• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUUYA.Hのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

また変化させようとしています…






今回もハード面で前から気になっていた物を購入してしまいました…。





DENON







MC型カートリッジ DL-103


先日、LUXMAN P-1u ヘッドホンアンプ購入のブログを書きましたが「フォノイコライザー……」とか「MC型カートリッジ……」を追記で書きました。それを早々に実行してしまいました(;^ω^)


プリメインアンプ LUXMAN L-505uXを購入したのもMC型カートリッジを使用してみたいからと言う理由もあり、今回は昔から販売されており未だに人気のあるDL-103にしてみました。中古でもよく出回っていますが少し足せば新品が購入出来るので今回は新品の物です。





カートリッジだけでは使用出来ません。カートリッジを固定するヘッドシェルが必要です。


DENONのカートリッジなのでDENONのヘッドシェルを使用したい(ヘッドシェルによって音質が変わるのかもしれませんが私の耳では分からないと思います。ですからただ単にパッと見てどのカートリッジか判断出来るようにメーカーを揃えたいと言うのが大きな理由です。)と言うことがあり、初めの考えではレコードプレーヤー DENON DP-500Mに付属のカートリッジがオーディオテクニカのOEM品だと聞いたのでオーディオテクニカのヘッドシェルを購入しそれにDP-500Mに付属のカートリッジを付け替えDP-500Mに付属のヘッドシェルにDL-103を装着しようと思っていました。

しかしそれだと2回作業しないといけない事と、DP-500Mを手放すとなった時に出来るなら付属品も純正装着品が望ましいのでまた付け替えなければなりません。


ならDP-500Mに付属のヘッドシェルと同じ物を新たに購入しようとも思いましたがなかなかの価格がする事と、それをするとDENONの全く同じヘッドシェルが2個あることになり先程の「パッと見てどのカートリッジか判断出来る」と言う事から結局外れてしまいます。


他メーカーのヘッドシェルを使用するならそんなに考える事も無いのですがどうしてもDENONのカートリッジなのでDENONのヘッドシェルを使用したい…。ちょっとしたこだわりです…。


それならDP-500Mに付属のヘッドシェルとは違うDENONのヘッドシェルにしようと探してみましたがDENONが今の時代に新商品のヘッドシェルを販売している訳ないですよね…。


と言う事は中古でしか見つからないので探してみました。すると良いヘッドシェルを見つけました‼





DENON







PCL-300 ヘッドシェル


使用はしていますが元箱も含めて全て揃った状態の物です‼
1996年頃発売でDENONのその当時の高級ヘッドシェルです。PCL-300自体が中古でもなかなか見つからないのに全て揃った状態の物はかなり珍しいです。







DP-500Mに付属していたヘッドシェルより少し短いです。このPCL-300は赤矢印のトーンアーム差込部分がAを緩める事によりスライドします。カートリッジ取付の青丸部分は6ヵ所しかネジ穴が空けられていませんが、カートリッジの針先をレコードプレーヤーのオーバーハングに一番近いネジ穴に固定し微調整はトーンアーム差込部分のスライドで出来ます。





DENON



Mirror Finished Firmness Metalのヘッドシェル


これも古いヘッドシェルですが型番が記載されていません。型番が不明なのはおそらく古いDENONのレコードプレーヤーに付属していたヘッドシェルだからだと思います。


PCL-300よりまだ短いですが同じ部分が調節可能です。シェルリード線は付属していなかったのでこれだけ別に準備しなければなりませんがレコードプレーヤーに付属していたヘッドシェルにしては大変良い物です。





カートリッジは一つしか購入していないのでヘッドシェルも一つでよかったのですが同じネット店舗で両方を見つけ「どちらがDP-500M・DL-103と合うかな…。……。……。両方買ってしまえ‼」と言う事で二つ購入してしまいました。両方ともDL-103には相応のヘッドシェルだと思います。







悩んだ結果、今回はPCL-300を使用してみる事にします。PCL-300が販売されていた当時もDL-103は販売されていたのでこの組み合わせは良いはずです。全ての付属品が揃っているのですがリード線も当時の物です。これは傷んでいる可能性もあるので今回は端子を綺麗にしてPRO CABLEさんで購入していたWestern Electricの24GA(ブラックエナメル、絹巻き)使用のカートリッジ用リード線を使用する事にして純正は保管しておきます。





そして

山本音響工芸



BT-1 チタン製カートリッジ取り付けネジセット

これも購入してみました。





このカートリッジはヘッドシェルへ取り付けるのにちょっと大変です。

ヘッドシェルをひっくり返してリード線を差し込む端子を見るとこんな風に色分けされていてどのヘッドシェルでも同じです。






DL-103もひっくり返してリード線を差し込む端子を見るとこんなです。


両方とも分かりやすいように端子に色を付けました。全てのリード線が上下左右反対で対角に差し込まなければなりません。リード線がクロスしまくりです。これをヘッドシェルの端子とカートリッジの端子が離れていたりリード線が短いとマシですが、端子が近くてあまり隙間が無いとかリード線が長いと大変です。





そして組んでみたところ…




調整出来る部分で調整が出来なかったのでこうなりました…。思っていたのとは違うな…。それに私が使用したWestern Electricの24GA(ブラックエナメル、絹巻き)リード線は長くて硬くて言う事をきかなかったのでこんな風になりました…。これを綺麗にするのは難しいです…。





まず一つ。

ヘッドシェルからカートリッジがはみ出ないように真ん中のネジ穴で固定してオーバーハングをトーンアーム差込部分のスライドで調節しようと思いましたが差込部分が固定出来ませんでした。調節可能範囲を超えていたようです。仕方ないのでカートリッジを一番先端のネジ穴で固定するとオーバーハング的には丁度良くて差込部分の調節は不要になりましたがカートリッジがヘッドシェルより前方へはみ出てしまいました。





もう一つ。

カートリッジ固定ネジの長さがヘッドシェルに付属の物・以前に購入していた山本音響工芸の真鍮製カートリッジ固定ボルトセット BT-2の中でも合う物がありませんでした。手持ちの中で12mmのネジが使用出来たのですが微妙に長くてカートリッジをしっかり固定出来ません。かと言って8mmでは届きません。恐らく10mmが良いようですが10mmのカートリッジ固定ネジって無いんですよね…。仕方無いのでヘッドシェルとカートリッジの間に前に購入していたオヤイデ MCS-CF カートリッジスペーサーの0.5mmを挟んでみましたがこれなら固定出来ました。



しかし見た目が美しくない…。カートリッジははみ出てるしスペーサーまで…。当然Mirror Finished Firmness Metalのヘッドシェルはもっと短いのでそちらへ付け替える事も出来ません…。私の中で所有しているSHURE MM型カートリッジ M97xEのような形状であればヘッドシェルからはみ出していても別に何も思わないのですけどね…。







これらのヘッドシェルでは私の思うような見た目にはならないようです…。チタン製カートリッジ取り付けネジセットを使用しようかと言っているレベルじゃありません…。このままでも使用出来ますが見た目的に美しく無いので何か考えます…。




つづく…




Posted at 2018/03/18 17:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年03月18日 イイね!

今月も1枚‼

今月も1枚‼





今月は色々購入したので1枚だけレコードを購入しました。










Avril Lavigne



Avril Lavigne(180g重量盤 LPレコード 初回3000枚のみカラーレコード(シルバー&ブラック)・シリアルナンバー入り)



4枚目まで持っていたらやはり5枚目もね♪

今年の3月9日に発売していたらしいですが全く知りませんでした(;^ω^)

今回も運よくカラーレコードでシリアルナンバー入りの初回盤を手に入れる事が出来ました。




Posted at 2018/03/18 17:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2018年03月11日 イイね!

ヘッドホンSENNHEISER HD 660 Sを購入して… その2

ヘッドホンSENNHEISER HD 660 Sを購入して… その2



ヘッドホンアンプ LUXMAN P-1u 設置・接続編










設置ですが思っていたよりP-1uがデカい‼横幅と高さは良いのですが奥行きが408mmあります。それとそれなりの重量があります。8.3kgあるらしいです。アナログ回路だけのヘッドホンアンプでこの重量は凄いですね。LUXMANのこだわりを感じます。
設置場所はオーディオラックの天板上、プリメインアンプ LUXMAN L-505uXの1段上に置く事にしました。L-505uXがちょっと熱を持つのですが隙間はかなり空けてあるので問題ないと思います。


今回もQUADRASPIREの棚板にオーディオ機器の足跡が付くのが嫌なので御影石のインシュレーターをP-1uとの間に挟もうと思っていましたがなかなか良い物が見つからないので今回はこれにしてみました。





TAOC









スーパーインシュレーター TITE-35S

効果のほどは分かりませんが足跡は付かないと思います。しかしこんな立派な収納箱いりますかね⁇こんな立派な箱で無くていいから価格をもう少し下げて欲しいです。











そして接続ケーブル





PRO CABLE



BELDEN 88760 RCAケーブル

いつもケーブルではお世話になっているPRO CABLEさんで購入しました。前にも長さ違いで88760 RCAケーブルを購入していて硬く取り回しのしにくいケーブルです。接続するケーブルがありませんので今回はこれを購入しました。







(WATTGATE)シールド電源ケーブル 透明プラグ 1.0m

電源ケーブルも購入しました。後々変えようとは思っていましたが送料がかかるのでついでにRCAケーブルと一緒に購入しました。





接続に関しては、プレーヤー類→P-1u→ヘッドホンと出来るだけ最短になるような接続が本当なら良いのでしょうがスピーカーでも聴きます。ですからL-505uXは外せません。


P-1uの入力はアンバランス 1系統、バランス 1系統でどちらの入力機器を聴くかを正面の入力切替スイッチで選択出来ます。
出力はΦ6.3標準ジャック 2系統、スルー出力 1系統。スルー出力は他の機器の入力端子と接続することが出来てP-1uのボリュームの影響は受けません。P-1uに入力された信号をそのままスルー出力から出力出来ます。


私の場合、これらからどう考えてもこのままではP-1uへの入力はプレーヤー類1台だけの接続になってしまいます。しかも私の所有しているレコードプレーヤー DENON DP-500Mはこのままでは接続出来ません。フォノイコライザーが別途必要になります。P-1uを使用するたびに使用するプレーヤーと接続し直すのも現実的ではありません。


ラインセレクターを購入してP-1uの入力端子を増やしてプレーヤー類を接続しよう(音質的にどうかはわかりません。この方法でもDP-500Mをこのままでは接続出来ないのでフォノイコライザーが別途必要になります。)かなとも考えましたが、それならL-505uXからP-1uへ入力するのと大して変わらない(これも音質的にどうかはわかりませんが)のでL-505uXのプリアウトをP-1uへ入力します。プレーヤー類とP-1uの間にL-505uXが入るのがちょっと気になりますがこれならフォノイコライザーも必要ありません。スピーカーとヘッドホンどちらでも聴きたいとなるとこの接続方法になっても仕方ないですね。
それにこのようなヘッドホンアンプにコントロールアンプ(プリアンプ)内蔵のUSB DACやコントロールアンプ(プリアンプ)を接続してヘッドホンのパワーアンプ(メインアンプ)的な使い方をしていてヘッドホンだけで聴いている人もいるらしいです。それなら私の接続方法もP-1uを使用する時はL-505uXをコントロールアンプ(プリアンプ)として使用しているのですから特に問題は無いですね。


ただこの接続方法だとプレーヤーとP-1uの電源を入れるのはもちろんですが間に接続しているL-505uXの電源も入れないとP-1uへ信号を流す事が出来ないと言うデメリットがあります。電気の使用量が変わります。これも仕方ないですね。





まず同じ条件で聴いてみたいのでネットワークオーディオプレーヤー PIONEER N-50AをL-505uXへ接続しL-505uXでヘッドホン HD 660 Sを、そしてN-50Aを直接P-1uへ接続しヘッドホン HD 660 Sでと試しに聴いてみました。


HD 660 Sがまだ新しいので完璧な音が出ていないと思いますが、それでも分かるぐらい全然違います。これほど違うかと言うほど聴こえる音が違います。ベールが1枚剥がれたようです。


そして本来私がする予定だったL-505uXのプリアウトをP-1uへ入力する接続にしましたがこれでも直接P-1uへ接続した場合と違うようには思いませんでした。


人それぞれ音的に好みがあるので詳しくは書きませんが私は購入して良かったと思っています。さすがヘッドホン専用のアンプだけあって価値はあります。





ただ二つ気になった事がありまして…。

それはリモコンがありません…。一つ新しいP-700uも現行モデルであるP-750uにもリモコンはありません…。つまりプレーヤー類を直接P-1uへ接続した場合はヘッドホンアンプを直接操作しなければボリュームすら変えられません…。これは音質的にリモコンが邪魔だから装備しなかったのか、リモコンに慣れてしまっている現在では不便です…。

便利に使用したいならやはりプレーヤー類からリモコン付きのコントロールアンプ(プリアンプ)内蔵のUSB DACやコントロールアンプ(プリアンプ)に接続しP-1uへ入力させた方が良いでしょう。

私がしているL-505uXのプリアウトをP-1uへ入力する方法だとP-1uのボリュームは最大にしてL-505uXのボリュームで調節しています。ですからL-505uXのリモコンが使えて便利です。





もう一つはPHONES端子です。

L-505uXはこのようにPHONES端子の周りが黒いプラスチックで埋められていて見栄えがいいです。







一方、P-1uは



このようにフロントパネルとの間に隙間があります。ここをプラスチックなどで埋めると音質的に影響があるのかもしれませんが見栄えが良くありません。初めはパーツが無くなっているのでは⁈と思いましたが元々このような仕様でした。この隙間が気になりました。





しかし購入してなんですがヘッドホンだけのためのアンプなんて凄く贅沢ですね…。新品時の価格でL-505uXと近いですからね…。これだけの装置をL-505uXの中に収めるのは無理でしょうね…。


一方、P-1uにHD 660 Sは役不足かと思ったりも…。もったいないような気が…。良い機器にし過ぎた感じもします…。


逆にHD 660 Sの性能を100%発揮出来るとも言えますけどね♪それに部屋の都合でスピーカーをあまり大きく変更出来ないので、それであればヘッドホンに少し力を入れても良いかもしれません。





6.35mm標準ヘッドホン端子しか装備していない中古のP-1uを購入するなら、ヘッドホンとバランス接続出来るヘッドホンアンプを他メーカーの現行品で購入することも出来ました。
しかし「LUXMAN」と言うブランドが欲しい事とヘッドホンに関してはバランス接続の種類が乱立していることもあり今回は見送りました。次購入するならリモコンはありませんがP-700uかP-750uと決めています。しばらくはP-1uでヘッドホンを楽しみます♪







やっぱりカッコええわ…♪





追記


このような機器を購入してしまうとL-505uXの他の部分も気になってしまいますね…。


例えばフォノイコライザー。ヘッドホン出力よりはコストがかかっているとは思いますが…。これも単品だと良いのでしょうね…。
気になるのは気になりますが、でもこれはレコードプレーヤーがDP-500Mって事であまり必要性を感じていません。フォノイコライザーを購入するなら先にレコードプレーヤーをグレードアップしたいです。それにまだMC型カートリッジを使用してみると言う方法もありますしね。





それと今までネットワークオーディオプレーヤー PIONEER N-50Aに使用しているUSB HDDをL-505uXの1段上の天板に置いていました。N-50AとUSB HDDは離しておいた方が良いと思ったからです。しかしその天板へP-1uを置くことになりUSB HDDの置き場所が無くなったため仕方なくN-50Aの上へ置くことにしました。


すると今までN-50AとUSB HDDとを接続していたUSB AUDIOケーブル、ELECOM DH-AB10では長いのでPRO CABLEさんお勧めのunibrain USB2.0ケーブル 50cm(20cmの設定もありましたが短すぎるような気がしてある程度USB HDDが動かせるように50cmにしました。)も一緒に購入しました。






Posted at 2018/03/12 03:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年03月11日 イイね!

ヘッドホン SENNHEISER HD 660 Sを購入して…

ヘッドホン SENNHEISER HD 660 Sを購入して…



ふと疑問に思った事がありまして…










私が所有しているプリメインアンプ PIONEER A-50DAは


 コントロールアンプ(プリアンプ)
 パワーアンプ(メインアンプ)
 フォノイコライザーアンプ(MM型カートリッジ対応)
 USB DAC
 ヘッドホンアンプ


これらを一体化した機器です。定価だと11万円ほどのようです。今はUSB DAC機能だけ使用出来るように接続していますがほとんど使用していません。





もう一台のプリメインアンプ LUXMAN L-505uXは


 コントロールアンプ(プリアンプ)
 パワーアンプ(メインアンプ)
 フォノイコライザーアンプ(MM型・MC型カートリッジ対応)
 ヘッドホンアンプ

これらを一体化した機器で定価だと23万円ほどのようです。今はこちらをプリメインアンプとして使用しています。





何を思ったかと言うとこれらの「プリメインアンプの“ヘッドホン出力”部分にどれだけのコストがかけられているのか?」と言う事です。





どちらも大半はコントロールアンプ(プリアンプ)とパワーアンプ(メインアンプ)にコストがかけられていて、それらを除く部分はコントロールアンプ(プリアンプ)・パワーアンプ(メインアンプ)ほどコストがかけられていないのだろうなと想像すれば分かります。価格の違いや装備の違いからL-505uXよりA-50DAの方が特にそうなりますよね。


L-505uXの説明書の後ろの方に「ブロックダイアグラム」と言う簡単な配線図のような物が記載されていますが、やはり一般的で凝った作りにはなっていないようです。個々のパーツは良い物なのかもしれませんが作りは簡素です。


どの装備も単品で機器が販売されているので個別に揃える事が出来ますが全て揃えると大きな金額となります。





なぜそう思ったかと言うとヘッドホン SENNHEISER HD 660 Sを購入したからです。


A-50DAの“ヘッドホン出力”もL-505uXの“ヘッドホン出力”もグレードアップしたらHD 660 Sはどんな音になるだろう?と思ったわけです。


私にとっては良い部類に入るヘッドホンです。この良い部類に入るヘッドホンの性能をA-50DAまたはL-505uXの“ヘッドホン出力”で十分に発揮できているのだろうか…。


ちょっと私が納得も満足も出来ませんので考えた結果…





LUXMAN









P-1u ヘッドホンアンプ


単品でしかもUSB DAC機能も装備されていないヘッドホン・イヤホンだけのためのアンプです。2012年製で新品だと定価20万円ほどする機器のようです。年式の割にとても綺麗な中古を購入しました。


大体のプリメインアンプに装備されているヘッドホン端子はプリメインアンプへ入力された信号をスピーカー用に増幅して、その増幅された信号をヘッドホン用に落としてヘッドホン端子へ出力されています。L-505uXもそうです。
しかしP-1uは入力された信号を直接ヘッドホンのためだけに増幅しているので根本から違います。


ヘッドホンアンプを購入するにあたって私は「アナログ入力端子を装備している」ことが絶対条件でした。巷ではUSB DACも装備されているヘッドホンアンプばかり(ヘッドホンアンプよりUSB DACの方がメインと言うべきか)です。私が所有しているオーディオ機器を揃える時にこういう機器が今はあるんだな…と初めて知りました。
そしてL-505uXを購入する時にLUXMANのサイトでUSB DAC機能の装備されていないヘッドホンだけのためのアンプが販売されているのを知りその価格に驚きました。昔はそんな機器無かったですもんね。ヘッドホンはプレーヤーやプリメインアンプのPHONES端子に挿して聴く物だと思っていましたから。


USB DAC装備のヘッドホンアンプは特にDAC部分がまだまだ進歩すると思うので、必要になればその時にUSB DACを単体で購入しようと思い今回は純粋なヘッドホンアンプだけの機器を購入しました。
それにUSB DAC装備のヘッドホンアンプの中にはたまにアナログ入力端子を装備していない機器があります。デジタル入力しか装備していない機器です。アナログ入力端子が要るのでこれでは困ります。


購入したのは古いモデルですが、同じLUXMANでP-1uの次のモデル・現行品の1つ前のモデルのP-700uだと中古でもプリメインアンプ LUXMAN L-505uXの購入した時の価格と同等か上回ってしまう(上回っても良いのですがそれならまた違うプリメインアンプを購入するかな… とか他のオーディオ機器を購入するかな… とか思ってしまいます。なので現行品のP-750uなんてとんでもない事です。)と言う理由があります。


逆にP-1uの1つ前のモデルのP-1だと中古で6~9万円ほどであまり出回っていません。後に登場した少し小さいモデルのP-200では4~5万円ほどと価格的には良くてまだ見つかるのですが見た目がもう一つパッとしません。
これらの理由から中古でP-1uにしました。数はP-1よりは出回っていてまだ手に入りやすいです。中古のP-200の倍ほどの価格はしますがP-750u・P-700uとP-1・P-200の間を選択した感じです。デザインもP-200より良いです。





それと…





SOUND HOUSE



NEUTRIK NDJ(フォンコネクタ用のダストキャップ)


フォンコネクタにホコリなどが入らないようにP-1uを使用しない時にはこれをはめておきます。予備を含めて多めに購入しています。







ITT XLRSDC(XLRメス用のダストキャップ)


P-1uの入力はアンバランス 1系統、バランス 1系統でどちらの入力機器を聴くかを正面の入力切替スイッチで選択出来ます。私はバランス出力を装備している機器を所有していないのでアンバランス接続です。P-1uのバランス入力は今のところ使用しないのでこれで蓋をしておきます。これも予備を含めて多めに購入しています。


このような小物類はSOUND HOUSEさんで購入することが多いです。





次へ続く…




Posted at 2018/03/12 02:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年03月04日 イイね!

久々に‼

久々に‼


オーディオ機器の電源ケーブル変更以来、特にハード面の変更・追加などありませんでした。





今回はそのハード面で前から気になっていた物を新たに購入しました。





SENNHEISER



HD 660 S


ヘッドホンです。スピーカーにはスピーカーの良さがあります。昼間なら良いのですが…。
私の仕事の都合上、昼夜逆転の日もあります。しかし特に深夜、スピーカーでの音楽鑑賞は気が引けます。昼間でもスピーカーの音量には気を付けて聴いています。それでヘッドホンも欲しいなとは考えていました。


ずっと昔には持っていた(持っていたと言っても昔のTechnics EAH-210やSONY MDR-CD100です。)のですが捨てられたようでありませんでした。その当時はほとんどスピーカーでしか聴いていなかったので音質はあまり考えていませんでした。


しかし今回は普通に音楽鑑賞用として欲しかったのでちょっと良いヘッドホンを購入しました。どのメーカーのヘッドホンにするかで迷いましたが今回はとりあえずSENNHEISER、しかも発売されてそれほど経っていないHD 660 Sにしてみました。これでスピーカーでは聴き取れなかった音が確認出来たり、大きな音を出せない時に大きな音で聴けるでしょう。


外出時はiPhoneでたまに音楽を聴きますがそれには音質など期待していないのでiPhone付属のイヤホンで十分でヘッドホンは家専用です。


いつもなら試聴などしないで購入するのですが今回はヘッドホンと言う事で頭・耳への締め付け具合や被さり具合も重要なので試聴はして来ました。



箱の中はこのようなケースが入っていてHD 660 Sの収納ボックスとなっています。







収納ボックスを開けると







取り出して





カッコイイですね♪





着脱式ケーブルになっています。







プラグ側



6.35 mmステレオプラグ装備のケーブルと4.4 mm Pentaconnバランスステレオプラグ装備のケーブルの2本が付属しています。私はバランスステレオプラグを使用出来る機器が無いので6.35 mmステレオプラグを使用します。





6.35 mm→3.5 mmアダプターも付属しています。スマホなどでも使用出来ます。





昔は着脱式ケーブル装備のヘッドホンなんて無かったし6.35 mm・3.5 mmステレオプラグしかなかったと思うのですが。変わりましたね~。





それと…





mimimamo



Super Stretch Headphone Cover ブラック Lサイズ

ヘッドホンのイヤーパッドに装着するカバーです。汗・脂のべたつきや蒸れてイヤーパッドを汚れにくくするためのカバーです。良いヘッドホンなので購入しました。洗濯も出来るので汚れが気になれば洗えます。







早速色々な楽曲を聴いてみましたがオープン型(開放型)のヘッドホンなので音は漏れます。しかし家で使用する分には問題とならないでしょう。
オープン型(開放型)は低音域に弱いと聞いていましたがHD 660 Sは私には十分に低音域も出ているように思います。エージングも進めばまた変わってくるでしょう。


試聴はして来ましたが、試聴機が多少なりともヘタっているだろうから頭への締め付け具合が新品では変わるだろうなと思っていましたが私の頭では変わりませんでした。丁度良い具合で長時間装着してもどこかが痛くなるような事もありませんでした。


ヘッドホンで効く音楽はスピーカーで聴くのとはまた違う世界だと感じました。




Posted at 2018/03/05 02:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「[パーツ] #アクア ステアリングダンパー/ステアリングシェイクダンパー https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/car/2484694/9194567/parts.aspx
何シテル?   05/10 17:29
YUUYA.Hです。 大型トラックで長距離ドライバーをしています。 昔は音がうるさくなるようなドレスアップをしていましたがもう大人なのであくまで純正...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
マジェスタに代わる車として私が親父に中古車ですがZVW30 プリウスを購入してあげました ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
妹の車の平成14年式トヨタ アレックスがもうすぐ車検を迎えます。総走行距離は約8万キ ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
妹が平成14年式のNZE121 ブラックマイカのアレックス に未だに乗っています。 この ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
JZS161 アリストに乗り換えてから1年経った頃、その少し前から思っていたことですが何 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation