• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

週末日記134 ~ 久しぶりの山歩きはいつものとこで ~

週末日記134 ~ 久しぶりの山歩きはいつものとこで ~はい。
季節は夏です(笑)

たま~の☀チャンス日には用事が詰まっていたりで、前回の糸島低山巡りから1か月以上も山歩きから遠ざかっていましたが、ようやく天気に恵まれて時間も確保できた日曜日、この日は朝から久しぶりの山歩きを楽しんできました。

本当はトレランのタグを付けたかったんですが、1か月のブランクと暑さにめげて、ほとんど歩きでの周回になってしまいましたのでトレッキングタグで。
前回(今年の2月)に同一コースを回った時に比べて+15分程時間を要しました。

四王寺山の焼米ヶ原駐車場に7:30過ぎに到着。
本当はもっと早く来たかったんですが、結局いつもと同じ時間帯からのスタートに。
天気はちょっと怪しい曇り空。


直前までどっち周りで行こうか悩んでいましたが、今日は時計回りで行くことにしました。
1か月ぶりなので、余力があれば水瓶山と岩屋山も回ってみようかと。


増長天礎石群のうんちく。


時計回りで行くと必ず道を間違えちゃいます。
今日もいきなり岩屋山に向かう道に向かってしまったので、途中からリカバリールートで戻りました。
引き返す時に左足をひねり「ボキッ」という音がして暫し悶絶。
「あいたたた!音がしたよ~!」と一人で騒いでおりました。
暫くすると痛みも引いたので山歩きを継続。


先日の大雨かその前からだったのかはわかりませんけど、崩れたというより大雨で削れた感じ。


展望台から。
相変わらず雲量は多いけど、天気は問題なさそうな雰囲気。


毘沙門堂に到着。


その前に歴史の散歩道 展望所③へ。


案内看板の後ろを駆け上がって大城山山頂に。


雪だるまみたいなシロオニタケの子供。


毘沙門堂にてお詣り。
モヤのようなものが写り込んでいますが、神社のご神体や寺院のご本尊に引き寄せられたものであるらしく悪いものではないらしい(ネット情報w)。


裏にかけられているお掃除道具が何ともいえない雰囲気。
お掃除してくださっている地元の方々に感謝を。


さて山歩を再開します。


クロガネ岩城門跡の所は、草が元気いっぱい。


砥石山、三郡山方面の天気はあまりよろしくなさそうです。


本日の登山路は終始ウェット気味。
滑らないように注意しましょう。


百間石垣から降りていきます。


これは道路脇の滝。


こっちは鮎返りの滝。
雨の影響で水量は多めでちょっと濁ってます。


雰囲気が良いロードを通って、


いつものコースを反対方向に。


小石垣城門跡に到着。
ここから上り坂が続きます。


いつもの分岐に到着。


大原山山頂を通過。


水瓶山の東屋でまったり休憩したくてここから左折。


大きな段差がある登山道を降りていきます。


ここから左下に向かって、


少しの間、かなり細い登山道を下っていきます。
蜘蛛の巣ありませんように…。


水瓶山に到着。


目の前の風景を眺めながら、しばし休憩&エネルギーチャージ。


水瓶山から岩屋山までは四王寺林道を歩いていきます。
道端には所々に小さな滝がありますので楽しみながら。
手や靴底についた汚れも洗えました。


岩屋山に到着。


お天気も完全回復!


眼下は二日市と筑紫野市の街並み。


パチリと一枚写してから最後の登りへ。


左右確認の上、ヘアピンカーブを横切って。


引っ込んでいらっしゃいますが、かなり久しぶりにカタツムリと遭遇。
最近は街中でほとんど見ることができなくなってしまいました。


焼米ヶ原の駐車場に到着。
一刻も早くシャワー浴びたかったので速攻で帰宅。
で、シャワーを浴びた後に落ち着くと、やっぱり足首が痛いので湿布を貼っときました。




週末の休みを迎える金曜日の夜。
今年に入って16回目、通算272回目の洗車に勤しみます。


使用しているシャンプーはCCウォーターゴールドシャンプー。


ボディのスケール落としのため、REBOOT-GEL 高粘度PLUS、各ウィンドウのスケール落としのためR-BLOCKERを使用。


高圧洗車でボディを洗い流した後は洗車機ブロー。


本日の持参品ケミカル一式。
1つ家庭用が混じってます。


はい、ピカピカになりました。
車検から上がって来たばかりなので純正ホイールのまま。



最近はよくお店で珈琲をいただく機会が増えました。
時間つぶしだったり、仕事の移動の合間だったり、気分転換だったり…。
も少し安ければいいんだけどね。
ではでは~♪

Posted at 2023/12/09 19:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年11月30日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答: マツダ アクセラ
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:205/60R16
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/30 12:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月15日 イイね!

週末日記133 ~ 今夏の愛車整備記録まとめ ~

週末日記133 ~ 今夏の愛車整備記録まとめ ~2年に1回のイベントとなる自動車検査登録制度、略して「車検」が待ち構えていた2023年の夏。

今回の車検は3回目7年目の車検となります。
私の愛車(BM後期)が発表された日は2016年7月14日。
車検証記載の登録日はこの1週間ほど後の日なので、後期型の発表とほぼ同時に納車された車になります。
なので、暫くの間は前期型のオーナーさんと道ですれ違うたびにガン見されていましたね…嫁さんが毎回指摘してましたw

毎回恒例とはいえ、車検持ち込み前には色々とやるべきことがあります。
別に大したことを行っている訳ではありませんが、今回はやったことをちょっとまとめておこうかと思います。
詳細は整備手帳にも上げていますけど、それはそれとして。


まずはオイル交換。
メーカー指定の0W-20はどうしても好みに合わないので、昔ながらの5W-30を好んで入れてます。
前回、交換していなかったオイルフィルター(PIAAツインパワー)も同時交換。


今回使用するオイルはJP Material RED SEED ECO LINE RS-TY 5W-30。
4回目のリピートになります。



お次はタイヤ交換。
私の愛車に履かせているホイールはWedsSportsのSA-10R。
こちらのホイール、コンケイブが深くて格好いいんですがフロント側はフェンダーへの収まりが少々怪しい。
検査する人によって判断が分かれるくらいに超微妙。
なので、もめるのが面倒なので事前に純正に戻すようにしてます。
ついでにハブ回りのサビ落としとかの手入れもできますし。


作業は実家の玄関前でちゃちゃっと。


いつも履いているタイヤは、異物が刺さっていないかチェックを行った上で倉庫に保管。




会社で私の属している部署がなにやら表彰されて金一封が出た。
部員みんなで美味しいもの食べて飲んで一気に使い切りました。
ちなみに私は一切何もしていませんが。
頑張ってくれた人、ありがと!


窓から見える景色もなかなか良かった。



車検前の整備として消耗品の交換も必要。
まずは、エアフィルター。
こちらは前回同様、BLITZさんのSUS POWERで交換。


前回車検時からの交換なので2年間使用していましたが、見た目それほど汚れてはいませんでした。


エアコンフィルターは安いやつでいいや。毎年交換してるし。


あとはスロコンのハーネスを外してしまえば、事前準備はほぼ終了。



おっと、愛車持ち込み前に忘れちゃいけない大事なことがありました。
一応、綺麗にオシャレしてから預けます。
今年に入って15回目、通算271回目の洗車です。


シュアラスターさんのLOOP POWER SHOTを添加してガソリンも満タンに。


車検時の走行距離は50,662㎞。平均約7,000㎞/年。
これでも15年間乗った前車スカイラインの走行距離を超えてますw
スカイラインは平均3,000㎞/年。
殆ど東京に住んでいた頃ですが、どんだけ乗らなかったのよ。
今となってはもっとあちこちに行っておけばよかったなと…。


車検時の代車はMAZDA2。
小さくてキビキビ走りますね。


以下、次回車検に向けた整備記録の抜粋。
・ブレーキパッド残:F 5.5㎜ R 5.0㎜
・追加整備項目
 ・フロントワイパーラバー交換(左右)
 ・リアワイパーアーム&ラバー交換(白化したのでアームごと新品に交換)
 ・左ドライブシャフトインナーブーツ交換(破損)
 ・ATF交換(ブーツ交換に伴う付帯作業)

次回はブレーキパッド持ち込みで交換してもらうのを忘れない様に。




今年の夏は、世界水泳が福岡で開催され、これに合わせてブルーインパルスの展示飛行も行われました。
飛行予定時間に仕事場の窓に張り付いていると、ビルの隙間をあっという間に通り過ぎて行きました(動画からのキャプチャ)。
もう少し良い天気だったらな~。



最後の締めはぴかいちさんの皿うどんで。


あっという間に閉店してしまった3号線沿い因幡うどんさんの後に開店した皿うどんのお店。
ご覧の通り、具沢山ですがあっさりした味わいで美味しいかったですよ。



という訳で、久しぶりにトレッキングネタが全く入っていない、クルマ中心のブログになりました。我ながらビックリだ。
でも、次回からはトレッキングネタに戻ることが確定しております。
すみませんが、またお付き合いいただければと。

ではでは~♪
Posted at 2023/11/15 23:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年11月01日 イイね!

週末日記132 ~ 糸島の低山巡り ~

週末日記132 ~ 糸島の低山巡り ~この日、嫁さんはお友達とショッピングへ。
なので、久しぶりの終日フリータイムゲット。

遠出したいのは山々ですが、ちょっと天気の回復が遅れるような感じもあったので、糸島方面の低山巡りを楽しんでみることに。

ひとつひとつの山を個別に紹介してもアレなんで、今回はダイジェスト版でまとめてみます。

一座目は糸島に行くとどこからでも目に入る可也山へ。
綺麗な山体が目を引く山です。

二座目は可也山から愛車で15分程移動して火山(ひやま)へ。
火山山頂近くにある瑠璃光寺から歩いて15分程で行くことができます。

火山を登り終えた後はこの日最後の3座目となる立石山に。
それにしても、芥屋の海水浴場を訪れたのは約40年振りくらいでしょうか。
海水浴ではなくて山登りのためにここに再訪することになるとはね。




時刻は7:30。
都市高速を使ってさくっと可也山の登山口まで移動してきました。
本日はリュック無しのウォーキングスタイルなので準備もほとんどかからずトレッキング開始。


石切り場に到着。
東照宮の鳥居は黒田家が用意したことは知っていましたが、使われたのはこちらの石だったんですね。
へぇ。


可也神社がありましたのでお詣りのため立ち寄ります。


お詣りを済ませて歩き始めると、すぐに可也山山頂に到着。
展望がないので、そそくさと展望台へ移動。


展望台に到着。


雲がなびいている先には芥屋と立石山。
この日は壱岐まではっきり見えました。




可也山を下山した後、2座目となる火山山頂近くにある瑠璃光寺へ。
駐車場は広め。
見えていませんが、左下にはオートキャンプ場もあります。


瑠璃光寺と火山のうんちく。
神功皇后、ここにも来てたんですねw
福岡近隣の山、どんだけピークゲットされたんでしょうか。


緑に囲まれた瑠璃光寺。


お社を過ぎると火山山頂に到着。
展望はなし。


でも、ここから絶景ポイントまで5分程らしいので、ちょっと行ってみましょ。


なかなか良い展望でした。
ここにはパラグライダーの離陸場があり、おじさんが躊躇なく飛んで行っちゃいました。
正面には芥屋の大門とこれから向かう立石山。




火山を登り終えた後、本日最後の3座目となる立石山に。
ここは標高209.5mの低山ですが、素晴らしい展望を楽しむことができるので非常に人気がある山。

芥屋の第一駐車場に到着。
トレッキングシューズの靴紐を締めなおしてから、いざ立石山へ。


海の家の向こうに見える立石山。白い岩もちらほら見えてテンション⤴


お洒落なお店もありますね。
じじいにはちと敷居が高いぞ。


どこでもドア?は只今故障中みたいでした。
残念!


なかなか味がある登山道。
植生が違うと雰囲気も大きく違いますね。


ほほほほほ(^^♪


休憩がてら、ベンチに座って景色を眺めます。
芥屋の街が一望です。
顔に当たる風がめっちゃ気持ち良かったです。


立石山山頂に到着。
ちょうどベンチが木陰になっていたのでありがたかったです。


標高はたったの209.5m。
でも、ここに来るまでの楽しさは単に標高じゃ表せない。


姫島方面の展望も良き。


後からここが飛行石の所だったことに気付きました。
実はもう一歩先っぽの岩まで行くことができます。
怖いですが。


福の浦登山道に向かう尾根道。
ここもまた良い雰囲気だこと。


30分程で芥屋登山口に降りてきました。
ここから駐車場までの道のりが長いのよね。


立石山、登って楽しいし、景色も良いし、とても良い山ですね。
改めて再訪したいと思わせる魅力もたっぷり。
また、季節が良くなったらお邪魔したいと思います。




今年に入って14回目、通算270回目の洗車は土曜日の夕方から。


シャンプーでゴシゴシした後は、


R-BLOCKERを使ってスケール対策。
コレ、毎回使ってあげれば、REBOOTの出番はほとんどありません。


洗車機ブローで水滴をざっと飛ばしたら、


DZFK(ドア全開でふきふき)。




最後は美味しかったお昼ご飯シリーズ。

小倉名物の肉うどん。
スープに混じる生姜の香りが堪りません。


ららぽに入っている日本橋 天丼 金子半之助。
開店と同時に行列ができる人気店。
ただし、嫁さんからは二度とこれを食べても良いという許可をいただけません。
まぁ、自分の下っ腹を見ると納得はできますが。



いい加減、まきでアップしないとネタの季節感がヤバくなってきましたので、少しづつでも頑張ってみます。

ではでは~♪
Posted at 2023/11/01 23:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年09月17日 イイね!

週末日記131 ~ 先週のお詫びという訳じゃありませんが ~

週末日記131 ~ 先週のお詫びという訳じゃありませんが ~なんだかんだで2か月程ブログの更新をサボっておりましたが、ちょっと時間ができたので、今のうちに頑張って溜まっているネタの消化に努めようと思います。
相も変わらずトレッキングネタが中心となりますので、ご興味がない方はスルーして下さいまし。




本当は先週に来るつもりだったんですが、お隣にある城ノ越山の方に浮気をしてしまったので、今日はお詫びという訳じゃありませんけど一週間遅れで三日月山にお邪魔しました。
三日月山、立花山にはそれぞれ単独で登ったことはありますが、いままで縦走したことがありませんので、今日は縦走を楽しんでみたいと思います。
週末の健康診断でバリウム飲んだ後、強制排除のお薬の効果がてきめんで、ちょっとげっそりしている状態ではありますけど。


朝6:30過ぎに自宅を出発。
出発してすぐオドメーターがちょうど50,000㎞になりました。
アクセラに乗り始めてから約7年目での到達になります。
経年的な劣化があちこちに出始めていますが、まだまだ頑張って乗り続けたいと思います。


だって、こんな車も目の前を元気に走ってますし。
地元で有名な自動車さんの2000GTですね。
久しぶりにお目にかかりました。


いつもの行動開始時間より少し早めの7時頃に長谷ダム記念公園の駐車場に到着。
この時間でも、ここの駐車場は半分以上埋まってました。


入口モニュメントの所で軽くストレッチ。


帰ってくる頃には子供たちが遊んでるかな?
それじゃ、行きますか!


今回は三日月霊園の所にある、こちらの登山口から登り始めます。


ここの分岐から三日月山頂まで直登コースで行きます。


この日は湿気があってかなり蒸し暑かったです。
汗かきかき、30分かからない時間で頂上に到着。


あいにくの曇り空ですが、今日は霞も少なくてよく見通せました。


若杉山とその後ろには三郡山地。
休憩もそこそこに済ませ、さっそく立花山に向かうことにします。


ここから立花山の所までは緩斜面が続くので気持ちよく走れます。
ここいいな。


登山道が入り乱れてますが、立花山は右側の道。


クスノキだけじゃなく、季節により色々な花々も楽しめるらしいです。
しばし足を止めて見入ってしまいました。


立花山までの半分くらいまできたっぽい。


ここらへんから存在感があるクスノキの姿が多くなってきます。


登山道をそのまま直進して山頂を目指します。
下原から登ってきた時に山頂に向かうルートですね。


そうそう、ここのクスノキもデッカイんだった。


落葉でスリップしない様に気をつけながら。


立花山山頂に到着。
いつものように控え目に👆ぴと。


いつきても良い展望ですね。
今日はいつもより早めなので、山頂の人混みはなし。


ベンチに座ることもできましたので本日の朝ごはんを。
献立はファミマのモカブレンドとバナナのサンダー!
バナナ味は久しぶりだったので、お持ち帰り用もゲットしておきました。


博多湾の先には糸島の山々が見えます。
糸島方面の山にはまだ登ったことがないんですが、これから夏場にかけては道が混みそうだし…。


三日月山までの稜線とその先には先週に行った城ノ越山の連なり。


帰り道はお母さんに挨拶していく回り道コースを選択。


新宮町と久山町の境目のクスノキ。
万歳スタイルです。


帰り道は三日月山山頂を通らず、今まで通ったことがないコースを走ってみました。
途中にあった看板、ほのぼの感があっていい感じです。


この時間(9時前)になると、登ってこられる方々とのすれ違いが多くなってきました。
にしても、とっても走りやすい道だこと。


ベンチがある休憩場所を駆け抜けると、あとは公園まで降りるのみ。


出発地点まで戻ってきたのでこちらのベンチで一休み。
ニス塗りたてでピカピカのベンチです。


家に帰ってきてからこちらをいただきました。
かなり濃厚なジンジャーエールです。
炭酸うめぇ~!




お次は洗車ネタ。
今年に入って13回目、通算269回目の洗車は土曜日の夕方から。
この時期の洗車回数としては、昨年に比べると3回程少なめで推移。


シャンプーでごしごし。


シャワーですっきり。


身体を隅々まで拭き上げて終了。
この日は特にあれこれしないで、これだけで済ませたみたい(覚えてない)。




もうそろそろ、少しばかり遠くの山まで遠征したいなと思っているのですが、まとまった時間がなかなか取れない状況が続いています。
まぁ、お山は逃げていくわけでもないのでお楽しみにとっておきましょう。

てことで、この日も朝10時くらいまでの自由時間を有意義に過ごそうと早朝ウォーキングに勤しむわけですが、さて今回はどこに行こうか?

時間が限られているので最近は近場にある四王寺と立花山あたりを行ったり来たりしていますが、それらの真ん中くらいに位置する若杉山にはかなり昔に行ったきり。
確認してみると前回お邪魔してから約3年も経ってました。
そういえば米ノ山にもまだ行ったことないし…ということで、今回の目的地はこちらに決定。

ただ、麓から登るには時間が足りないので、ピークの近くまでは愛車にて移動。
さて、行ってみましょ♪

この日は7:30頃に若杉観音堂の駐車場に到着。
お天気は雲量多めの☀。
ちゃちゃっと準備を整えてから出発。


まずはお初となる米ノ山へ向かいます。
駐車場から走っていくとすぐに山頂の入り口に到着。


鳥居から見える階段を登りきると山頂に。
若杉三寶大荒神の小さな祠がありますのでお詣り。


山頂の看板と三角点。
ここから展望台に向かいます。


景色が良いと聞いていましたが、確かに。
いい感じに展望が開けて麓の篠栗町から福岡市街が一望できます。


右前方には三日月山と立花山。
景色を満喫したらお次は若杉山です。


舗装路から外れて若杉山への登山道をたっぷんたっぷん。


三寶大荒神に関するうんちくはこちら。
日本の人々を守ってくれているありがたい荒神様でございますよ。


山頂に向かうには目の前の舗装路か右にある登山道のいずれかを選択。
当然、右の登山道を選択。


緩~中斜面の緩めの坂が続き、とっても楽で歩きやすい。
お遍路道でもあるみたい。


おおきな岩があったり大きな杉の木があったり変化も楽しみながら。


若杉奥の院手前で舗装路と合流。


坂道を左に駆け上がるとすぐに若杉山山頂に到着。
立派な山頂標識と案内看板にリニューアルされてた。


もちろん若杉ヶ鼻にもお邪魔します。
相変わらず素晴らしい展望です。
もう少し体力がついたら先っぽの宝満山まで走ってみたいなと(いつになるやらw)。


良くお邪魔する四王寺の山並みがとてもこじんまりと見えます。


景色を満喫したら先ほどの山頂まで戻ります。


途中にはピークを過ぎたガクウツギ。


山頂にあるベンチに腰を下ろして朝ごはんタイム。
ファミマのモカブレンドとブルボンのチョコブラウニー。
これは美味し。


休憩の後、奥の院と太祖宮上宮を経由して駐車場に戻ります。
途中にある観音様のうんちく。


観音様が沢山いらっしゃるので、その都度軽くお参り。


本堂のお大師様にお参り。


あら、残念。


善人しか通れない「はさみ岩」。
もちろん善人の私は通れました。
お腹は引っ掛かりましたが。


子供たちが喜びそうなシチュエーション。
私もこんなの大好きですが。


太祖宮上宮のうんちくはこちら。


きちんとお参りを済ませたら下山しますが、ちょっと回り道して降りていきます。


遊歩道に降りてきました。
ここから駐車場まではウッドチップを踏みしめながらの快適なトレイル。


めっちゃ気持ちよく走ることができる道が続きます。


所々にある杉の巨木を眺めつつ、


メタセコイヤの森を通過。


何気にスルーしてしまいましたが、250m位だったら寄れば良かったなと後悔。


駐車場近くにはネズミモチが開花寸前でした。


アジサイとコウゾリナ。


スイカズラの季節もほぼ終了。
今年もユキノシタ見損ないました…。


最後はドクダミの花で。

今回は距離も時間も少々短めでちょっと物足りない感がありましたが、ここまで車で来てるので仕方がないですね。
今度来る時はきちんと?麓から登ってきます。


なんで今頃この花なの?
という、季節感が半端なくズレているのは平にご容赦を。
すこ~しづつ、頑張って今に近づけていきたいと思いますので。

ではでは~♪
Posted at 2023/09/17 19:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation