• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

週末日記123 ~ ほぼ一か月ぶりにとりあえず走ってみる ~

週末日記123 ~ ほぼ一か月ぶりにとりあえず走ってみる ~🚬

40年以上に渡って嗜んできた煙草。
手持ちの煙草が空になったタイミングでふと止めてみました。
ちなみに今までで止めたことがあるのは大学時代の3か月間のみ。
授業をサボって海辺でビールを飲みながらキャッチボールをしている時、悪友にたき付けられて復活して以来、やめる気も起きずにずっと吸い続けてきました。
そんな訳で、いつまで続くか非常に怪しかったので誰にも言わずにいたのですが、なぜかあっという間に私が禁煙しているらしいという噂が広がってしまい、煙草仲間と顔を合わす度に突っ込みが入る始末。
なぜか妙なプレッシャーとなっております。

ちなみに嫁さんにはすぐにタバコを吸っていないことがバレました。
すこしだけ臭くなくなったらしい…あ、そう、少しだけね。

禁煙中の飲み会1回、G/W期間も何とか乗り切ることができているので、できればこのまま絶つことができれば良いのですが。
後、体重が増えない様に食べ過ぎには注意しないと。
実は今、禁煙よりこれが一番つらい気がしてます。
何故か異様にお腹が空くんですよね。



さて、今回はまず洗車記録から。
今年に入って6回目、通算262回目の洗車になります。
平日の夕方からいつもの洗車場へ。
フロント下の部分なんか花粉が固まっておりました。


と、一通り高圧洗車でボディを洗った後、シャンプー持ってくるのを忘れていた事に気がつく。
ガサゴソしてみるとお試し品のシャンプーが出てきました。
ProStaffさん、ありがとう!


シャンプー洗車の後はR-BLOCKERでスケール対応。
いつものルーチンです。


撥水力、ふっか~つ!


後は洗車機ブローで余分な水分を飛ばした後に拭き上げて終了。
何故かこの日は拭き上げ過程の写真を一枚も写していませんでした。
はて?





博多バスターミナルにあるぎおん亭のとんてき。
安価でボリューミーなので結構人気があるお店。
タイミングがあえば、ちょくちょく伺ってます。


あ、いかん。
さっき晩御飯食べて、デザートにチーズリッツを食べたばっかりなのに、また何か食べたくなってきた。



この頃、新しいトレッキング&トレラン&街履き兼用として、SALOMON XA PRO 3D V8を購入しました。
少しだけ競技志向を感じられるシューズですので、ちょっとした山道だとかなり良い感じで走れます。
街履きであればMERRELLの方が疲れにくくて良い感じです。





約1か月ほど、嫁さんの病院通いなどで生活が落ち着かなかったので山活は一時中断していましたが、嫁さんの手術も無事に終えて術後も良好。

家事も普通通りにできるようになってきたので嫁さんから山にでも行って来たら?(ただし久しぶりなので近場に限る)というありがたいお言葉。
ということで久しぶりのトレッキングを楽しんできました。

この日は午後から天気が下り坂の予報なので、近場で午前中で行けるところといったら四王寺か立花山か。

じゃあ折角なので前回と同じコースを駆け足して時間短縮できるか検証してみよう。
朝8:00にいつもの焼米ヶ原の駐車場に到着。
準備運動もそこそこに半時計回りの周回コースへ足を踏み出す。
いつものようにお腹の脂肪がたっぷんたっぷん。
ははは、こいつは気にしない気にしない…。

朝8:00に焼米ヶ原の駐車場に到着。
気温もちょうど良い感じ。


頭上のか~きちの鳴き声を合図に駆け足開始。


黄砂の影響がまだ残っているようで遠方は真っ白け。
大根地山、砥上岳、宮地岳までが限界。


焼米ヶ原の展望所に立ち寄って背伸びを一発。


ぼちぼち駆け足していると大原山山頂に到着。
ここまでは順調に来れてる。


前回同様、ここから左に曲がって小石垣を回って降りていきます。


椿か山茶花どっち?
花首から落花していたのでおそらく椿だと。


小石垣を回って降りてきたとこ。


暫しの間、舗装路をたっぷんたっぷん。


鮎返りの滝の脇を抜けていきます。


四王寺林道を少し登って百間石垣方向へ。


さて登りますか…。
階段きらい。


朝日が差し込むと気持ちが良いです。


あらら。
いつの間にか通行止めで石垣に近寄れなくなってました。


大城山までは登りが続きますので、当然の如くペースダウン。


野外音楽堂の脇にはコブシ?の花がほぼ満開。


毘沙門堂までも緩やかな登りが続きます。


毘沙門堂でお詣りさせていただきました。
梅の花が楽しめるのも、あと少し。


大城山の山頂も一応押さえて。


ここからは緩やかな下り道が多くなりますので、足をもつれさせない様に気を付けながらペースを上げます。


木漏れ日に見入る余裕も少しだけあったり。


礎石群の場所は工事中。
右の尾根から回っていく必要があります。


焼米ヶ原の駐車場に戻ってきました。
駐車場横のベンチにドスンと腰を落として息を整えます。

んで、タイムは…?
前回から10分短縮してました。
うぇ~い!
もうこれ以上はしんどいぞ。

ここに来る途中に立ち寄ったコンビニにブラックサンダーが無かったので、本日は代替品のシリアルバーをかじります。


タイムが短縮できた理由は、本日、シェイクダウンしたSalomonのトレッキング/トレランシューズのおかげも大きいかも。
そこそこ軽量でソールの強度がちょうど良い感じ。
グリップも前のシューズよりかなりしっかりしてますので、下り坂での安心感が全く違いました。
やっぱシューズって重要なんだな~と。




1か月ぶりの四王寺周回を終え、さて家に戻ろうかと思ってスマホを見ると嫁さんから1通のメッセ。
帰ってくる前に、お昼ご飯を買ってこいとのお達し。

リクエストは三日月食堂さんのカレーとサラダ。
こちらのお店、スパイシーというよりまろやか系のカレーが中心ですが食材にこだわっていらっしゃるのでかなり美味。
特にサラダの美味しさは、何回もサラダだけのお持ち帰りをリピートするくらい旨い。
食べたことがない食感の野菜とか不思議な味わいの野菜とか、カレーよりサラダ目当てでお邪魔してる気がします。

ただ、四王寺トレッキングを終えてから、お店のOPEN時間まで約1時間程の時間があるので、移動時間を除いても少しだけ時間が余る。

ならば、近くにある伊野天照皇大神宮の目の前にある未踏のさくら山にでも登ってみるかと。

いつもの伊野天照皇大神宮に到着。
綺麗な水が流れる道路脇の水路には錦鯉とかも泳いでいて自然豊かな場所です。
神社右側の山肌が一部伐採されてました。


トイレ裏の広い駐車場スペース右奥に登山口があります。


つづら折りの登山道を一気に登っていきます。


数分で山頂に到着。
白山(首羅山)方面への登山道が続いていますが、本日はここで引き返します。


猪野の街並みが眼下に見下ろせます。


目の前にはよく登っている遠見岳がで~ん。


ちょっと霞が薄くなってきたみたいです。
立花山がぴょこんと見えます。


下山したら時刻はちょうど開店時間の11:00。ここからだと10分くらいで着くはずなので移動します。


お店に到着。
オーダーしたらお店の方が駐車場まで持ってきてくれるので車の中でしばし待機。
カレーの香りが籠るので帰り道は窓全開で。


ちなみにこれは先日お店で食べた時の一枚。
この分厚いベーコンが入ったカレーも美味しいんですよ。
ちなみにでっかいナンも左側のフレーム外にどんと置いてあります。
一押しのサラダも彩りが綺麗でしょ。



今のところは順調に禁煙期間を延ばしていますが、まだまだ吸いたくなる気持ちは払拭できていません。
ここで止めたら今までの我慢は?
となっちゃいますので、もう少し頑張るつもりです。
節約できた煙草代を貯めて、車関係かカメラ関係のグッズでも買えたらいいな。
よし、当面の心の糧はそれで行こう。

ではでは~♪
Posted at 2023/05/08 23:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年04月29日 イイね!

週末日記122 ~ トレイルランニングっぽい感じ? レ(・ω・。)ヘ=3=3=3 ~

週末日記122 ~ トレイルランニングっぽい感じ? レ(・ω・。)ヘ=3=3=3 ~お待ちかねの2023年ゴールデンウィーク。
福岡地方は初日からいきなり雨模様となっております。
博多どんたくシーズンなので雨はつきものなので仕方ないですね。
先日、ニュースでは今年200万人位の観光客が来られる見込みと言ってました。
インバウンドの観光客も沢山見かけることが多くなった博多の街。
今年は久しぶりに大賑わいになりそうです。
大学時代に天神でバイトしていた時、どんたくの日は忙しすぎて死んだ記憶が…。




人混みが大嫌いな私、人が集まりそうな場所に寄り付くのは遠慮したい。
なので、お山歩きはちょうど良いです。
ブログのネタ的には2か月程、時間が巻き戻っております。
ご容赦の程を。




この日は天気も上々、朝からの気温もそこまで寒くない。
年に数回あるかどうか、なんとなく走りたい気分に。
走るといっても一般道だと全く走る気がおきません。
あくまで登山道じゃないと走る気がおきないのよね。

ということで、朝から四王寺に向かいました。
前回とは逆に、時計周りで周回道を回ってみます。
ただ、半分くらいは歩いていた気もしますがw
ついでなので、まだ行ったことがない水瓶山と岩屋山まで足を延ばしてみよう。

いつものように焼米ヶ原の駐車場に愛車を止めてからスタート。


と、走り始めたところでミニサーモボトルを車に忘れたことに気が付いてUターン。
改めてリスタート。


東からの朝日がいい感じで登山道を照らしてくれてます。
気温も5℃~7℃くらいで、ちょうど良い感じ。


他の方にほとんどすれ違うこともなく毘沙門堂まで。


しゃり~んと鈴を鳴らしてからお参り。


一応、大城山のピークも押さえておきましょう。


ここから野外音楽堂までは、初めて通る尾根道ルートを走ってみます。


なんて歩きやすいんでしょ。
今度からはこっちの道をメインにしよ。


野外音楽堂に到着。
ベンチに座ってシューズの中に入った葉っぱや小石を取ります。


百間石垣に到着。
最近、整備されたのかな?
雑草が刈られてとてもきれいになってました。


鮎返りの滝を過ぎて、いつものベンチを横目に通り過ぎます。


小石垣城門跡を経由して大原山へ向かう途中でセリバオウレンを一枚。
沢山の人がいたので早々に退散。


大原山山頂をパス。


今日はここから水瓶山に向かってみます。


結構、高さがある階段が続きます。


下りでのアプローチなので、ほどなく水瓶山山頂に到着。


昨日買っていたFullFullのチョコパンとミニサーモのコーヒーで朝ごはん。
本日のコーヒーは最近良く頂いているファミマのモカブレンド。
このまったりタイムが堪りませんね。


法華曼荼羅の碑が保存されている小屋。


目の前にはご近所の山々が勢ぞろい。


ここから10分程、一般道を歩いて走って岩屋山に到着。


こんなに見晴らしが良い所だとは存じ上げず。
すっごく良いとこですね。


見える山並みの名前当てクイズの答え合わせ。


高橋紹運公の戦いを偲んで。
さて駐車場まで戻りましょう。


四王寺林道のヘアピンに取り付きます。
耳も澄ませて、左右も確認。


登山者渋滞でゆっくりと登ってきましたが、それでも岩屋山から10分程で駐車場に到着。

この日のタイムは2時間半。
休憩時間を除くとちょうど2時間程で周回しました。
次回はこのタイムを切ることを目標に頑張ってみましょう。

今日は、そこそこ走ることもできたし、水瓶山山頂ではまったりタイムも楽しめたし、今日は良い一日になりそう!

さて、帰ってから風呂掃除が待ってるぞぉw






翌週末。
本日は貴重な終日フリータイムの日!
せっかくのチャンスを逃すわけにもいかないので、昨日は折を見て天気予報とにらめっこ。
お天気さえよければ少し遠くまで足を延ばしたいところだったんですが、どうも朝から天気が怪しい模様。
せめて近場のお散歩でも行けないかなぁ…。

本日朝、いつもの時間に目を覚ましてカーテンをちらり。
お、何とか天気が持ちそうなオーラを感じる。
雨雲レーダーを見ても雨雲が来るまでは数時間の猶予がある模様。

ふふふ、ちゃ~んす!
ウォーキングスタイルで短時間で行くことができるご近所のお山を目指して、ドタバタと準備を整えて自宅を出発。

ちょうど8時頃に現着。
本日はまだ行ったことがないピークを経由しつつの立花山周回コースを楽しんできました。
途中、一度だけパラリと来ましたが本降りにはならず。

帰り道で雨がパラパラと降り出し、素晴らしい時間配分に自画自賛。
大好物でおなかを満たしてから帰宅。

今回の立花山周回、先週の四王寺山周回と比べて距離は半分程ですが、時間は約7割、アップダウンはほぼ同じ程度ありました。



朝8時に下原側の駐車場に到着。天気が悪いからでしょうが、まだ誰も来られていませんねぇ。


歩き時々駆け足で15分程で三日月山との分岐点に到着。


本日、まずはクスノキの原始林方面へ足を延ばしてみます。


クスノキ原始林のうんちくはこちら。


大クスに到着。
うん。大きいね。
狭い場所なのでスマホを広角にしても入りきらず。
私の小学校や中学校にあったクスノキもかなり大きかったことを思い出しました。
子供の頃だからでっかく見えたんでしょうが、今はどうなっているのか気になる。


大一足に到着。
そういえばこれがあるんでしたね。
テレワークに如何でしょう?


とりあえず記念写真。


尾根から一度降りてから再度登ると小一足に到着。
ここにも椅子が用意されておりました。
雨雲の様子も気になるので、記念写真を写したら早々にUターン。


立花山山頂への分岐に到着。
山頂まではあとわずか。


立花山山頂に到着。
こちらの山、昨年のYAMAP登られた山ランキングでは九州で4位になっていましたね。
ここからの眺めはいつ来ても素晴らしいですもん。


本日のおやつ。
街カフェとブラックサンダー抹茶味。


ベンチが空いていたので、ブラックサンダーを齧りつつ、ちょっとぬるくなった街カフェをいただきます。
あ~堪らんなぁ。


お約束のポチりを忘れずに済ませて…


こちらの小山2つを経由して駐車場に戻ります。


分岐で縦走路の看板を確認してタップンタップンと小走り。


途中にあった立花城の石垣跡。


松尾山山頂。
思ったより開けた場所ですね。
さっさと先を急ぎます。


オブジェに立ち止まる。


本日の気温は14℃。
フリース着てますが、木々が騒めくほど風が強いので、最後まで脱がないままで問題ありませんでした。


本日最後のピークとなる白山山頂へ到着。


丸太のベンチに腰掛けて最後の小休止。
あとはひたすら下っていくのみです。


望遠岩なんてのがあるぞ。


でことで岩の上に登ってみます。
海の中道大橋と雁ノ巣方面だけ望むことができました。


思いのほか大きなケルン。
どこから石持ってきたんでしょ。


鷲尾大権現の観音様脇を通ると見えてくるアイランドシティ方面の高層マンション群。


駐車場に到着。
ほぼ満車になっていました。


駐車場から降りてくると道路脇には梅の花が咲き始めていました。


花の咲き具合はこのくらい。
2~3分咲きくらいか?


今日はこのまま家に戻ってもお昼ご飯がないので、大好きなちゃんぽん屋さん巡り。
本日は久しぶりに伊万里ちゃんぽん頂きました。
こちらのちゃんぽん、私の中ではトップ3内に入っております。




最後に洗車ネタを少し。
日曜日の夕方から一週間分の汚れを洗い流してきました。
今年に入って5回目、通算261回目の洗車となります。


ボディ全体の高圧洗浄を行った後、足回りからゴシゴシ開始。


ボディのシャンプー洗車を済ませた後、この日はREBOOT-GELを使って、いつもより念入りにスケール落とし。


ボディ全体を洗い流したら、拭き上げ作業に入ります。
ホイールは内外を拭き上げます。


リアハッチをこの状態にして、暫しの間、だらだらと垂れてくる水滴を処理。


最後は家の近所にある24時間営業しているスーパーの駐車場で、飛び散った水滴の拭き上げを行います。





翌週、実家に帰ってみると、庭にあるしだれ梅が満開でした。


帰り道、津古にある大昌園さんに立ち寄り。
予約していませんでしたが、15分程の待ちで入れそうだったので、こちらで夕ご飯を食べてから帰ることにしました。


ビールが飲めないのは相変わらずつらいですが、焼肉は結構イケました。



最後は三日月食堂さんのキングベーコンマサラのカレーとサラダ。
今日のお昼も、こちらのサラダだけお持ち帰りしてきて頂きました。


ここまでが2月分の記録でした。
次回からは3月分になりますww
ではでは~♪
Posted at 2023/04/29 15:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年04月16日 イイね!

週末日記121 ~ カロリーが気になる方へトレッキングの勧め ~

週末日記121 ~ カロリーが気になる方へトレッキングの勧め ~最近特に思うこと。
疾うの昔に人生の半分を折り返している私ですが、残りの人生、元気なうちに楽しめることは楽しんでおこうという気持ちが結構あります。
先立つものが沢山あるわけでもないので些細な楽しみにはなりますが。

最近楽しんでいること、好きなこと。

車いじり。
これは免許を取って以来、ずっと継続中。
結婚前の若いころに比べると最近は可愛いもんですが、自車・他車を問わず、色々な車を見るのは楽しくて仕方ありません。

美味しいもの。
これは結婚してからでしょうか。
それまでは空腹が満たせればいいや!といった感じでしたが、嫁さんと美味しいものを食べに行く機会が増えたことで、バカ舌なりに美味しいものを欲するように。

身体を動かすこと。
運動神経は決して悪い方ではないと思っています。
小学校のかけっこ、6年間すべて一番🚩でしたので(笑)
昔はスキーも草野球もサッカーもそれなりにハマって楽しんでいました。
最近はご存じの通りトレッキング(山登り)に夢中になっていますし。

カメラいじり。
中学の頃に始めた写活。
大学から社会人なってしばらくの間遠ざかっていた時期もありましたが、歳を取ってから再燃。
山登りと合わせ、自然の中で傷が付くのも気にせずガシガシ使っています。

アニマル系。
わんこ、にゃんこ、馬、羊、猿、鳥、カワウソ等々、動物関係も大好きです。
最近はわんこと一緒に山登りがしたくて仕方がない…。



前振りが長くなりましたが、
私のブログではこんなネタがどうしても多くなってしまうことを念頭に置いていただきつつ…。


さて、今回は美味しいものネタから開始します。

近所のららぽにあります宍道湖しじみラーメンの琥珀さん。
本店は六郷にあるんですね、ちょっと意外。
見た目あっさり系ですが、しじみの出汁がとても良く出ているスープが旨い。


今年に入って3回目、通算259回目の洗車は土曜日の夕方から。
ドアミラー前後の水垢染みが年々酷くなってきている気がします。
雨が降るともうね。


いつものようにスケール付着の予防措置としてR-BLOCKERを使用。


暫くすると、撥水力がこんな感じで復活します。
いい感じですね。


最後はドア全開でふきふき。


以前のブログで報告済みですが、PCの更改を行ったのはこの時期。
CPUの性能向上、メモリ倍増の影響もあるでしょうが、SSD化によるレスポンスの向上には目を見張ります。
前のPCだとうんざりしていた各種のアプデ作業ですが、ストレスを感じることもなくさくっと終わるのは感動です。
PCの更改に合わせて無線APも最新型にしたところ、嫁さんからの評判も上々。
RAID1構成のオンプレNAS新設に加え、OneDrive、Google Drive、Amazon Photes等のクラウドサービスを利用するように構成しなおしたことで、最低限の対障害・災害対策もできたなと。



最近、大好きなちゃんぽんを食べる機会も多いのですが、
はて、これはどこで食べたっけ?



今年に入って4回目、通算260回目の洗車は会社から帰ってきた後に。
もう、すごくきちゃない。


洗車スポンジもそろそろ寿命だなぁ。
ムートンのグローブでも使ってみるか…。


洗車機ブローで水滴飛ばし。
この後にいつものふきふきになりますので以降省略。



最近良く行くお店の一つ。
久山に向かう道沿いにある三日月食堂さん。
食堂となっていますが農家直送の野菜を使ったサラダとカレーのお店です。


カレーはマイルド系でスパイシーな感じは弱め。
個々のお店はサラダがメインといっても過言じゃない。
とても旨い野菜を味わえます。


続けて、国産小麦を使ったパン工房FullFullさん。


お店の庭先は綺麗にガーデニングもされてて良い感じ。
最近は食パン購入メインでお伺いしています。






さて、
こんなにおいしいものばかり食べていたら体を動かさないとお腹の脂肪が大変なことになります。
ということで、最後はトレッキングで締めます。




前回の六ヶ岳から約一か月、天気予報もキッパリ☀マーク、週末の自由時間も確保できたので、久しぶりにトレッキングを楽しんできました。

とはいえ、最近は登山事故や遭難等のニュースも耳にする機会も多いからなのか、出かけるにあたり珍しく嫁さんからのお達しあり。
・道が凍っていると危ないから、9時以降に登り始めること!
・久しぶりなので、無理せず近場の低い山にしとけ!

というオーダーを頂戴。
ただ、久しぶりなのでなんちゃってトレーニングも兼ねて、そこそこは歩いてみたい。
近場で未踏の低山縦走可能だったのが、前回の六ヶ岳山系と今回の大目配山山系。
前回は六ヶ岳にお邪魔したので、今回はもう一つのこちらを回ってみました。
探せばもっとたくさんあるんでしょうが。
犬鳴ダムや鳴神ダム周回コースもありますが、そっちのコースはもう少し体力をつけてからでないと無理なのよぉ~。
そのうち、半分くらいは回るかもですが。



お天気が良いからでしょうね。
車の屋根がバキバキに凍ってました※
(※注)これは2か月前の記録となります


薬王寺水辺の駐車場に到着。
ごそごそと準備を整え、9時ちょっと前ですが活動開始!


駐車場脇にある案内図2面。
「歩いてん道」を最初に行くか、最後に行くか…。
最後に回したら、絶対サボりそうなので、まずはこっちから歩いてみよ。


河内池の堤体を横目に、まずは山と反対方向に一般道をてくてく。


偕楽荘さんの脇を通って。


白鬚神社に到着。
お詣りさせていただきました。


さて、ここから「歩いてん道」の始まり。


はい。
ごくごく普通の登山コースです。
簡単なお散歩コースと思って登ると絶対後悔します。


とはいえ、100mちょっとなので、尾根にはすぐに到着。
でも一気に登れるわけじゃないです。


標高140mの愛宕神社に到着。


尾根の北側。
もう少し景色が見えればなぁ。


愛宕神社にもお詣りさせていただいて、


「歩いてん道」
「歩いてみるどぉ」


朝日が気持ちよくって!


ロープ場あり!
ね、散歩コースじゃないでしょw


愛岳に到着。


暑くなったので、ジャンバーを脱いでリュックへポイ。


枯れ木のオブジェの脇を通って。
結構な坂。


四等三角点ですが作りが立派。
お約束のポチッ!


鋤先山山頂に到着。


ここから先は河内池まで下り坂。


河内池の周回路にでてきました。
ここまでで、既に疲れを感じてしまっているんですが…。


少しだけ周回路を歩きます。
ウォーキングされている方も多いですね。


ゴルフコースみたいに整備されている水辺公園。


大目配山への登山口はこちら。
さて、気合を入れなおして再出発。


木々の間を気持ち良く歩いていきます。
花粉症持ちじゃなくてよかった。


大目配山山頂に到着。
神功皇后、あっちこっちの山に登ってますねw
登山好きだった?


本日2回目のポチッ。


こんな気持ちが良い尾根道歩くと、「めっちゃ気持ちいい~♪」って、つい声を出してしまいます。


大目配山から京王山までは結構な勾配の坂道があります。


おぉ。スゴ。


数か所のロープ場あります。


京王山山頂に到着。


ここから東峰に足を延ばします。


で、すぐに東峰に到着。


ここらで1回目のエネルギー補充。
「ブラックサンダー 至福のバター味」
イチゴ味、もうないのかな?


木々の間から犬鳴山系の山々(だと思う)が見えます。
本日のコース、眺望が殆どないのが唯一残念。


鬼王山山頂に到着。


続けて富谷山山頂。


MAPには記載されていませんが、ここから猪野ダム方面へ降りられるようです。


ここも何やら分岐あり。


久山に到着。
三角点ポチリ忘れた。


橙色のプレートがお洒落な感じ。


分岐まで戻って、妙見山方向に進んだ尾根の先端付近に大きな木が横たわっていたので、ここらでお昼休憩。
いつもの鮭おにぎり。


デザートは本日2個目のブラックサンダーと街カフェ。
ミニサーモの置き場がないので足で挟んで保持してます。


座っている大木から、今まで歩いてきた分岐(富谷山)方面を眺めて、しばしの間、ぼけっとしてました。


さて、あとは妙見山を経由して降りるだけです。
「鬼京王国有林」の看板が転がっていたので立てかけておきました。


妙見山山頂に到着。
何だか気持ち良よさそうでしょ。


何やら広場っぽい空間あり。


ここから先はひたすらつづら折りの登山道を降りていきます。
トゲトゲの木が頭に刺さらないように注意。


興山園脇の林道から最後の階段を登ります。


この先に道路があるかと思ってたら、普通に登山道でした。
この先で一般道に出ました。


薬王寺鉱泉のうんちくはこちら。


前回同様、今回も大好きなちゃんぽんで締めました。
長崎亭が満車だったので、井出ちゃんぽんへ。


で、この日の活動記録。
消費カロリーは1,527kcal。
ご飯を盛ったお茶碗約6杯分です。


美味しいものも沢山いただいていますが、週末のトレッキングできちんとフォロー。
どちらも好きなことだから全く苦にならない。
これ大事。

トレッキングは有酸素運動なので肥満防止や健康維持にとても良く、免疫力の向上やアンチエイジングの効果もあり。

私の場合は食べるのも好きなのでダイエット効果の恩恵はほとんどなし。
お腹のぽっこりも元気に実装しておりますが体調はすこぶる良い状態です。

「ヤマノススメ」ではありませんが、今は季節も良いので、花を愛でつつ近くにある低山を一回登ってみませんか?
とっても気持ち良いと思いますよ。

ではでは~♪
Posted at 2023/04/16 19:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年04月15日 イイね!

週末日記120 ~ 今年の桜めぐり記録。🌸の季節を外さないうちに ~

週末日記120 ~ 今年の桜めぐり記録。🌸の季節を外さないうちに ~日本中の桜シーズンが終わってしまう前に、なんとか今年の桜めぐり記録を先に整理しておかなければと。
季節ネタなので時期を逸してしまうと「今頃なんだかね~」となっちゃいますので。

なので、次回ブログからはまた少し前の記録に戻ります。
中身はどうでもよいネタが中心なのでおっけ。


と、桜の前に洗車記録から。
今年に入って7回目、通算263回目の洗車は土曜日の早朝から。
夜半から降り続いた雨が上がるのを待っていつものGSへ。
なので、土曜日の朝にしてはお客さんが少な目。
そのうち増えてくると思いますが。


まずは100均の水筒洗いとディテイリングブラシを使って足回りから。


お次はシャンプーを泡立ててボディの洗浄。
お、朝日が射してきましたね。
朝でも直射日光を受けるとボディがあっという間に乾いてしまうので、しばし待たれよ!


ルーフとボンネット、その他気になる箇所にR-BLOCKER。


仕上げはC.M.T 撥を湿式施工。
ブラックボディに乾式だとちょっとムラになりやすいので。


運転席ガラスの隙間に蜘蛛の巣を発見!
努力は認めるがここに張る意味はないぞぉ。


ホイールも裏まで綺麗に拭き上げておきます。


ドア全開でふきふき。
ボンネットの裏も毎回ふきふき。
エンジンルーム、パイプ類もふきふきしてお昼前に洗車終了。



この日の午後からは嫁さんのお買い物運転手兼荷物係として天神まで。

嫁さんとの別行動タイムに入り、待ち合わせ時間まで時間があるので珈琲でも飲みつつ時間を潰している間、明日もお買い物が控えているので今週末のトレッキングは無理だなぁと。

そういやぁこんな時いつも何をして時間潰してたっけ?
中古のカメラレンズでも見に行くか?

…あ、山あるんだった!

時計を見ると嫁さんとの集合時間まで50分程の余裕がある。
16時に閉まる山頂展望台の閉門時間にも余裕がある(実は今まで閉門時にしか行ったことがない)。

ということでコップに残っている飲みかけの珈琲を一気に飲み込んでお店を出ます。


福ビルの跡地には大きなクレーンが4基。
今からガンガン造られていくんでしょう。


とぼとぼ歩いていても、すぐに登山口へ到着。


登山道を登りつつ緑を楽しみます。
雨は上がりましたがお天気は今一つ。


登山道脇に咲いているお花もまだまだ種類が少なく。


風が少しあるので、スマホのピントがとっても合わせにくい。


ピークは過ぎていると思っていたんですが、こちらの馬酔木(アセビ)は満開でした。


沢山の木々が密集して展望なしw


初めての山頂展望台。
黄砂か花粉か、この日の見通しはあまりよろしくありません。
正面にうっすら見えるのが立花山。


北側には博多湾。
志賀島もうっすらとしか見えず。


南側。
眼下は天神中央公園。
遠方には四王寺と宝満山、天拝山がうっすら。
いつもの行動食、ブラックサンダー買ってくればよかったw


お、桜が結構咲いていますね。
ちょっと行ってみましょ。


お花見中の方も結構いました。
生憎の曇り空なので、私の安いスマホでは綺麗に写すのが至難の業。
雰囲気だけどうぞ。


もう、満開のぼんぼん。
綺麗な色合いがでない…。


こちらの乙女椿も桜に負けず、綺麗に咲いていました。


天神中央公園から見たアクロス山全景。
そろそろ嫁さんとの待ち合わせ時間が近づいてきたので地下街方面へ移動します。


この日のてんじんNOWで、MCの中島さんが「桜が~」と指さしていた桜の下を通ります。


この日、イムズにあったアメリカンマフィンのお店「ミセスエリザベスマフィン」が新しく天神地下街に新たにオープンしていたので、ストロベリーとバナナとチョコレートをお持ち帰り。

マフィンはすぐにお腹の中に入っちゃいましたので残念ですが写真はなし~。



コロナ制限が撤廃されてから飲み会の頻度が上がってきました。
この週も業後に西中洲まで移動。


翌日の早朝、さざえさん通り。
この時間帯で誰も人が歩いていないのはめずらしい。




今年の福岡市の桜満開日は週の真ん中でした。
仕事が終わって家に帰る前に嫁さんにメッセ。
「家に帰ったら桜見に行くかい?」
「行こうかな。」
「りょ。」

自宅に戻った後、私服に着替えてからご近所の駕与丁公園へ。


遊歩道を歩きながら夕暮れ時の桜を楽しむ。
ヒドリガモがのんびりと。


夕暮れ時なのでメリハリはありませんが、桜の花はほぼ満開。


まもなく日没。


大島桜も満開でした。


桜の木の下を遊歩道が池を一周しています。
ジョギングや犬のお散歩をしている人も多い所です。


ここは野鳥もかなり多く集まってくる場所。


展望広場の桜と風車、ずっと後ろは宝満山。


30分程散策して駐車場に戻ってきました。


サンレイクかすやの所にある桜はライトアップされてます。
桜の木の下では多くの人がお花見中。


上弦の月とライトアップされた桜を見て撤収しました。




R2D2が普通に散歩していたり…


ららぽをぷらり。
お昼はたいめいけんのオムライスとハンバーグのセット。


デザートはGODIVAの生チョコクレープ。


ははは、とてもじじいのランチじゃないね。

サザビー格好よす。




週末。
ピークを過ぎて残った桜を最後に楽しむべく、買い物に行く前の朝方に東平尾公園をウォーキング。

いつものお気に入りポジションで愛車と一緒に一枚。
桜はかなり散り始めていましたが、ギリ大丈夫でした。


縦位置で切り取ってみた。後ろの黄色フェンスさえなければ…。


おしりからも一枚。
車は少し汚れていたんですが分からんのでよし。


時間があまりなかったので、東平尾公園 博多の森テニスコート駐車場まで愛車で移動。


春を感じさせてくれる花々が綺麗に飾られてます。


桜を求めてトボトボと歩いていきます。
朝のひんやり感がたまらなく気持ち良いです。


最初に目に飛び込んできたのはテニスコート脇にある桜たち。
まだちょっと日陰ポジ。


博多の森 弓道場 遠的場に覆いかぶさるように咲いている桜。


よく利用しているスターなんちゃらコーヒー屋さんにも桜の木があります。
この時期のテラス席はいい感じです。


東平尾公園の入り口まで降りてきました。
ここからテニスコートまで戻りながらの桜散策。


ここは1995年に行われたユニバーシアードを記念して作られた公園なので、いろんなモニュメントや記録が記された陶板とかがあちこちにあります。
それを眺めつつ歩くのも楽しみのひとつ。


こちらの公園には18種類の桜があるそうな。
まったく見分けがつかん…


でも、大島桜は好きな桜の一つです。


ユニバーシアードで活躍した世界中の方々の手形陶板がいっぱいあります。
谷 亮子さんの小さな手形も。


ここはボンボン咲き~。


ここのベンチに座ってまったり珈琲を楽しむため、さっきの某コーヒー屋さんに走るか?
と、一瞬思い悩む。
そんな時間ないってば!


いつもウォーキングをした時の休憩ポイントとしているベンチエリアに到着。


ここの横にある斜面に沢山の桜があるので、見上げなくても目の前に沢山の花をみることができるGoodなポイントなんです。


頑張って咲いている感じも良き。


こちらは結構花が散ってますね。


丘の向こう側にちょっと元気がよさそうな桜が。


ちょっと近づいてみる。


もっと近づいてみる。
いい感じで満開してました。


やっぱり曇り空ではなく、青空がバックだと映えますわ。


しばらく通行止めになっていた遊歩道が整備されて、再び歩いていけるようになっていたのでちょっと散策。


Black & White


よ~く見ると、半分は散ってます。


今年も桜を楽しめて良かった。


帰り道、ホトケノザも咲き始めていました。
春ですねぇ。


来年こそは満開の時に来たいなと。


じゃぁまた来年。
またね!



次回ブログは2か月程、時を巻き戻します (^^ゞ
ではでは~♪
Posted at 2023/04/15 20:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年04月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】

Q1. 現在、使用しているコーティング剤を教えてください。 
回答: CCWG,C.M.T撥
Q2. 今回、応募した理由をお聞かせください。
回答:ちょうど次に使うオーバーコーティングを探していたので♬
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/04/07 21:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation