• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月20日

週末日記111 ~ サラシナショウマが開花していると聞いて。 ~

週末日記111 ~ サラシナショウマが開花していると聞いて。 ~ 私の地元でよく利用させていただいていたお寿司屋さんの大将が店を閉めて以来、美味しい魚を口にできていなかったので禁断症状が出始めました。
これは私だけじゃなくて嫁さんも一緒。
ということで、ご近所で美味しそうな所を探して行ってみることに。

やっぱり大好きなお寿司は外せない。


が、メインはお店のお勧めっぽい定食を頼んでみた。
これで千円半ばの金額なので、お得感はある。
ごま油で食べる生タコ刺や海鮮茶わん蒸しはとても美味しかったのでお勧め。


でっかいハマグリ2個のために固形燃料1個を丸々使う。
根が貧乏性なので、こんなところが気になってしまうw


道の駅への買い物ついでに、近いところをネットで探して行ってみましたが、なかなか満足できるお店でした。
ただ、今度行く際は予め予約してからの方が良さそうです。




整備手帳にも上げましたが愛機のファームウェアを購入してから初めて上げました。
・作業前バージョン:C 1.02
・作業後バージョン:C 1.40
11月に入ってより新しいバージョン C 1.50 がリリースされていますが、私が利用する上で影響しそうな変更点はなさそうなので、時間ができた時にでもゆっくり対応する予定。





ご近所でまだ登ったことがない面白そうな低山ないかな~と探していた時に目についたのがサラシマショウマの白い花。
ちょうど開花時期を迎えているらしいとの事で、今回の目的地は弥山岳に決定。
朝のウォーキング登山にもちょうど良い感じの山。

朝もやが消えていく頃に登山口に到着。
ウォーキング用腹巻に水のペットボトルを1本突き刺して、右手にはカメラをぶらぶら。
めっきり冷たくなった朝の冷気を全身に浴びつつ、ウォーキングを開始!

いつもより遅めとなる、8時少し前に弥山岳登山口の駐車場に到着。
それでも本日一番乗り?


入口近くにある看板。
車を停めてから気になったので歩いて回り込んでみる。
自然は大切にね!


ここには湯ノ浦総合キャンプ場がありますので、登山者専用の駐車場が用意されているのは嬉しい。


キャンプ場の施設群。


登山案内図をじっくり眺めます。
サラシナショウマはグラウスコースの登山口に近い場所に咲いているようですので、今日はそちらから登っていくことにします。
こんな情報はここに来ないと分からないですもんね。


夏場に来たら涼しそうな場所。


…という事らしいので、きちんと協力しておきます。
Met'sが大好きなことだけは理解しました。


人っ気が無い林道をゆっくりと散策しつつ。


色付き始めたら一気に綺麗になりそうな場所。


回りに誰もいないので、童心に帰ってパンパン!
何かおもろい。


こちらは七曲りコースの登山口。
グラウスコースの登山口はもう少し先。


こちらがグラウスコースの登山口。
小橋を渡って左に登っていきます。


暫くはなだらかな緩斜面が続きます。
このすぐ先にお目当てのサラシナショウマがあります。


下を向いていたら絶対見落としてました。
細長い白い花がいくつか見えます。
群生しているのは珍しいらしい。


クンクンと匂いを嗅いでみましたが、いまいち香りは感じられず。
バカ鼻なので仕方がない。


小さな花が密集している様子が可愛いもんです。



登山道には、こちらの山で咲いている花々が写真付きで沢山紹介されています。
もちろん一枚づつきちんと確認して楽しませていただきました。


サラシマショウマを観察出来たら登山を再開。
こちらを右に。


コースの半分(以上?)がつづら折りの登山道。
右に左に向きを変えながら登っていきます。


頂上からの尾根道に到着。
右を向くと先に展望台の東屋が見えますので、いったんそちらに向かいます。


ちなみに反対方向が弥山岳の山頂方面。


桂川町方面に良い展望が広がっていました。


南東方向には嘉穂アルプスの山々や英彦山を望むことができました。
ちょっと霞が強かったですが。


展望台にあるテーブルとベンチ。
広めですので、グループで来られる方々にも便利かと。


山と花が大好きだってことが伝わってきますね。


見事なきのこ。
おそらく、カラカサタケ?


弥山岳の山頂までは展望台から10分もかからないくらいの距離。


弥山岳の山頂に到着。
展望は無し。


山頂スペースは広め。
ただ、腰を下ろしたりする場所が無いので、先程の展望台まで引き返して休憩を取る事に。


東屋に戻ってきたら、エネルギーと水分を補充しながら暫しの間ゆっくりと。


復活したサングラスも良い感じ。
偏光レンズのコントラスト感も捨てがたいですが、日陰を歩くことが多い山道では調光レンズの方が便利だなぁと。


帰りは七曲りコースを使って下山します。
こちらもひたすらつづら折りの登山道でした。
七曲りどころじゃないです。


登山口まで戻ってきました。


早朝ウォーキングにしては、今回は相当に楽しめました!


駐車場近くにある石仏群。


戻ってくると、駐車場がほぼ満車状態になってました。
時期的なものかもしれませんが、とても親しまれている山なんでしょうね。

最後に駐車場の隅に水場がありましたのでお手々を洗っておきます。
サワガニとっちゃダメよ。


愛車の出番が少ないので、最後に一枚。
八木山バイパスを下りてきたところにあるコンビニ駐車場で。


本日の消費カロリーは704kcalなり。
お茶碗3杯にちょっと足りないくらいですかね。




最後は洗車記録。
今年に入って30回目、通算251回目の洗車も金曜日の仕事を終えた後に。


この日はシャンプー洗車だけで済ませた模様。


最後は自宅近くの24時間スーパーの駐車場ライトの下で、飛ばした水滴の拭き上げ。
ドアミラー下からのドアパネル、リアバンパー上部、フロントエアダムとか。



洗車については毎度同じような作業になるので写真で記録を残すことも少なくなりつつあります。
スマホの通知で「3年前の今日は何してた?」みたいな写真トピックがたまに届きますが、洗車の写真ばっかりなのでw

ではでは~♪
ブログ一覧 | 週末日記 | 日記
Posted at 2022/11/20 02:15:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

たまには1人も
のにわさん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation