと&気づいたこと。。。

まず、やっぱり排気系(だけではないです)が完全ノーマルだと、下から眺めた時の姿が美しくない、、、。でも変更はきっとしないだろうな。

次に、リアタイヤ。すっかりスリップサインが出ていました。こんな感じです。

まだ使えそうですが、抽選で当たったネオバに近日中に入れ替えの予定ですw

さらにフロントのロアアームのボディ側のブッシュ?というのでしょうか?、そこにオイルが漏れたような跡があったこと。写真は左フロントを後方から見たものですが、この写真の中央あたりのシルバーのアームに黒いオイルの滲みのようなものが見えます。これは右側も同様でした。触った感じはオイルっぽかったのですが、こんなところになぜ?
走っていてクルマ自体がグニャグニャすると感じるのと関係あるのかな、、。
ちょっと気になるので専門店に相談しようか思案中です。


最後は導入済みのデフオイルクーラーの配管とタイコの位置関係です。こんなかんじ。

見たところ、こうするしかなかったんだなということは分かるのですが、それにしても近い。実際、タイコには接触した跡もありました。
断熱材や、その固定方法(現状はタイラップ)を検討し直した方がいいのかもしれません。

たまにはこうやって見ないとダメですね。でもなー。リフトないし。。。
Posted at 2017/08/11 23:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2017年08月09日 イイね!

お帰りなさい、BP! ~ さらばモービルw

お帰りなさい、BP! ~ さらばモービルw不定期メンテナンス(油脂類の交換)を、いつもの日産Dラーで実施してもらいました。

今回は、エンジンオイル、エンジンオイルフィルター、ブレーキ液、LLC、ラジエターキャップの交換です。エンジンオイルとブレーキ液は持ち込み、その他は日産純正品です。

昨年、サーキット遊びをはじめてからエンジンオイルはMobil1 5W-30を使い続けていましたが、今回、銘柄&粘度を変更してみました。
そもそもMobil1には特に思い入れも何も無く、さらにモービル自体も「超普通」と言うイメージで、どちらかと言うとあまり好きなメーカー(ブランド)ではありませんでした(遥か昔の高校生時代の初バイトはモービルのGSでしたがw)。Mobil1は、単に日産指定の粘度で純正品よりはチョビっと良さそうなオイルにしようというだけでの選択でした。ならば他のものも試してみようと言うことで、今回、BPへの乗り換えです。

で、ナゼいまどきBPか?その理由はノスタルジーです。
バイク、クルマに乗り始めた10代の頃にメンテの入門エリアとしてオイル交換をしていた頃、このロゴマークをむちゃくちゃカッコ良く感じていて、BPばかりを使っていました。


ですが、今はこんなロゴマークになっているのですね、、。


初恋の純情なあのコに同窓会で再会したら大量生産型の美魔女(風)になっていた、、、そんな感じです。
昔のロゴの方がイイと思うんだけどなぁ、、。どうでしょうか?
(脳ミソが硬直化してるだけかな、、、)

で、オイルの正式名称(?)は、BP 0W-40 Vervis Zero NA Racing Spec.です。なんだかこれもイイです(笑)
粘度の変更でフィーリングが変わるかな?というコトと、上下にこの程度広げる分には悪影響はあまり無かろうという想像での0W-40の選択ですが、この変更でどんな影響があるのか?無いのか?・・・価格のレンジもMobil1とほぼ同じなので大差無いと思いますが、ノスタルジーのバイアスが良い方に働きそうな気もします。

LLCとラジエターキャップは、先日のFSW P2練習会でのパーコレーションからのドナドナ事件を受け、出来そうな基礎メンテ(特に冷却系)はやっておこうという事での交換です。
新車から二度目の車検直前に中古に出ていたクルマを購入し、その際の車検取得時にLLC交換を行なったかの記憶は定かでは無く、昨年末の車検時には未交換だった為、ひょっとすると交換時期としては遅すぎなのかもしれません、、。
ラジエターキャップは高圧タイプへの変更もチョコっと考えましたが、ソコだけ変えても他に悪影響がありそうな為、やめました。街乗りだけであれば悪影響も表面化しないと思いますが、サーキット等での高負荷時は、ホント、何が起こるかわからないので、、。(ソレナリに学習してますw)
さて、この交換の効果は、、、きっと実感できないでしょうね、こういうエリアは(笑)
Posted at 2017/08/09 20:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年08月08日 イイね!

Z34の直進安定性は悪い?

Z34の直進安定性は悪い?ココ最近、特に高速道路などを走っているときに感じているのは直進安定性の悪さです。

常に左右にハンドルを強く取られる感じで、常時かなり意識して直進状態を保つ為のハンドル操作をしているような状態です。ハンドルに軽く手を添えて気楽に流す、、、というものとは程遠いです。

今のクルマ(HZ34)に乗り換える前は、(諸々の理由で)MINI Cooper S Convertibleに乗っていたのですが、更にその前に乗っていたNBロードスターからMINIに乗り換えた際、MINIの短いホイールベースとそれに比べてかなりワイドなトレッドに太いタイヤという組み合わせで、NBに比べて直進時にかなりハンドルをとられる事が気になりましたが、それにもやがて慣れました。
が、今のHZ34に乗り換えたてからしばらくは、そういった事はあまり感じていなかったと記憶しているのですが、最近、気になるようになって来ました。
先日、上信越&関越道を往復した際にもなかり気になりました。。。

ただ、未導入だったnismo s-tuneのスタビを入れる予定となっているので、それで一件落着となるだろう、と想像していたのですが、いや、待てよ。。。

昨年からTC1000を1年以上走ってきた訳ですが、毎度毎度、ゼブラを思いっきり踏みまくりです。
タイヤ交換をした際には、タイヤ屋さんに「右リアのホイールが歪んでいる」と言われました。
都内某所の日産のプロフェッショナルには「ゼブラは走る場所じゃないからね」とも言われました。
うーん。。。。これはひょっとするとアライメントが狂っている可能性は無いだろうか。。。
アライメントの調整を行なったのは、s-tuneのバネとショックを入れた、約1年前です。

今回は、スタビ交換だけであれば基本的にアライメント調整は不要と取説にあったので、お店にはアライメント調整はお願いしていません。
まずはポン付けして様子見かなぁ。。。

Posted at 2017/08/08 18:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1 2345
67 8 910 11 12
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation