前にLaVieの方でmSATAにSSDを、2.5インチスペースには新しいHDDを装着しました。ということは前に装着していた2.5インチのSSDが余っています。
今回はこの2.5インチのSSDをdynabookに装着したいと思います。LaVieで使い続けるつもりだったので525GBを購入していました。Dynabookは500GBのHDDでPCも二つに分けるので容量で気にすることは無いでしょう。
今回もクローンでと思いましたが、Windows10へアップグレードしてしばらく後に調子が悪くなり今インストールされているWindows10は一度クリーンインストールしたものなのです。この時にプリインストールされているソフトも全く無くなりました。そのプリインストールされているソフトの中で使いたいソフトがあるのでこちらもLaVie同様、元のOSのWindows7のリカバリーディスクからWindows7をインストールしWindows10へアップグレードしようと思います。
なので前にしたCPU交換を参考にHDDの取り外しまでします。
HDDが外れました。このPCはHDDにブラケットが固定されていますのでブラケットを取り外します。ブラケットは再利用します。青の矢印4カ所にネジがあります。
このブラケットを取り外す前に端子の向きを確認してて下さい。ブラケットにSSDを固定する時、SSDを表向き・裏向きどちらでも固定出来てしまうと思いますので。向きを間違えると当然SSDがコネクターに刺さらなくなりますのでまたブラケットを取り外して…と面倒くさいですよ。
ブラケットにSSDを固定出来たらPCのHDDがあった部分へ戻します。でBIOSで確認します。
ちゃんと認識されていました。そして今回もリカバリーディスクからインストールするので起動順位の設定でCD/DVDドライブを一番上にしておきリカバリーディスクを挿入しておきます。
BIOSを終了するとリカバリーのメニューになるので購入時の状態へ復元します。そしてWindows7でプリインストールされているソフトも入った状態で復元されました。ここまではすんなり出来ると思います。私はここからが大変でした…。
リカバリーでWindows7、プリインストールされているソフトも入った状態へ復元されたらそのままWindows10へアップグレードしようと「更新プログラムをダウンロードしてインストールする」を選択したのですが30分待とうが1時間待とうが一向に進まない状態が続いたので1度アップグレードをキャンセルしました。Windows7からWindows10へのアップグレードでWindows7が購入時の状態なのでアップデートが物凄い数なのではと思いました。ネットで調べてみると「Windows7 アップデート 進まない」と言う検索ワードが引っ掛かりどのWindowsでもクリーンインストールするとこうなることがあるみたいなことが書かれていました。
それならとりあえずWindows7で最新の状態までアップデートしようと思い普通にしたらまた一向に進まない状態。何だろな…と色々検索してみると幾つかの更新プログラムを先入れアップデートすると後の足りない更新プログラムのアップデートがスムーズに進むとあったのでやってみました。
dynabookの方は何も出来ない状態なのでLavieの方でMicrosoftのダウンロードセンターへ繋ぎサイトの通りにWindows7の更新プログラムを幾つかダウンロードし、USBメモリーへ移してdynabookでその幾つか更新プログラムをアップデートしました。
するとその幾つか更新プログラムは正常にインストールされあとは普通にアップロードするとすんなり出来ました。すんなり出来たと言っても数回更新プログラムの確認して最新の状態になるまで2~3時間はかかりましたが…。
そしてやっとWindows10へアップグレード出来ました。ほとんどのプリインストールされているソフトはWindows10では使えませんでしたが目的だったソフトは使えたので良かったです。
ここでやっとデバイスマネージャーで確認しました。
認識されています。
一応ベンチマークも
このベンチマークから見るにこのPCはSATA2.0ですね…。SSDの性能を100%引き出せないですね。そればかりはどうしようもないのでこれで良しとしましょう。実際、HDDの時より物凄く早いですし。全く別物になりました。
後日談
まだOffice 2016+dropboxにするかoffice 365 Soloだけにするか決めかねております。どちらにせよクラウドサービスを利用することにはなるのでネットワーク関係を強化しました。と言ってもLANケーブルを引っ張っただけですけどね…。
私の家は3階建て(1階はガレージ・2階からが住居)になっているのですが、光ファイバーは2階で無線LANルーターも2階、PCは主に3階で使用していたので今までは無線LANでネットをしていました。この無線LANがたまに途切れるしdynabookでは無線LANスピードは遅いしでクラウドサービスも容量の大きいファイルなどアップロード・ダウンロードとも時間がかかっていました。
それに3階にあるBD/HDDレコーダーなどもネットワークに入っていて2階で3階にあるBD/HDDレコーダーの録画していたものを見る時もこの無線LANがたまに途切れるために突然切れることもあり難儀していました。
せっかくネット1ギガコースで契約しているのに恩恵をあまり受けられないし有線Gigabit LANを搭載しているLaVieを譲り受けたので重い腰を上げてLANケーブルを2階から3階まで15mほど引っ張りました。
そうです…。ただ面倒くさかっただけです…。部屋や廊下、階段の隅を這わして3階まで引っ張るのが面倒くさかっただけです…。LANケーブルやスイッチングハブは2年ほど前から準備出来ていたのです…。
けどやっとやりました‼
今回はここまで…
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2016/12/19 04:44:29