• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

週末日記173 ~ 色々と仕入れてみました ~

週末日記173 ~ 色々と仕入れてみました ~2025年の2月。

Web画面からポチってから首を長くして待つこと約2か月。
ようやく手元に届いた Nikon Z50Ⅱ。

シチュエーションに応じ、メイン機のZ6Ⅱ共々、あちらこちらに連れ出したいと思います。




ちなみに現在のお姿はこんな感じになっています。










さて、いつものようにお山歩ネタに移りましょう。




朝一番にカーテンの隙間から外を覗くとどんよりした空模様。
雨雲レーダーには細切れの雨雲が少し掛かっていますが、これを過ぎれば後続の雨雲はなさそう。
徐々に天気も回復してきたようですし、ささっとご近所に登ってこよう。



時刻はちょうど10時。
今日は長谷ダム記念公園からのスタートです。




いつものコースではなく、今日は気分転換で長谷ダム周回路方向からアプローチしてみようかと。




この突き当りくらいから右上に登っていく登山口がありますので、そちらから行こうかな。




と、思ったら、その手前に立派なモニュメント付きの登山口があるじゃありませんか!
ご新規1名様で~♪




古い作業道もしくは林道の跡ですね。
道幅も4、5m程あり、登り坂も緩やか。




見慣れぬ風景がなかなか新鮮。




登山アプリには未記載のルートですが、とってもいい感じの登山路です。




こんな所は少しだけ。




山を削って強引に道を作った感じの所を通り抜けます。
ここから先は以前歩いたことがあります。




当初予定の登山口から登ってきたら、左下側からここで合流します。




ここから右上に。




ちょっと空が開けているポイント。
とても心地よく青空を感じられます。




長谷ルートとの分岐ポイント。
ここは上から見てもえげつない坂なんです。




ここから、三日月山山頂までの間は非常に気持ちが良いトレイルが続きます。
私が最も大好きな区間。




水無月山との分岐点。
まだ行ったことがなく放置したままだったので立ち寄ってみます。




うんうん。




あざっす。




水無月山山頂に到着。
残念ながら展望は無し。




気温は8℃。
全然寒くはないです。




とりあえず、ぴと。




いえいえ、こちらこそ。




天気も良い具合に回復してきました。




おぉ、野焼きされてますね。
三日月山では初めて見ました。




三日月山山頂に到着。
ちょっと焦げ臭いけどw




休憩なしでそのまま通過します。




縦走路もいい感じ。
昨日の雨の影響による、ぬかるみ等も少な目。




ただし、岩の上は滑りやすい状態なので要注意。




山頂下の十字分岐ポイントに到着。
左の木が「搦め手口のクス」の木。




今年もよろしくお願いします。




立花山山頂に到着。




いつ来ても良い景色。




正面下には、先程通ってきた三日月山の山頂。




ベンチが濡れているので立ったままで、いつもの山頂おやつタイム。
今日のコーヒーはモカブレンドではなく普通のブレンドコーヒー。
間違えて普通のコーヒーボタンを押してしまったので。




ヤブニッケイ様の相方となるタブノキ様。




十字分岐に戻ってきました。
そのまま右上の三日月山縦走路に進んでいきます。




三日月山山頂から霊園側に降りて行きます。




この先、左手に入って行き、三日月山直登ルートに合流して降りて行きます。




無事下山。
今日もありがとうございましたと感謝の一礼。




ここらで青空だった天気が雲に覆われ雨粒がポツポツと。




今日のお山歩ルートはなかなか良かったので、Myお気に入りルートに登録です。




その後、夕方から天神へ。
左右のカップル席の間に割り込むじじいが一人。




櫛田神社は明日が節分大祭。




今年はここから博多座での公演を前に松本幸四郎さんとかによる豆まきが行われるらしい。




でも、豆よりお肉に惹かれますw
年をとったらお肉の油がきつくなるって、最近身に染みて分かってきました。










来ましたわ~!




メイン機Z6Ⅱの主要装備となる NIKKOR Z 24-120mm f/4 S。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S を下取りにして新たに購入。




レンズを守るフィルターにはARCRESTⅡのGOLDバージョンを奢りました。




ちなみに現在のお姿はこんな感じになっています(その2)。








人生初めてのスマートウォッチも導入。
SUUNTO RACE All Black
色々なスポーツのサポート機能が充実したモデル。
私はトレッキング利用がメインですが、ルートが確認できる地図やルートガイド等の機能も使えるので、安全のためにも役立ちます。








さて、トレッキングネタを続けてもうひとつ。



髪の毛が伸びてきて鬱陶しいので今日は床屋さんに行きたい!
でも、お山にも行きたい!
なので、今日は両方の用事を済ませます。

お腰様の具合も少しずつですが良くなってきている実感があるので、約9か月ぶりの小走りを楽しんでみよう。あくまで小走りで。ぜったい小走りで。

上り坂は当然の如く一歩一歩ゆっくりと息が上がらないペースで。
平坦な道や下り坂も歩くスピード+αくらい。

小さい歩幅で非常にゆっくりとしたペースで。
大きな段差は腰に負担を掛けないように特に慎重に。

それでも再び走れるようになったことがとっても嬉しい!
しかし、このぽっこりしている腹を見ると、とても走る人には見えんな。
自分で言うのもなんだが、何か痛々しさすら感じるぞw




今回の活動開始も10時過ぎくらいから。
今日は消防訓練があるようで、三日月山霊園の駐車場には消防車や関係者の方々の車が止まっていました。




駐車場脇の登山口からスタートして三日月山直登コースとの分岐点に到着。




直登コースはなかなかの急斜面が続きます。




いつものように、山頂下の分岐ポイントから周回コースへ。




常唱院の脇から山頂方面へ。




野焼きで真っ黒の山頂下。
春先になると一気に若葉が顔を出してくることでしょう。




山頂付近から南側の景色。
若杉山~宝満山~四王寺山~井野山までずらり。




三日月山山頂に到着。
珍しくどなたもおらず。
麦茶を一口だけ飲んで立花山へと向かいます。




消防訓練の準備でしょうか。
三日月山山頂まで登って来られるようですね。
ご苦労様です。




縦走路をたっぷんたっぷんと小走り。




立花山周回路との分岐ポイントに到着。




搦め手口のクス。
やっぱデカいね。




ヤブニッケイ様とタブノキ様、本日もよろしく。




立花山山頂に到着。
気温は約5℃。
風が殆どないので、全く寒さを感じません。




生憎の曇り空ですが、見通しはまずまず。
いつものように綺麗な景色を楽しめました。




福岡市の消防ヘリ「ゆりかもめ」が三日月山山頂上空を旋回しています。
山頂には消防関係の方々の姿も見えますね。
(スマホの光学レンズ最大望遠にて)




アイランドシティから能古島。その先には可也山の姿。




ベンチが空いていたので一休みさせていただきます。




本日もファミマのモカブレンドを飲みながら、SOYJOYをポリポリ。




右手に見える松尾山の山頂をアップで。




床屋に行くので一息ついたらそそくさと下山します。
でも折角なので周回路経由で。




周りの景色も楽しみつつ小走り。




町境尾根分岐のクスの木。
私的には万歳のクス。




分岐ポイントに戻ってきました。




本日はSUUNTO RACEを装着して初めてのトレッキング。
使い方がまだ良く分かっていませんが、なかなか楽しめます。




登山口に戻ってきて一礼。
本日もありがとうございました。




これは下山後ですが、色々なアクティビティログを見ることができてとても面白い。
過去の活動記録からGPXデータをインポートしてルート表示をさせてます。
本当はきちんと地図上にルートマッピングされるのですが、地図データをまだDLしていなかったので真っ黒画面にルートだけ表示されている状態。




帰る途中、久しぶりにまるやす食堂さんでちゃんぽん+半チャーハンをいただきました。
照明の影になってしまったので写真の色合いがおかしくなっちゃった。




如月シリーズはもう1回続きます。
ではでは~♪
Posted at 2025/10/03 23:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年09月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:状況に応じて使い分け。どちらかといえば乾式派。

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:いつもお世話になっております。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/07 08:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月03日 イイね!

週末日記172 ~ 前回に引き続き歴史探訪🏯 ~

週末日記172 ~ 前回に引き続き歴史探訪🏯 ~今年に入ってすぐにすぐに愛車の走行距離が60,000㎞に。
で、予想通りキリ番を見逃しました。










前回のお山歩で、大古に太宰府防衛ラインの北側を担った四王寺を散策してきましたので、今回は南側の防衛拠点として造られた基肄城(きいじょう)を巡る歴史探索のお山歩へいざ出発!




と、その前に。
せっかく原田を経由しますので、井出ちゃんぽんにてお昼ご飯を頂きました。
食べ過ぎると苦しくなりそうだったので、ちゃんぽん(並)で我慢。




ちょうどお昼に水門跡・南門跡の駐車場に到着。
ここからのアプローチは初めてです。




ちゃちゃっと装備を整えたらいざ出発。
今日はリュックも背負った登山スタイルで回ります。




まずは住吉宮のお参り。
本日も怪我無く回れますように!




水汲み場。
夏場はめっちゃありがたいポイント。




ここから左に向かって登山道のようです。
今回は基山~北峰(北帝)~東峰をぐるっと周回する予定。




山頂までは、ほぼ1㎞程度。




まずは足慣らし…なんて感じじゃなく、開始早々から階段の洗礼が。




坊住って書いてあるくらいなので、昔はお坊さんが住んでいた所でしょうか?




苦手な階段がひたすら続きます。
でも、標準ペース位のゆっくりとした歩みで登っていくと、息が切れることも、立ち止まって休憩することも必要なく、山頂まで一気に登れます。




視界が開け真っ青な空と通天洞が見えてきました。




ここだけは昔から変わらない感じ。





今日はちょっと霞が強いですが、基山町の中心方面と私の実家方面。




天智天皇欽仰之碑と奥には背振メロンと九千部山。




天智天皇欽仰之碑。
菊の御紋がピカッ✨




基山の山頂標識とたまたま石。




もう一度振り返って眺めてみます。
いい景色だ。




いものがんぎを歩きながら東側を望む。
左から三郡山地、大根地山、砥上岳、古処山と続く。




基山といえば草スキー場。
小学生の時は自作スキーをチャリで持ってきて滑っていました。
中学生の時は、毎年遠足でここまで歩いて登らされるという憂鬱なイベントでしかなかったです。




基肄城跡と展望台。




花立山(城山)方面。
こっちは小学生の時の遠足先でした。




読み取り難いですが、名前当てを楽しめます。




直下には基山SAと筑紫野♨。
KIRINYAは木の陰で見えず。




いつものようにファミマのモカブレンドで一息。
今日のおやつはチョコブラウニー。
コンビニSサイズの珈琲がちょうど丸々入るサイズのミニ水筒を買い直しました。




10分程の休憩を挟み、次の北峰(北帝)に向かいます。




分岐を左へ。




北峰(北帝)に到着。
展望は無し。




北峰(北帝)から東峰に向かいますが、山頂直下はなかなかの激下り坂です。
おまけにプチジャングルあり。




所々の分岐ポイントに掲げられている案内図がとても見やすい。




左から降りてきて右に向かいます。




ここから東峰までは非常に気分良く歩くことができるトレイルが続きます。




東北門跡に到着。
ここも左から降りてきて、右の枠外に歩いて行きます。




どうです?
いい感じですよね。




尾根道ではなく土塁道。




陽が射し込むと、これまた良い雰囲気。




「いい感じ!」と口ずさんでいると、東峰に到着。




ちょっとひねくれ気味の木がありますが。




東峰のすぐ先にあるつつみ跡。




ちょっとした広場。




これはちょうど100年前ですね。




米倉礎石群。
米倉なので、食物倉庫があった場所か?




かなり大きめの礎石群。




はい。
駐車場の所まで戻ってきました。




最後にもう一度石垣の所に足を運んで観察。
水門をのぞき込んでみたり、




石垣を触ってみたり。
千年以上を経過しても、相変わらず争い続ける人間って一体何なんでしょうね…お馬鹿さん?








自宅から小一時間以内で訪れることができる範囲で訪問したことがない低山がまだまだ沢山あります。
というか、行ったことがない山の方がまだまだ多い。
ある意味、これはとっても恵まれてる。
横浜に住んでた時なんて富士山を遠目に見ることができますが、お手軽にふらりと登れる山なんて近くに全くなかったし。

最近は体の具合を見ながらということもあり、初めましての山訪問は控え気味にしていましたが、少しずつご近所の低山を訪れる機会を増やしていきたいと思ってます。

今回は前々から気になっていた許斐山を訪問。
標高だけだと、いつも訪れる三日月山とほぼ同じ程度ですが、さてさて…。



今日もゆっくり目に活動開始。
10時過ぎに吉原登山口の🅿に到着です。




🅿のすぐ上に吉原登山口の案内標識が見えます。




今日はこのまま八並本道を通って許斐山山頂に向かうのではなく、一旦、一般道を歩いて八並東登山口から福間尾根道経由で山頂を目指す予定です。
許斐山山頂からはこちらに直接下山してきます。




ということで、まずは山と反対方向に道を下って行きます。
こちらの貯水池の方向に向かって、




堤体の上をてくてく。
道なりに右手の竹林の中の道を歩いて行きます。




お散歩気分で県道530号線の歩道を歩いて行きます。
正面に見えるのは三又山とか西山でしょうか?




道端にはちょっとせっかちなホトケノザ。




こちらの道を左へ。
山頂までここから1.9㎞らしい。
ここらで私より年配と思われるランニング中のおじさまにパスされる。




通りすがらの畑に咲いていた石楠花。
咲き始めたばかりみたいで、とっても綺麗なピンク色。




八並東登山口に到着。
🅿からおおよそ30分。




登山道は明瞭でとても歩きやすく整備されています。
先程、私をパスして行かれたおじさまが登山道を下って来られました。
もう折り返してこられたんでしょうね。
早いなぁ!





すぐに千歩山山頂に到着。
残念ながら展望は無し。




標高はちょうど200m。




久しぶりにポチってみた。




さて、次は尾立山を目指しましょう。




なかなか感じが良いトレイルが続きます。




わんこのオブジェかと思った…。




尾立山の山頂に到着。




山頂標識をパチリ。
標高は241m。




ここから許斐山山頂まではすぐ近く。
昔の山城だった名残の地形があちらこちらに。




先程のおじさまに、またパスされました。
マジっすか!




今は全く水がありませんが、昔は金魚がいたらしい。




まもなく山頂。




空が開けて、おばさま方の楽し気なおしゃべりが聞こえてきます。
うん、山頂だな。




許斐山山頂に到着。
標高は271m。
三日月山との差は1m。




山頂に祀られている三体の仏像様。
合掌…。




正面には城山~湯川山までの宗像四塚連山がで~ん。
それぞれの山体がくっきり分かれてますね。
よし、あそこはひと山ごとに攻めよう。一気には無理だ!




もみの木の下にあるベンチが1つだけ空いていたのでお借りしました。
その他のベンチはおばさま方でいっぱい。
女子率高しw




本日もファミマのモカブレンドとSOYJOYで一息。




宗像大社境外社の王子神社について。




さて下山しましょ。





鮮やかな小菊が活けられていました。
赤い実は南天かな??

年間を通じて最も花の色が乏しくなる季節。
とても目の保養になります。





八並本道の登山口に戻ってきました。
ゆっくり歩いて2時間前後。
無理せず山歩するには、ちょうど良い感じ。
登山道はとても綺麗で歩きやすかったです。
整備されている地元の方々に感謝を。




新宮を通って帰るので、長崎亭に立ち寄り、〆のちゃんぽんをいただきました。
🅿が1台だけ空いててラッキー!







さて現在。



これが何かわかりますでしょうか?











答えは量子コンピューター。
IBMさんのセミナーで展示されてました。
私がこの業界に入った時のブツと比べたら…。
見た目からして、未来感たっぷり。




最近ちょくちょくお邪魔するリバーウォーク北九州。




夕陽に照らされる小倉駅。





さて、私も帰りましょ。
ではでは~♪
Posted at 2025/09/03 21:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年08月23日 イイね!

週末日記171 ~ 2025年登り始めとメンテナンス始め ~

週末日記171 ~ 2025年登り始めとメンテナンス始め ~2025年の年明け。
齢を重ねた母に正月の負担をかけないよう、今年の正月はおせちを用意せず、外食で済ませてみました。
お正月から開いているお店が数少ない中、初めての経験でしたが、後片付けやフードロスの心配もなく、来年からもこれでいい感じがしました。
お正月気分にはお餅があれば充分みたい。









爆弾抱えたお腰様の具合も一進一退ではありますが、今年も老体を労わりながらボチボチと低山巡りを楽しんでいきたいと思います。

正月3日目の午後。
今年初めてのお山歩へ。
数日前の陽気な天気から一転、ちょっと肌寒い感じですが、歩いて行くと丁度いい感じで身体が温まります。
足元もいつものトレランシューズではなく登山靴を履いてゆっくりと登ってきました。



時刻はちょうど15:00頃。
今日は久方ぶりに下原バス停側からアプローチします。




西日が射している斜面を一歩一歩、のんびりと登って行きます。




三日月山縦走路との分岐点に到着。




ヤブニッケイ様、タブノキ様、今年もよろしくお願いいたします。




立花山山頂に到着。
気温は3.5℃くらい。
思ったより風も弱くて、意外と快適。




西日に照らされる福岡市街が一望。
気分が晴れ晴れとします。




今日はこの後、目の前に見える松尾山と白岳経由で下山していきます。




と、その前にいつもの珈琲タイム☕。
お供はSOYJOYのブルーベリー味。




10分程、頂上で過ごした後に下山します。




心地よいトレイル。




立花山城の石垣跡。
約400年前の遺構になります。




松尾山山頂に到着。
そのまま先へ進んでいきます。




白岳山頂に到着。




標高は315m。




マテバシイの木?から零れる西日が眩しい😎




もじゃもじゃ。




鷲尾大権現の脇を通って下山してきました。
日没前、夕日に照らされるキリンさん達とアイランドシティの高層マンション群。




今日はちょうど良い感じの時間で登り終えることができました。




たで~ま!
今年もあちこち行きますんでよろしく!




今年初めてのカーメンテナンス。
まずはオイル交換から。




今回も前回から引き続き、こちらの銘柄をチョイス。




帰り道には今年初めてのちゃんぽんを頂く。




レンズが増えてきて、防湿ケースが手狭になってきたので防湿庫を導入。





カメラ、レンズに最適な湿度は40%~50%程度です。
光触媒機能もついているので庫内を浮遊するカビ菌とかも滅菌してくれます。




お正月休みも終盤を迎える頃。
福岡空港の離発着も順番の待ち行列も結構凄いことに。




今日も一日が終了。




久しぶりの吉塚うなぎ。
ほとんど観光名所の一部になってる。




週末。
午後から天気が回復しそうな予報だったので、ご近所の四王寺山を訪れました。
先日からの雪で足元が軟弱だと思われたので今日もトレランシューズはお蔵入り。
登山靴を履いてゆっくりと一周してきました。



お昼過ぎに焼米ヶ原の駐車場に車を停めて歩き始めましたが、お天気はどんより曇り空。雨か雪が今にも降りそうな感じですが…。




焼米ヶ原の展望所には大小の雪だるま⛄




登山道には思ったより積雪が多く残っていました。
チェーンスパイクを付ける程ではありませんが、ズッコケると悲惨な目になりそうなのでいつもよりゆっくりと。
登りより下りに神経を使います。




遠見所から三郡山地と若杉山方面を眺めてみます。
それぞれの山はうっすらと雪景色。




めったにない雰囲気を楽しみながら。




馬のこうね。




木々の雰囲気もいい感じに雪を纏って。




大原山山頂に到着。




小石垣との分岐。
今日もいつものように左へ。




小石垣の下まで降りてきました。




小石垣にはミニ氷瀑w




悠久の森まで降りてきました。




ラクウショウとメタセコイヤの落葉が絨毯のように敷き詰められて、歩くとふわふわ!




ようやく天気が回復してきたようで、西日が射し込んできました。




鮎返りの滝を上から覗き込む。




いつのまにか🚻が出来ててビックリ。




お正月に「日本最強の城」としてTVで紹介されていた大野城。




飛鳥時代に、ここまでの山城をよく築いたものだと。




百間石垣の上まで登ってきたところ。




ジグザグジグザグ。




クロガネ岩城門跡を経由して、




野外音楽堂の脇を通って、




毘沙門堂に到着。




今年初めての初詣。




大城山山頂にはまだまだ多くの雪。




山頂下のベンチは西日が当たる場所なのでポカポカ。
いつものように、ファミマのモカブレンドとSOYJOYで一息。





背振山を背景にRWY34に向けベース・レグからファイナルに向けバンクする機体。




26番の石仏様に手を合わせ、




のんびりと山歩を楽しみます。




28番石仏様の所にある展望所に立ち寄り。




暫しの間、お日様の光を全身に浴びてました。




創造の森展望台の手前から三郡山地を望む。
うっすらを雪を纏っている姿はいつもと違う山に見えますね。




展望があまりない展望台。




土砂崩れを起こしていた土塁も綺麗に戻っていました。




礎石群の脇を通って、




ただいま~♪
最後は良い天気になってとても気持ちいい山歩を楽しめました。
もう少し温かくなったら今度は走りに来ないとね。




今年初めての洗車へ。
よくもまぁ、ここまで汚れたもんだ。




高圧洗車で全身の汚れをざっと洗い流したらカーシャンプーを泡立ててゴシゴシ。




R-BLOCKERで軽微なスケール対策。




洗車機ブローで大きな水滴を吹き飛ばしたら拭き上げへ。




先日のオイル交換で訪れたSABで仕入れてきたお試し版のこちらを使ってみます。




ビカビカ、美化美化!




最後は今年初めてのお蕎麦。
鴨南そばとかしわごはんのセット。




暑い日が続く中、少しは涼んでいただけたでしょうか?
大幅遅延中ですが、これからも慌てずにぼちぼちアップしていきます。

ではでは~♪
Posted at 2025/08/23 23:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年07月19日 イイね!

先にレビューしてもいいです?

先にレビューしてもいいです?既に愛用中なので、使い切った時用にもう一本おねだり。

この記事は、【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画!について書いています。
Posted at 2025/07/19 20:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション企画 | クルマ

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation