
なんだかんだで2か月程ブログの更新をサボっておりましたが、ちょっと時間ができたので、今のうちに頑張って溜まっているネタの消化に努めようと思います。
相も変わらずトレッキングネタが中心となりますので、ご興味がない方はスルーして下さいまし。
本当は先週に来るつもりだったんですが、お隣にある城ノ越山の方に浮気をしてしまったので、今日はお詫びという訳じゃありませんけど一週間遅れで三日月山にお邪魔しました。
三日月山、立花山にはそれぞれ単独で登ったことはありますが、いままで縦走したことがありませんので、今日は縦走を楽しんでみたいと思います。
週末の健康診断でバリウム飲んだ後、強制排除のお薬の効果がてきめんで、ちょっとげっそりしている状態ではありますけど。
朝6:30過ぎに自宅を出発。
出発してすぐオドメーターがちょうど50,000㎞になりました。
アクセラに乗り始めてから約7年目での到達になります。
経年的な劣化があちこちに出始めていますが、まだまだ頑張って乗り続けたいと思います。
だって、こんな車も目の前を元気に走ってますし。
地元で有名な自動車さんの2000GTですね。
久しぶりにお目にかかりました。
いつもの行動開始時間より少し早めの7時頃に長谷ダム記念公園の駐車場に到着。
この時間でも、ここの駐車場は半分以上埋まってました。
入口モニュメントの所で軽くストレッチ。
帰ってくる頃には子供たちが遊んでるかな?
それじゃ、行きますか!
今回は三日月霊園の所にある、こちらの登山口から登り始めます。
ここの分岐から三日月山頂まで直登コースで行きます。
この日は湿気があってかなり蒸し暑かったです。
汗かきかき、30分かからない時間で頂上に到着。
あいにくの曇り空ですが、今日は霞も少なくてよく見通せました。
若杉山とその後ろには三郡山地。
休憩もそこそこに済ませ、さっそく立花山に向かうことにします。
ここから立花山の所までは緩斜面が続くので気持ちよく走れます。
ここいいな。
登山道が入り乱れてますが、立花山は右側の道。
クスノキだけじゃなく、季節により色々な花々も楽しめるらしいです。
しばし足を止めて見入ってしまいました。
立花山までの半分くらいまできたっぽい。
ここらへんから存在感があるクスノキの姿が多くなってきます。
登山道をそのまま直進して山頂を目指します。
下原から登ってきた時に山頂に向かうルートですね。
そうそう、ここのクスノキもデッカイんだった。
落葉でスリップしない様に気をつけながら。
立花山山頂に到着。
いつものように控え目に👆ぴと。
いつきても良い展望ですね。
今日はいつもより早めなので、山頂の人混みはなし。
ベンチに座ることもできましたので本日の朝ごはんを。
献立はファミマのモカブレンドとバナナのサンダー!
バナナ味は久しぶりだったので、お持ち帰り用もゲットしておきました。
博多湾の先には糸島の山々が見えます。
糸島方面の山にはまだ登ったことがないんですが、これから夏場にかけては道が混みそうだし…。
三日月山までの稜線とその先には先週に行った城ノ越山の連なり。
帰り道はお母さんに挨拶していく回り道コースを選択。
新宮町と久山町の境目のクスノキ。
万歳スタイルです。
帰り道は三日月山山頂を通らず、今まで通ったことがないコースを走ってみました。
途中にあった看板、ほのぼの感があっていい感じです。
この時間(9時前)になると、登ってこられる方々とのすれ違いが多くなってきました。
にしても、とっても走りやすい道だこと。
ベンチがある休憩場所を駆け抜けると、あとは公園まで降りるのみ。
出発地点まで戻ってきたのでこちらのベンチで一休み。
ニス塗りたてでピカピカのベンチです。
家に帰ってきてからこちらをいただきました。
かなり濃厚なジンジャーエールです。
炭酸うめぇ~!
お次は洗車ネタ。
今年に入って13回目、通算269回目の洗車は土曜日の夕方から。
この時期の洗車回数としては、昨年に比べると3回程少なめで推移。
シャンプーでごしごし。
シャワーですっきり。
身体を隅々まで拭き上げて終了。
この日は特にあれこれしないで、これだけで済ませたみたい(覚えてない)。
もうそろそろ、少しばかり遠くの山まで遠征したいなと思っているのですが、まとまった時間がなかなか取れない状況が続いています。
まぁ、お山は逃げていくわけでもないのでお楽しみにとっておきましょう。
てことで、この日も朝10時くらいまでの自由時間を有意義に過ごそうと早朝ウォーキングに勤しむわけですが、さて今回はどこに行こうか?
時間が限られているので最近は近場にある四王寺と立花山あたりを行ったり来たりしていますが、それらの真ん中くらいに位置する若杉山にはかなり昔に行ったきり。
確認してみると前回お邪魔してから約3年も経ってました。
そういえば米ノ山にもまだ行ったことないし…ということで、今回の目的地はこちらに決定。
ただ、麓から登るには時間が足りないので、ピークの近くまでは愛車にて移動。
さて、行ってみましょ♪
この日は7:30頃に若杉観音堂の駐車場に到着。
お天気は雲量多めの☀。
ちゃちゃっと準備を整えてから出発。
まずはお初となる米ノ山へ向かいます。
駐車場から走っていくとすぐに山頂の入り口に到着。
鳥居から見える階段を登りきると山頂に。
若杉三寶大荒神の小さな祠がありますのでお詣り。
山頂の看板と三角点。
ここから展望台に向かいます。
景色が良いと聞いていましたが、確かに。
いい感じに展望が開けて麓の篠栗町から福岡市街が一望できます。
右前方には三日月山と立花山。
景色を満喫したらお次は若杉山です。
舗装路から外れて若杉山への登山道をたっぷんたっぷん。
三寶大荒神に関するうんちくはこちら。
日本の人々を守ってくれているありがたい荒神様でございますよ。
山頂に向かうには目の前の舗装路か右にある登山道のいずれかを選択。
当然、右の登山道を選択。
緩~中斜面の緩めの坂が続き、とっても楽で歩きやすい。
お遍路道でもあるみたい。
おおきな岩があったり大きな杉の木があったり変化も楽しみながら。
若杉奥の院手前で舗装路と合流。
坂道を左に駆け上がるとすぐに若杉山山頂に到着。
立派な山頂標識と案内看板にリニューアルされてた。
もちろん若杉ヶ鼻にもお邪魔します。
相変わらず素晴らしい展望です。
もう少し体力がついたら先っぽの宝満山まで走ってみたいなと(いつになるやらw)。
良くお邪魔する四王寺の山並みがとてもこじんまりと見えます。
景色を満喫したら先ほどの山頂まで戻ります。
途中にはピークを過ぎたガクウツギ。
山頂にあるベンチに腰を下ろして朝ごはんタイム。
ファミマのモカブレンドとブルボンのチョコブラウニー。
これは美味し。
休憩の後、奥の院と太祖宮上宮を経由して駐車場に戻ります。
途中にある観音様のうんちく。
観音様が沢山いらっしゃるので、その都度軽くお参り。
本堂のお大師様にお参り。
あら、残念。
善人しか通れない「はさみ岩」。
もちろん善人の私は通れました。
お腹は引っ掛かりましたが。
子供たちが喜びそうなシチュエーション。
私もこんなの大好きですが。
太祖宮上宮のうんちくはこちら。
きちんとお参りを済ませたら下山しますが、ちょっと回り道して降りていきます。
遊歩道に降りてきました。
ここから駐車場まではウッドチップを踏みしめながらの快適なトレイル。
めっちゃ気持ちよく走ることができる道が続きます。
所々にある杉の巨木を眺めつつ、
メタセコイヤの森を通過。
何気にスルーしてしまいましたが、250m位だったら寄れば良かったなと後悔。
駐車場近くにはネズミモチが開花寸前でした。
アジサイとコウゾリナ。
スイカズラの季節もほぼ終了。
今年もユキノシタ見損ないました…。
最後はドクダミの花で。
今回は距離も時間も少々短めでちょっと物足りない感がありましたが、ここまで車で来てるので仕方がないですね。
今度来る時はきちんと?麓から登ってきます。
なんで今頃この花なの?
という、季節感が半端なくズレているのは平にご容赦を。
すこ~しづつ、頑張って今に近づけていきたいと思いますので。
ではでは~♪