• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈武弘(Pix_eos)のブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

ピポピポ救急車ミーティング&はたらくくるまミーティング開催告知

ピポピポ救急車ミーティング&はたらくくるまミーティング開催告知
2025年9月13日(土曜日)に埼玉県行田市内某所でピポピポ救急車ミーティングというイベントを開催します。

イベントではトヨタメトロポリタン型救急車(FS55型)を展示いたします。

同日にははたらくくるまミーティングというイベントを開催します、こちらに参加の方はピポピポ救急車を見学及び撮影が可能です。救急車以外のはたらくくるまにお乗りの方は是非こちらにご参加ください。

詳細はこちらのアカウントに記載されています。
参加希望の方はこちらのアカウントのDMまたは当ブログのメッセージにお願いいたします。
Posted at 2025/07/15 21:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年06月27日 イイね!

令和7年警視庁機動隊観閲式

令和7年警視庁機動隊観閲式2025年5月21日(水曜日)に、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前にて警視庁機動隊の観閲式が行われました。早朝から周辺道路の交通規制が行われ、部隊巡閲や隊員と車両による行進が行われました。

朝5時の到着時点で既に絵画館前には多くの部隊が展開しており、第四機動隊のいすゞ6代目前期型エルフ高所対策車が待機していました。

その後ろには第六機動隊の日産E25後期型キャラバン投光車が、リハーサル時に会場周辺を照らしていたものと思われます。

会場に入っていく第四機動隊日野レンジャープロトイレカー。

第七機動隊いすゞ5代目中期型フォワード機動救助車。

第六機動隊いすゞ5代目後期型フォワード災害対策用資材運搬車。

第七機動隊日産W41後期型シビリアン遊撃車Ⅰ型。

第一機動隊日産E25後期型キャラバン遊撃車Ⅲ型、側面には闇バイトの相談窓口として♯9910のマグネットシートが貼られています。

第四機動隊三菱ふそう7代目キャンター特型遊撃車。

第三方面交通機動隊いすゞ5代目前期型フォワードサインカー、後部屋根の赤色灯が回転灯式のものからLED式のものに変更されています。

第一機動隊三菱ふそう4代目ローザ中型人員輸送車。

同隊いすゞ初代ギガ常駐警備車。

同隊三菱ふそう4代目ローザ大型人員輸送車(Ⅱ型)

同隊日野ブルーリボンⅡ捜査本部用車。

トヨタ200系クラウン交通取り締まり用パトカー。

第七機動隊日野3代目プロフィア常駐警備車。

第六方面交通機動隊いすゞ5代目前期型フォワードサインカー。

リハーサル走行するホンダゴールドウイング(GL1800)のサイドカー白バイ。

日産Y30前期型セドリック儀礼用オープンカー。

日産Y30後期型セドリック儀礼用オープンカー。

いすゞ5代目最終型エルフ資材運搬車。

式典本番でゴールドウイングに先導され走行するキャデラックフリートウッド儀礼用オープンカー。

トヨタ130系クラウン儀礼用オープンカー、120系クラウンは他車両に被られてしまいました。

日産430型セドリック儀礼用オープンカー、今年の年頭部隊出動訓練では不在でしたが現役で運用されていました。

部隊視閲が終わると部隊分列行進が行われました、画像は特科車両隊の現行出動服です。以前の観閲式では特科車両隊は旧出動服でしたが、現在は旧出動服装備は行進に参加していないようです。

広域緊急援助隊隊員の行進に続いて第九機動隊の三菱4代目パジェロ災害活動車が続きます。

第四機動隊いすゞ5代目前期型フォワード災害対策車。

同隊日野レンジャープロレスキュー車(Ⅱ型)。

救助部隊の行進に続いて爆発物処理部隊の行進です。

第八機動隊いすゞ6代目前期型エルフ高所対策車、デッキ部上には耐爆スーツを着た隊員が。

同隊三菱ふそう8代目キャンター小型警備車。

同隊いすゞ6代目中期型エルフ爆発物処理筒車。

第六機動隊いすゞ6代目前期型エルフ高所対策車、デッキ上には陽圧式化学防護服を着た隊員が。

特科車両隊日産ディーゼル3代目コンドル除染車。

いすゞ6代目中期型エルフNBCテロ対策車。

H&K MP5を携行して行進する銃器対策部隊。

銃器対策部隊の後ろを車両行進する第六機動隊いすゞ4代目フォワード災害活動用資材運搬車、荷台の水上バイクには11番のマグネットシートが貼られています。

同隊三菱ふそう7代目キャンター特型警備車。

特殊救助隊スズキ3代目ジムニーシエラ多目的災害対策車、その後ろには第四機動隊の水陸両用車が続きます。

第一機動隊日野レンジャープロ機動救助車。

同隊日産W41後期型シビリアン機動救助車。

第二機動隊いすゞ5代目前期型フォワード水難救助車。

特科車両隊日野2代目デュトロ投光車。

同隊三菱ふそう2代目後期型ファイター銃器搬送車、荷台には小松製の油圧ショベルを積載しています。

同隊のトヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車2台が車両部隊を先導し、第六機動隊トヨタ200系中期型ハイエース遊撃車Ⅲ型が続きます。

第三機動隊いすゞ5代目フォワード遊撃放水車。

第一機動隊三菱ふそう初代スーパーグレート警備車兼放水車。

第五機動隊いすゞ2代目エルガミオ大型人員輸送車。割と近年配備された車両で、エアロウイングとクリアレンズの補助赤色灯を装備しています。

第八機動隊いすゞ5代目後期型増トンフォワード常駐警備車。

同隊日産E26前期型キャラバン災害用広報車。

第三機動隊日野2代目デュトロ排水ポンプ車。

第六機動隊日産ディーゼル初代クオン給水車。

特科車両隊いすゞ5代目中期型フォワード重機搬送車、荷台にはボブキャット製のスキッドステアローダーを積載。

日立建機ZW120ホイールローダー。

日野2代目デュトロダンプカー(正式名称不明)、ナンバーから第四機動隊か第七機動隊または特殊救助隊所有車両ではないかと推測。

第五機動隊いすゞ2代目ギガ災害用レッカー車。

特科車両隊日野レンジャープロ災害用給油車。

第三機動隊メルセデスベンツウニモグ(U4023)高性能救助車。

第二機動隊いすゞ5代目中期型フォワードクレーン付資材運搬車。

第三機動隊日産W41後期型シビリアン中型人員輸送車(Ⅱ型)。

同隊トヨタ200系前期型ハイエースエリア検問車。

同隊日産E26前期型キャラバン投光車。

トヨタ200系中期型ハイエース騒音測定車。

第五機動隊日野レンジャープロトイレカー。

第三機動隊日産W41後期型シビリアンキッチンカー。

同隊トヨタ200系後期型ランドクルーザー現場指揮官車が白バイ等二輪車部隊を先導。

遊撃捜査部隊のトヨタSAI、後ろの車両はエッティンガー社製のTYPE RE2という社外ホイールを装着しています(センターキャップ非装着)。

遊撃警ら部隊のトヨタ200系クラウンパトカー、後ろには1台のみトヨタ180系クラウンパトカーの姿も。

車両更新を終えて道路上で転回する、第四機動隊三菱ふそう初代スーパーグレート放射線防護車。

第六機動隊いすゞ6代目最終型エルフトイレカー。

第九機動隊日野レンジャープロトイレカー。

第一方面交通機動隊いすゞ5代目前期型フォワードサインカー。

第五方面交通機動隊いすゞ5代目前期型フォワードサインカー。

日産V36前期型スカイライン警護車。

第七機動隊いすゞ4代目フォワード資材運搬車。

音楽隊いすゞ4代目フォワードマックス楽器運搬車、ラグビーナンバーに変更されています。

第七機動隊日産W41後期型シビリアン機動救助車。

音楽隊いすゞ2代目ガーラ。ステルスピーポくんが描かれており、図柄入りナンバーを取得しています。

第七機動隊日野6代目レンジャークレーン付き資材運搬車。

第一機動隊日野レンジャープロ爆発物処理用具資材運搬車。

第五機動隊日産初代クリッパーバンミニレスキュー車。

第八機動隊日産初代クリッパーミニレスキュー車。

特科車両隊いすゞ初代エルガ捜査本部用車(大型)。

第三機動隊日野レンジャープロ災害対策用資材運搬車。

装備課通信企画係日野6代目レンジャー中継車。

動画でも撮影しています。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/06/27 17:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年05月24日 イイね!

第63回静岡ホビーショー 一般公開日レポ

 第63回静岡ホビーショー 一般公開日レポ2025年5月14日から18日の間、静岡ツインメッセで開催されたホビーの祭典、第63回静岡ホビーショー。一般公開日の17日に見学し、今年も各メーカーの新製品や発売予定の試作品などが展示されました。今年は土曜日がトミカの販売日と被っており、雨天だったこともあり画像はあまり撮影していません。

まずはトミーテックブースです。今年もトミカラマヴィンテージの高速道路(ストレート)の上に新製品のTLV等が展示されており、見やすく映える展示となっています。

今年は2025年10月に発売を予定している大黒パーキングエリア マットという新製品も展示されており、このマットは専用の収納袋も用意されたマウスパッドのようなラバー素材となっています。

この大黒PAマット自体は昨年開催の第62回静岡ホビーショーでも展示されていましたが、販売予定月は今回のホビーショーで公開されました。首都高速道路株式会社とのコラボ商品となっており、今後付属するTLVのバリエーションに期待したいですね。

展示されている試作品の日産スカイラインHTの2000GT及びGT-R。過去に4ドアのスカイラインGT-Rは販売されていましたが、2ドアHTの製品化はこれが初となっています。

レクサスLFA及びLFAニュルブルクリンクパッケージ、過去に派生元であるトミカリミテッドで販売されたLFAの出来があまり良くなかったのでこれは楽しみとなっています。

ダイハツミゼットⅡカーゴ、前期型と後期型の両方が販売予定となっているようでフロントパネルのスペアタイヤ位置が異なる仕様が展示されています。展示されているのはどちらも荷台にドライバンを備えるカーゴ仕様ですが、トラック仕様も製品化してほしいところ。

会場初公開となった、日産スカイライン2ドアスポーツクーペ25 GT-TURBOオプション仕様。海外のミニカーモデルに存在するバンパー等のパーツを変更可能となっており、トランクリッド変更でスポイラー形状も任意選択可能なようです。

試作品はシルバーとブルーの2台が展示されており、いずれもR34の後期型仕様となるようです。パーツ交換で仕様変更できるのであれば、ホイールも交換できたりステアリング角度調整できると良さそうです。

トヨタ救急車FS55V型、メトロポリタン型の車両で過去には前身モデルのFS45V型仕様のモデルが販売されています。FS55型はトミカ通常品でも販売されていましたが、そちらと異なりボンネット部にサイレンスピーカーが再現されています。

試作品を見る限り車体後部の観音式モールドで再現されているようで、ホイールキャップ等実車に準じていると思われます。おそらく現存数1台と思われるFS55V型ですが、製品化が楽しみです。

何気に1/64スケールでは皆無に近いトヨタクラウンエステート、アスリート顔の仕様となっています。クラウンエステートは一部消防本部や団で指揮車(指令車)として導入されており、一般仕様は勿論ですがそういった働く車のバリエーションも欲しいところ。

こちらも何気にモデル化に恵まれていないトヨタ2代目セルシオ、トミカシリーズでも初代や3代目は販売されていますが2代目のモデルは存在せず。ルーフ部にはサンルーフを装備しており、フロントグリル部にはオプションのゴールドトヨタエンブレムを装着した仕様で販売して欲しい1台です。

こちらも会場で初公開となった、TLV-Nシリーズ(おそらく)陸上自衛隊1/2tトラック。こういったミリタリーモデルといえば1/35スケールが主流ですが、こちらはミニカー模型で多く採用されている1/64スケールとなっています。

試作品を見る限りは幌を取り外し可能となっており、車内もかなり作りこまれているようです。展示品は一般仕様のトラックですが、赤色灯とスピーカーを装備した緊急走行可能仕様や重機関銃装着仕様等の展開もされたら面白いですね。

トミックスの建物シリーズから過去に販売されたコンビニエンスストアをベースにした郵便局が販売予定となっており、同じくコンビニをベースにした富井銀行も展示されました。

郵便局の発売に合わせてか、郵便ポストセットという情景も販売予定となっています。旧型の丸型ポストや最近の角型ポストが封入されており、静岡市役所前にあるプラモモニュメントのポストも封入される予定のようです。

ジオコレのトラコレシリーズからは馬運車セットAという2台セットが2025年8月に発売予定となっており、2009年3月に発売されたトラコレ第5弾以来となる製品化と思われます。

バスコレシリーズからはジェイアール東海バス黄色いバス2台セットが2025年9月に発売予定となっており、乗務員訓練用の車両と期間限定運行の高速バスをモデル化しています。

建物コレクションからは業務スーパーの試作品が展示されており、過去に販売された100円ショップ等を流用していると思われます。発売時期等は未定ですが、業務スーパー25周年を記念したモデルなのかもしれません。

トミーテックブースにはトミカプレミアムシリーズやトミカ通常品のホンダプレリュードの試作品が展示されました。2025年発売予定となっていますが何月発売かは不明となっており、特に記載はありませんがバックドアの開閉ができそうな見た目となっています。

2025年7月に発売予定となっているトミカプレミアムRacingのグッドスマイルの初音ミクAMGも展示されており、同月発売のMR2等も展示されました。理由はわかりませんが、同月トミカプレミアムunlimitedシリーズで発売予定のMER号は見当たらず。

タミヤブースにはホンダ6代目プレリュードの実車が展示されており、今年はアオシマブースに実写の展示がなかったので唯一会場屋内に展示された車両となりました。

トミカプレミアムシリーズでミニ四駆等のコラボ商品を販売している関係か、トミーテックブースとタミヤブースにプレリュードの実車展示と模型展示がされている事が書かれた看板が設置されていました。

青島文化教材社ブースでは楽プラシリーズでは初となるトラックとして登場した、日野2代目デュトロが展示されました。シャーシ等もかなり作り込まれており、登場が楽しみとなっています。

楽プラシリーズでは同じく日野デュトロをベースにしたパッカー車(ゴミ収集車)も製品化が予定されており、会場に試作品は残念ながら展示されませんでしたが消防団用のポンプ車も製品化が予告されています。

バイクのプラモシリーズからはヤマハビーノが製品化されるようで、充電させてもらえませんか?のE-Vinoと共に展示されました。昨年発売の志摩リンのバイク同様に1/12スケールとなっており、こちらは市販カラー仕様のビーノとなっています。

中央通路にはD1グランプリに参戦しているTOYOTA自動車部 CUSCO HKS 太章興産GR86も展示され、見学はしていませんがツインメッセ横にある静岡市南部体育館前にも色々な車両が展示されたようです。

南館のモデラーブースはあまりにも人が多かったので、あまり見学していません。今年もトミカをモデルにしたプラモデルが展示されていたので、そちらのブースのみ見学しました。

こちらはトミカ通常品「56-4」で販売されていたブルドーザー運搬車を再現したモデルで、トミカ同様に日野スーパードルフィンをベースにしたローダー車となっています。ブルドーザーは緑色のものとなっており、フロントグリルはトミカ同様にクロームメッキパーツとなっています。

こちらも通常品「87-3」で販売されていたトヨタエスティマ救急車を再現したモデルで、初代エスティマをベースにしています。トミカ同様に車内は3列シートとなっており、トミカでは装着されていない補助ミラーが再現されています。

2022年の静岡ホビーショーではスケールアップした「多美丸」が展示されましたが、今年はポケットトミカのスーパーグレートをベースにスケールダウンされた多美丸が展示されました。

自衛隊は今年も陸上自衛隊富士学校機甲科部16式機動戦闘車が展示しており、展示車両は4年連続同じの「26-64024」です。今年は雨天だったこともあり、殆ど撮影できませんでした。

動画でも紹介しています。

今回は以上です。

メニューはこちら
Posted at 2025/05/24 17:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年04月23日 イイね!

2025年静岡県内の消防出初式(後編)

 2025年静岡県内の消防出初式(後編)今回は2025年1月12日から19日の間に静岡県内で行われた消防団主体の出初式をまとめて掲載したいと思います。掲載画像は参加車両全てを撮影、掲載している訳ではなく、車両名称も憶測のものとなっているのでご了承ください。

まずは12日(日曜日)に御殿場市の御殿場市立御殿場中学校にて行われた、御殿場市消防出初式の様子です。御殿場市消防団で全部で6分団で構成されており、消防団車両が約30台配備されています。

御殿場市消防団第1分団第2部日野初代中期型デュトロポンプ車、御殿場市は管轄に山間部を多く抱えてるからなのかフロントバンパーにウインチを装備している車両が多く配備されているようです。

御殿場市消防団第1分団第3分団日野初代後期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第1分団第4部日野初代後期型デュトロポンプ車、こちらの車両もフロントバンパーにウインチを装備しているものと思われます。

御殿場市消防団第1分団第6部いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

御殿場市消防団第2分団第1部日野初代後期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第3分団第1部日野初代後期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第3分団第2部日野2代目デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第3分団第3部日産E26後期型キャラバン可搬ポンプ積載車、現状御殿場市消防団では唯一の1BOX型の可搬ポンプ積載車と思われます。

御殿場市消防団第3分団第4部日野2代目デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第3分団第5部日野初代後期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第4分団第1部いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

御殿場市消防団に配備されているポンプ車の特徴として、車体後部の座席付近にインターフォンを装備しています。車内には受話器があり、会話をすることが可能となっているものと思われます。


御殿場市消防団第5分団第1部いすゞ6代目前期型エルフ林野工作車。

以前はトリプルキャブのキャンターをベースにした林野工作車が配備されていたようですが、平成23年度にこちらの車両に更新されてしまったようです。

林野工作車とは別に日野初代後期型デュトロをベースにしたポンプ車も配備されています。

御殿場市消防団第6分団第1部日野初代中期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第6分団第2部日野初代後期型デュトロポンプ車。

御殿場市消防団第6分団第4部日野初代後期型デュトロポンプ車。午前中の撮影はここで終了し、市内にある博物館を訪問しました。

12日午後には静岡県裾野市の裾野市役所駐車場にて裾野市消防出初式が行われ、駐車場には消防団車や団員らが並んでいました。撮影時は出初式の式典前だったので、リハーサル中でした。

出初式には富士山南東消防本部裾野消防署の車両らも参加し、こちらは日野レンジャープロ救助車。

しかし救助車はリハーサル中に災害発生により出場してしまいました。

富士山南東消防本部裾野消防署日野6代目レンジャー水槽付きポンプ車。

富士山南東消防本部裾野消防署日野レンジャープロ化学車。

裾野市消防団スバル4代目フォレスター団指揮車。

裾野市消防団バイク隊のヤマハセロー225赤バイ、緊急走行可能なオフロードバイク赤バイの他に50ccの赤色ビジネスバイクも消防団9箇所の詰所に配備されているそうです。

裾野市消防団富岡分団今里班いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車。

裾野市消防団深良分団トヨタ8代目ダイナポンプ車。

裾野市消防団西分団小南班いすゞ6代目前期型エルフ可搬ポンプ積載車。

裾野市消防団西分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

裾野市消防団東分団茶畑班日野初代中期型デュトロポンプ車。

裾野市役所を後にして隣接する長泉町のウェルビアながいずみで行われた長泉町消防出初式へ、駐車場には富士山南東消防本部長泉消防署トヨタ4代目ノア広報車の姿が。

同じく駐車場にはトヨタ4代目ランドクルーザープラド長泉町防災車も、側面には見覚えのあるフォントで「長泉町防犯警戒中」と書かれています。

長泉町消防団第1分団いすゞ5代目最終型エルフ可搬ポンプ積載車。

長泉町消防団第2分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

長泉町消防団第3分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

長泉町消防団第4分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

長泉町消防団日産C27前期型セレナ団指揮車。

長泉町第3分団日産NV200バネットバン広報車。

長泉町消防団第4分団日産NV200バネットバン広報車。

長泉町消防団マツダ4代目ボンゴバン広報車。

長泉町の次は清水町役場の駐車場で行われた清水町消防出初式へ、開始時間が早かったので到着時点で式典は終了していました。

清水町消防団日産T32後期型エクストレイル消防団指揮車。

清水町消防団第1分団日野2代目デュトロポンプ車。

同分団ヤマハセロー赤バイ1号車。

清水町消防団第2分団日野2代目デュトロポンプ車、モリタレッドアーマーαとなっています。

同分団ヤマハセロー赤バイ2号車。

清水町消防団第3分団日野2代目デュトロポンプ車。

同分団ヤマハセロー赤バイ3号車。

出初式には駿東伊豆消防本部清水町消防署の三菱デリカD:5指揮車と、いすゞ5代目後期型フォワード水槽付きポンプ車も参加しました。

駐車場内には電動ゴルフカートがベースと思われるミニ救急車とミニ消防車も展示されました。

12日最後には三島市役所周辺で行われた三島市消防出初式へ行きましたが、周辺の渋滞がひどかったので三島消防署で帰署する車両を狙いました。こちらは出初式のパレードを終えて帰署した、富士山南東消防本部の日野6代目レンジャー救助車。

富士山南東消防本部トヨタ初代後期型ピクシスバン本部連絡車。こちらはおそらくパレード参加車両ではなく、出初式会場で使用した備品等を輸送したものと思われます。

消防署前を通過して行った三島市消防団第17分団日野2代目デュトロポンプ車。こちらもレッドアーマーαとなっており、おそらくパレードを終了して詰所に帰所途中と思われます。

富士山南東消防本部三島消防署いすゞ6代目中期型エルフ資機材搬送車、こちらもおそらくは備品を輸送していたものと思われます。

パレードと給油を終えて帰署した、富士山南東消防本部三島消防署日野中期型MHⅡ。

そして19日には磐田市の竜洋なぎの木会館で磐田市消防団出初式が行われ、画像は会場にいた磐田市消防本部東部分遣所スズキJB23型ジムニー小型支援車。

出初式には近隣消防団の関係者も参加しているようで、こちらは袋井市消防団トヨタ初代アルファード団指令車。

出初式を終えて詰所へ帰所する磐田市消防団福田方面隊第1分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団福田方面隊第2分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車、 消防団車では珍しくバッテンバーグマーキングを採用しています。

磐田市消防団中泉方面隊第3分団いすゞ5代目中期型エルフポンプ車。

磐田市消防本部竜洋分遣所スズキJB23型ジムニー小型支援車。

森町消防団本部トヨタ2代目アベンシスステーションワゴン消防団指揮車。

磐田市消防団中泉方面隊第1分団いすゞ5代目中期型エルフポンプ車。

磐田市消防団中泉方面隊第2分団いすゞ5代目中期型エルフポンプ車。

磐田市消防団見附方面隊第2分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団磐田原方面隊第3分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団中泉方面隊第3分団日野初代前期型デュトロポンプ車。

磐田市消防団磐田原方面隊第1分団いすゞ5代目後期型エルフポンプ車。

磐田市消防団豊田方面隊トヨタ7代目トヨエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団見附方面隊第3分団いすゞ5代目後期型エルフポンプ車。

磐田市消防団豊岡方面隊第2分団いすゞ5代目エルフ最終型エルフポンプ車。

磐田市消防団豊岡方面隊第4分団三菱ふそう7代目前期型キャンター可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団見附方面隊第4分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団竜洋方面隊第1分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団竜洋方面隊第3分団トヨタ200系後期型ハイエース。

磐田市消防団豊岡方面隊第1分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

磐田市消防団磐田原方面隊第2分団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団豊岡方面隊第3分団いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車。

磐田市消防団竜洋方面隊第2分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

磐田市消防団本部トヨタ初代クラウンエステート消防団指令車。

磐田市消防団見附方面隊第1分団いすゞ5代目中期型エルフポンプ車。

磐田市消防団本部本署トヨタ100系後期型ハイエースバン防火広報車。

今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/04/23 21:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年03月30日 イイね!

2025年静岡県内の消防出初式(前編)

2025年静岡県内の消防出初式(前編)今回は2025年1月4日と5日に静岡県内で行われた消防団主体の出初式をまとめて掲載したいと思います。掲載画像は参加車両全てを撮影、掲載している訳ではなく、車両名称も憶測のものとなっているのでご了承ください。

まず最初は1月4日土曜日に森町文化会館で行われた、森町消防出初式です。式典終了後にには一斉放水も行われましたが、式典中に駐車場に停まっていた消防団車を撮影。画像の車両は森町消防団本部のダイハツ10代目中期型ハイゼットデッキバン可搬ポンプ積載車で、損保寄贈で普段は役場に置かれています。

森町消防団トヨタ200系中期型ハイエース照明車、もしかすると車内に可搬ポンプを積載しているのかもしれませんが、未確認です。車内には指揮卓が設置されており、ルーフ部にはパトライト社製のサーチライトを2基装備しています。

森町消防団第1分団トヨタ8代目ダイナポンプ車、標識灯には森6-1の表記がありますが、第1分団となっています。

森町消防団第1分団2部ダイハツ10代目後期型ハイゼットデッキバン可搬ポンプ積載車。

森町消防団第5分団2部いすゞ6代目エルフ多機能型消防車、総務省消防庁無償貸与車です。

森町消防団第1分団トヨタ4代目タウンエーストラック可搬ポンプ積載車。

森町消防団第2分団1部トヨタ8代目ダイナ可搬ポンプ積載車。

袋井市消防団トヨタ初代アルファード団指令車。

袋井市森町広域行政組合袋井消防署三菱ふそう4代目ローザ支援車。

続いて同日に掛川城付近で開催の掛川市消防出初式へ、こちらの車両は会場近くに所在する掛川市消防団掛川分団の日野レンジャープロ水槽付きポンプ車。

分列行進に参加する掛川市消防本部中央消防署トヨタ200系中期型ハイエース指揮車。

指揮車に続く中央消防署トヨタ3代目後期型ハイメディック救急3号車。

中央消防署日野レンジャープロ救助工作車。

中央消防署日野レンジャープロ水槽付きポンプ車。

中央消防署日野後期型MHⅡ梯子車、2023年の出初式では一斉放水に参加していましたが、今年は参加しませんでした。

消防本部に続いて掛川市消防団の車両が続き、先導車は団本部1号車のトヨタ2代目ヴォクシー。

トヨタ200系後期型ハイエース団本部2号車。

掛川市消防団第一分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

掛川市消防団西山口分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

掛川市消防団粟本分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

掛川市消防団原泉分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

掛川市消防団桜木西分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

掛川市消防団大東第4分団いすゞ5代目後期型エルフポンプ車。

分列行進の様子は動画でも撮影しています。

一斉放水の為に待機する掛川市消防団大須賀第一分団いすゞ5代目後期型エルフポンプ車。以前は分列行進参加車両が一斉放水に参加していましたが、今回は行進参加車両とは別の車両が待機していました。

掛川市消防団掛ニ分団日野初代中期型デュトロポンプ車。

掛川市消防団和田岡分団いすゞ5代目中期型エルフポンプ車。

掛川市消防団大東第五分団いすゞ6代目エルフ後期型エルフポンプ車。

掛川市消防本部スズキキザシ指令車。

掛川市消防団日坂分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

掛川市消防団大須賀第三分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

掛川市消防団原谷分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

掛川市消防団大東第一分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

翌1月5日の午前中は三ツ星学園で開催された川根本町消防団出初式へ、以前から気になる車両が参加する出初式でしたが機会に恵まれず始めての撮影となりました。

一斉放水に使用する可搬ポンプを降ろした消防団車両が川根本町役場に駐車されており、こちらは川根本町消防団第4分団1部いすゞ6代目前期型エルフ可搬ポンプ積載車です。

川根本町消防団第1分団1部いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車、救助資機材を積載している車両は側面にRESCUEの文字が入るようです。

川根本町消防団第2分団3部いすゞ5代目後期型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第1分団1部スバル6代目中期型サンバートラック可搬ポンプ積載車。

視閲後に一斉放水の為に移動する川根本町消防団第1分団2部いすゞ5代目最終型エルフポンプ車。

同じく第4分団3部いすゞ6代目前期型エルフポンプ車、川根本町消防団では普通ポンプ車は5台配備されているようです。

川根本町消防団第2分団2部いすゞ5代目後期型エルフポンプ車。

式典やポンプ車操法演技が終了し、三ツ星学園と町役場の間を流れる長尾川に向けて一斉放水が行われました。水源は三ツ星学園のプールを使用していました。

一斉放水中に団車と共にサイレンを鳴らしていた川根本町消防団本部ダイハツ10代目後期型ハイゼット団指令車。

川根本町消防団本部いすゞ6代目中期型エルフ水槽車、以前ディーラーで見かけてから撮りたかった1台です。

一斉放水車が終了し、使用した可搬ポンプが車両に戻されます。画像は川根本町消防団第2分団3部いすゞ5代目最終型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第5分団2部いすゞ6代目前期型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第1分団2部いすゞ5代目後期型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第4分団4部いすゞ5代目後期型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第3分団1部いすゞ6代目前期型エルフ可搬ポンプ積載車。

川根本町消防団第4分団2部いすゞ6代目前期型エルフ多機能型ポンプ車、総務省消防庁無償貸与車です。

同日午後には牧之原市立相良中学校にて牧之原市消防団出初め式が行われ、グラウンドには一斉放水に使用する消防団のポンプ車が5台並べられました。

牧之原市消防団第1分団いすゞ6代目中期型エルフポンプ車。

牧之原市消防団第8分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

牧之原市消防団第10分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

出初式ではポンプ車操法の要領で、隣接する牧之原市役所相良庁舎に向けて一斉放水が行われました。

一斉放水が終了したタイミングで静岡市消防局牧之原消防署の日産C27後期型セレナの広報車が帰っていきました。

牧之原市消防団第5分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

同分団いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車。

牧之原市消防団第4分団いすゞ5代目最終型エルフポンプ車。

同分団トヨタ7代目ダイナ可搬ポンプ積載車。

出初式には来賓で来ていたと思われる陸上自衛隊板妻駐屯地の関係車両。第34普通科連隊第2普通科中隊の1/2tトラックで、通信用アンテナを2本装着した状態で参加した。

牧之原市消防団第10分団いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車。

同分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

牧之原市消防団第2分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車、フロントバンパーはクロームメッキのものに変更されています。

同分団日産F24型アトラス可搬ポンプ積載車。

牧之原市消防団本部三菱デリカD:5消防団指揮車、日本消防協会からの寄贈車で出初式当日は資機材の輸送も行われたようです。

牧之原市消防団トヨタ200系後期型ハイエース可搬ポンプ積載車、日本消防協会から寄贈された宝くじ号です。

牧之原市消防団第1分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

同分団日産F24型アトラス可搬ポンプ積載車。

牧之原市消防団第6分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

同分団いすゞ6代目中期型エルフ可搬ポンプ積載車。

同分団6代目前期型エルフポンプ車。

牧之原市消防団第7分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。

牧之原市消防団第3分団いすゞ6代目前期型エルフポンプ車。この車両の撮影を最後に会場を後にしました。

後編に続きます。
今回は以上です。

メニューはこちらから
Posted at 2025/03/30 21:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ピポピポ救急車ミーティング&はたらくくるまミーティング開催告知 http://cvw.jp/b/2675104/48544567/
何シテル?   07/15 21:52
ブログはヤフブロから移動してきました。時雨ちゃんが好きですが、しまりんカラーのビーノに乗っている人。ヤフブロは移行せず破棄し、フォトアルバムに過去画像を追加して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

特集記事 メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:09
総務省消防庁無償貸与車両まとめ(平成版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 16:21:07
朝比奈武弘のトミカ集収録 
カテゴリ:日本愛嫁華撃団関連
2023/05/12 00:33:23
 

愛車一覧

ヤマハ ビーノ うよリン号 (ヤマハ ビーノ)
ゆるキャン△の志摩リンが乗っているビーノを見て、なんとなく欲しくなり偶然にもインターネッ ...
スズキ エブリイ 490号車 (スズキ エブリイ)
スズキDA17エブリイのJOINターボ2WD5速MT車。 ビーノ積載などを考え軽バンへ ...
日産 グロリア 港304号 (日産 グロリア)
譲渡しました。
トヨタ ヴィッツ びっつ (トヨタ ヴィッツ)
こう見えてマニュアルトランスミッション車で1300cc。祖父から譲ってもらったもの。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation