• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピットインのブログ一覧

2011年04月23日 イイね!

利便性と携帯性、優先すべきは・・・


クラシック・ミニのオーナー様には、最低3種(年式によっては4種)の【鍵】が漏れなく付いて参ります。

即ち①イグニッション・キー(赤カバー)、②ドア&トランク・キー(青カバー)、③フューエルキャップ・キー、(④年式によりラジオアンテナ収納用キー)でございます。更に私のクルマは【イモビライザー】装着車ですので、そのon-off操作用リモコンも必要なのです(エンジンストップ度に自動セットされてしますのです)。

数が多い理由は“盗難防止対策”のようですが、本当に不便を感じることはというと、それは数ではなく「暗所でのキーホール探し」なのでございます。

そこで①②に【LED付キーカバー】を取り付けました。無論これで暗所の所作は解決となったのですが、如何せん“嵩張り、不細工”なのでありました。。。


Posted at 2011/04/23 21:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバー・ミニ1.3i | クルマ
2011年04月23日 イイね!

ショック交換&車高調節・・・その弐

皆さま、ご無沙汰しております。

我が家&弊社の震災被害は比較的軽微ではありましたが、以来現在に至るまでには被災関係者への支援などもございまして正直Blogどころではありませんでした。依然として被災地では遅々として見通しの立たぬ状況ではございますが、少しずつでも以前のペースに戻そうと思い、再開させて頂きたいと思います。


まずは「フェンダーへのタイヤ干渉」のご報告です。“その壱”の画像と比較してもその差が伝わらないとは思いますが、結論<スプリング&Hi-Loキット>を交換することで問題クリヤーとなりました。

具体的には<スプリングレート>を前後とも→180kgf/mm(Hi-Loキットも含めて三和トレーディング製)のものへ交換(元よりのレートがハッキリしないのですが、恐らく80kgf/mm前後では?とのことでした)致しました。スプリング自由長は比較しておりませんが、前回よりやや多めの約2.5cmほどのローダウンでもリバウンド時の“スプリングの遊び”が起こるまでには、まだ2cmほどのゆとりがあるとの事でした。

乗り心地の変化ですが、スパックスの減衰力(確か14段)が最弱では交換前と比べても殆ど変わらないほどマイルドでした。その後調整して最終的に前後最弱から6ノッチとして様子を見ております。
Posted at 2011/04/23 20:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバー・ミニ1.3i | クルマ
2011年02月02日 イイね!

”VALTAN(センター出し)”ステンレスマフラー・・・



パーツカタログとのニラメッコはもとより、某動画サイトやblog、各ショップさんの情報を元に<スリーブランチ>さんで検討したところ、【車検対応】が前提では自動的にこの”VALTAN製のサイド or センター”というチョイスしかないとのことで、<Classic Mini>では定番ともいえる“センター出し”を一度は試したく、少々派手(大口径)なルックスではありますが本品に決定致しました。


また私のように参考資料として「音量&音質も知りたい!!」という方へは『コールドスタート~アイドルアップ』の動画もご用意致しましたので、ご堪能下さい^^。

外気温は約8℃、排気口からカメラまでの距離は約1.5mです。
ブリッピング時のMaxは~3.000rpmです(なにぶんにも弊社内ですので)。


取り外したノーマルマフラーを揺すってみたところタイコの中から“ガサガサガサ”と砂が動いているような音が聞き取れました。恐らくは“サビ”が進んでいるのでしょう。今回の画像でもお解かりかと思いますが、ブリッピングすると結構な勢いで水滴を吐き出しております。これではスチールマフラーなど“サビ”が進んだとて不思議ではありません。

肝心の性能ですが、無論“ガサガサ”マフラーとの差は結構ハッキリとしており、吹け&トルクとも向上したのを感じ取れましたが、アイドリング時の“息ツキ現象”が現れるようになりました。例えインジェクション車といえど吸気量不足の補正が追いついていないのでは?と考え、同社から発売され且つ同時使用でのパフォーマンス向上を謳っている“湿式エアフィルター”への交換を早々に試してみたところ、前述の“息ツキ”は消失し、少しではありますがパフォーマンスにも磨きが掛かりました。

この辺りは言葉での表現が難しいのですが、「ハイギヤードなファイナル設定の発進が楽になった」と言えばご理解いただき易いかもしれませんね。

あとは早いところ<足回り>を決めないことには・・・(苦笑。
Posted at 2011/02/02 21:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバー・ミニ1.3i | クルマ
2011年01月31日 イイね!

ショック交換&車高調整・・・その壱

ショック交換と車高調整を<スリーブランチ>さんへ依頼、無事作業も完了し、ご覧のような感じとなりました。


before


after

私の車両は購入時より”コイル”装着車だったのですが、車高をあまり下げてしまうとジャッキアップ時にコイルが”遊んで”しまうのだそうで、約2cmとやや中途半端なローダウンに止めました。

ショックのほうは【スパッツ】という英国では老舗メーカーのショートショックへ交換しました。(確か)14段階の減衰力調整をダンパーシェル横のダイヤルで簡単に行えるのだそうですが、まずは最弱から“慣らし”を行うことにしました。

早速家内と連れ立って筑波山方面へ向うことに。ところが北関東道の進入ループ(左コーナー)へ60kmほどで転舵してロールが始まった刹那、右リヤタイヤハウスから“ザザザザ~”と擦れるような音が聞こえました。すぐに「タイヤが擦れているっ!!」と考えゲート前で停車して確認したところ、オーバーフェンダーの折り返しのボディ寄りに擦れた後がクッキリと確認できました・・・。

すぐに引き返して<スリーブランチ>さんへ向かい対策を検討したところ、購入時から付いていたコイルが“ソフトスプリング”であろうという推測(スプリングの色&形状からメーカーも推測)で、これを“ハードスプリング”へ交換する方向で対応することとし、部品調達後再入庫の段取りとなりました・・・が、私&家内のメタボ傾向も原因ではないかと反省しきりでございます(苦笑。

Posted at 2011/01/31 22:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバー・ミニ1.3i | クルマ
2011年01月21日 イイね!

ミラー交換

“丸っこいボディに角ミラー”はやはり違和感があるので、【アウトデルタ製レーシングミラー】に交換しました。本体はステンレス製で質感もまずまず、純正ミラー・ステーのカバーをこじって外せば後は完全ボルトオンと作業自体は極めて簡単でした。


左側

右側

画像では結構小さく見えますが、ブルーコートの曲率ミラーなので以外や死角も減り見易いほうです。加えて防眩性も良好でした^^。 また見た目のマッチングも宜しいようです。


来週にはマフラー&ショック交換の予定です(何とも“バイク感覚”)。
Posted at 2011/01/21 01:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバー・ミニ1.3i | クルマ

プロフィール

「12/27は久しぶりにXJで日光・霧降高原へドライブ🥰紅葉の見頃には尚早でしたが、Sクラスサイズの躯体ながら1710kg(車検証)とEセグ並の車重で、しなやかな乗り心地とドライバーを回転軸とするような旋回性を両立するエアサスの妙に浸ることができました🥰🥰」
何シテル?   10/29 19:52
念願叶いガレージハウスが完成。でも、乗り出すより眺める時間が増えたりして・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

sanopさんのジャガー XJシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 13:07:34
NEW RS6アバント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/20 00:33:30
Kカー ホンダ N-BOX RS-R ダウンサス 取付3Dアライメントセット キャンペーン♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/13 08:17:53

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
縁あって法人ワンオーナー屋内保管のX358をR6年3月に納車。シルバーセラフやアルナージ ...
ルノー カングー ルノー カングー
「小型バイクが積める荷室」を条件にクルマ探し。19年に1.2㍑エンジンへDCTの設定が開 ...
AMG Sクラス AMG Sクラス
発売当時(85~90年頃)は3000万円オーバー。その貨幣価値を考えると現在の比ではない ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
本格的スポーツカーとして生まれ変わったとの評判に07年2月に購入したZ06。左ハンドルは ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation