• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EG-K氏のブログ一覧

2018年02月26日 イイね!

まだ直らないのでこれ借りました。

4Cの修理は形は整ったのですがまだ細かい部分が少し直りきれていません。

なので土、日でこれを借りて福山までひとっ走りして来ました。


保険屋にロードスターの代車を頼んだらなんとRFを持って来ました。
(レンタカーなので残念ながらマニュアルではありませんでした。)

当然ながら屋根を開けたり閉めたり繰り返してしまいました。(笑)



開けてみると4Cのオープンと似たような感じ?
運転席〜助手席の感じも4Cと同じ感じですが4Cの方が幅があるので横方向にはロードスターより少し余裕があります。

さて福山まで約100kmの高速での移動はオープンで試してみました。
当日はあまり寒くなくて絶好のオープン日和です。

100km/h+α程度の速度では髪の毛の上部がなびくだけで髪型も大きく乱れません。
暖房を入れたら寒さも感じません。(ただし帰りは気温が下がり少し寒かったので膝掛けでも用意していれば完璧です。)

でもエンジンに全然パワーがないのは納得できませんでした。

翌日、毎月の早朝ミーティングに参加するとロードスターを愛車とするD女史が高校1年生の娘ちゃんと来ていたのでロードスターとRFとで並べてみました。



RFの方が車高が高いですね。
きっと車重の増加のためとキャラクター的に乗り心地が良いサスが入っているのでしょう。
まるで4Cと4Cオープンみたいな感じです。

ここでも屋根の開け閉めのデモンストレーション。








屋根の引き込み部には凝ったリンクと大きな歯車が見えてメカ好きにはたまらない動きです。
またメーター内にも屋根の開閉状況を知らせる画が出てきます。



D女史に試乗させるために簡単なコクピットドリルをしていると恥ずかしながらスポーツモードのスイッチに気が付きました。
あんな目立つ場所にあるのに(シフトレバーの後ろ)ロードスターにはこんな物はないだろうという先入観のため見逃していました。

で後でスポーツモードを試してみると確かにパワーも上がりエンジンレスポンスも歯切れ良くなった感じ?
家ある1500ccのアクセラと以前乗ったことがある2000ccのNCロードスターと比べるとノーマルモードだと1500ccくらいの感じなのですがスポーツモードにすると1800ccくらいのパワーには感じますがNCロードスターまでのパワー感はありませんでした。
どうもロードスターのエンジンは特徴がなくてもう少しキャラクター付けしたらもっと面白い車になるのにな〜。
でもそこはロードスター、色々なパーツが出ているので自分好みに仕上げてくださいって言えるかもです。

全体によくできていると思いますが私が不満に思ったのはステアリング。
重量増と剛性不足を嫌ったのかテレスコがないのとこのステアリングのスポークだとパドルシフトはもっと上部に延長しないとかなりやりにくいですね。

そうそうD女史の娘ちゃん、物凄くエンジンに興味があるみたいです早朝ミーティングではコスモのロータリーエンジンや色々な車のオーナーさんにエンジンが観たい!って声かけしていました。
今後ツーリングにも誘ったりするのでここのブログにもまた参上するかもですね。(笑)

Posted at 2018/02/26 12:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月15日 イイね!

あれ、もしかしてもう直った?

今日、デイラーに様子を見に行ったらもうバンパーも組んであるMy4Cが。

後下部の部品が一部だけ待ちですがほぼ完成したみたいです。

なんでもいつ来るか分からないサブフレームが梱包を解くと一式入っていたそです。

それにしてもステッカーが何も貼っていない後ろ姿、寂しいです。


こんな感じから、





こんな感じに。
納車は最終末くらいかな〜?

早速ステッカーを注文。
ステッカー代は保険会社に請求させてもらいます。(笑)
Posted at 2018/02/15 17:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月12日 イイね!

急ですが東京入り。

木曜日から日曜日まで急な用事で東京に行って来ました。

急な上京だったので何時も常宿としている品川のホテルは予約が取れなくて初めて汐留のホテルへ宿泊しました。

土曜日の午前中に少し時間が取れたのでフラットアウトさんで今回の4Cの事故のためのバンパーに貼るステッカーの買い出しをしました。

日曜日は夕方の新幹線の時間までまるまる空いていたので知り合いから情報を仕入れた汐留イタリア街であるアルファロメオの集まりに行って来ました。

場所はホテルの真裏。もちろんイタリア街も初めてでしたがここにアルファを停めるといい画が撮れますね。











ここでオーナーさん達と少しだけお話をさせていただ後、東京の友人と合流してLe garageさんへ連れて行ってもらいました。
ここへはアルテオンのためのステッカー等の仕入れ。



ですがあまり買う物がなく入り口近くに展示してあったカウンタックのバードケージフレームとエンジンのミニチュアがすごく気に入ってしまいました。



もちろん高額だったので見るだけです。(笑)

せっかくなので同じビルにあるバング&オルフセンのショールームにもお邪魔しました。
残念な事に同社を有名にしたCDデッキはもう生産されていなく4Kモニターを中心にしたスーピーカーとのAVシステムが中心みたいですね。






しかし有機ELモニターの薄い事、驚きました。



その後はお台場にあるBMWのショールームに連れて行ってもらいました。
ここでは気軽にBMWの殆どの車種が試乗できるとのことで多くのお客さんが来ていました。
私はM2の試乗を申し込んだものの車はあるのですが試乗スタフが不足していまして時間がかなり遅くなると言われたので試乗は断念、その代わり個人的に大好きなM6をつぶさに観察してしまいました。





いいな〜M6。
M3もボンネットを開けていたので覗き込んでみました。






随分立派なカーボン製の補強バーがバルクヘッドからストラット〜フロントのサブフレームまで結合されているのが興味深いですね。
しっかり剛性も出ていそうでさすがBMWと思ってしまいました。





まだ時間があったのでここの斜め前にあるトヨタのメガウェイブにも行きました。



















下手な博物館顔負けの旧車群はさすがトヨタさん。
特に歴代ラリーカーの展示には興味深々でじっくり見てしまいました。




















一般車両のブースには発売されたばかりのハイラックスも置いてありました。
私も過去、この手の車も所有していたのでこれもじっくり見てしまいました。


かなり大きくなりましたが荷台も後席も広くなっていたのでファミリーユースでも十分使えそうです。(ただし乗り心地は悪いと思いますが)
実際家族連れの方が多く見学していました。

お〜と!こんな車まで。






次期スープラのショーモデルですね。
ほぼこの形で発売されるらしいですね。
4Cのライバルになりそうな予感。

今回色々なショールームを巡りましたがこういう所が多くあるのが東京。
羨ましいですね。

そうそうお台場の周辺ではこういう方々に何度も遭遇。


これも地方では見れない違和感たっぷりの光景です。(笑)
Posted at 2018/02/12 14:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@EG-K氏 何年間かは度々なっていたので掘っておいたのですが最後の方は綿棒にオロナインを付けて塗っていました。
私の場合は耳掻きのしすぎが原因かと思ったのでその後は耳掻きのをほとんどやめて今に至ります。
オロナインが効いたのかは定かではありませんが。」
何シテル?   03/05 08:44
EG-K氏です。よろしくお願いします。いつも皆さんの記事を参考にさせてもらっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11 121314 151617
18192021222324
25 262728   

リンク・クリップ

九州トリコローレ2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/24 21:20:57
NSR250Rの空力実験をしてみた (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 16:26:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
アルテオンからマイナーチェンジ後のアルテオンに乗り換えました。 26台目の車の購入になり ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ 4Cに乗っています。
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目の車です。 アルファロメオ4Cと同じような2シータースポーツカーを増車しました。
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
25台目購入車です。 普段使用なので手は入れられませんが出来る範囲で個性が出したいですね。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation