
最近はほぼ毎週末、トレッキングを楽しんでいますが、何かと用事が詰まっていることが多く、終日ゆっくりと山登りを楽しむ時間がなかなか取れません。
なので、土曜または日曜の早朝から10:00頃までを目途に、ご近所の山に足を運ぶことが多くなりました。
それと同時に楽しみ方も少し変化。
山道をゆっくり散策するのも気持ちが良いのですが、アップダウンを含む山道を走り抜けることもなかなか楽しい。
街中を走る気は全く起きないのですが、山の中だとついつい走りたくなってしまうのは何故でしょ?
ということでトレラン用のシューズ(SALOMON SPEEDCROSS 6)を買い足しました。
ちょっと派手なので山に行くときしか履けませんが、強烈にグリップしそうなソールと思ったより軽量なシューズなのでシェイクダウンが楽しみです。
今回は車に関するネタが全くありません。
美味しいものとトレッキングネタが1件。
短めお送りします。
嫁さんの通院に合わせ有休を取得。
午前中に診察を終えた帰り道、大善寺にある「梅の花」でお昼ご飯を頂きました。
お豆腐と湯葉メインのお店ですが、見た目も味も工夫が凝らされた料理が多いので楽しいですね。
シューマイは3種類の中から1つ選択。
この時は蟹だったっけ?
ふわふわしんじょも美味し。
このドリアがとても美味しいんですよ。
嫁さんが食べきれ~んと渡してきたのは旬に入ってきた桜えびのご飯。
任せろ!
こちらも香りも良くて食が進む進む。
最後のデザートは杏仁とマンゴープリンだった?
どうもお御馳走様でした。
蜂楽饅頭の行列も、おばちゃんの手際をずっとみていると気にならない。
最近は白餡の方にハマっております。
先週、四王寺を走って?から、どうも右足の調子がおかしい。
じじいの領域に入っているので、すぐに身体にガタがくるらしいw
という感じで週末を迎えたため、足の具合を確認しつつ今回は前から訪れてみたかった鳥屋山をゆ~っくりと登ってみることにしました。
もし、痛みが酷くなりそうだったら途中で引き返すのも考えつつ。
嫁さんからは「冷蔵庫が空っぽだから買い物に行くぞぉ。12時半までには帰ってこ~い!」という命令を受領。
帰り道にお昼ごはんを食べる時間も考慮して7時前に自宅を出発、ちょうど8時頃に登山口駐車場に到着。
駐車場は10台だと、ちと厳しいくらいの広さ。
いつもより入念に足の準備運動を行った後に装備を背負って、いざ出発!
すぐ近くの鳥屋山キャンプ場まではコンクリート舗装路を歩くので準備運動にはちょうど良い。
脇に流れる清流のせせらぎを聞きつつ、ゆっくりだぞと言い聞かせながら歩いていきます。
登山口の入口に到着。
ここにも若干の駐車スペースがありました。
鳥屋山のうんちくはこちら。
女滝がお出迎え。
ここの左側にある斜面に…
登山道の看板があります。
目が悪いのもありますが、暫くどこから登ればよいのかキョロキョロしました。
杉の林の間を緩斜面が続きます。沢渡りもあります。
坂道を見上げるとお地蔵さん。
軽くご挨拶して先に進みます。
途中の杉の木にかけられていた温度計。
3~4℃くらいですが、実際はもう少し温かかったと思います。
柿原工務店さんありがとうw
朝日がまぶしっ!
4合目にあるお地蔵様の集会所でお参り。
舌をかまない様に、「おん かかか びさんまえい そわか」と3回お唱え。
こういった尾根道の坂は意外と少なかった気がします。
急登箇所には、ほとんど階段が整備されていました。
ありがたいことです。
山頂近くにある唯一の鎖場。
右側には迂回ルートもありますが、足掛かりが良いのでゆっくり確認しながら登れば大丈夫。
鎖場を超えるとすぐに鳥屋山山頂に到着。
改めてお参りさせていただきます。
左(北側)を向くと、白石山と嘉穂アルプスの一部(馬見山?)がで~ん。
右(南側)を向くと、筑後川と浮羽の街並みが遠望できました。
山頂を過ぎて少し歩くと雄岩に到着。
鳥屋山といえばココだよね。
鎖を伝って岩を登ると素晴らしい眺望が目の前に現れます。
もう少し岩の先端まで行ってみます。
さっきは良く見えなかった耳納連山もはっきり見えます。
南西方面の展望が開けてます。
とっても爽快です。
岩の先端に腰掛けてしばし休憩。
雄岩を降りてもう少し先にある雌岩に。
ぐるっと回れば登れますが、あまり時間の余裕がなくなってきたので、ここらでUターンします。
山頂に戻ってきてから小休止。いつものブラックサンダーでエネルギーを補給。
本日は大好きなガトーショコラ味で。
本日の珈琲はファミマのモカブレンド。
最近のお気に入り。
さて、一息入れたので下山します。
鎖場の近くにある見晴らしポイントに立ち寄り。
30分程で登山口まで下山。
女滝にてお手てをお清めさせていただきました。
帰り道、寺内ダム堤体下にある公園に立ち寄り桜の開花状況を確認。
まだまだ0.5分咲きといったところ。
見頃は来週中頃かなと。
雄大な寺内ダムの姿を見てから帰宅の途に。
ロックフィルダムといえば小石原川ダムが凄いんですが、寺内ダムも結構立派なのです。
帰る途中に忘れずにお昼ご飯。忘れる訳ないか。
本日も大好きなちゃんぽんで締めました。
そういえば私の右足は?
なんか、ぷるぷる振ってもなんともなくなってました。
単なるオイル切れの筋肉痛残だったみたい。
以上、2023年3月中旬のネタでしたw
次回より4月のネタに突入します。
最後に
ちゃんぽんはいつ食べても美味し!
ではでは~♪
Posted at 2023/06/10 00:57:59 | |
トラックバック(0) |
週末日記 | 日記