• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

ほっこりんごさん練習会、低速域の減衰力?

ほっこりんごさん練習会、低速域の減衰力?先日、1月25日は、筑波の広場で開催された、ほっこりんごさんの練習会に参加してきました。

ほっこりんごさんの筑波開催の練習会への参加は、だいぶ久しぶりです。
この練習会は散水たっぷりなので、1週間前に参加したガレージ123さんの練習会の時に準備した防汚シートは剥がさず、そのままの状態で今回も利用しています。

こんな感じで1週間以上張りっぱなしでした。


さて、実は車高調をオーバーホールに出している最中のため、前回のガレージ123さんの時もそうだったのですが、今回もほぼノーマルのNISMO s-tuneというアシでの走行でした。
これは完全ノーマルでは無く、いわゆるメーカーオプションのチョットだけスポーティーなもの(減衰非調整式、バネ少し強め、車高チョット落ち)です。
これです。


このs-tuneのバネと車高調で使っているバネとではレートがだいぶ違うのですが、前回のガレージ123さんの練習会の時も、単純に柔い、硬い、といった違いはほとんど感じませんでしたが、とは言えs-tuneはやはり何だかヘンな感じがしていました。
それって何なんだろう?と思い、今回は自宅を出発してからずうっとアシの動きを出来るだけ気にするようにしていました。

で、高速道路を走っていて気づいたのは、s-tuneのアシは車高調に比べてピストンスピードが低い領域での減衰がかなり弱いのでは無かろうか?という点です。
つまり、街中のちょっと荒れ気味の舗装路等(ピストンスピードが高い領域)ではどちらのアシも(バネレートがだいぶ違っても)同じような収束感なのですが、緩やかな動きの時に、s-tuneはなかなか収束しないような、いつまでも揺れているような感じの動きだと感じました。

筑波の広場の平滑な(大きな、急な凸凹の無い)路面を走らせた時の実際の動きを外から見るとこんな感じです。


これは2速での8の字ですが、振り返し後の(半)円旋回部分で、前も後ろもバネの振動がすぐにピタッと収まっていないように見えます。し、走っていてもそんな感じでした。高速道路を走っている時の収束感(の低さ)と同じです。

車高調で同じように走らせていた時は、バネの振動がすぐにピタッと収まって、サーっと流せていました。たぶん、、。

という事で、車高調はオーバーホールついでに仕様変更もお願いしてあるので、今回のこの感じも踏まえ、変更結果がどうなっているか楽しみです。

おしまい。

Posted at 2024/01/27 16:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2024年01月18日 イイね!

ガレージ123さん練習会

ガレージ123さん練習会きのうはガレージ123さんの練習会で筑波の広場に行ってきました。

広場での練習会は昨年の10月以来で、散水アリはかなり久しぶりです。

という事で、今回は筑波の水対策をバッチリと施した上で臨みました。
リアビューはタイトル画像の通り、サイドビューはこんな感じでガードはバッチリです。

これで筑波の水を(あまり)気にせずに走れるぜ!と、開始時間を待っていましたが、ふと見るとボンネットに。。。

こんなにしっかりガードしていたのに、そのすぐ脇に、まさかの鳥フン、、。

で、気を取り直して走り始めましたが、どうもフロントのグリップが悪く、イマイチ気持ち良くない感じだったので、早々にインストラクターの蘇武選手に乗ってもらい、空気圧の変更等で改善できないか相談しましたが、まあ、これはこんなもんでしょう、と言う事でそのままとしましたが、結構すぐに慣れました。
久しぶりだったからヘンな感じがしただけなのかもしれません。

PMは散水ありのパイロンコースと、散水無しのミニコースの二つでしたが、PM開始すぐの時間は、ミニコースの方はAMの水が乾かずにたくさん残っている所とほぼ乾いているところが混在していて、かなり難しい状態でした。
ドライで滑らせ始めて振り返し少し前にいきなり水が残っていて滑りすぎる、みたいな、、。

ただ、繰り返し走っていると、段々と問題なく繋げて流して走れるようになったので、オレったら変化する路面状態に適応できてきているんだな。
と自己満足に浸ろうと思ったところ、何のことはない、路面がほぼ乾いておりました、、。そりゃ走りやすいはずですわ。

さて、今年からジムカーナ場の規約に変更があり、工場側のエリアでの円描きなどが禁止されたそうです。
こんな感じです。


三面取ってレイアウトしたい時等の自由度がけっこう低くなったような気がします。

それとは別に良い点。
入口入ったあたりの駐車場の舗装がキレイになっておりました。
奥の隅の方にあった穴空きのガタガタ路も改修されておりました。

これは良かったです。

ところで、以前のブログで書いたタイヤの減り方の問題、TC1000を走って前左の外側よりも前右の内側の方が減る、という問題を蘇武選手に相談してみた所、やはりトーが開きすぎで引き摺られるカタチで減っているのだろうとの指摘をもらいました。
ちなみに蘇武選手曰く、トーの調整は減衰調整と同じようなレベル(感覚)で現場でチョコチョコっと実施していますよ、とのことでした。
確かに、やり方を覚えれば(知れば)そんなに難しいことではないので、確かにそうかな、と思えました。

おしまい。
Posted at 2024/01/18 15:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation