• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月30日

悩んだ結果…

悩んだ結果…



先日手に入れたMC型カートリッジ DENON DL-103RとMM型カートリッジ SHURE V15 TYPEⅢのヘッドシェルをどれにしようかと悩んだ挙句、このようになりました。










DENON DL-103Rは…





JELCO HS-25ヘッドシェルと組み合わせました。ヘッドシェル先端からはみ出さないように組みレコードプレーヤー DENON DP-500Mのオーバーハングになるようにコネクター部で調整しています。





SHURE V15 TYPEⅢは…





audio-technica AT-LH15/OCC ヘッドシェルと組み合わせました。



リード線はいつも通りPRO CABLEさんのWestern Electricの24GA(ブラックエナメル、絹巻き)使用のカートリッジ用リード線にしようと予備も含めて3つ購入し使用しました。今回はネット上の画像など参考にしてシェルリード線の取り回しを工夫したので見た目も綺麗だと思います。





DL-103RをHS-25ヘッドシェルに組んで良い感じなので見た目を揃えようと前に購入していたDL-103も同じヘッドシェルにしたくなりました。なのでもう一つHS-25ヘッドシェルを購入しDL-103も組み換えました。こちらもPRO CABLEさんのWestern Electricのシェルリード線です。









そして所有していたSHURE M97xEもV15 TYPEⅢと同じがいいと思ったのでこちらももう一つAT-LH15/OCC ヘッドシェルを購入しこちらは一度仮組みしました。


ヘッドシェル前方のネジ穴にM97xEを固定した場合、結構ヘッドシェル前方へM97xEがはみ出ますがデザインの関係で全く違和感ありません。DENON DP-500Mレコードプレーヤーのオーバーハングになるようにコネクター部で調整しますが全く問題ありません。







ヘッドシェル前方から2番目のネジ穴にM97xEを固定した場合、Φマークのある金属部分がヘッドシェル先端とピッタリぐらいになります。コネクター部も先ほどより後退しますが全く問題ありません。







ヘッドシェルのネジ穴のどちらで固定しても問題無いのであとは見た目だけです。で、ヘッドシェル前方のネジ穴に固定しました。









これだとヘッドシェルからカートリッジのはみ出し具合がV15 TYPEⅢと同じぐらいになりました。







全部が近い重量になりました。今回は全部にアルミ製のカートリッジ固定ネジを使用しようと思っていたのですがV15 TYPEⅢだけ丁度良い長さのアルミネジが無くこれだけ前に購入していた山本音響工芸のBT-1 チタン製のネジを使用しています。













DP-500Mのオーバーハングの規定値である15mmになっているか、ヘッドシェルが水平になっているかトーンアームに装着して確認し音出してみました。


するとDL-103Rだけ左側から音が出ない…。新品未使用とは言え2~3年間どのように保管していたか私は分からない物だっただけにカートリッジがダメなのか…と思いました。


とりあえずシェルリード線を調べたら1本のリード線が端子部からプチっと外れました…。熱収縮チューブの中で断線していました…。またイジリすぎたようです…。
断線したシェルリード線を交換しもう一度音出し確認。


すると音が出ない‼
「?????」
今度こそ本当にカートリッジがダメなのかと思いました。もう一度シェルリード線を調べたらさっきのとは違うシェルリード線が端子部からプチっと外れました…。
「こっちも断線かい‼」
このシェルリード線も交換しもう一度音出し確認。今度はちゃんと音が出ました‼


左側両方ともシェルリード線が断線していたんですね(;^ω^)
そら音が出る訳無いわな…(;^ω^)





Phasemation CS-1000 ヘッドシェル・SUMIKO HS-12 ヘッドシェル・DENONのPCL-300ヘッドシェルとMirror Finished Firmness Metalヘッドシェル・V15 TYPEⅢと組んでいた綺麗なPCL-3ヘッドシェルはこの先もカートリッジが増えるでしょうからまたの機会のために保管しておきます。





追記


V15 TYPEⅢだけ丁度良い長さのアルミネジが無くこれだけ前に購入していた山本音響工芸のBT-1 チタン製のネジを使用していました。全てのネジを同じにしたいのでカートリッジ固定ネジを購入しようと思いました。


しかしどれもペアでしかセットされていないんですよね…。
例えば山本音響工芸のBT-1 チタン製のネジセットだとM2.6の6mm×2本、8mm×2本、12mm×2本、15mm×2本と真鍮製ナット2個など。同じ長さのネジが2本ずつしかセットされていません。これだと使用するネジだけ使用して他は余ります。
それに今回のように同じヘッドシェルにDL-103RとDL-103のように寸法の同じカートリッジを取り付ける場合、当然ネジの寸法も同じになる訳で同じ長さのネジが2本ずつしかセットされていないネジセットだともう1セット必要になりまた余りが出ます。使用していないネジの分の価格まで入っているので高くもなります。


そこで必要な長さのネジを必要なだけ購入出来るショップがないか探しました。
するとカートリッジ固定に使用出来そうなネジを2本から購入出来るネットショップを見つけました。



アルミ製



M2.6の長さ4mmと15mmのネジをそれぞれ10本ずつ





チタン製



M2.6の長さ4mmと15mmのネジをそれぞれ10本ずつ


全てプラスネジで頭の外径は4.5mmです。ヘッドシェルに付属のネジと比較すると…



こんな感じです。ほんの少し外径が大きいですがこれぐらいならカートリッジ固定に使用出来ます。


価格の高い方のチタン製15mmだと、

2本~    1本当たり88円
10本~   1本当たり44円
50本~   1本当たり42円
500本~  1本当たり40円
1000本~ 1本当たり33円

と本数で単価が変わります。送料は全国一律 324 円(税込)で2,160 円(税込)以上の購入で送料無料です。今回は10本ずつ、合計40本で送料込み1,814円でした。


これはカートリッジ固定ネジセットより大幅に安いです。
ナットもあれば良かったのですが流石にカートリッジ固定に使用出来そうなナットは珍しくて扱っていませんでした。ナットの大きさを気にしなければあります。しかしナットは貫通穴タイプのヘッドシェルを購入すれば大体付属しているので問題無いでしょう。


アルミ製とチタン製のネジを購入しましたが今回はとりあえず全てチタン製に取り替えナットを使用するカートリッジにはオヤイデ SCR-Sに付属の真鍮製のナットを使用しました。











最終的に重量はこうなりました。










そのネットショップでは他にも色々な材質のネジがあり一般的には見かけない珍しいネジも扱っていたのでそれも使用してみたいなと思いました。







地味ですが良い感じです♪







こちらも良い感じです♪




ブログ一覧 | オーディオ | 趣味
Posted at 2018/05/06 05:35:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

盆休み初日
バーバンさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #アクア ステアリングダンパー/ステアリングシェイクダンパー https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/car/2484694/9194567/parts.aspx
何シテル?   05/10 17:29
YUUYA.Hです。 大型トラックで長距離ドライバーをしています。 昔は音がうるさくなるようなドレスアップをしていましたがもう大人なのであくまで純正...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
マジェスタに代わる車として私が親父に中古車ですがZVW30 プリウスを購入してあげました ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
妹の車の平成14年式トヨタ アレックスがもうすぐ車検を迎えます。総走行距離は約8万キ ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
妹が平成14年式のNZE121 ブラックマイカのアレックス に未だに乗っています。 この ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
JZS161 アリストに乗り換えてから1年経った頃、その少し前から思っていたことですが何 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation