CD(CD-DA)をPCへ取り込むのに容量の問題と大した音質を求めていなかったためずっとiTunesを使用してAACでのみ取り込んでいました。しかし大容量のHDDの価格が安くなってきたり車を買い替えるなど色々環境が変わってきたのでAACでのみの取り込みを考え直しました。
で今はCD(CD-DA)を取り込むのにPCでAACファイル(m4a iPhoneとの同期用。)、MP3ファイル(プリウスのカーナビのSDカード再生がMP3・WMAしか対応していないためそのSDカードへの転送用。iPhoneとBluetooth接続でも良いのですが接続が不安定なため。)とWAV 44.1kHz/16bit、FLAC 44.1kHz/16bitの2つの無損失ファイル(万が一、AAC・MP3ファイルが無くなった場合やWAV・FLACファイルのどちらかが無くなった場合でももう一方の無損失ファイルがあれば何とか出来るため。)と4つのファイル形式で作成しています。そしてAACファイルからMP3ファイルへの変換やその逆は極力しません。CD(CD-DA)やWAV・FLAC などの無損失ファイルからしか変換しません。
iPhoneでMP3ファイルを再生出来るのでAACファイルを作成する必要は無いのですが、プリウスを購入してからMP3ファイルを作成し始め元々あったAACファイルとMP3ファイルがiTunesに混在するのが嫌なのでわざわざ別に作成しiTunesにはAACファイルしか置かないようにしています。
AACで取り込むのにはiTunesを使用でMP3とFLACはMedia Go(後継のMusic Center for PCに変えました)、WAVはWindows Media Playerを使用してきました。
使用しているPCはNEC LaVie L LL750/SSB ノートPCです。
元々は1TBのSSHD(HDDとSSDが一緒になったハイブリッドドライブ)を搭載していましたがmSATAに256GBのSSDを搭載してCドライブとして、元々のSSHDは普通の1TBのHDDへ換装しDドライブとして使用しています。
Microsoft Office 365 Soloを使用しているのでOneDriveが1TB使用出来ます。そのOneDriveフォルダをDドライブに作成しOneDriveフォルダの中にiTunesフォルダを作成してあるのでOneDriveとiTunesは同期しています。iPhoneへ音楽を転送するのに外付けHDD をいちいち接続するのは面倒なのでiTunesフォルダはPC内にあります。iTunesフォルダの容量は今のところ208GBです。
iTunesを昔から使用しているので一番楽曲があります。2番目がWAVです。iTunesには大量の楽曲が入っていますがそれらを全てiPhoneと同期するのは容量的に無理です。iTunesには入っていてWAV・FLACファイル(無損失ファイル)では作成していない楽曲がありそれをレンタルするのにOneDriveにiTunesフォルダがあるとスマホで調べられます。Media Go(Music Center for PC)とWindows Media Playerはファイル作成だけに使用しているのでライブラリのインポートはしていません。
バックアップ用の外付けHDDを3つ持っておりiTunes・Media Go(Music Center for PC)・Windows Media Playerで作成したファイルはそれにバックアップしています。
HDD①と②にはあらかじめこのようにフォルダを作っていて
Musicフォルダの中にもこのようにフォルダを作っています。
ハイレゾ音源フォルダに関してはハイレゾ音源サイトから購入した音楽ファイルを全て入れておりDSD・FLAC・WAVフォルダにもそれぞれ入れているため2重になっています。
そして一番ファイルの多いiTunesバックアップ(AAC)と二番目に多いWAVフォルダはこのようにまた細かくフォルダを作っています。Various Artistsフォルダはコンピレーションアルバム、邦楽 女性フォルダはソロでもグループでもボーカルが女性ならここへ入れています。邦楽 男性も同じです。洋楽を女性・男性と分けていないのは数が少なかったためですが結構増えたので分けた方が探しやすいかな~と検討中です。その下はアーティスト名、その下がアルバム名となっています。レンタル屋と同じ感じですね。DSD・FLAC・MP3フォルダはまだそれほどファイルが多くないのでこれより少ないです。
邦楽 男性フォルダの中身
B'z(アルバム)の中身
B'zはシングル・アルバム・ミニアルバムなど種類が多いので特別に細かく分けています。
HDD③はバックアップも兼ねていますがネットワークオーディオプレーヤーPIONEER N-50Aの再生用としても使用しています。N-50Aで圧縮ファイルは再生しませんのでWAV・FLACフォルダと最近DSDフォルダを作りその3つだけです。
HDD③はN-50Aの再生用としても使用していますので普段はN-50Aへ接続しっぱなしで転送する必要がある時にPCへ接続し直します。
そのPCも使用しない時は片付けています。なのでHDD①と②はバックアップに必要な時だけPCに接続しています。
こんな感じでバックアップしています。これだけやっていたら何かが無くなっても絶対どうにか出来ますよ。それに自分でフォルダを作ったので探しやすいですしね。
ブログ一覧 |
オーディオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2018/01/23 04:29:13