前にメモリーの交換・増設とHDDからSSDへ交換をした時に気になることがあったんですよね…。
この部分。
無線LANカードのような物が刺せるようになっているんです。空いてるコネクタがあると使いたくなるんです…。特に狭くてギュウギュウにパーツが詰め込まれているこのようなノートPCでは拡張性が無いのでコネクタが空いてるだけでもったいなく感じてしまいます…。
で調べてみると「mSATA」と言うコネクタらしく他のモデルでここに小容量のSSDを搭載してHDDのキャッシュとして使用し速度を速めているハイブリッドモデルがあるらしいです。(このPCもHDDではなくてSSHDを搭載していたので同じようなもんじゃないのかな…。)M.2のSSDは知っていたのですがmSATAのSSDがあることは初めて知りました。
しかしこのPCの今はSSHDから2.5インチのSSDへ乗せ換えたため「mSATA」にSSDを搭載してハイブリッドにしてもあまり意味はなく「mSATAを他の何かに利用出来ないかな…。」と考えて調べていました。
すると違うモデルのLaVieでmSATAにSSDを搭載して起動ディスクとしHDDはデータ保存用とするツインドライブにした記事を幾つか見つけました。ツインドライブなんてより容量を増やせてデスクトップPCと同じ感じじゃないですか!しかしどの記事も「した」と言う結果だけでやり方までは記載されていませんでした。
「出来ることは分かってもやり方が分からないんでは…。どうしようかな…。」
と悩んだのですが「自分でやり方を探してやってみよう!」と思いmSATAのSSDを購入してみました‼
SanDiskのmSATAのSSD 256GBです。そもそもmSATAからM.2へ変わって行ってるようでmSATAのSSDって種類が少ないんですね。
mSATAのSSD装着してPC内で今のSSDのクローンを作れば起動出来るんではないかと考え、とりあえずmSATAのコネクタにSSDを取り付けてみました。
切り欠きを合わせてメモリーのように斜めに差し、下に押さえてネジで固定です。無線LANカードなどもそうですが固定はだいたい1カ所だけです。このPCでは画像の下側だけにネジ穴があるのでそれに固定です。それではネジ、ネジ…。
「無いやんけ‼(◎_◎;)」ネジは付属されてないようです(◎_◎;)…。
合いそうなネジを探しましたが微妙な大きさのネジで手持ちにはありませんでした(◎_◎;)…。
ネジを留めないで蓋をすることは出来ないし(*_*)…。とりあえずでビニールテープを貼って固定するか(*_*)…。と考えながらふとPCの脇を見たところ「合いそうやん( ゚Д゚)‼」ってことで見つけました‼
蓋のネジが合ったのです‼蓋のネジは2カ所あるしとりあえず1カ所拝借しても問題ない。後でmSATAのSSDに合うネジを調達しようってことで何とか取り付けは出来ました‼
それではBIOS画面でmSATAのSSDが認識されているかを確認します。

(写真撮るのを忘れて後で撮ったためSATAポート0はNoneとなっていますが実際はcrucialのSSD 525GBとなっていました。)

(ここも写真撮るのを忘れて後で撮ったためHDDの所は実際はcrucialのSSDの型式となっていました。)
認識はされています。ここで一つ気になったのがSATAポート0とSATAポート1です。
今はSATAポート0にある525GBのSSDからブートしてWindows10が起動しています。mSATAのSSDはSATAポート1の256GBです。この表示ではHDDの方から起動するのでは?と思ったのです。なら起動順位の設定からmSATAのSSDから起動になるように変更しようと見てみましたが2.5インチのSSDからかmSATAのSSDからか、つまりSATAポート0からかSATAポート1からかは選択出来ないんです。
画像を見てもらえれば分かると思うのですが、HDD、CD/DVD、USB Memory、USB HDD、USB FDD、Networkの起動順位は変更出来るのですがHDDでもどちらのHDDから起動なんて細かいことは変更出来ないんですね。
とりあえずちょっと分からないのでそのままBIOSを終了してWindows10を起動しました。
当然2.5インチのSSDからの起動です。
デバイスマネージャーでもmSATAのSSDは認識されていたのでフォーマットしたら何か変わるのでは?と考え、ディスクの管理からフォーマットしたのですがWindows10で未割り当てだったのがDドライブとして見えるようになっただけでBIOS上では何も変わらず…。
とりあえずmSATAのSSDがDドライブとして見えるようになったのでここで2.5インチのSSDのクローンを作りました。普通に出来ました。
これで再起動したらmSATAのSSDから起動するのではと考えやってみましたが、やはり2.5インチのSSDからの起動でした…。何だろな…。
今回はここまで…。
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2016/12/19 03:49:28