• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

週末日記139 ~ そんな気がしたんだよなぁ…撤収! ~

週末日記139 ~ そんな気がしたんだよなぁ…撤収! ~今回から暫くの間、車関係のネタは横に置いときまして、福岡市近郊の低山ハイクの記録が続きます。
興味がない方はスルー推奨です。



福岡市近郊に住んでる人だったら、必ず一度くらいは訪れたことがあると思われる油山(市民の森含む)。
先週からエミューが出没中ということでニュースになっていた山ですねw

それだけ地元の人々に親しまれている場所でもあり、近隣の低山からであれば必ず目に入る山でもありますが、私、この歳になって初めてお邪魔しました。
福岡市の東の外れの方に住んでると、西の方に行くのはちょっと距離感を感じるんです(言い訳)。

今回のルート、歩いてみると程よい疲れを感じるくらいでちょうど身の丈にあった感じ。なかなか良い山歩ができました。
階段さえもう少し少なければね。



前日、目覚ましをセットし忘れて寝てしまい、朝の6時に「どわ~っ!」と飛び起き。

いつもの時間より出遅れてしまったので都市高速を使って移動した先は油山片江展望台。
7時過ぎの到着ですが、すでに🅿は半分以上埋まってました。
早朝散歩に来られてる人も多い感じです。


とりあえず展望台から自宅方面を眺めてみる。
宮地山から手前の立花山、犬鳴山系に若杉山と井野山まで一望できるなかなかの景色です。
夜景が綺麗な場所というのも納得できます。


さて、本日は片江山~妙見山~油山までの尾根沿いにピストンしてみます。
市民の森方面は人が多そうなので近寄るのは止めておきます。
登山道に入ってすぐに水場がありました。
戻って来た時にリフレッシュするのに丁度よさそう。


すぐに尾根道というか林道に出ました。


まずはここを右に入って、すぐ近くにある片江山の山頂を目指します。


あっという間に到着。
記念写真を取ったら引き返します。


先程の場所に戻ってきました。
なんかでっかい岩です。


林道をちょっと歩くと、すぐに登山道の分岐がありました。
山頂まで2.7㎞だそうな。


分岐ポイントには標識があるので迷うことなし。
さすがに良く整備されてます。


所々には巨岩があって、巨岩好きの私の目を楽しませてくれます。
見る角度によっては確かに💛形に見えますね。


妙見鼻に到着。
一息つくには良い所。


登山道脇に咲いていたシラヤマギク。


反射板の横を通って、


妙見望に到着。


ここからは福岡市中心部方向が良く見えます。


と、登山道の通りすがりに妙見山の山頂がありました。


片江山から176m高い所まで登ってきました。


ここから登山道を歩きながらエネルギー補給。
これ、凍らせて持ってきましたが、程よく溶けてしかも美味。
これどこで買ったっけ?


妙見岩。
ここら辺は丸みを帯びた巨岩が多いです。


なんか、とても美味しそうに見える。


油山山頂まで残り1㎞ちょい。


良い山道です。


国見岩に到着。
ちょこっと岩があるように見えますが、横から見ると超デッカイ岩が立ってました。


岩の上に立つも、怖くて早々に退散。


あ~気持ちが良い道だこと。


こちらのコース、私が苦手な階段がいたるところにあります。


で、油山山頂に到着。
標高は597m。


思ったより展望は少な目。
木々の隙間からは室見川から西の街並みが見えます。


姪浜から福重、橋本方面が綺麗に見えますね。


ベンチに腰掛けて塩タブレット舐めて塩分補給。
と、これも凍らせて持ってきたアクエリアスで水分補給。
まだ少し凍った状態だったので冷たくて美味し。
ペットボトルは珍しく麦茶を持ってきました。


角度を変えて見えるのは、今まで歩いてきた片江山から妙見山ですかね?


山頂のスペースはかなり広め。
ベンチの数も多いので、多くの人が休憩できそうです。


20分程ゆっくり休憩した後、来た道を引き返します。


途中にあったビューポイントからの眺め。
日向峠と飯盛山。
峠の間から薄く顔を見せているのは方角的に可也山か?


最後は、水場で顔と手をリフレッシュ。
本当、いい所にある水場です。
帰りはお小遣いが勿体ないので、下道をゆっくり帰りました。









涼しくなってきた気が全くしない初秋。
今週末は3連休ということもあり、いつもの山歩ではなく久しぶりにリュックを担いだまったりとした登山を楽しむつもりだったんですが、前日夜まで天気予報とにらめっこするも、どうも今日の午後からは天気が下り坂っぽい(実際は夕方までとっても良いお天気でしたね。ちくしょ)。

仕方がないので遠出はあきらめて、午前中で帰ってこれそうな近場の山を回ってみることにしました。
せっかくなので行ったことがない所を探します。
志賀島とか良さそうじゃない?
ただ、登山道が整備されていない山ばっかりなので一抹の不安。
まぁ何とかなるでしょ。





で、何ともなりませんでしたw
トレッキングを始めて以来、天候悪化を除き、初めての撤収経験となりました。
山での無理は禁物なので仕方ないですね。
いつかきっとリベンジして…(ヾノ-ω-`)ナイナイ

5:30に起きて、いつもと同じ6時過ぎくらいに家を出発。
向かったのは塩見公園の展望台。
さすがにこの時間だと誰もいらっしゃいませんね。


本日1つ目ピークは展望台方向なので、ぼちぼち歩いていきます。


お~こんな立派な展望台ができちょる。


海の中道から対岸の百道方面を見渡しますが、本日はちょっと霞が強くて見渡せないですね。
でも天気が良いので気持ち良いです。


愛の南京錠ですね。
南京錠なんか目じゃない強い愛も一部で感じられますが。


能古島と糸島の山々。
脊振山系はちょっと雲がかかって見えません。


本日一座目の弥五郎山をゲットしたので、次の塩見山に向かいましょう。


どこをどう通ったら良いんでしょうか。行きつ戻りつ、蜘蛛の巣とも格闘しながら、なんとかルートを確保。


車道からわずかな距離なんですが、尾根に取り付くまで一苦労。


山頂付近にはヤブランが群生していました。
淡い色が可愛いです。


三角点と蜘蛛の巣との闘いに使用している木の棒。
周りにもヤブランが。


一応、山頂標識ありました。
ありがたや。


車道からの取り付きポイント。
みんなガードレールに足を掛けて超えていくので凹んでる?


車道を歩いていると、木々の間から玄海島が見えました。


時刻は8:00時くらい。
スロージョグ程度のスピードでずっとたっぷん小走りしてました。


一旦、麓まで降りてきました。
ここの標高は7.5m位。
首を垂れた黄金色の稲穂と沢山のとんぼがあたり一面飛び回っていました。


ここから西福寺に上がって行きます。


堂山山頂に到着。標高は20m。
祠の前でお参りしてから、


裏手に回ると沢山の石仏がお出迎え。
さて、ここまでは何となく順調です。
ここからまた塩見公園近くまで山を登って、その先にある御笠山を目指します。


お見事🕷。


日陰を選びつつ車道を歩いていきますが暑い。
道端の所々に菊芋の花が咲いていました。


歩きながらのエネルギー補充。


オフロードバイクのサーキット脇を歩いていきます。
この左上はもう塩見公園の展望台です。


センニンソウもあちらこちらで花を咲かせていました。


御笠山への取り付きに到着。
まずは蜘蛛の巣対策として手頃な木の棒を探します。


すぐに人の踏み跡が不明瞭になります。
登山アプリのルートに乗るため、尾根に取り付きたいんですが、かなりの急登で1回ずっこけ。
皆さんここどうやって上がっているんでしょ。
蜘蛛の巣棒もリリースして両手をフリーにして対応。
急登を登っている最中、目の前にもの凄く古いロープがだらんと下がってました。
ちょっと心配でしたが、これのおかげでかなり助かりました。


登り切ったら目の前にキノコが沢山。


悪戦苦闘の末、御笠山山頂に到着。


山頂標識あるんだ…。

ここから衣笠山山頂を目指そうと思いましたが、登山アプリの登山ルートをトレースしても前に進むことができなさそうな所に突き当たる。
ルートを探して小一時間程ここら近辺を右往左往。

頭の上にはヘリコプター飛び回るし、蒸し暑さと急登の上り下りで急激に体力を消耗。
これ以上はちょっと厳しいなと撤収を決意。

車道まで戻った時は正直ホッとしました。
後は来た道を戻りつつ塩見公園の駐車場までトボトボと。
いや~まいった、まいった。




志賀島から撤収の帰り道、途中にある小さなピーク2か所をついでにゲットして帰りました。
思いのほか、両足に疲労がたまっていたみたいで、参道を登っている最中に思いっきりこむら返りを起こして悶絶。
この日はなんかダメダメな日だったみたい。

まずは志賀中学校の裏手にある小岳に向かいます。
この鳥居の前はちょっとした広場になっているので車は数台停めれます。


小嶽神社に到着。
お詣りを済ませた後、裏手に回ると、


立派な登山口の標識。
どこかの山とは大違いw


小岳山頂に到着。
標高は21m。
かわいい高さw


続いて県道の反対側にある大岳に向かいます。
ここは大嶽神社がある場所になりますので参道を進みます。
神社の駐車場も左手にあります。


社殿まで続く参道は石段が続いています。
登っている途中で右足ふくらはぎが急にこむら返りを起こして「い~てててて!」。
階段にへたり込み。

足が攣りそうになったことは何度もありますが、マジでいきなり攣ったのは今回が初めて。
筋肉を延ばしたり、マッサージしたりして、ゆっくりと石段を登り切り。


大嶽神社でお詣り。
お清めの砂、もらってくれば良かった。

社務所前にいた人に挨拶したら、顔色悪いけど大丈夫?と。

単に足が攣っただけです。
ご心配頂いて申し訳ない。


この日の山歩はこれにて終了。
何だか凄く疲れた…。



今回はココまで!

次回もまだまだ山ネタが続きます。
暫しの間お付き合い下さいませ。

ではでは~♪
Posted at 2024/02/19 23:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年02月15日 イイね!

週末日記138 ~ 早朝ウォーキング山歩 ~

週末日記138 ~ 早朝ウォーキング山歩 ~週末の早朝には四王寺と立花山を交互に訪れるパターンを繰り返していたので、本日朝の山歩先は久しぶりに伊野神社へのお詣りを兼ねて遠見岳にしました。

朝6時過ぎに家を出発して6時半頃に🅿に到着。
いつものウォーキングスタイルなので準備も簡単。
シューズの靴紐を締め直すと山に向かうスイッチが入る。
最近はせっかち気味の山歩が多かったので、今日は時間を気にせず1歩ずつゆっくり登ってみます。


本日の天気は良好。
ひつじ雲?それともいわし雲?
どちらにしても秋を感じさせる雲。


朝早いので、駐車場はまだガラガラ。
さて、行きましょうか。
最後に愛車を振り返って「お留守番よろ!」


伊野天照皇大神宮の参道。
お手水で清めた後、拝殿に向かいます。


今日はいつもよりお賽銭を奮発して、ゆっくりとお詣りさせていただきました。


本殿と古神殿跡。


古神殿跡でのお詣りを済ませた後、右側の登山道に入って行きます。


尾根に取り付いたところにあるはずの標識が抜けてましたので…


元の穴にしっかり差し込んでおきました。
さて、ここから中斜面との戦いです。


ここの尾根を登りきったところから次の尾根まで少しつづら折りの登山道になります。


つづら折りが終わったら、また中斜面が続きます。
今日は一歩一歩踏みしめながら登ります。


登りきったところで新たな尾根に取り付きます。
ここを登り切ってしまえばかなり楽になります。

今日は標準ペース程度のゆっくりした歩みで登ってきたので、疲労感はかなり少なめ。


あとすこ~し。


しんどい所はここまで。
山頂まではもうちょい。


神路山との分岐を通り過ぎて、


その先の坂道は右側の方へ。


山頂手前の最後の坂道。


神社から30分少々で山頂に到着!


いつもお世話になっている三日月山~立花山。
今日は雲量多めですね。


今日は少し霞んでいますが、良い景色が眺められます。


遠見岳ご案内セット。


さて、休憩もそこそこに済ませ、今日はもう一つ先の奥深立山まで歩を進めようと思いますので、山頂から猪野ダム方面に向かうこちらの登山道から降りていきます。


階段を降りると林道に合流。


お手製のダム標識に従い左手に。


振り返ると降りてきた所はこんな感じです。


ほぼ平坦な林道をゆっくり歩いていきます。
林道脇にはシダがこんもり。


林道脇にはマツカゼソウも群生。
ちょうど開花時期を迎えていました。


とにかく、ここら辺はいたるところに伐採や植林のための林道が張り巡らされています。
林道も途中からガレ場っぽい石が多くなりますので、痛めている左足に注意しながら歩きます。


猪野ダムや親水広場につながる一般道に出ました。
ここから少しだけ一般道を歩きます。


奥深立山にはあそこからアプローチ。


林道が整備されているので、途中までは楽ちん。


防獣ネットが張り巡らされていますが、奥深立山にはネット沿いに登って行きます。


控え目ですが標識もあります。


ネットサイドを歩いている区間は、蜘蛛の巣とのバトルエリアになりますので、事前に振り回す木の枝をご準備願います。


登りきるとなだらかな尾根道に。
木の枝はまだ手放さない様に。
この先での戦いの方が厳しかったので。


大目配からの縦走路でもあるので、所々には案内標識があります。


レスキューポイント②
確かにここはキャリアの電波入りました。


奥深立山の山頂に到着。
残念ながら展望はなし。


記念に一枚。


座る場所がないので立ったまま休憩&エネルギー補充。
一息ついたら、折り返しましょう。


間違えない様にと思っていたにもかかわらず、大目配方面に降りて行きそうになりました。
気をつけていても間違うことがあるのが山登りの怖い所。


林道を歩いていると、サワガニ発見。
恥ずかしがり屋みたいで、なかなか写真を撮らせてくれず。
なんとか一枚。


あそこのトンネル脇から登って山頂に向かうこともできなくはなさそうみたいですが、藪漕ぎしたくはないので素直に来た道を戻ります。


林道脇の沢で顔や手を洗い流してリフレッシュ。


そういえば、シリアルバーも持ってきていたので、林道を歩きながらかじっていこう。


帰りは遠見岳山頂を迂回する林道を経由して神路山へ向かいます。


お久しぶりの神路山。


後はいつもの登山道を駆け下りて本日の山歩は終了。
いつものように岩井の滝で手を清めてからフィニッシュ。




この日は嫁さん通院のために有休を取得。
病院からの帰りに最近足繫く通っている「そば処 武蔵」さんにて昼食。
こちらは人気のお店なので、週末だと開店ダッシュを目指して行っても20組くらいの待ちになることもしばしば。
蕎麦も天ぷらもとても美味しいお店。


その後はららぽで少しお買い物。




最後は少しだけ洗車ネタで締めくくり。
週末を迎える金曜日の夜、会社から帰ってきてからの洗車。
2023年19回目、通算275回目の洗車になります。


まずは足回りのタイヤとホイールから。


終わったらボディの洗浄へ。


中性シャンプー後にR-BLOCKERでスケール落とし&予付着防。
ガラスに使うと、とてもスッキリいい感じになります。


水洗い後は洗車機ブロー、その後に細かいところまで拭き上げて終了。


次回からはトレッキングネタが7つ程連続する予定。
所々で洗車ネタを織り交ぜつつ、ぼちぼちアップしていきます。

ではでは~♪。
Posted at 2024/02/15 23:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年01月30日 イイね!

週末日記137 ~ 週替わりメニュー山歩き2連発⛰️ ~

週末日記137 ~ 週替わりメニュー山歩き2連発⛰️ ~今回は山歩きネタ2連発。
3連発にしようと思ったら、どうも3万字超えそうなので一旦カット✂
車関係ネタは含まれていませんので、ご興味がない方はスルー推奨。

この日も午前中だけ自由時間が取れたので5日前に来た四王寺に再訪しました。
自宅からも近いし、少し時間ができた時に気軽に来るには本当にちょうど良い山。

本当は6時位に来るつもりだったんですが、目覚ましを止めた後に二度寝してしまい、結局いつもの焼米ヶ原🅿には7時過ぎに到着。
いつもより大きめのペットボトルを腰にぶら下げて行きます。

今日はいつもより出遅れましたが、🅿には他に1台が止まっているだけでした。
いつもより遅い割には車が少なめ?


ささっと準備を整えて、軽くストレッチしながら目の前の案内看板に目を通します。
ほぅ。


今日、PMや花粉の量は少な目の予報だったと思いますが、かなり真っ白けで見通しはあまりよくありません。
ご近所の山々がリアル水墨画みたいな感じで見えていました。


さて、いつものここからスタートします。
今日も反時計回りで行きます。

で、数歩走っただけで今日のコンディションがかなり悪いことに気付く。
今日は無理せずにゆっくり行くことにします。


眼下に見える二日市の街並みすら真っ白け。


いつも素通りしている鬼の腰かけ。


ほとんど歩くくらいのスロージョグで歩を進めます。


大原山山頂を通過。


ここの分岐、今日もまっすぐ行きましょう。


ここの分岐を左に。


いつ来ても木々の雰囲気が非常い良い場所。


鮎返りの滝の脇をぼちぼちと。
この先が周回コースのちょうど半分位で登坂が始まる前なので少し休憩しました。


百間石垣を登りきると朝日がいい具合に差し込んできます。


この季節、石垣は緑に覆われてしまいます。


坂道を登るのがいつもよりしんどくて、休み休み登ります。


クロガネ岩場城門跡を通過。


5日前に草で覆われていた野外音楽堂が綺麗になっていました。
どうもありがとうございます。


お手てを洗ってリフレッシュしたところで大城山頂上に向かって最後の登りに。

ここらで頭の上からバキバキという音が聞こえたので走って逃げたら、太い木の枝が落ちてきました。
ちょいビビった!


薄紫のギボウシが咲き始めていたので、写真を撮ろうかと立ち止まると、一斉に虫たちが集まってきたのでダッシュで振り切る。
ついさっき防虫スプレーを吹き付け直したのに、どういうこと?


大城山山頂に到着。
何はともあれ、記念に一枚。


毘沙門堂でお参り。
地元の方々?が拝殿の中で御真言を唱えられていました。


毘沙門堂の脇にあるベンチで一休みします。
今日は休憩多めです。


自宅から凍らせて持ってきていた熱中症対策ゼリーも完全に溶けてました。
こちら、先日買い物に行った際に見つけたので少し買いだめしておきました。


二十六番の千手観音様の所でお参りします。


途中で創造の森展望台に立ち寄ってみるも…


やっぱり真っ白けで何も見えず😅


前回から10分ちょっと遅いタイムで🅿に到着。
今日は左足首にテーピングを施してきましたが、こちらはいい感じでした。
もう少し涼しくなったらリュック背負って、どこか未踏の低山に行きたいと思います。




夏の登山※はちょっと身体に堪える歳になってきたので、天候に問題がなければ、ご近所の四王寺山か立花山を週替わりでお邪魔する状況が続いております。
で、先週は四王寺に行って来たので今週は立花山の番。
※大幅遅延アップ中なので、この時はまだ夏なのです


前日夜の時点では微妙な天気予報でしたが、朝、目覚めてベランダに出て様子を伺うと大丈夫そうな雰囲気だったので、ささっと着替えを済ませて自宅を出発。
ちょっと曇っているけど、暑くなくて良さげかも😎

6時半に長谷ダム記念公園の駐車場に到着。
駐車スペースは半分程度の埋まり具合。
2種類の防虫スプレーを身体全体に振りまくってから、いざ出発!


いつもと同じルートだと新鮮味に欠けるので、今日は初めてのルートで三日月山を目指してみます。


三日月湖半を走ること400m。
長谷ダム堤体まではちょうど3㎞程の道のりがある道みたいです。


さて、本日の登山口に到着。


あまり人が通っていなさそうな気配がプンプンしますが意を決して突入!


いや~止めときゃ良かった(^^;
途中でルートが不明瞭になったので、登れそうな所を辿ってピークを目指すも、かなりヤバかった。
急登過ぎて蜘蛛の巣対策となる木の棒を片手に持つこともできず、何度、頭を蜘蛛の巣に突っ込んだことか…。
やっとのことで登りきった所で古い林道跡みたいなところに出ました。


ここから出てきましたw


先ほどの酷い急登に比べ、なんて天国な道でしょう。


本来のルートではなく、一つ西側のルートに合流しました。
ここから先は、以前、通ったことがあります。


左右と真ん中階段の3ルートがある分岐ですが、ここは右のルートへ。


長谷ダム北側の縦走路との合流点。


暫くは気持ちが良い縦走路が続きます。


先程の急登格闘で疲れてしまったので、今日は走るのは止め。
のんびり散策モードでウォーキングします。


常唱院手前まで来ました。


三日月山の山頂直下。
山頂まであと一息。


本日登ってきた方角。
雲量多めの曇り空ですが、雨の気配はありません。


三日月山山頂に到着。
今日は糸島の山々が良く見えます。
小休止後に立花山へ向かいます。


立花山山頂手前の分岐に到着。

ん?


ありゃま。
倒木のため、周回路が立ち入り規制になってました。
いつも山頂に登ったらぐるっと回って走ってくるコースなんですが仕方ありませんね。
今日は素直にピストンにしましょう。


私的にご神木扱いさせていただいております。
一礼して脇を通らせていただきます。


立花山山頂に到着。
綺麗な景色を楽しんだら、


ベンチが濡れているので端っこに座って10分程休憩。
凍らせて持ってきていたお気に入りのゼリーとポカリ。


三日月山と自宅方面を眺めて、


博多湾と香椎の街並みを眺めて、さて下山しますか!


もう今日は走らんぞ。
でも走ったら気持ち良さそう。
なんで少しだけたっぷんたっぷん。


いつも見入ってしまう案内看板。


天気も回復してきて、徐々に暑くなってきました。


無事に下山しました。
次回は絶対に素直に登るぞ。


最近、山登り後にサイダーを飲むのにハマり中。
一刻も早く冷たい三ツ矢サイダーをガブ飲みしたい!



ご近所のパンパスグラス(シロガネヨシ、お化けススキ)が見事な花穂を見せてくれています。

でも、ここの地主さん、すぐに切っちゃう(もしくは収穫?)ので、見頃はあっという間に過ぎてしまいますw



トレッキングネタはまだまだ続きますが、次回から暫くの間、いつもの四王寺や立花山ではなく初めてお邪魔するご近所の低山を紹介できる予定です。

ではでは~♪
Posted at 2024/01/30 23:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年01月16日 イイね!

週末日記136 ~ 🛞足回りの軽整備と連日のトレラン🏃 ~

週末日記136 ~ 🛞足回りの軽整備と連日のトレラン🏃 ~今回は無事に車検を終えた後の整備記録とトレラン(2件)の記録になります。

愛車の3回目車検を無事に終え、足回り仕様を通常に戻しますが、このタイミングで少しばかりお手入れを行いました。

タイヤを戻す際に前後のタイヤでローテーションも行いますので、車検前にフロントに履いていたホイールには目印代わりのハブリングを付けたままにしておきました。
これの取り外しと掃除を行いましょう。

ハブリングは樹脂製を使っているので、固着もサビもなくドライバーでこじれば簡単に外すことができます。
樹脂製なので、最悪の時はカッターで切断することも可。

写真ではハブ回りのサビがハブリングに付着してしまい、かなり汚くなっていますが、取り外し&清掃後に確認すると劣化も少なくまだまだ使えそうな感じ。
でも消耗品みたいなものなので、ここまででお役御免、新品へ取り換えを行います。


ハブ回りをワイヤーブラシとパツクリで掃除した後、歯ブラシを使ってハブボルトにスレコンを薄く塗っておきます。
ついでにセンター部分にはサビ転換剤も塗っておきます。


フロント側のホイールにはGrant-onさんの樹脂製ハブリング(73-67.1㎜)を車検毎に付け替えています。
3回目の車検なので、こちらのハブリングも3回目のリピート購入品となります。


ハブリングをホイールに組み付けると、遊びもなく綺麗にハマります。
それが目的の製品なので当たり前ですが。


リア側もハブ回りの掃除と、スレコン&サビ転換剤を塗った後、ハブリングと5㎜のスペーサーが一体となっているものを軽く掃除をしてから嵌めこみます。


スロコンの配線も一旦取り外していたので、スロットルペダルを外してコネクタの再結線と初期セットアップをやり直し。


ホイールは洗浄とシュアラスターのホイールコーティングを施工済み。
最後にシュアラスターのタイヤワックスもぬりぬりしてから作業終了。




お次はいつもの山歩き。
前日まで体調が良くなかったので無理をしないように…と思いながら走り始めましたが身体が重いのなんの。
あれ?
これは物理的にも重くなってるのでは?
たしかに昨日なんて甘いもの食べて、一日中ゴロンゴロンして殆ど歩きませんでしたね。
はは、ちょっとヤバいかも。

朝6時半頃にいつもの焼米ヶ原🅿に到着。
天候もあまり良くないので止まっている車の台数はいつもより少なめ。


今日も反時計回りで周回します。
前回の反省を生かし、全身に防虫スプレーを振りまくりっております。
さて行ってみよ~♪


と、すぐに立ち止まってこちらに立ち寄ります。


二日市の中心部と筑紫野市方面が一望できます。
雲が低く垂れこめていますが、雨が降る可能性は低そうです。


コルになっている所は、おそらく「馬のこうね」と言われている場所。
いままで、普通の細尾根道かと思っていましたが土塁跡なんですね。


大原山山頂をスルー。


めっちゃ走りやすいトレイルなんですが、なかなかスピードが上がらず。


今日もまっすぐ行きましょう。


分岐点にあった県民の森の案内図(PDFは四王寺県民の森HPからDLできます)。
よく見てみると、なかなか面白い。
33石仏巡りをしてみたくなる。


悠久の森の林道に出てきた。


この木箱の目的は落葉BOXだったの?


ここからの登りに備えて、少しだけ小休止。
水分および塩分タブレットを補給。
防虫スプレーもシュッシュッ!


坂道なんでランニングなんぞ無理。
百間石垣の上をてくてく歩きます。


手を綺麗に洗ってから大城山への最後の登りへ。


ここの近くに屯水の水門があるのではないかと。
ここは虫にさされそうな一番のポイントなので、立ち止まらずに一気に走り抜けましたw


大城山山頂に到着。


毘沙門堂にてお参り。
今度来る時はきちんと小銭持ってきます。
でも、いつも忘れてしまう。


毘沙門堂全景。


ちょっと戻って、大城山山頂脇の登山道にあるベンチで休憩。
前回、ここに来た時に痛めた左足首がまだ完治していないのでサポーター巻いてます。
こんな時はテーピングの方が良かったかも。


今日の朝ごはんは冷蔵庫で冷やしていたカロリーメイトのゼリーを持ってくるのを忘れたので、ここに来る途中のコンビニでゲットしたENERGYゼリー。
10分程の休憩の後、焼米ヶ原に向かいます。


一旦足を止めて、二十六番石仏(千手観音様)をお参り。


焼米ヶ原の🅿に戻ってきました。
身体が重かった割にはいつもと同じ位のタイムで周回できていたみたい。




前日に引き続き、ご近所の山歩きを楽しもうと朝5時に目覚ましをセットしていましたが、目を覚ますと雨が降ってるし⤵
仕方がないので再び布団の中に潜り込んでふて寝💤
しかし、これはこれでかなり幸せな気分である。
天国、天国w

昼前から嫁さんとお買い物へ出かけて帰宅した後、天気も回復していたので夕刻前から山歩に向かいました。
この時間から活動するのは珍しいです。

夕方、16時前にいつもの長谷ダム記念公園の駐車場に到着。
この時間だと、さすがに少ない。


西日が射し込み始めた公園から山歩を開始します。


暗くなる前に戻ってきたいので、今日は三日月霊園脇の登山道から直登ルートで三日月山の山頂を目指します。


1つ目の分岐点で、つづら折りコースではなく、直登コースへ。


2つ目の分岐点もなだらかな迂回コースではなく、直登(急登)コースへ。
低い山ですが、このルートで登ると結構キツイです。


登山口から20分程で三日月山の山頂に到着。


ここは陽を遮るところがないのでちょっと暑いです。
でも、天気も景色も最高に良い感じ。


反対側の志賀島方面も海が輝いてて綺麗でした。
じっとしてても暑いので、休憩もそこそこに立花山へ向かいます。


いつ来ても気持ちが良い縦走路。
スロージョギングの感じでゆる~く走って行きます。


立花山山頂に向かう分岐点に到着。


ここからもまっすぐ山頂に直登するルートで行きます。


ついつい「失礼しま~す」と挨拶してしまいそうになるいつもの場所。
ヤブニッケイの大木が門番のように立ってます。


分岐点から20分程で山頂に到着。
あらま、どなたもいらっしゃいませんね。
しばし、ひとり占めさせていただきます。


陽が陰ると風が通り抜けて気持ちが良い。


来る途中で買ってきた水分と塩分入りゼリーで小休止。
このゼリー初めて買ってみましたが、熱中症対策としても、なかなか良い感じの品かと思います。
今度見かけたら、いくつか買いだめしておこう。


陽が射してきたらやっぱり暑いので日陰にあるベンチへ退散。
まったりと休憩。


最後に山頂からの景色をぐるっと見渡して下山します。
福岡市中心部方面。


アイランドシティから志賀島方面。
糸島の方は雲がかかっていて、よく見えません。


三日月山&自宅方面。


帰り道は立花山をぐるっと時計回りで半周するルートで三日月分岐を目指します。


三日月分岐に到着。
縦走路に入って行きます。


この標識、いつも見ても和めます。


最後の上り坂。
帰りはここを真っ直ぐ通って帰ります。
昨日に比べれば、今日は身体が軽かった気がする。


日の入りまであと一時間程。
無事下山。


愛車と一緒にクールダウン。
約二時間のお山歩でした。

前回、50か所以上も刺されまくったので、今回は防虫スプレーを下半身メインかつ全身(頭の帽子まで)にも振りまくりながら挑みました。

で、一日経過後の状況。
左足1か所、右足3連打、首筋1か所、おしりにでかいの1か所、計6か所の被害。
これだけスプレーしててもまだ刺すか?
パンツとタイツ越しにどうやっておしりを刺してくれるの?
しかもかなりデカくて腫れてるし。
立花山(の虫)、侮りがたし!


この時期、洗車の記録が残っていません。
汚れていない訳はないのになぁ。
トレッキングに夢中になってちょっとサボっていた模様(^^;
ということで、まだまだ山ネタは続きます。
ではでは~♪
Posted at 2024/01/20 21:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年01月07日 イイね!

週末日記135 ~ 代わり映えしませんが、今年もよろしくお願いいたします。 ~

週末日記135 ~ 代わり映えしませんが、今年もよろしくお願いいたします。 ~能登半島地震にて被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
余震も続き、この後の天候も下り坂ということで気掛かりな事が続きますが、一日も早く普段通りの生活に戻れるよう、切にお祈り申し上げます。

■□■□■□
新年あけましておめでとうございます。
年明け早々から大変な事が続いておりますが、今年もよろしくお願い申し上げます。
遅延アップで時期感がハチャメチャになっておりますが、気にしないで読み飛ばしていただけると助かります。



まずはいつものトレッキング(トレラン)記録から。
2週間連続での四王寺山。
前の週、いつもの時間から活動を開始したら途中から暑すぎてバテバテになったので、今回は1時間ほど早めに活動開始。
本当はもう1時間早く来たかったんですけど、お布団にスリスリしていたら遅れてしまいました。
なので仕方がありません。

時刻は7時前。
いつもの焼米ヶ原の駐車場に到着。


本日も良い天気になりそう。
お日様が雲に入っている間は結構涼しく感じますが、雲から顔を出すと一気に暑くなります。


軽くストレッチをした後、本日もここからスタートします。


まずは焼米ヶ原の展望所に駆け上がります。
良い景色を見て、一週間分のストレスを洗い流しましょう。
一通りの愚痴を言い終えたら、気持ちを切り替えて走り始めます。


とても良い感じの山道をたっぷんたっぷんとお腹を弾ませながら進みます。


程なく大原山山頂に到着。
記念写真を写したら先を急ぎます。


いつもはここの分岐から左に曲がり小石垣城門跡の方に向かっていましたが、本日は直進してみます。
ここを通るのは、初めて四王寺に来た時以来です。


本日も3匹のシロオニタケに遭遇。
先週出会ったものより少しだけお兄さん。


宇美方面との分岐あり。
ここから左に曲がって鮎返りの滝方向へ。


雰囲気が大好きなトコ。


少しでも涼しい雰囲気を味わいたいんですが、既に汗だく状態。


百間石垣を駆け上がる前にちょっと一息つきました。


さてと、後半戦に行きますか!


本日の一輪はダイコンソウ。
階段の途中に咲いてました。


暑いのでペースが上がりませぬ。


あ~暑い!
こちらで頭から水を被らせてもらいました。
前日、床屋さんで髪を短めに切っていたので髪型を気にする必要はなし。
そもそも髪型を気にする歳でもなかったわ。


ここからどっちのコースで行くか考えましたが、今日の気分はこちらのコース。


登り切った所が大城山の山頂。


ベンチに座って小休止。
チョコは溶けちゃいますので、本日のお供はカロリーメイトのメープル味で。
ただ、口の中がボソボソになって流し込むのに余計な水分が必要になってしまいました。
カロリーメイト、トレランにはちょっと合わないかな。


10分程ゆっくりしたらリスタート。
ここからはほとんど下り坂。


26番石仏の所の展望所に立ち寄って、


眼下の街並みを眺めて一息。


殆ど歩きモードで増長天礎石群の脇を通って駐車場に到着。
トレランといっても、ほとんど歩いてばっかりでした(笑)




華の金曜日(もはや死語か?)。
会社から帰ってきて夕ご飯を食べたら洗車タイム。
いつものGSに向かうと大盛況。


この日は軽くシャンプー洗車ですませます。


約2時間で拭き上げまで完了。
まだ、対車検対応の純正ホイールを履いたままですね。




この日の早朝散歩先でお邪魔したのは三日月山と立花山。
先週の四王寺では朝7時からの活動でも途中から暑さでバテバテになったので、今回はもう少し早めに行動を開始。
会社に行くのと同じ時間に起床した後、準備を終えて家を出発。
6時過ぎには長谷ダム記念公園の駐車場に到着。
それでも駐車空きスペースは数台分を残すのみ。
皆さん朝早いっすね~。

私が来た時で既に空きスペースが3、4台分くらいしか空いていなかったと思います。
まずは無事止められて良かった。


この時間はまだ気持ちが良い感じですが、この後はバッチリ暑くなりそう。
さて、行きますか!


登山口入口で楽しくお勉強。


今日はココから登り始めよう。


朝を感じるこの瞬間がとっても好き。


ぐるっと反時計回りに回り込むルートで三日月山山頂へ。


30分程で三日月山山頂に到着。
10分少々ここで小休止。


立花山への縦走路をたっぷんたっぷん。


いつもの十字分岐を振り返り。
本日は直進してそのまま山頂を目指します。


いつ来ても存在感を感じる場所。


こちらの木もそうですね。
ちょっと禍々しさも感じますが。


三日月山から40分程で立花山山頂に到着。


本日のおやつ。
前回、普通のカロリーメイトで失敗したので本日はゼリータイプを持参…とっても甘かった。
ポカリは凍らせて持ってきましたが、このタイミングで丁度シャリシャリになっていい感じに。


暫しベンチをお借りしてクールダウン。
20分程、山頂でまったりしてから下山開始。


帰り道、お母さんクスにご挨拶。
少しだけぐるっと回って帰ります。


今回は三日月山縦走路のこの分岐から右に折れて降りていきます。


初めて通る登山道ですが、緩やかな坂で道も広め。
とても走りやすい。


こちらで手を洗わせていただきました。
どうもありがとうございます。


で、何やら帰ってきてから気分が悪い。
お風呂場で裸になったら目で見える範囲だけで56か所も虫に刺されていました。
ここまで酷いのは黒髪山で集中攻撃を受けて以来。
この後、急に赤くなり猛烈な痒みに襲われたのでおそらくブユの仕業。
防虫スプレーを持っていくのを忘れてひどい目にあった一日でした。




少しだけ美味しいもの。
毎年恒例、お誕生日月記念の焼肉大会。
上川端にある焼肉屋さん。


その後、天神に移動して買い物がてらのデザートタイム。




今回も最後は洗車ネタで。
平日夜からの洗車タイム。


この日はシャンプー洗車に加え、R-BLOCKERによる軽微なスケール対策も。


洗車後の状態。
水玉ぷるんぷるんなので、オーバーコーティングのメンテはもう少し先で大丈夫そう。


洗車機ブローで水滴を飛ばしたら、


DZFK(ドア全開でふきふき)。
お隣のブースではバイクをピカピカに磨いていらっしゃいました。


最後は室内も掃除&磨き上げを行い終了!


寒いので夏の温かい気分を味わっていただけるよう、この後、当面の間は時期感を逸した夏山のネタが続く予定ですが何卒ご容赦を。
ではでは~♪
Posted at 2024/01/07 18:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation