
2025年の2月。
Web画面からポチってから首を長くして待つこと約2か月。
ようやく手元に届いた Nikon Z50Ⅱ。
シチュエーションに応じ、メイン機のZ6Ⅱ共々、あちらこちらに連れ出したいと思います。
ちなみに現在のお姿はこんな感じになっています。
さて、いつものようにお山歩ネタに移りましょう。
朝一番にカーテンの隙間から外を覗くとどんよりした空模様。
雨雲レーダーには細切れの雨雲が少し掛かっていますが、これを過ぎれば後続の雨雲はなさそう。
徐々に天気も回復してきたようですし、ささっとご近所に登ってこよう。
時刻はちょうど10時。
今日は長谷ダム記念公園からのスタートです。
いつものコースではなく、今日は気分転換で長谷ダム周回路方向からアプローチしてみようかと。
この突き当りくらいから右上に登っていく登山口がありますので、そちらから行こうかな。
と、思ったら、その手前に立派なモニュメント付きの登山口があるじゃありませんか!
ご新規1名様で~♪
古い作業道もしくは林道の跡ですね。
道幅も4、5m程あり、登り坂も緩やか。
見慣れぬ風景がなかなか新鮮。
登山アプリには未記載のルートですが、とってもいい感じの登山路です。
こんな所は少しだけ。
山を削って強引に道を作った感じの所を通り抜けます。
ここから先は以前歩いたことがあります。
当初予定の登山口から登ってきたら、左下側からここで合流します。
ここから右上に。
ちょっと空が開けているポイント。
とても心地よく青空を感じられます。
長谷ルートとの分岐ポイント。
ここは上から見てもえげつない坂なんです。
ここから、三日月山山頂までの間は非常に気持ちが良いトレイルが続きます。
私が最も大好きな区間。
水無月山との分岐点。
まだ行ったことがなく放置したままだったので立ち寄ってみます。
うんうん。
あざっす。
水無月山山頂に到着。
残念ながら展望は無し。
気温は8℃。
全然寒くはないです。
とりあえず、ぴと。
いえいえ、こちらこそ。
天気も良い具合に回復してきました。
おぉ、野焼きされてますね。
三日月山では初めて見ました。
三日月山山頂に到着。
ちょっと焦げ臭いけどw
休憩なしでそのまま通過します。
縦走路もいい感じ。
昨日の雨の影響による、ぬかるみ等も少な目。
ただし、岩の上は滑りやすい状態なので要注意。
山頂下の十字分岐ポイントに到着。
左の木が「搦め手口のクス」の木。
今年もよろしくお願いします。
立花山山頂に到着。
いつ来ても良い景色。
正面下には、先程通ってきた三日月山の山頂。
ベンチが濡れているので立ったままで、いつもの山頂おやつタイム。
今日のコーヒーはモカブレンドではなく普通のブレンドコーヒー。
間違えて普通のコーヒーボタンを押してしまったので。
ヤブニッケイ様の相方となるタブノキ様。
十字分岐に戻ってきました。
そのまま右上の三日月山縦走路に進んでいきます。
三日月山山頂から霊園側に降りて行きます。
この先、左手に入って行き、三日月山直登ルートに合流して降りて行きます。
無事下山。
今日もありがとうございましたと感謝の一礼。
ここらで青空だった天気が雲に覆われ雨粒がポツポツと。
今日のお山歩ルートはなかなか良かったので、Myお気に入りルートに登録です。
その後、夕方から天神へ。
左右のカップル席の間に割り込むじじいが一人。
櫛田神社は明日が節分大祭。
今年はここから博多座での公演を前に松本幸四郎さんとかによる豆まきが行われるらしい。
でも、豆よりお肉に惹かれますw
年をとったらお肉の油がきつくなるって、最近身に染みて分かってきました。
来ましたわ~!
メイン機Z6Ⅱの主要装備となる NIKKOR Z 24-120mm f/4 S。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S を下取りにして新たに購入。
レンズを守るフィルターにはARCRESTⅡのGOLDバージョンを奢りました。
ちなみに現在のお姿はこんな感じになっています(その2)。
人生初めてのスマートウォッチも導入。
SUUNTO RACE All Black
色々なスポーツのサポート機能が充実したモデル。
私はトレッキング利用がメインですが、ルートが確認できる地図やルートガイド等の機能も使えるので、安全のためにも役立ちます。
さて、トレッキングネタを続けてもうひとつ。
髪の毛が伸びてきて鬱陶しいので今日は床屋さんに行きたい!
でも、お山にも行きたい!
なので、今日は両方の用事を済ませます。
お腰様の具合も少しずつですが良くなってきている実感があるので、約9か月ぶりの小走りを楽しんでみよう。あくまで小走りで。ぜったい小走りで。
上り坂は当然の如く一歩一歩ゆっくりと息が上がらないペースで。
平坦な道や下り坂も歩くスピード+αくらい。
小さい歩幅で非常にゆっくりとしたペースで。
大きな段差は腰に負担を掛けないように特に慎重に。
それでも再び走れるようになったことがとっても嬉しい!
しかし、このぽっこりしている腹を見ると、とても走る人には見えんな。
自分で言うのもなんだが、何か痛々しさすら感じるぞw
今回の活動開始も10時過ぎくらいから。
今日は消防訓練があるようで、三日月山霊園の駐車場には消防車や関係者の方々の車が止まっていました。
駐車場脇の登山口からスタートして三日月山直登コースとの分岐点に到着。
直登コースはなかなかの急斜面が続きます。
いつものように、山頂下の分岐ポイントから周回コースへ。
常唱院の脇から山頂方面へ。
野焼きで真っ黒の山頂下。
春先になると一気に若葉が顔を出してくることでしょう。
山頂付近から南側の景色。
若杉山~宝満山~四王寺山~井野山までずらり。
三日月山山頂に到着。
珍しくどなたもおらず。
麦茶を一口だけ飲んで立花山へと向かいます。
消防訓練の準備でしょうか。
三日月山山頂まで登って来られるようですね。
ご苦労様です。
縦走路をたっぷんたっぷんと小走り。
立花山周回路との分岐ポイントに到着。
搦め手口のクス。
やっぱデカいね。
ヤブニッケイ様とタブノキ様、本日もよろしく。
立花山山頂に到着。
気温は約5℃。
風が殆どないので、全く寒さを感じません。
生憎の曇り空ですが、見通しはまずまず。
いつものように綺麗な景色を楽しめました。
福岡市の消防ヘリ「ゆりかもめ」が三日月山山頂上空を旋回しています。
山頂には消防関係の方々の姿も見えますね。
(スマホの光学レンズ最大望遠にて)
アイランドシティから能古島。その先には可也山の姿。
ベンチが空いていたので一休みさせていただきます。
本日もファミマのモカブレンドを飲みながら、SOYJOYをポリポリ。
右手に見える松尾山の山頂をアップで。
床屋に行くので一息ついたらそそくさと下山します。
でも折角なので周回路経由で。
周りの景色も楽しみつつ小走り。
町境尾根分岐のクスの木。
私的には万歳のクス。
分岐ポイントに戻ってきました。
本日はSUUNTO RACEを装着して初めてのトレッキング。
使い方がまだ良く分かっていませんが、なかなか楽しめます。
登山口に戻ってきて一礼。
本日もありがとうございました。
これは下山後ですが、色々なアクティビティログを見ることができてとても面白い。
過去の活動記録からGPXデータをインポートしてルート表示をさせてます。
本当はきちんと地図上にルートマッピングされるのですが、地図データをまだDLしていなかったので真っ黒画面にルートだけ表示されている状態。
帰る途中、久しぶりにまるやす食堂さんでちゃんぽん+半チャーハンをいただきました。
照明の影になってしまったので写真の色合いがおかしくなっちゃった。
如月シリーズはもう1回続きます。
ではでは~♪