• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2023年07月14日 イイね!

週末日記129 ~ 思い立って身体を動かしたくなったら ~

週末日記129 ~ 思い立って身体を動かしたくなったら ~この日はかなり朝寝坊。
布団の中でごろごろ。
目が覚めてからもごろごろ。

お昼近くになってお腹が空いたので一旦ブランチ。
寝ててもお腹が減るのは何故?

お腹が満たされたところでごろごろ。
お昼を回った時間になってもごろごろ。



この状況は…いかん。
今日はほとんど歩くという行為すら行っていない。
明日明後日は雨がひどくなりそうなので、きちんと身体を動かすのであれば今日が最後のチャンス。

夕刻前になろうかという時間。
ガバッと飛び起き、一瞬でウォーキングスタイルに変身して家を飛び出しました。

後ろから嫁さんが一言。
「帰りにいつものスタバよろ~」



駐車場が狭いので空いているのか心配でしたが、何とか端っこに1台分のスペースがありましたので滑り込ませました。
井野山に来るのは過去ログみると10か月振りのようです。
ちょっとびっくり。


今日は裏の山道経由で登って、帰りは舗装路を走って降りてこようと思います。


通り道沿いにあやめが全開で咲いていました。


井野山岩盤水の水汲み場脇を歩いていきます。
左の道を歩いてきて振り返ったトコ。


グリーングリーン。


竹林を過ぎるとちょっと狭い山道になっていきます。


もう夕方なので、蜘蛛の巣の露払いは既にどなたかが行ってくれていたのでしょう。
障害もなくサクサク登れます。


尾根に出たところで左右に向かう登山道に突きあたりますので右側方向に歩いていきます。
左に行くとどうなっているのかはわかりません。
こちらの看板がありますので、歩いていくと、


黄色い鉄塔があります。
右側の登山道を歩いていきます。


最後は少しだけ急になっている坂道が待ってます。


舗装路との合流点となるガードレールが見えてきました。


あとはまっすぐ進んで山頂直下の石段へ。


と、その前に五穀神様へきちんとお詣りしておきます。
おいしいもの沢山食べられますように…。


山頂にはどなたもいらっしゃいません。
ひとりゆっくり休憩タイム。
そういえば、いつのまにかベンチ中央にテーブルが設置されていました。


お天気はいまひとつ。
風は少々強め。


眼下には大野城の街並み。


南側には四王寺の山並みと左奥には宝満山。


15分程ゆっくりした後、スタバを買いに行きますw


お腹をたっぷんたっぷんさせながら、下り坂を駆け足で降りていきます。


めずらしく足を止めることもなく、


一気に下山してきました。
少しは走るのに慣れてきたのかもしれません。
これでお茶碗1.5杯分のカロリーを無事消化させることができましたので、夕ご飯を食べても大丈夫でしょう。




大好きなカツ丼とちゃんぽんのセット。
完全にカロリーオーバーしてるなんてことは気にしません!
ビバ五穀神様!




この日は百道にある梅の花でお昼のランチ。


お豆腐料理ですが、色々な趣向を凝らした料理ばかりなので飽きることなく食べられます。


このビネガーのジュースが旨いので必ず注文します。
梅の花のオーダーで山梨で作られているものだった気がします。


身体にも良さそ。
五穀神様、ありがとうございます。



お隣はザ・レジデンシャルスイート・福岡。
東京に転勤していた頃、福岡に戻ってきた時によく使ってました。
ワンルームマンションの部屋がそのままホテルの部屋として使えたので、一人じゃ寂しくなるくらいの広さがありました。




先日あった会社の飲み会。
一緒に飲んだ同僚から「瘦せたよね」と言われて少し喜んでおります。
我が家の体重計は嫁さんの部屋にしか常備されていないので(メモリ機能があるので貸出不可らしい)、自分の体重は年一回の健康診断の時しか量ることができません。
腹回りを見る限りほとんど実感がないのですが、本当に痩せているのであれば、ほぼ週1回のペースで行っている山行のおかげでしょう。

ということで、本日も週一回のダイエットに勤しみます。
昨日までの雨で足元は濡れていましたが、予報より早く天気が回復しているのですぐに問題ない状態になるでしょう。



いつもと同様、8時ちょっと前に焼米ヶ原の駐車場に到着。
昨晩は久しぶりに強烈な悪夢にうなされたので、身体がなんか重い。


さて、今日もここからよ~いどん。
素晴らしい天気です。
というか、すでに暑い。


今日は昼からピクニックで賑わうかもですね。


とりあえず展望所に登ってみます。
筑紫野市から南は、ここ四王寺より低い雲が立ち込めている様子。


目の前を雲の塊が横切って行きました。
手を延ばせば届きそうな距離。


朝もやというより半分は薄い雲の中かもしれません。


なかなか良い雰囲気の中をたっぷんたっぷんと。


かなり幻想的な雰囲気も味わいつつ…


大原山山頂に到着。
記念写真を一枚撮ってからランニングを再開。


今日もいつものように小石垣方向に曲がります。
次回は久しぶりにまっすぐ行ってみようかと思う。


小石垣下まで降りてきました。
この先は舗装路。


この箱は一体なんでしょ?
覗いてみましたが何もなし。


四王寺山一帯はエゴノキが開花シーズン真っ盛りになっていました。


百間石垣を登ってクロガネ岩城門跡まで来ました。


うんちくはこちら。


野外音楽堂の脇を通って


毘沙門堂に向かって登りが続きます。
かなり暑くなってきた。


ガクウツギ?


毘沙門堂脇のベンチコーナーに到着。
今日はココでの休憩はスルー。


でもお詣りだけはきちんとします。


大城山のピークも一応押さえておきます。
さて、ここから先はラストスパート。


二十六番の石仏様の所で立ち止まってお詣り。


目の前の展望所からは福岡空港を飛び立った旅客機が目の前を上昇していくのが見えます。


礎石群の脇を通っていくと…


すぐにゴールの焼米ヶ原。
かなり暑くて日陰が恋しい。
んで、今日のタイムはというと…前回と全く同じ時間でした。
ここらが今の私の限界っぽい。


ベンチに座って休憩しながらの朝ごはん。
本日の珈琲はファミマのモカブレンド。
次回からはちゃんと日焼け止め塗らないとヤバいなと。


近くの木陰にはタツナミソウ。




最後は久しぶりに洗車記録で締めます。
今年に入って11回目、267回目の洗車になります。
土曜日の早朝5:30から活動開始。


今日は残り少なくなったこちらで軽微なスケール対策を。


手を突っ込んで洗車できる洗車グローブを使ってみました。
やっぱりこの手のものは私の洗車スタイルに合いませんね。
この日限りでお蔵入り。


まずまずの感じで洗い終えたら


洗車機ブローを通してから拭き上げに。


ウォッシャー液がなくなっていたので、いつものこちらを補充。


入れる時には大体こぼしてしまうので、洗車クロスを鉢巻にして注入。


綺麗になったところで、いつものパン屋さんへ。
五穀神様、ありがとうございます。



え~と、この先も暫くはトレッキングと美味しいものと洗車の繰り返しになりそうですが、ご容赦下さいませ。

ではでは~♪
Posted at 2023/07/15 00:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年07月08日 イイね!

週末日記128 ~ 初めましての耳納連山(山登りで来るのは) ~

週末日記128 ~ 初めましての耳納連山(山登りで来るのは) ~最近はず~っと梅雨空が続き、トレッキングも洗車もできずストレス発散の機会を得られない状況が続いていますが、今回のブログで記載した5月は週末毎にトレッキングを楽しめました。

今回はGW直前のお話になります。
例によって今回もトレッキングネタのみとなりますので、ご興味がない方はスルーでお願いします。



嫁さんと交渉の上、天気が良いと思われるこの日を山登りの日としてゲットしておきました。
もちろん、これから先のお休み全て、嫁さんの都合に合わせます!

で、どこに行こうか悩むこと2日。
GW渋滞は回避したいので遠くに遠征するのは早々にやめました。
九州自動車道は40kmの渋滞予想って…。

なるべく近くで行ったことがないとこねぇ。
もちろん沢山あるんですが、いつも目に入る山並みなのに登山で足を踏み入れたことがない耳納連山あたりにしました。
耳納連山にはドライブで何度か行ったことがありますが、登山先としては初めてになります。

最近はせかせかした登山パターンが多かったので、今日の登山は時間を気にせず、道中、道草も楽しみながらゆっくり楽しむことにしました。
なので、今回は写真多めです。



朝5時半過ぎに自宅を出発。
実家の近くを通って、この日の目的地である発心公園を目指します。
目の前には耳納連山がど~ん。


のどかな田園風景に道端に車を一時停止。
ポピーが散りばめられた空き地と、その先にはまもなく収穫時期を迎える黄金色の麦畑。


7時頃に発心公園駐車場に到着。意外と早く着きました。
のんびり準備を済ませたら、いざ出発!


で、今日は発心公園から発心山に直登するのではなく、一旦下道をぐるっと回って長岩山の登山口に向かいます。
耳納連山中央部分に位置するいくつかのピークをぐるっと回るつもりなので。

まずはココを左に曲がって久留米つばき園の方向へ。


さすがの土地柄ですね。
立派な柿の木(…だよね)がいたるところにあります。


すぐに久留米つばき園に到着。
つばきシーズンは残念ながら終わっていますが、つばき以外にも沢山の植物があるので楽しめそう。


こんなに沢山の種類が。
今気付いたけど、つつじエリアに行けば少しは咲いていたかもしれない。


芝生広場から見える耳納連山の山々。どのピークがどの山なのかさっぱりです。


どこかの庭先に間違って入らない様、細い農道を右に左に歩いていきますが、あちらこちらに春の花々が咲いています。
山野草好きには堪らないシチュエーション。


そういえばアヤメも開花シーズンを迎えていました。


シレネとアサガオの仲間(だと思う)。
折り畳み傘みたいな形してて面白い。


ちなみに歩いている農道はこんな感じのとこ。


柑橘系の木々も開花シーズンですね。
良い香りがあたりを満たしてます。


向かったのは吉木若宮八幡宮。
長岩山へ向かう登山口の入り口近くあります。


こちらもなかなか歴史がある場所のようです。


参道の階段と瑞々しい緑の木々が非常に良い雰囲気を醸し出してます。


立派な阿吽の狛犬がお出迎え。
その先にはこれまた見事な楼門があります。


こちら、秋口には見事な紅葉がみられるのではないでしょうか。


楼門の左右に見えているのが、うんちくに記載がある宋風の狛犬というもの?


秋になったらまた来てみたいですね。


まずはお詣りに向かいましょう。


100年以上昔からあるという鬼瓦が飾られていました。
唐獅子の表情が可愛いです。
この後、きちんとお詣りさせていただきました。


参道を途中まで戻って、登山ルートとなっている道の方に向かいます。


お隣にある曹洞宗のお寺である永禅禅寺。
こちらも立派な楼門がありますね。


ムラサキツユクサも咲き始めてました。


しばし林道を登って、ここのカーブから左に折れて入って行きます。


しばらくは竹林の中を歩いていきます。


足元にはあちらこちらに竹の子が顔を出してました。
たけのこ好きとしては堪らんです。


林道に出てきました。
左から登ってきました。
このまま右側にある登山口に向かいます。


足元に沢山転がっている実を踏みつけるとバリバリと小気味よい音がします(けっこうクセになる)。
拾ってみると、ひのきの球果っぽい。


なかなかに登り応えがある登山道が続きます。
落葉の量も多くてかなり滑ります。


長岩山山頂の近くにあるチョックストーン。
ここから先、山頂まではこれまで以上の急登が続きます。
言ってる本人が、途中、落葉で滑って右腕に擦り傷を作っちゃいましたw


急登を登りきると長岩山山頂に到着。
日陰はありませんが広々してます。


本日の一座目。


西にある桝形山に向かうため、ここからロード(県道)を30分程歩きます。
ここの道、昔、自分の車で通ったら両サイドからの葉ブラシで傷だらけになった思い出がある。


道端にはシャガが所々に群生してました。
山野草が好きになるきっかけとなった花の一つ。
車だと絶対に気付かんな。


ぶ〜ん。
蜂じゃなくてハナアブでした。


ガマズミの花(だと思う)。
似た花も多いのでよくわかりません。


これはクサイチゴの花っぽい。


オニタビラコ。
道端に生えている雑草類ですが、よく見るとなかなか可愛い花ではないかと。


ここのつつじは満開でした。


耳納平の駐車場に到着です。
八女の山々が一望できました。


ノアザミを眺めつつ、


こちらで小休止。
ついでにエネルギーチャージ!


10分程の休憩を取ったら、次の目的地である桝形山に向かいます。


こっちはヤナギタンポポ?
う~ん、よくわからん。


ロード半分、山道半分で歩いていきます。
尾根道を歩いていても、ずっと右下に耳納スカイラインが見え隠れする状況が続きます。


アンテナ設備区画をフェンス沿いにぐるっと回っていくと、


アメダスの観測機器が設置されている場所に。


桝形山の山頂はこの分岐を右へ。
左は山頂の迂回路になります。


桝形山の山頂に到着。
展望はなし。
控え目にぴと。


グライダー山を目指して、再度ゆっくりとロード歩き。


お、耳納大橋が見えますね。
以前、ドライブで通ったところです。
ここもなかなか見晴らしが良かった気がします。


ここから左の登山道に入ってグライダー山の山頂を目指します。


なかなか厳し目のアプローチ!


でも少し登ると一気に景色が開けます。
おぉ凄い凄い。


南側の展望も綺麗。


各種連絡事項はこちら。


グライダーの離陸ポイント。
少し北東向きか。


こちらは西側。
筑後川沿いの田園風景と背振に連なる山並み。


眼下には善導寺の街並み。


正面には三郡山地と四王寺、若杉山など、ホームグラウンド系の山々が。
ちょっと霞んでますが。


こちらで腰を下ろしてゆっくり休憩します。
お供はセブンイレブンの鮭おにぎりといつものブラックサンダー。
ここまでで500mlのペットボトル1本消費。


食後はミニサーモに詰め替えたセブンイレブンの珈琲をいただきます。


ん、座った場所の近くにゴミ(タバコの銀紙)を発見。
そういえばYAMAP清掃登山のキャンペーンがあってましたね。
コンビニ袋を片手にちょっとあたりのゴミ拾いをしてみました。


最も多かったのがタバコの吸い殻。
私もつい先日まで喫煙者だったので(只今禁煙継続中)、こんな場所で吸いたくなる気持ちは良く分かりますが、それでも山でのポイ捨てはありえない。
結局、10数本の吸い殻を拾ってお持ち帰りしました。


吹き流しと飛行機雲を眺めて、本日最後のピークとなる発心山を目指して移動開始します。


というか、こちら(東側)からのアプローチの方がきちんと整備されててめっちゃ楽だったのね。


ちょこっと見えた道路脇には、非常に素敵なトライアンフが。
さっきロードを歩いていた時に追い越されましたね。
※ご迷惑だったら削除しますのでお知らせ下さい


途中にある白山山頂をするっと通過。


不思議な場所にバイクの残骸。
尾根道の脇で道路は下の方。
深く考えまい。


ロードから外れて発心山に至る登山道へ。
漱石さんの石碑があります。


スミレが群生してました。
咲きたてっぽくてなんか瑞々しい❀


予想より30分押しで本日最後の発心山山頂に到着。
後は駐車場まで下るのみ。


最後の展望を味わってから下山します。


こちらのルートもそれなりに厳しい坂道が続いてます。
私はもう下るだけですが、登ってこられる方、きっついだろうなぁと。


「発心城跡コース」となっている登山道を降りていきます。


下りとはいえど、結構汗が出ます。
途中で立ったまま一息入れました。
ポカリ美味し!


沢山のお地蔵様が並んでましたので、ありがたく拝ませて頂きます。
「おんかかかびさんまえいそわか」。


暫く前から聞こえてきていた沢の音と合流。
せっかくなので、沢に降りてお手々を清めさせていただきました。汗も流せてスッキリ。


倒木も多くて少し荒れ気味の感じもありましたが、上流側はいい感じです。


発心公園に到着。
うんちくを読んで事後学習。


帰り道の踏切で目の前を走って行ったアラウンド ザ 九州仕様のキハ185。
そういえば、山の上からでも赤い車体が走って行くのが見えましたね。
また、秋になったら耳納連山の麓を散策に訪れたいと思います。


今回は写真が多かったこともあり、ここまでで文字数いっぱい。
次回はまたご近所の低山に戻ります。

ではでは~♪
Posted at 2023/07/09 00:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年07月01日 イイね!

週末日記127 ~ ホームグラウンド系のご近所低山巡り ~

週末日記127 ~ ホームグラウンド系のご近所低山巡り ~今回は私がお気軽トレッキングを楽しむ際によく訪れる、自宅からご近所のホームグラウンド系低山3座の記録をご紹介。
ご近所なので今まで登った山の回数トップ3でもあります。

※トレッキングネタのみのブログになります。ご興味がない方はスルー推奨です。

まず1座目は立花山。

立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。 また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

YAMAP集計による「2022年に登られた山」第4位にランクインしている大人気の低山です。
ちなみに1位はくじゅう連山、2位が宝満山、3位が韓国岳、5位が福知山なり

色々と家の用事が立て込んでいる週末でしたが、お天気が良いと、じっとしているのが勿体なさすぎる。
朝10時までには家に帰ってくる条件でちょっと家から飛び出してきました。

当初は昨年末にお詣りしてから訪れていない伊野天照皇大神宮でお詣りを済ませた後、遠見岳に登るつもりでしたが、近くまで行ったら車と人がごった返してます。

車の窓を開けて、整理をしていた方に「何事?」とお聞きすると、今日は剣道大会があるそうな。
とても車を止められる状態でないので、そそくさとUターン。

さてと…

時間もないので、ここからすぐ近くにある立花山に向かいましょう。
初めて登った時以来の正面登山口から久しぶりに登ることにします。

8時過ぎに駐車場に到着。
思ったより沢山の方がすでに来られているみたい。


登山口に向かう際、必ず目に入ってくる柑橘の木。
今年も美味しそうに実ってます。


ちろ汗が出るタイミングで登山口に到着。
さて参りましょう。


立花山には沢山の登山ルートがありますので、今日はぐるっと時計回りで登ります。
まずは修験坊の滝方面へ。
ちなみに、本日現在で一本杉方向の登山道は落石のため通行禁止になっています。


滝…。
雨が降らないと滝にならないと。
確かに幻と言われればそのとおりではある。
立花山三大がっかり名所とも書いてあるw


あたり一面に藤の花が散っている場所を通って。


大クスへの分岐に到着。
今日はこのまま直進。


いい感じの登山道をとっとっとっと小走りで。


立花山には存在感がある木々がたくさんあるので、見上げながら。


分岐から山頂方面に向かってすぐの所にある「おかあさんクス」。
立花山で二番目におおきなクスの木らしい。
恰幅がいいお母さん。


ちょこっとだけロープ場あり。
なくても登れるレベル。


こっち側から登り降りしたことがなかったので、ここにこんな石碑があるのに初めて気が付きました。


立花山頂上に到着。
流石に沢山の人がいらっしゃいます。
控え目にぴと。


今日は綺麗な青い空。
気持ち良き。


市中心部方面。
今日は遠くまで山並みを見渡せます。


志賀島方面。


そしていつものブラックサンダー。
本日の珈琲はファミマのモカブレンド。
ベンチが空いていなかったので立ったままで休憩。


さて時間もないので下山します。
山頂降りてすぐの所にはシャク?が群生。


面白い形してます。


あっという間に麓まで。
ひなげしの花の先には犬鳴山系と遠見岳。
今日、本当ならあっちからこっちを望んでいた予定だったのにね。




2座目は四王寺山。
四王寺山(しおうじやま)とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの山である。構造的には最高点のある大城山(おおきやま・大野山とも)を中心に岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成されており、それらを別個の山とみなして一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称する場合もある。
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

G/W前に取得したお休みの日。
きちょーなお休みは有意義に使わないとね!

昨夜、我が家の冷蔵庫を開けると見事に空っぽの状態だったので、この日は昼から嫁さんと食料補充の買い物に行きます。
なので、本日の自由時間は午前中いっぱい。
この時間でそこそこ運動できるお山といえば迷わずこちらですね。
約1か月半振りの四王寺山。

お天気も上々、気温もぽかぽか。
さて、前回から記録短縮なるか?

いつものように焼米ヶ原の駐車場に。
一応、今日は平日なので、ここに来るまでに通勤渋滞にハマってしまい少々出遅れ。
駐車場には思っていたより多くの車が既に止まっていました。
あれ、皆さんお仕事は?


スタート時点では少々風あり。霞は少な目でしたので嘉穂アルプスの山々まで確認できます。


さて、今日もここからスタートします。


でも、すぐに焼米ヶ原の展望所がありますので、すぐに寄り道します。


ひとり占め~♪。
平日登山の恩恵。


お腹をたっぷんたっぷんさせながらランニングを再開します。


大原山山頂を通過します。
私なりに、ここまでは順調です。


いつものようにここから左へ。
小石垣城門跡の方に向かいます。


小石垣を通過。
流石に緑が増えてきましたね。


ここの木々の雰囲気が大好きなのです。
子供の頃に住んでいた北海道の白樺林のイメージと重なってて。


あっちここっちも緑が一気に勢いづいてきてます。
まだ虫とか蜘蛛が少ないのがありがたい。


百間石垣の麓まで来ました。
ここから大城山・毘沙門堂までは登り坂が続きますので息を切らしながら登って行きます。
走って登れと?
イヤイヤムリムリ。


途中で見たことがない花が目について足を止めました。
家で調べるとキンランっぽい。
ありふれた和ランの一種だったらしいですが、いまでは絶滅危惧II類となっている模様。
登山道のすぐ脇にあったのでちょっと心配ですが。


クロガネ岩城門跡を通過。


野外音楽堂脇の大城林道に到着。


初めて正面の小さな尾根を登ってみると、いくつかのベンチがありました。こうなっていたのね。


ここから前回と異なるルートで大城山を目指してみました。
沢がある方のルートですね。
左側の尾根道とタイム的にはあまり変わらないはず…たぶん。


沢の湿地にはカキドオシの群生。薄紫の花が沢山咲いていました。


大城山山頂に到着。
一応、記念写真を。


毘沙門堂でお参り。


毘沙門堂の東側にはいくつかのベンチがありますので、


本日はこちらで朝ごはん。
ケロッグの素材丸ごとナッツチョコ。
ミニサーモにはファミマのモカブレンド。
このひとときが堪りません。


10分ほど休憩をとった後、ランニング再開。
ここからは殆ど下り坂なのでペースも上がります。
足をもつらせないようにw


展望所から。
正面に油山が見えますが、実はまだ登ったことがないんですよね。
今年は行ってみるかな。


礎石群がある場所もほぼ整備が終わったみたいですね。
綺麗になってました。


焼米ヶ原の駐車場に戻ってきてベンチで一息つきます。
今日は頑張った気がするけどどうでしょう?
休憩時間を除くと前回から2分だけ短縮。
あれぇ~?
今日は頑張って走った気がしたんだけどなぁ。
ま、前回より短縮できたからよし。
これから暑くなるから、これ以上の短縮はしばらく無理かもです。




3座目は遠見岳。
遠見岳(とおみだけ)は、仲哀九年(201年)2月、神功皇后が三韓出兵の前、戦勝を祈念された時、この山頂から朝鮮半島の方向を見渡して戦略を練られたといわれています。山頂から北西側を望めば、博多湾が一望出来て、遠くには相島や能古島も望めます。伊野天照皇大神宮(いのてんしょうこうたいじんぐう)の本殿裏から登山道が整備されています。 標高:322.9メートル
※出典: 久山町ホームページより

昨年末、一年間安泰に過ごすことができた御礼参りを兼ねて訪れて以来、久しぶりに伊野天照皇大神宮にお邪魔しました。
今年になって初めてですね。
来るのが遅くなりました、すいません (^^;

先週に訪れた際は人と車がごった返していたので、急遽、行先を立花山に変更したんですが、よくよく調べてみると先週末は伊野天照皇大神宮の春季大祭だったみたいです。
五穀豊穣を祈って行われるこのお祭り、二日目には奉納武道大会があり柔剣道の試合が行われているらしい。
そうだったのね~今後のために覚えとこ。

今日も買い出しのため10時頃までには家に戻っておく必要がありますので、さくっと行ける近場、且つ、先週のリベンジも兼ねてこちらを訪れました。
今日は朝から☀マークの予報のはずでしたがお天気はどんよりとした曇り空。
朝方まで降っていた雨の影響で足元がとても滑りやすいと思いますので注意しつつ。

何はともあれ、まずはお詣りですね。
朝一番、雨露の香りに包まれる中でのお詣りは何やら身が引き締まります。


お手水には牡丹の花がぷかぷか。


すんません、ご無沙汰しておりました。


いや、そんなに怒らなくても…w


本殿と古神殿を新緑が囲む。


昨日からの雨で登山道脇を流れる沢に水が豊富に流れていました。こんな水量で流れているのは初めて見ました。


遠見岳といえば延々と続く中斜面の登り。
尾根に取り付いたここから始まります。


ここの距離も長いのよ。


階段エリアを登ると…


デジャヴみたいな中斜面がまた現れますw
でも、ここを登り切れば、あとは楽になります。


遠見岳頂上に到着です。


どよ~んと鉛色の曇り空。
気温も高めで風も少ないので、快適ではある。


先週はあちら側からこっちを眺めてました。


メーカー不明のカフェモカナッツバーとファミマのモカブレンドで一息。
このバー選択は失敗、美味しくな~い。
10分程休憩したら下山します。


今日は神路山はパスします。
ピークが近いので自動的にゲットはされますが。


岩井の滝も水量多め。
いつものように最後に手を清めさせていただいて本日のトレッキングを終了。


今の季節、緑の勢いが凄いです。


猪野川にも新緑のもみじ。


帰り道、参道沿いの道に車をちょっとだけ停めさせていただいて、脇の水路を覗き込みます。


錦鯉がわらわらと。
すまん、餌は次回忘れなかったら持ってきてあげよう。


その後、
本日の私の餌はららぽで頂きました。



次回予告、
トレッキングネタ、もう少し続きそうです。
4月~5月にかけては、結構、近くの山に行きまくってたみたい。

ではでは~♪
Posted at 2023/07/01 20:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年06月24日 イイね!

週末日記126 ~ いつでも行けると思っていると、いつまでたっても行かない件。 ~

週末日記126 ~ いつでも行けると思っていると、いつまでたっても行かない件。 ~この日は嫁さんお出かけ。いってらー👋
なので終日自由時間。やっほ~い🙌
当然、気持ちは山へと向かいますが、
「先週はちょっと遠くまで行ってたよね。最近、ガソリンの消費量が多いんだけど。で、最近降り続いた雨で地盤が緩いかもしれないので、今日も行くなら近場で低い山にしとけ~!」と言い残してお出かけされました。

さて。
どうしよう。

近場で低い山ねぇ。
であれば、今日こそいい機会かもしれない。

子供の時から知っている山なんですが、機会がなくて今まで一度も登ったことがない天拝山。
お手軽に登れるお山のようなので、バッテリーが1/3程しか残っていないカメラを引っ張り出してウォーキングスタイルで行ってみました。

あじさい園側の駐車場に愛車を止めると目の前には綺麗な八重桜。
そういえば、普通の桜より2週間ほど開花時期がずれるので今からなのね。


ここのもみじはいつ見てもいい雰囲気を出してます。


武蔵寺に来たのも久しぶり。
去年の藤の花シーズンに訪れて以来。
今日は九州自然歩道を通って山頂を目指します。


おぉ、立派な鳥居。
時間は朝の9時過ぎなんですが沢山の方が登って行き、降りて来られてます。
とても人気がある山なんですね。


鳥居の先に石楠花が綺麗に咲いていました。


整備された緩斜面の林道なのでとても歩きやすい。
どんどん歩いていくとすぐに五合目。


途中にある荒穂神社に立ち寄ってお詣り。


こんな感じで正面に睨みを利かせる狛犬(獅子?)は初めて見ました。


え~。
436段の階段だって。
階段きらいなのに…。


まだ大丈夫。


ですよね~。


あと136段ってことね。
もう半分は過ぎてる(と自分にいい聞かせる)。


おー着いた着いた。


あざっす。


天拝山のうんちくはこちら。


これって…


これね。


天拝山社でもお詣りさせていただきました。


展望台に上がってみると、すばらしい展望が広がっていました。
四王寺から三郡山地、大根地山まで。


北に目を向けると四王寺の先に井野山、その先には立花山。
今日は霞も少なくて遠くまで綺麗に見えます。


何故、真ん中にカタツムリ?


今日は山頂からもう一つ先のピークになる奥天拝まで足を延ばしてみます。


急な坂道がほとんどなくてとても登りやすい山。
ご年配の方にも優しいので、こんなに人が多いんでしょうね。


すぐに奥天拝に到着。
残念ながら展望はありません。
今日は、ここで引き返すことにします。


ちょうど良いベンチがあるのでここらで休憩タイム。


いつものようにブラックサンダー片手にカメラで写真を撮ろうかと思ったらここでカメラのバッテリーが切れました。
ここからはスマホの写真になります。

本日のブラックサンダーはジャンドゥーヤ。
ヘーゼルナッツの風味が香ばしくてなかなかイケます。
珈琲はローソンの街カフェ。


チョコレートを齧りながら上を見上げると、覆いかぶさるような緑。


どうですか。これ。
めっちゃ良いトレイルじゃないですか。


帰りは天神様の径を使って下山。
御自作天満宮の脇に出て気ました。


緑がまぶしっ!


目の前にある藤棚では藤の花が満開になっていました。


いい香りで包まれます。
それにしても見事に咲いてます。


武蔵寺に移動。
こちらにも藤棚がありますが…


こちらは満開までもう少しかかりそう。


ちょうど花まつり法要の最中でした(左の看板に注目)。
めっちゃ甘酒に惹かれましたが、ここらで戻ります。


ぽかぽか陽気で気持ち良いことといったら!


こちらもちょっと違う種類の桜が全開で咲いていました。


愛車に戻る前にあじさい公園の方を少し散策してみます。
シモクレン(紫木蓮)が咲き始め。


天拝の山を背景に桃色が映えてます。


八重桜のぼんぼんが満開。


足元を見ると完璧な姿のタンポポ。


さっき見えていた桃色チームに近づいてみます。


満開ぶりが凄いな。


今年はかなり桜を満喫できた年になったと思います。


カメラのバッテリーが切れてしまったのがかなり残念。
こんなに咲き誇っているとは。
ま、仕方がない


ただいま~♫


山と関係ない…こともないが、家に帰ってきてTVを点けたら、「プロが選ぶ最強の戦国武将」という番組があってました。

九州ブロックじゃ当然、宗茂さん一択でしょう。
マジで大河で取り上げてくれないかな…。





今年も年一回のコーティングメンテナンスを行ってもらうため、新車購入時からお世話になっているイズミクリーンさんへドック入り。


コーティング施工するだけだったら自分でもなんとかできますが、マンション暮らしではなかなか難しいポリッシングを1年に1回行ってもらうことがメイン。
1日丸々愛車を預けて夕方に引き取り。
陽が落ちていく中、ご近所の公園で綺麗になった愛車を眺めてニヤつく怪しいじじいが一人おりました。




週末はいつものお買い物。
本日はららぽにお邪魔しました。


カロリー計算しちゃダメなパターン。




平日のお昼休み。
会社の同僚とランチを食べに行く途中の公園。
ポカポカ陽気と新緑が心地良い。


翌日は嫁さん通院のために有休を取得していたので帰宅後に洗車へ。
だって車に凄い模様が付いていたので。


高圧洗車の後にシャンプーでゴシゴシ。


もう一回高圧洗車でシャンプー成分を洗い流したら洗車機に入ってブロー。


粗方の水滴を弾き飛ばした所で細部まで拭き上げ。
平日ですが、洗車に来る人は多め。
これで明日は気持ちよく車を運転できますね。


と、忘れずにカメラの準備も。
バッテリー充電の前にファームウェアのアップデートを行っておきます。
作業前バージョン:C 1.40
作業後バージョン:C 1.50




嫁さんの診察を終えた後、せっかくこちら方面まで来たので中山の大藤に立ち寄ってみました。
平日なんですが駐車場は空き待ちの渋滞中。
それでも回転が速かったので10分程度で停めることができました。

時間はちょうどお昼時、沢山の人で賑わっています。
こちとら、まだお昼ご飯を食べていないので漂ってくる鰻の香りが堪らんぞ。

まずは七福神様?がお出迎え。


中山熊野神社。
多くの人がお詣りされていました。


陽のあたり具合により咲き具合の差はありますが、ほぼ満開と言っても良いでしょう。


藤の花の良い香りがあたり一面に漂っています。
嫁さんは初めて嗅いだらしい。


ミツバチもお昼休み返上で忙しそう。


藤棚からは赤ちょうちんも。
夜はこれらでライトアップされるみたいです。


藤の葉も入れて一枚。
葉の形がとても美しい造形だと思います。


藤棚の下では多くの人が一息。


この石橋の上には屋根のように藤棚が広がっていました。


シャワーのように降り注ぐ藤の花。
藤の花って写すのが難しい…。


こちらの大藤、三百歳らしいです。
ちなみに小郡の大中臣神社にある将軍藤は650歳らしい。
藤の木って本当に長寿ですね。


帰り道に鳥栖に立ち寄り、ようやくお昼ご飯タイム。
うな勇さんでせいろ蒸しをいただきました。

だってもう耐えられないというか…。

こちらのお店は病院の先生に教えていただいたお店で、よく利用させていただいております。

うま~。




最後は洗車ネタで締めましょう。
週末の定例洗車は土曜日の夕方から。


ホムセンに買い物へ行った時に、こそっと買い物カゴに放り込んでおいたプロスタッフさんの3層スポンジを使ってみた。
ちょっとデカ過ぎて私の洗車スタイルには合わなかったので、早々にお蔵入り。


泡泡にして汚れを落としただけですが、


いい感じで撥水復活。



キリっと男前に。


リアゲートのからのおもらしがなかなか止まらないので、しばしこの状態で放置。



藤の花なんていつのネタじゃいと思われたかと思いますが、まだまだ過去ネタを使った遅延アップが続きますが何卒ご容赦の程を。

ではでは~♪
Posted at 2023/06/24 23:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年06月23日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工頻度は?(A:週1以上 B:月1以上 C:月1未満)
回答: C
Q2. 重視するのはどちら?(A:露天駐車での耐久・防汚 B:洗車後の耐久)
回答:A
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/06/23 18:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation