• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御前崎チョメ太のブログ一覧

2008年01月12日 イイね!

パスコン

パスコンバックカメラのノイズ除去の為に、コンデンサを買ってきました。他にも車用の部品をいくつか購入してきました。お店はマルツパーツ館です。おすすめのお店です。おすすめスポットにも載せてみました。


なぜコンデンサでノイズ除去が出来るか、最近少しお勉強しました。「パスコン」とはバイパス・コンデンサのことを言います。図のように入れられたコンデンサです。これはどのような働きをするかというと、電圧降下を防ぎ一定電圧を保つことが出来ます。


いわゆるホットイナズマに代表される燃費改善グッズのコンデンサは、この原理のようです。

図ではコンデンサはなくても回路は成立します。コンデンサは電圧をかけると電荷を貯める(充電する)事が出来る電子部品です。逆に電圧が降下する、または無くなると放電します。ですので、電圧が上下する不安定な回路に挿入すると、コンデンサは充放電し、回路は安定した電圧に保たれます。


不安定な電圧のことをノイズの含まれた電源というべきか、電圧を安定させることでノイズがなくなると表現すべきかよく分かりませんが、安定した電圧を得ることで、ノイズがなくなります。


今回4.7μF、10μF、20μF、33μF、47μFと、もっと容量の大きい電解コンデンサをつけてみました。結果として1番良かったのは4.7μFでした。

どのコンデンサも一様に波模様ノイズは消えてくれました。ただしエンジンがONでは、大きい容量のコンデンサほど、また別のノイズが出ました。横線が下から登ってくるようなノイズでした。4.7μFでは、ほとんど横線ノイズはなく十分バックカメラとして使用出来る映像が得られました。ですが、もっと小さい容量の物も試してみたいと思います。
Posted at 2008/01/12 17:46:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年01月10日 イイね!

ETC申込む

今更ですが、ETCを申込みました。正確にはETC車載器購入申込書の郵送依頼をしました。

サイゴードンさんのパーツレビューと同じ物にしました。ウルサい音声もなく、デザインもあっさりしてそうなタイプです。

こちらは費用が車載器0円、セットアップ料0円、送料500円、手数料240円で合計740円とほぼ無料です。またETCカードは自分で用意すればよく、特に提携クレジットカードを契約してくれ等の条件はありません。

申込はセブンドリーム・ドットコムのページから出来ますが、セブンのID登録を省略したかったので、これの取扱会社の日本ロードサービス(株)から直接申込みました。(セブンとどっちが、早く処理してくれるのだろう・・・)


基本的に私はETCなど必要な人間ではありませんが、今回なぜ申込んだかといいますと、国土交通省の「四輪車・ETCらくらく導入キャンペーン」いわゆる助成金(5,250円/1台)の期限が2008年3月31日までだったからです。調べてみましたが、この期限に延長予定があるとの内容は見つかりませんでした。どうなんでしょうね。これがなくなれば、純粋な無料ETC車載器がなくなったり、(提携クレジットカードを契約してくれ等の)条件付無料ETC車載器ばかりになってしまうのかも。

当初65万台を対象にした助成でしたが、さら30万台増やし(確か9月ぐらいに)95万台としたようです。期限については当初通り変更はなく、2008年3月31日まです。申込が95万台に達した時点で、2008年3月31日を待たずに終了するようです。
Posted at 2008/01/10 11:12:43 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年01月05日 イイね!

ヒューズ飛ぶ

ヒューズ飛ぶ年末ですが、バチッ!!という音ともに、景気よくヒューズを飛ばしました。(;^ω^)

バックカメラ用に、オーディオをコネクターから分岐したACC線が床に触れました。接続試験を何度もやってるうちに、ビニールテープの留め方が甘くなっていたようです。走行中にやってしまいました。飛ばしたのはACC7.5Aです。

仕方ないので同じ物を買ってつけました。するとどうでしょう。

いつもと音質が違います。
どう違うかって、クリアーですよ。


音質にこだわりのある人は、ヒューズも金メッキなど、接点腐食の少ないヒューズを使われるようです。まぁこういった類のものは、極わずかな違いが分かる人が好むだけの物だと思っていました。

しかし私の車はまだ納車8ヶ月、走行5,000キロですよ。それをハイグレードでもない、元と同じ新品ヒューズ換えただけで音が変わるとはねぇ。何となくとか、ような気がするではなく、十分、音の違いが分かりました。

ヒューズは日々劣化し、音は悪くなっていたんだなと実感しました。


そこでなんですが、これからはヒューズチューンにも目を向けてみたいと思います。場所によっては、燃費の改善効果もあるでしょう。

ちなみにNCロードスターのオーディオ関係のヒューズは画像のようになっています。紫箇所はBOSE車にある線です。「ACC 7.5A」、「AUDIO 20A」の箇所ぐらいは、ハイグレードヒューズにするとか、接点をメンテナンスするといいかもしれません。

       

接点を回復させるクリーナーとして、エーモン工業(株)のG-コンタクト、呉工業(株)のコンタクトスプレーなどがあるようです。色々使えそうなので買ってみようかな。呉工業(株)の5-56は有名ですが、こちらも電気接点の清浄に使えるとの説明書きがあります。
Posted at 2008/01/05 14:35:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2008年01月01日 イイね!

今年もよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


昨年は初の新車購入と、みんカラデビューとなりました。

2006年末には具体的なグレード・オプションの検討をしまして、2007年1月7日に契約しました。納車は2007年4月27日でした。みんカラデビューは2007年3月でした。

私が購入検討していた当時、みんカラには、まだNCの登録と情報が少なかった記憶があります。またRHTと候補色に入れていたストーミーブルーの画像も少なかったです。

昨年はブログでの交流、初めてのオフ会・ミーティング等参加させていただきました。初めてのオープンを経験し、本当に楽しい年になりました。この車にして良かったと思いました。ありがとうございまいした。2008年もよろしくお願いいたします。


バックカメラですが、何とか形だけ取付が出来ました。また後日詳しく整備手帳にも載せたいと思いますが、ノイズが出てしまい完全な完成とは言えませんので、また改良したいと思います。


最近の更新記事
【パーツレビュー】
Filmer シートヒーター

【整備手帳】
間欠機能ワイパーへ改造法
センターコンソール配線

【フォトギャラリー】
バックカメラ映像(夕方)
Posted at 2008/01/01 12:00:09 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIY・自作 | クルマ

プロフィール

「燦ホールディングス1,530円で200株購入。」
何シテル?   08/25 13:24
職業は作家としていますが、プロニート、世捨て人そんなところでしょうか。 何も書いたことないけど、多分作家です。 フォローウェルカムですが、何シテルは激ウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1234 5
6789 1011 12
13 141516 1718 19
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] シャケーーンヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 他 [備忘録] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:30:51
[マツダ ロードスター] ND ヘッドライト光軸調整のやり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:11:18
[マツダ ロードスター] アクティブボンネット・・・まよったが外した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 13:18:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【S(MT_1.5)】 2016年9月28日大安吉日トワイライトおまんスパイダー納車、ジ ...
スズキ GSR250S スズキ GSR250S
【GSR250S】2014年式 色:パールネブラーブラック 中国で生産された黒い稲妻。 ...
ホンダ VFR1200F ホンダ VFR1200F
【VFR1200F】2010年式 色:キャンディープロミネンスレッド 和歌山から来た赤い ...
カワサキ バルカン900 カスタム カワサキ バルカン900 カスタム
【Vulcan 900 Custom】2007年式 色:キャンディプラズマブルー 大阪か ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation