• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちみっくのブログ一覧

2024年12月03日 イイね!

ダンパー 縮み側の設定って意味あるのかな?

ダンパー 縮み側の設定って意味あるのかな?何年か前に、TC1000でプロに同乗走行をしてもらった際に「ブレーキング時にフロントが突っ張るような感じなので減衰力を弱くして試した方が良いだろう」という事を言われました。

ただ、その時は走行会の最終枠で、その後に走行時間も残っていなかったので試しませんでした。

とは言うものの、そもそも自動車用のダンパーで、バネの縮みを邪魔するような(とても強い)減衰力の設定なんてあり得るのだろうか?というのがずうっと疑問でした。

で、その後ダンパーのオーバーホールをした際に、減衰特性のグラフをもらったので、改めて眺めてみました。

これはフロントです。

20段調整の真ん中の状態の計測値だそうです。
これでは設定値の違いによる減衰力の違いは分かりませんが、ピストンスピードの如何に関わらず縮み側の減衰力に大きな違いは無い事が分かります。

そしてこちらがリア。

これは20段調整の最強(赤)と最弱(青)の計測値だそうです。
これを見ると、まず、伸び側は減衰力設定が最強と最弱では、減衰力の特性と強さには大きな違いがあることが分かります。
しかし、縮み側は減衰力設定が最強でも最弱でもほとんど同じ減衰力だと言うことが分かります。それに加えて、フロントと同じく、ピストンスピードの如何に関わらず縮み側の減衰力に大きな違いはない事が分かります。

フロントの最弱と最強のグラフも欲しかったのですが、オーバーホール終了後(納品後)に依頼したため「リアの減衰変更を行ったために現物を測定したものなので、減衰変更を行なっていないフロントのグラフは無い」とのことでした。残念。
ただ、おそらくはフロントもリアと同じような縮み側の特性なのでは無いかと思います。想像ですが。

と言う事は「ブレーキング時にフロントが突っ張るような感じだ」という評価は、減衰設定以外に、その理由があるんじゃぁないかな。
と思えました。
そうだとすれば、気持ちがすっきりします。

と言うのは、このダンパーは、利用シーンやバネレートを指定した上でエンドレスさんに作ってもらったものなので(HZ34用は吊るしの車高調が販売されていので)、バネレートと減衰力(特性)がまったくヘンな組み合わせである訳は無いと思えるためです。

それに、そもそもバネなりに縮む事をダンパーが邪魔するなんて、そんなのってヘンな気がするので。

でも本当のところはどうなんだろうか。。。
Posted at 2024/12/03 15:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年11月28日 イイね!

ほっこりんごさん練習会 秘密道具の検証

ほっこりんごさん練習会 秘密道具の検証先日、富士のジムカーナ場で開催されたほっこりんごさんの練習会に参加してきました。

今回は半分以上の方が初参加ということでした。
若手から昔の若手まで、幅広い参加者でした。

ほっこりんごさんの練習会の参加者のみなさんは、やはりドリフトに興味のある方が多数派かなあと思うのですが、私自身はここ最近はひたすらにフロントタイヤを減らすべく、オーバルを回り続けています。

そして今回は、先日のTC1000の同乗走行で蘇武選手にコメントをもらった点、左コーナーで怖さを感じるのは体が固定されていないために右側に体が投げ出されるように感じるからではないか?という点を確認&解決すべく、秘密道具を持ち込んで試してみることにしました。
これです。


当初は体の右側とドアの間にクッション的な何かを設置する事を想定しており、ドアにイイ感じに固定されるニーパッド的なものを作ろうかと考えていました。
そこで100均で発報スチロール部材を購入し、これをうまいこと切り貼りしてと考えたのですが、ドアの形状に合わせて加工するのは難易度が高そう(面倒臭そう)だなぁ、と。
あれ、そうだ、何もニーパッドはクルマ側に固定されていなくても良いよなと思い至り、結局、売っているままの部材を二つ貼り合わせて、こんな感じで右脚に紐で固定するという方式(も何も無いですが、、)にしました。


で、これ、けっこう良かったです。
上半身は相変わらず固定されていないのですが、それでも脚で踏ん張りが効くと言うのは体全体を安定させる効果がだいぶあり、これ、かなり良かったです。

ただし、これを1日使って走ったところ、最後の方にはこんな感じにくたびれてしまいました。

右膝に力を入れてグイッと外側に踏ん張り続けていたので、変形や割れが発生しました。
次回は穴が空いている部分に詰め物をした方が良さそうです。

まあ、これで「左コーナーが怖い問題」が本当に解決するのかは実際に走ってみないと何とも言えませんが。

そして、フロントタイヤを減らすべく頑張って練習したつもりでしたが、後半に設定されたミニコースでリアをズリズリさせてしまったせいか、気が付けばリアタイヤがこんな感じになっていました。

さすがにこれだと来月の車検は無理だなぁ。。。

おしまい。


Posted at 2024/11/29 11:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2024年11月25日 イイね!

いのまりさんTC1000走行会

いのまりさんTC1000走行会先週、いのまりさん主催の走行会でTC1000に行ってきました。

前夜の雨は上がる予報だったので心配はしていなかったのですが、筑波に近付くにつれて濃い霧が出ている状態になっており、圏央道を走っていても前が見通せない程でした。

そしてTC1000に到着した時点ではこんな感じでした。


ただ、走行開始時間にはだいぶ晴れてきて、予定通りの走行開始となりました。
更にわたくしの走行グループは4グループ目だったので、それまでのみなさんの走行のおかげで、自分の最初の走行時点ではほとんどドライ路面でした。

で、走行結果は2枠目の43.4秒がベストでした。
今回もパッとしない結果でしたが、1枠目にシャカリキになって走ってかなり遅かったので、2枠目はゆっくり走ってみようと思いそうしたところ、1枠目に比べればマシなタイムになりました。
ゆっくり走った方がタイムが出るってことを学びました。
これ正解かどうか分からんけど、次に走る時まで覚えていたいな。

さて2枠目を走り終えて、少し早めだけどランチにしました。


おいしくいただいている時に、3枠目以降のグループ変えの案内があり、なんと当初の4グループ目から3グループ目に変更になってしまいました。
はぁ、気が重い、と思いましたが、変なことしなければ、まあみなさん上手に避けてくれるだろうと考えることにしました。

毎度のことですが、3枠目以降でタイムが上がるような気もしなかったので、今回は5枠目に同乗走行をお願いしました。
乗ってもらったのは、ジムカーナ場でもお世話になっている蘇武選手でした。

目的はタイムを出してもらうのではなく、車の評価をしてもらう事で、総論としては悪くないバランスのクルマだ、という事でした。
強いて言えば、コーナーの奥で舵が効きにくいので、前のトレッドを広げても良いだろうと言われました。
そう言われるとそうしたくなるものですが、まずは運転の練習を積んだ方が良さそうなので暫くクルマはいじらないことにします。

もう一つ、以前から気になっている、ガマンコーナーへの進入でクルマが横転しそうな気になって怖いという事を相談したところ、意外なコメントをもらいました。


蘇武さんのコメントは、そこだけ左コーナーだから体を支えられないからではないか、というものでした。

なるほど。

うちのZはノーマルの革シートで、前後左右にツルツルよく滑るので、加減速やコーナリングの前後にお尻の位置や体の向きを毎度毎度直したり、横Gへの準備をしながら走るのです。

その上で、ガマンコーナー以外は全て右コーナーなので、右コーナーの場合にはフットレストやセンターコンソールあたりに左脚を当てて体を支えられなくはないものの、右ドアと右脚の距離はけっこう離れているので、左コーナーでは右に移動しようとする体を支える術がない(ハンドルにしがみつくしかない)。故に、体が外側に持って行かれるので怖く感じるのではないか、と。

確かに、助手席に乗っているとガマンコーナーでの怖さは感じませんでした。
右脚で踏ん張れるからなのでしょうか。
そしてその逆に、助手席ではその他のすべての右コーナーで怖さのような感じを少し受けました。
これは助手席では左側に体を支えるものが無いからなのかもしれません。

今回の走行会での最大の収穫はコレだったような気がします。
理由が分かれば不安もなくなる。はず。

@@@

さて、当日は参加者全員にサツマイモが配られました。
けっこう大量でした。

自宅の魚焼きグリルで焼き芋にしてみました。


けっこうおいしく出来上がりました。
低温でじっくり焼いた方が甘味が出るらしいので、次はそうしてみようと思います。

おしまい。
Posted at 2024/11/25 17:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年11月10日 イイね!

ぐるぐる練習会 ツイてない日、、

ぐるぐる練習会 ツイてない日、、先日、蘇武選手の主催する練習会で筑波のジムカーナ場に行ってきました。

筑波の散水アリの練習会に参加したことのある方ならお分かりのとおり、筑波で散水に使用する水(地下水)はミネラル豊富でとにかく汚れがあっという間にこびりつくのです。
翌日、普通に洗車しようとか思っていると、とんでもなく痛い目に遭います。

と言う事で、この筑波の水問題のせいで暫く蘇武選手主催の散水アリ練習会には参加しておりませんでした。が、何年かぶりにコーティングをしようかなと思っていたこともあり、であればその前に筑波で汚れても、磨きを入れてもらえれば良いかなと考え、今回の参加に至りました。

練習のレイアウトは以前に参加した時とほぼ同じで、AMは右側に縦4本パイロンのスラロームコース、左隅に3本パイロンのミニ定常円的コース、中央に2速で回れる定常円的コースでした。


AMは定常円的コースを主に走り、青パイロンで小回りを入れるC字に走ったのですが、ドリフトしながらのシフトアップがなかなかうまくできません。シフトダウンは簡単なのに、、。

で、ランチはこれでした。


いつもは焼豚丼でしたが、カレー有りにしてみました。
けっこう美味しかったです。

で、午後には中央がミニコースに変更されるのですが、走っていてもどうもパッとしません。
ドリフトさせながら全体を繋げる事は難しく無いのですが、走っていてワクワクしない感じです。要は自分の走り方にメリハリが無いんだよなぁ。
と、悶々としていると蘇武選手から「もっと多くシフトチェンジをしてみると良かろう」とアドバイスをもらいました。
なるほど、実際にそのように走ってみると、そのコースをこのクルマで繋げて走る際に必要であるか否かは別として、1速と2速を何度も入れ替えて走ると、それだけで動きにメリハリが出ました。こういうのが速く走ることにもつながるのかもしれないなぁ、などと思いつつ、夜の所用のために早退して家路につきました。

@@@

が、自宅まであと数分というところでクルマをぶつけられてしまいました、、。


Uターンで曲がりきれなかった前走車が、リバースに入れて後方確認もせずに即後退してブツけられました。
前走車は信号通過後もウィンカーもハザードも出す事無く走り去ろうとしたので止めさたせた所、「ブツけていない」と言い張っておりましたが、警察を呼び両車輌の傷の位置を確認してもらい、事故記録の処理をしてもらいました。
保険会社と会話の上、当方の過失ゼロパーセントで処理が進むことになりました。

まったく。ねぇ。
Posted at 2024/11/10 14:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習会 | クルマ
2024年10月28日 イイね!

TC1000、過去最速!

TC1000、過去最速!先日、3月以来、久々のTC1000に行ってきました。
いのまりさんの走行会です。

事前の準備も万端(のつもり)で現地に到着し、受付を済ませてゼッケン他を受け取りました。


ボンネットを開けて水、油などの最終確認をしていると、あれ?冷却水のリザーバーの上面からクーラントが滲んでいるような。
どうやらタンクにヒビが入っているっぽいので、大丈夫かな?とちょっと押してみたところ、、。
ボロボロと、タンクの上面と側面が割れてしまいました、、。


リザーバータンクなのでウエスやガムテなどで補修すれば走れなくはないかな。
とも思いましたが、3月の走行会ではベルト切れでコースを汚してしまい、みなさんに迷惑をかけたこともあり、万が一、またコースを汚してはマズイよなと撤収を決めました。
ここまで、現地到着後30分くらいの間の出来事でした。。。

と言う事で、思いがけず、TC1000到着から撤収までの過去最速タイムを樹立してしまいました(泣)
ベスト更新って、狙ってない時にできちゃうもんなんだなぁ。

@@@

そして今日、部品が入ったので交換しました。
これが15年使ったもの。

エンジンの直前に配置されていることもあり、高温でヤられて樹脂がボロボロな状態です。

これが新品。


新しい部品がつくと気持ちいいですね。




タンク内のクーラントは再利用するのですが、漏れ出て減ってしまっている分の補充をどうしようかと思い、部品を購入したディーラーにクーラントを小売できるか聞いてみました。少量、200-300mlくらい欲しいんです、と。
すると、そのくらいだったらあげますよ、と言う事で持参したペットボトルにいただいてしまいました。

日産ディーラーさん、ありがとうございます。

さて、車齢15年、あと、どこが壊れそうかなぁ。。。
Posted at 2024/10/28 15:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation