• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月23日

週末日記152 ~ 久々にリュックを担いでゆっくり山活してきた ~

週末日記152 ~ 久々にリュックを担いでゆっくり山活してきた ~ お正月休みの終盤。
この日の嫁さんは友人とお出かけ🛍️
よって、終日フリーな時間を確保することができたのですが、天気予報によると九州北部は朝のうち雨、その後に回復する予報。

朝早くに起きてみたものの雨はしっかりと降りそうな気配なので、雨雲レーダーとにらめっこして雨雲が通り過ぎるタイミングでの現地着を目指して家を出発。
企みが功を奏し、現地にはちょうど雨が降りやんだタイミングで到着。

本日は佐賀の土器山(かわらけやま・八天山)~猿岳~腰巻山まで縦走ピストンに行きたいと思います。
今年に入って初めてリュックを担いだ山登り。
ゆっくりと巨岩を楽しんでみましょう。



9時半頃、神埼市の仁比山公園🅿に到着。
雨上がりだったので、いつもより活動開始は遅めです。
最近、何気にハマっている感があるイチゴのシリアルバーを朝ごはん代わりに頬張った後、活動開始。




雨に濡れたモミジの種。
並んだ姿がなんとなく可愛らしい。




上下二段ある🅿の上の方には私の愛車のみ。
お留守番よろしく~♪




土器山のうんちくはこちら。




八天神社のうんちくはこちら。




まずは八天神社にてお詣りしましょう。
というか今年の初詣になります。




境内には一株だけツワブキがまだ咲いていました。




神社の右手にある登山口。




せっかくなので…




かわらけを納めさせていただきましょう。




鳥居をくぐると小さいけど立派な祠。




端之宮という山の神様らしい。
今年一年、よろしくお願いいたします。




雨による足元への影響はほとんどない感じです。
さて、行きますか!




浸食された砂岩の登山道が待ち受けていますが、場所によっては回避ルートがあります(ここは左上から迂回できる)。




雨が降った後なのでひざ元のウラジロがとっても瑞々しいです。
登山パンツが防水なので、こういった局面では便利。




でっかい一枚岩。
つるっと滑りそうでめっちゃ怖い。




えぐれが酷い場所には、このような足場が組まれてます。




🐯ロープを使ったここの上り下りはかなり大変。




休憩所からの展望を確認。




雨は上がりましたが、まだモヤがかかっており視界は今一つ。




おおお、滑らないように気を付けて行きましょう。




普通の山道になると、なんだかホッとしますわ。




中宮菩提寺の摩崖仏。
ご本尊である不空羂索観音と右側には不動明王。




少し先には水場があります。




ここは腹が引っ掛かること間違いない。
腹筋に力を込めて引っ込めてから突入します。




丸太橋がありますが、普通に左側から登って行けます。




右側からも行けますが、面白そうだったので丸太の上を歩いてみました。




親不孝岩?




あのぶら下げられる修験の場だったみたい。




本日一番の展望ポイント。
雲がありましたが、それがまた良い雰囲気を出していました。




八天神社の上宮に到着。




全体はこちら。
あらためてお詣り。




ここでかわらけを取り出し。
大事な願い事を書き忘れていたので、願い事を口ずさみながら投げ入れ。
利き手と逆の手で投げたら、壁にあたって足元に戻ってきましたw
やっぱり必須項目の記入漏れはダメなのか?




土器山山頂直下にある猿岳・腰巻山方面への分岐。
一旦、山頂へ。




土器山(かわらけやま・八天山)山頂に到着!




山頂にある岩の上に立って周辺を観察。




お天気は徐々に回復。
青空も見えてきて良い感じ。




土器山から猿岳に向かう尾根縦走路に入ります。
ここ、めっちゃ良い山道が続きます。




登山道も良く整備されていて迷うこともほとんどないかなと。




猿岳は直進。




変化にも富んで、なかなか楽しい。

猿岳山頂手前、後方より私よりもかなりご年配の方の猛追を受ける。
トレーニングウェアと軍手の軽装備。
立ち止まって会話させていただくと、週3回程、こちらを歩いているらしい。
なるほど。てかスゴ!

土器山までじゃなくて猿岳に至るこの素晴らしい山道を歩かないと勿体ないぞとの事。

うん、納得。





猿岳山頂に到着!

…と言って良いものだろうか?




山頂標識と三角点セット。




標高の数字が微妙に違ってたり。
国土地理院地図だと463.0mになってます。




展望が開けた先は、ちょうど背振山の山頂方面。




猿岳山頂の全景。
お風呂の椅子あります。

さて、お次の腰巻山に向かいましょう。




分岐ポイント。




腰は腰巻山でしょうが、うどん?
み、右に行こうかな?
ちょうどお昼だし。

後で調べてみる。
岩屋うどんの事なのかな?
ある意味、分かりやすいw




腰巻山までのルートは、猿岳までと比べて、少し不明瞭となる場所も多し。




素敵なリボンの分岐案内もあり。
県道51号線側の麓に降りる方?




ここら辺は目を引く巨岩もたくさん。
ここの標識は巨岩岩屋。




見上げると大きな岩がごろごろ。




居合切りされた岩。

岩が割れるのは分かりますが、綺麗にズレているのは何故?




腰巻山手前の485ピークを通過。




この日、唯一目立っていたミヤマシキミの実。




杉林に陽が射し込んできました。




あ~気持ち良い。




腰巻山山頂に到着!




記念の山頂標識。




背振から金山方面の展望。
麓の家並みが思いのほか近くに見えます。
実は標高差が200mもないんですよね。




山頂には腰掛ける場所がないので、立ったままお昼ご飯。

鮭おにぎりと照り焼きパンを頬張りました。




さて帰りましょう。
巨岩の間を抜けていきます。




麓近くの展望所から。
天気は完全回復、既に晴れ渡っていました。




無事に下山。
ここから🅿に戻るまでの坂道が意外ときつかったり。




車に戻る前に仁比山公園を散策。
背振山頂付近を源流とする城原川(じょうばるがわ)。




ここ一帯は城原川ダムの建設を巡り賛否が分かれています。
治水・防災対策としてどこまでやるかって話ですが…難しい問題ですね。




ただいま~♪
雨の中走ってきたので、ちょっとばっちいな。








美味しいお蕎麦を探してご近所をあちらこちら彷徨いましたが、最近では毎月数回はお邪魔するようになった春日のお蕎麦屋さん。
お蕎麦のコシと天ぷらのサクサク感が堪りません。




久留米のお客様先に行った帰り、超こってりの久留米ラーメンをいただく。
じじいには段々厳しくなってきた?




さて最後は正月の汚れを洗い流しましょう。
2024年1回目、通算282回目の洗車になります。




わしわし。




シャンプー後の状態。




給油口の蓋のその裏の隙間までふきふき。
これも毎回行ってます。




今日はそのまま拭き上げて終わらせました。




最後にギラちゃんでタイヤをテカらせて終了!






現在は腰を痛めて山活ができない状態なので、当時写真を見返すと身体が疼いて仕方がない。特に腰がw

お分かりの通り、ようやく今年に入った時の記録ですので、山活ができない今の間にせっせと頑張ってブログを消化していきたいと思ってます。

それではまた近いうちに。
ではでは~♪
ブログ一覧 | トレッキング | 日記
Posted at 2024/05/24 00:01:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

週末日記144 ~ 長崎県で一番 ...
しゃこべぇ♪さん

週末日記139 ~ そんな気がした ...
しゃこべぇ♪さん

週末日記151 ~ 🏃‍今年初め ...
しゃこべぇ♪さん

週末日記142 ~ 縦走でピークて ...
しゃこべぇ♪さん

週末日記138 ~ 早朝ウォーキン ...
しゃこべぇ♪さん

週末日記141 ~ 1700年前- ...
しゃこべぇ♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自分の車を自分の手で洗えないのがとっても辛い。
洗車機を使う踏ん切りがつかなくて、今回はエネゴリ君にお願いして洗ってもらいました。」
何シテル?   05/26 13:32
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

たちあがれ!HUD(ADD)のパネル!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 12:33:29
現行マツダ車風ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 16:11:58
【DIY】フロントバンパーを取り外す方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 18:43:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
日産 180SX 日産 180SX
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 愛しのZくんを手放した後、初めて新車で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation