
前回のトレッキングで香春町の山並みを歩いた際、最後に目に飛び込んできたススキの穂。
私の中でススキと言えば福知山。
そういえば昨年は旬を過ぎてちょっと出遅れ気味で訪問したことを思い出しました。
調べてみると昨年は11月の終わりに訪れていた模様。
ってことは、今なら絶好のシーズンなんじゃない?
(ちなみにこの時は10月末)
よし、次は福智山に行ってみよう!
ということでお邪魔しました福智山。
今回は前回来た時に行かなかった鈴ヶ岩屋のピークにも行ってみたいと思います。
本日も5時に起床、7時前にここまで来ました。
重力式コンクリートダムの立派な堤体と愛車のコラボ、毎回ここで写真を撮っている気がする。
福智山ダムの貯水率は65%くらい。例年より少な目みたい。
登山の準備をしながら駐車場のすぐ脇にある案内板を眺めてみる。
ここから福智山に至る登山ルートは3つ。
本日は大塔の滝を経由する、大塔ルートで登り、上野越えコースで下山する予定。
登山口はこちら。
あたりはまだ少し薄暗くて昨夜の雨でウェット状態。
登山口から入るとすぐに沢渡り。
沢を渡るルートで山に登るのは久しぶりなので楽しい!
上流側には簡易的な橋のようなものが組んであります。
一旦林道に出ますよ(その1)
林道に出ますよ(その2)
林道に出ますよ(その3)
林道に出ますよ(その4)
ここから正面の登山道に入ると大塔ルートへ。
右の林道を上がっていくと上野越えコースになります。
また沢を渡ります。
夏場だったら涼しいだろうね。
大塔の滝に到着。
こちらが大塔の滝。
登山道はここから右に登って巻いて行き、滝の上部に至ります。
こちらが滝の上部。
めちゃくちゃ滑りそうなので、近づかないようにします。
滝の上を少し行くと登ると6合目。
こんな岩ゴロゴロを上がって行きます。
お、空が明るくなってきました。尾根が近くなってきた模様。
尾根まであとちょい。
尾根の分岐に到着。ここを右折して山頂方面へ。
ちょっと水場を覗いていきます。
たぬき水がちょろちょろと。
お手てをお清めさせていただきました。
目の前には避難小屋。
ここら辺の木々は、少し色付き始め。
登山道脇には、あちらこちらにノコンギクが咲いています。
頂上が近くなり、展望が開けてきました。
左下には登り始めの福智山ダム。
ずっと先には皿倉山が見えます。
頂上まであと少しっぽい。
足元が滑りそうなので、ゆっくり踏みしめながら登る。
もふもふ綿毛状態じゃありませんがススキとご対面。
福智山山頂にとうちゃく♪
気温は11℃。
でも風が弱いので、そこまで寒さは感じません。
白糸の滝から登ってくると通ってくるピーク。
ここから福智山山頂までの最後の登りが結構キツイのよね。
もういっちょ、山頂ケルンもパシャっておこう。
で、登ってきた勢いで、そのまま鈴ヶ岩屋に向かいます。
あそこが鈴ヶ岩屋みたい。
思っていたより距離があるな。
デッカイ岩の下を通って降りて行きます。
福智山といえばリンドウも有名。
今日はずっと曇りがちで、☀がなかなか顔を出してくれない。
雲量も多め。
ススキの草原に関するうんちく。
コルにあたる場所では綺麗な落葉の道。
鈴ヶ岩屋のうんちく。
あと10分って、どっちの頂上のこと?
鈴ヶ岩屋山頂に向かう分岐。
ナデシコの花を発見。
今回はお目にかかれたのはこの一輪のみ。
鈴ヶ岩屋の山頂に到着。
標識の鈴の絵が可愛い。
目の前には福智山。
またあとで登らなきゃ…。
戻る前にここの山頂の先っちょまで行ってみます。
狭い道にはノイバラとかも茂っているので要注意。
南側には香春の山並みが連なってます。
東側には鱒淵ダムとその先には平尾台。
リンドウは登山道脇にちょこちょこお目にかかれました。
赤い実シリーズ、赤い実をつける木々は種類が多すぎて分かりませぬ。
これ、何だろうなぁ?
キバナアキギリっぽいけど。
福智上宮神社。
きちんとお詣りさせていただきました。
福智山山頂まで戻ってきました。
さっきより人が増えてた。
北側にある山の連なり。
目の前の雄大な景色を眺めながら…
朝ごはんタイム!
本日は鮭おにぎりとフィッシュバーガー。
珈琲もあるよ。
デザートはこちら。
さすがに凍らせるバージョンは寒くなってきた。
30分程休憩したら下山します。
来年はもう少し早めに来た方が良いみたい。
存在感ありまくりのオタカラコウ。
筑豊新道との分岐。
下りは止めとけとの注意書きあり。
足腰にやさしい上野越えルートの方に。
昭和🌸の木。
看板どこ行った!
上野越の分岐に到着。ここから右へ。
鼻歌を口ずさみながらゆっくりと下山します。
こっちのルートは危険な個所もなくて、とても登りやすい登山ルートだと思います。
薙野休憩舎に到着。
緊急避難、雨宿りには便利。
ここから左へ。
登山時のルートと合流しました。
後は沢沿いに降りて行くだけ。
無事に駐車場に到着。
山並みの色付きはまだまだ。
今回はちょっと長編ブログになってしまったので、これだけで終わりにします。
で、次回も単発長編ブログになる予定。
ちょっとだけ遠征して紅葉真っ盛りの山をトレッキングしてきましたので、その記録をお届けしたいと思います。
ではでは~♪
ブログ一覧 |
週末日記 | 日記
Posted at
2024/03/14 22:49:55