• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86with toshiのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

クラッチ交換

ボクの86。
もう8万5千キロ走ってます。
そろそろ消耗品の交換が必要なパーツが出てきました。
今回はクラッチ。

消耗したタイミングで、純正か それとも社外品か悩むけど、クラッチは純正に。
だって、パワー上げる予定ないし、純正の方が耐久性はあるだろうし。

クラッチこうかは7時間くらい掛かるらしい。
さすがボクサー。
何かと手こづらせるレイアウト。
そもそも、ボクがお世話になってるディーラーはMT車に乗る86乗のお客さんが少ないらしく、クラッチの交換って殆ど無いから余計時間が掛かるってのもあるらしい。

仕方がないから土曜に置きに行き、今日引き取りに行ってきました。

純正クラッチだからそんな違いは無いだろうと思ったら、踏んだ瞬間全然違う事にビックリ。
まず、軽い♫ こんなに軽かった⁇ってくらい軽い。

今まで重かったせいで変な癖が付いちゃってクラッチ操作が難しい😅

せっかく交換したので、まずはホームコースで確認。
向かった先は日本平。






やっぱここは飽きない。
富士山は見えるし、面白い車やバイクがやってくるし。
今回見つけたのは パンテーラ。
ぶっちゃけ 名前以外の事は全然知らない😅
でも、たたずむ姿は只者ではない。

ロータスヨーロッパは元気に上ったり下ったり 旧車なのに躊躇う事なく元気に走ってたな。
スポーツカーは走ってナンボ。
でも、こんな貴重な車を峠で乗り回すってホントの金持ちや。

場所を変え、自分の車の写真を撮っていたらS2とマクラーレンがいい感じに下ってきた。



思わずカメラを向けてしまった。
でも、直ぐに構えられなくて、かなり小さい 笑。

ある意味ここはオートサロンみたいなもんだね。
多分1日居ても飽きないと思う。

でも、オレ、そろそろお家の大掃除を始めないと来年が来ない(><)
早く帰らなきゃ💦



Posted at 2020/12/20 14:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月20日 イイね!

すーぱーじーてぃ。

ついに最終戦が終わり今年のチャンピオンはレイブリック。
コロナの影響で、今年さまざまなスポーツで開幕が危ぶまれた。
それは、super GTも同じ。
でも、7月に無観客という形で開幕した2020年。
今年の見所は、まずはスープラの復活。
ボクがsuper GTに興味を持つようになったのは、まだ全日本GT選手権と呼ばれていた頃。
この頃はトヨタは80スープラに3Sエンジン積んでいた。
脇坂監督がまだイケイケの選手でエッソスープラが強くバトルの中心に常に居た気がする。

一番印象に残っているのはやっぱり2003年 エリックコマス選手と脇坂選手によるスープラ対決。
最終ラップ、最終コーナーで先頭を走るエリックコマス選手のインに脇坂選手はノーズを捻じ込みこじ開けた。
そしてパッシング。
そしてゴール直後に脇坂選手の駈るエッソスープラのリアカウルが破損。

とてもドラマチックな終わり方だった。

そんなスープラがGT選手権に帰ってきた事は何かを期待せずにはいられない。

見所その2は、やっぱりFR化されたNSX。
ミッドシップは速いと言われるけど、ミッドシップハンデがあるGTではやはり厳しいレイアウトだと思う。
昔、ホンダがFRレイアウトのHSV010でGT選手権を戦っていた時期があった。
この時、トヨタ、ニッサンに対してハンデないからホント速かった。
速すぎてホンダ同士で潰しあいってレースもあった。
でも、ハンデさえなければホンダは速い。
そして、今年ホンダはNSXをFR化した。これは新しいレギレーションに合わせるために仕方なくやったんだろうけど。

で、開幕戦。
結果はスープラ圧勝。1から5位までを独占。
これを見て思った事は、デビューイヤーに年間タイトルをトヨタが取るって事。

でも、結果はレイブリックが優勝し、年間タイトルを取った。

最終戦まで、いや 最終戦 最終コーナーまでもつれた年間タイトル争い。
トップを走るキーパートムス スープラ。2秒から3秒差で2番手を走るレイブリックNSX。
どちらも最終戦優勝すれば年間タイトルが決まる。
プライドとプライドのぶつかり合い。
追われる方も追う方も気が抜けなかったと思う。
そして、遂に現れた最終コーナー、ここまでミスせずキーパートムス スープラ。
もう優勝だよね、って思った瞬間 最終コーナー立ち上がりで加速しない。というか、失速。
そして、その横を駆け抜けるレイブリックNSX。

ウエイトを極力軽くするため燃料をギリギリまで絞った結果だった。
でも、それはレイブリックNSXも同じでゴールした後一周回る分の燃料は残っていなかった。

結果はレイブリックNSXの優勝だけど、そこまでの過程を聞くとどっちもギリギリで戦っていて たまたまNSXの方にツキがあったんだろうなぁ。

そんなレイブリックの名前が今年で終わるのはホント残念。


Posted at 2020/12/20 13:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月08日 イイね!

相棒の調子が良くないんです

相棒の86。
現在8万4千キロ ちょい走ってます。
買ったばかりの頃、毎週お山を登ったり下りたりと、わりとエンジン回してました。
レブも何度か当てたり、結構エンジンは酷使してたと思う。

そのせいか、最近クラッチがホント調子悪い。
なんかね、怪獣でも飼ってるんかい!ってぐらい金属の擦れる音が気になる。日に日に音が大きくなる気もする。
あと2週間クラッチ保ってくれー。
最近、近所にある農道を見つけ、会社の行き帰り通るようになりました。ちょっと遠回りなんです。そこまでコーナーはキツくなく、むしろゆるいコーナーが続くハイスピードなコース。
なので、激しくシフトチェンジをする事はないけど、エンジンを回す事が増えてきた💦

はっちゃん、君のことは愛してるんだよ。
でもね、運転が楽しいと思う気持ちは抑えられない。
なので、あとちょっとだけ待っててよ。



Posted at 2020/12/08 22:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月03日 イイね!

内燃機関がこの世から消える⁈

内燃機関ってこの世から消えてしまうのか⁈

2030年にはガソリン車を販売しないとか、燃費の総量規制でエコカーのラインナップが少ないメーカーは燃費の悪い車種を切り捨てないといけないとか。

昔のエンジン音でご飯3杯行けちゃう僕には悲しい時代が差し迫って来ている。

今でさえ、エンジン音に個性が無くてつまらなく思っているのに内燃機関が禁止になったら何に楽しみを感じればいいのやら(T ^ T)

一時、次期燃料に水素が挙げられた頃、ロータリーエンジンはレシプロに比べ水素に切り替えやすいと言われていた。
確か、ガソリン用のロータリーエンジンの部品を何点か水素用に変更するだけだったような。
もう10年以上前の記事だから記憶が曖昧😅

それが気付けばいつの間にやら電気自動車の流れが強くなり、水素は何処へやら。

ぶっちゃけ、水素ロータリーに期待してました。
FDのボディに水素ロータリーを積む姿を想像もしてた。
なのに、電気に主役を奪われるなんて・・・。

でも、この先車はどうなるんだろう。
やっぱり、ボンネットの下にはモーターが積まれ、爆発による独特の振動もマフラーからの排気音、排気温度もないつまらない車に代わっていくのかなぁ。

そんな事を考えると今しか乗れない面白い内燃機関の車やバイクを求めてしまうじゃん。
4AGサウンドっていいよね〜。
今更買える価格で取引はされてないけどね。

あと10年。内燃機関を思いっきり楽しもう♫

Posted at 2020/12/03 22:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ねこだぬきGT さん
コレはコレで楽しそうな車ですね〜✨」
何シテル?   05/27 20:44
時間があると、つい、あてもなくドライブに出かけたり、洗車してます。 買って2年目ですが、気付けば、あと少しで3万キロ。 そのくらい運転が楽しい車だと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12 345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

6/7 一年越しの高山ソロツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 06:01:05
年末から年始にかけて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/03 00:00:50
RX-7 FD3S(Ⅳ型)RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/10 23:06:30

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2021年12月に予約 2022年12月に納車 納車まで長かった〜
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
海外駐在中、真剣にサッカーをやった結果、前十字靭帯を断裂しました。 リハビリの為に購入し ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
最初に買ったバイクです。 250ccで、1万8千回転まで回るエンジンは最高でした。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
自分で買った最初の車です。 当時、とても捻くれていて、峠好きなのに、定番のsilviaや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation