先日、目玉ってことでBon Joviのベスト盤のレコードを紹介しましたがこちらの方が目玉になってしまうかも…
まだ購入を考えていなかったのですがたまに某オークションでそのカテゴリーを覗いて落札相場などを拝見していました。その延長で「ある物」自体を検索したりもして中古の相場もどれぐらいか調べていました。某オークションでも中古ショップでも「ある物」はまだあまり数が出回ることがないので見つけてもずっと傍観していたのですが…
そんなある日、私の目に留まることになる「ある物」を見つけてしまいました…。見つけてしまってからは「ある物」が気になって気になって仕方なくなり…
その「ある物」とは…
PIONEER SACDプレーヤー PD-70(定価 89,524円)
購入してしまいました…。それも今回は程度の良い中古などではなく新品です…。新品ですと今なら実売価格は最安で60,000円ほどです。
ネットワークオーディオプレーヤーもプリメインアンプもPIONEER なのでSACDプレーヤーも購入するならPIONEERにしようとは思っていました。簡易操作ならプリメインアンプのリモコンだけで出来ますしね。しかしなぜこのPD-70の新品がまだ購入を考えていなかった私の目に留まることになり気になって気になって仕方なくなったかと言うと…
実は、本体は新品で何の問題もないのですが箱に汚れや少しの損傷があるだけのアウトレット品、いわゆる「B級品」なのです。ですから箱にも何の問題もない新品より安かったのです。そして私が探した中では最後の1台‼
箱を見たところ多少の汚れはありますが凹みはこれだけです‼これだけで新品が安く購入出来ました‼もちろん新品なので2017年製です。
価格的には 新品>私が購入したPD-70>中古>某オークションの落札平均価格 と言う具合です。
購入するなら新品での購入は全く考えていなくて中古か某オークションで、しかもプリメインアンプやネットワークオーディオプレーヤーを落札した時のようにまだ保証期間が残っている物しか考えていませんでした。が、PD-70自体が中古でも某オークションでもあまり数が出回っていない中でまだ保証期間が残っている物などまれにしかありません。
それならと思い昨年モデルチェンジしたPD-70の下位機種、PD-10AEやPD-30AEも考えたのですがモデルチェンジした際にSACD対応ではなくなってしまったんですよね…。普通のCDプレーヤーでもいいのですがどうせ購入するならSACD対応がやっぱり欲しいです…。
またそれならと思いモデルチェンジ前の機種、PD-10やPD-30ならSACD対応なので考えたのですがPD-10は私の持っているプリメインアンプやネットワークオーディオプレーヤーとは不釣り合いかと考えパス。するとPD-30と言うことになるのですがこれもPD-70より中古でも某オークションでも数が出回ってなく中古で見つけたとしても結構高いのです。なんならPD-30の新品なんかだと私が購入したPD-70と同じぐらいの価格でありました。
PD-70の新品>私が購入した「B級品」の新品PD-70≒新品PD-30>中古のPD-70≒中古のPD-30>PD-70の某オークションでの落札平均価格>PD-30の某オークションでの落札平均価格
というような具合でした。
それなら私が見つけた「B級品」のPD-70は本体に何の問題もなく保証も普通に1年あるし性能的にも価格的にもこちらの方がいいやん‼ってことで購入したわけです。
もう一つ理由がありまして…。
それは下調べもしないで私が初めてCDプレーヤーを購入しに日本橋のでんでんタウンに行った昔のことです。確か50,000円持って行きました。購入するならTechnicsかSONYのCDプレーヤー(親父のオーディオのこともありTechnicsが好き、親友の持っていたCDプレーヤーがSONYでカッコよかった)だと決めていたのでそれ以外は全く見ていません。
まずはTechnicsから見ました。確かその頃の松下電器のオーディオブランド名がTechnicsよりPanasonicの方が多かったような…。「MASH」と言うゴールドのプレートが付けられた良さそうなCDプレーヤーでしたがPanasonicと言うのがな…と。その時の私が思っていただけですがPanasonicと言うと何か軽いような感じがして一般家電はNational、オーディオはTechnicsの方がイメージとして重く感じていました。CDプレーヤーもパッとした物がなくブランド名にPanasonicを使用していたことでやめました。
そしてSONY。SONYは新旧モデル合わせてたくさん並んでいました。予算が50,000万円なので見て行くとCDP-991 (定価 39,800円 販売価格 34,800円)が目に入りました。そして「ディスプレイに文字を出せる‼︎」とビックリしました。パネル右側に20キーある選曲ボタン。20キーの選曲ボタンがあるCDプレーヤーが上位モデルだと思いこんでいました。予算内で購入出来るし「これいいやん!」と思いました。
念の為他も見たところ…。
一つ下の段に販売されていたのが同じくSONYのCDP-X33ES(定価 59,800円 販売価格 45,800円)でした。その時、恐らくCDP-X33ESは型遅れだったんでしょうね、CDP-991より11,000円高いだけで販売されていました。そして持ち上げてみると重い。それほどオーディオの知識は無かったですが聴いて分かるかは別としてCDP-X33ESの方がCDP-991より性能が良いのでは?と思いました。
新しく安いCDP-991を購入するか古いけど性能が良さそうなCDP-X33ESを購入するか大変迷いましたが結局CDP-991を購入しました。残りのお金で初めてのCDアルバム1枚、ミニアルバム1枚、8cmシングル2枚購入しました。
後にCDP-991が載っているカタログを手に入れ見ました。その時に「ES」モデルが上位だと分かりました。上位モデルの一番下が3のつくモデル、5が真ん中、最上位が7のつくモデルでした。CDP-991の世代だと上位にCDP-X333ES・CDP-X555ES・CDP-X777ESでCDP-X555ES・CDP-X777ESはサイドにウッドパネルが装着されていました。
それを考えるとCDP-X33ESは一つ前のモデルでしょうが上位モデルの一番下ってことです。そう言えばウッドパネルを装着しているモデルもあったけど予算内では無かったからやめたな…とか思いました。
「やっぱり重かったのは上位モデルだったからだったんだな………」
そりゃ電源トランスを2個載せているんですもん。倍以上重かった訳です。でもCDP-X33ESを購入していたら初めてのCDをそんなに購入出来なかった訳で…。色々複雑ですが一つ前のモデルとは言え上位モデルを購入しなかったことに半分後悔しました。かなり大きな後悔でした。
そのこともありPD-30を購入して後々後悔するよりPD-70を購入したいな〜と思っているところにこのB級品。買わない理由はほぼありませんでした。
ネットワークオーディオプレーヤーは「N-50A」、プリメインアンプは「A-50DA」と50系なので「PD-50」と言うモデルがあればそれにしていたかもしれませんが、海外では販売されているようですが日本では未発表・未発売のモデルなので購入するなら「PD-70」と考えていました。
すでに持っているネットワークオーディオプレーヤー N-50Aの定価が89,500円、レコードプレーヤー DENON DP-500Mの定価は85,000円とPD-70とほぼ同じぐらいなのでバランス的には良い感じです。
箱を開けて一つビックリしたのが電源ケーブルの太さ‼
プリメインアンプ A-50DAとネットワークオーディオプレーヤー N-50Aは全く同じ電源ケーブルが付属されていたのですが、N-50Aとあまり変わらない消費電力なのに凄く太くて硬い電源ケーブルが付属されていました。
新品と言われて購入した物がこれだと私も嫌ですが、中身は何の問題もない新品で外箱に問題がある「B級品」と提示されていて価格が安いなら私は全く気にしません。いい物をタイミング良く見つけたと思います♪
それと、SACDプレーヤーを購入したので
BELDEN 8412 RCAケーブル
いつもケーブルではお世話になっているネットショップで購入しました。赤、青と持っているので今回は黒にしました。SACDプレーヤー PD-70のデジタル出力は44.1kHz/16bitまでのリニアPCM信号しか出力出来ないためアナログ出力のみ使用します。
今更なんですが、このケーブルはプラグ部分も含めて全く同じ物がL・R分の2本です。プレーヤー側のL・R接続してプリメインアンプ側のL・R接続…と思ってもどちらがプレーヤー側のL・Rか分からなくなるのです。プレーヤーとプリメインアンプが近ければ良いのですがちょっと離れてたり他のケーブルでごちゃごちゃになっているともうL・Rが分からなくなるのです。
ですからL・Rの区別がつくように目印を付けるかプレーヤー側のL端子を接続してプリメインアンプ側のL端子を接続、それからお互いのR端子を接続する…こういう工夫がいるケーブルです。
ちょっとそのあたりが面倒くさいですがケーブル自身は安めでしっかりした大変良い物です。
ちなみに、すでに持っているネットワークオーディオプレーヤー N-50Aとプリメインアンプ A-50DAをアナログ接続と同軸デジタル接続もしていましたが、N-50Aが192kHz/24bitまでのリニアPCM信号しか出力しないため同軸デジタルケーブルを今は取り外してこちらもアナログ接続で使用しています。