
お待ちかねの2023年ゴールデンウィーク。
福岡地方は初日からいきなり雨模様となっております。
博多どんたくシーズンなので雨はつきものなので仕方ないですね。
先日、ニュースでは今年200万人位の観光客が来られる見込みと言ってました。
インバウンドの観光客も沢山見かけることが多くなった博多の街。
今年は久しぶりに大賑わいになりそうです。
大学時代に天神でバイトしていた時、どんたくの日は忙しすぎて死んだ記憶が…。
人混みが大嫌いな私、人が集まりそうな場所に寄り付くのは遠慮したい。
なので、お山歩きはちょうど良いです。
ブログのネタ的には2か月程、時間が巻き戻っております。
ご容赦の程を。
この日は天気も上々、朝からの気温もそこまで寒くない。
年に数回あるかどうか、なんとなく走りたい気分に。
走るといっても一般道だと全く走る気がおきません。
あくまで登山道じゃないと走る気がおきないのよね。
ということで、朝から四王寺に向かいました。
前回とは逆に、時計周りで周回道を回ってみます。
ただ、半分くらいは歩いていた気もしますがw
ついでなので、まだ行ったことがない水瓶山と岩屋山まで足を延ばしてみよう。
いつものように焼米ヶ原の駐車場に愛車を止めてからスタート。
と、走り始めたところでミニサーモボトルを車に忘れたことに気が付いてUターン。
改めてリスタート。
東からの朝日がいい感じで登山道を照らしてくれてます。
気温も5℃~7℃くらいで、ちょうど良い感じ。
他の方にほとんどすれ違うこともなく毘沙門堂まで。
しゃり~んと鈴を鳴らしてからお参り。
一応、大城山のピークも押さえておきましょう。
ここから野外音楽堂までは、初めて通る尾根道ルートを走ってみます。
なんて歩きやすいんでしょ。
今度からはこっちの道をメインにしよ。
野外音楽堂に到着。
ベンチに座ってシューズの中に入った葉っぱや小石を取ります。
百間石垣に到着。
最近、整備されたのかな?
雑草が刈られてとてもきれいになってました。
鮎返りの滝を過ぎて、いつものベンチを横目に通り過ぎます。
小石垣城門跡を経由して大原山へ向かう途中でセリバオウレンを一枚。
沢山の人がいたので早々に退散。
大原山山頂をパス。
今日はここから水瓶山に向かってみます。
結構、高さがある階段が続きます。
下りでのアプローチなので、ほどなく水瓶山山頂に到着。
昨日買っていたFullFullのチョコパンとミニサーモのコーヒーで朝ごはん。
本日のコーヒーは最近良く頂いているファミマのモカブレンド。
このまったりタイムが堪りませんね。
法華曼荼羅の碑が保存されている小屋。
目の前にはご近所の山々が勢ぞろい。
ここから10分程、一般道を歩いて走って岩屋山に到着。
こんなに見晴らしが良い所だとは存じ上げず。
すっごく良いとこですね。
見える山並みの名前当てクイズの答え合わせ。
高橋紹運公の戦いを偲んで。
さて駐車場まで戻りましょう。
四王寺林道のヘアピンに取り付きます。
耳も澄ませて、左右も確認。
登山者渋滞でゆっくりと登ってきましたが、それでも岩屋山から10分程で駐車場に到着。
この日のタイムは2時間半。
休憩時間を除くとちょうど2時間程で周回しました。
次回はこのタイムを切ることを目標に頑張ってみましょう。
今日は、そこそこ走ることもできたし、水瓶山山頂ではまったりタイムも楽しめたし、今日は良い一日になりそう!
さて、帰ってから風呂掃除が待ってるぞぉw
翌週末。
本日は貴重な終日フリータイムの日!
せっかくのチャンスを逃すわけにもいかないので、昨日は折を見て天気予報とにらめっこ。
お天気さえよければ少し遠くまで足を延ばしたいところだったんですが、どうも朝から天気が怪しい模様。
せめて近場のお散歩でも行けないかなぁ…。
本日朝、いつもの時間に目を覚ましてカーテンをちらり。
お、何とか天気が持ちそうなオーラを感じる。
雨雲レーダーを見ても雨雲が来るまでは数時間の猶予がある模様。
ふふふ、ちゃ~んす!
ウォーキングスタイルで短時間で行くことができるご近所のお山を目指して、ドタバタと準備を整えて自宅を出発。
ちょうど8時頃に現着。
本日はまだ行ったことがないピークを経由しつつの立花山周回コースを楽しんできました。
途中、一度だけパラリと来ましたが本降りにはならず。
帰り道で雨がパラパラと降り出し、素晴らしい時間配分に自画自賛。
大好物でおなかを満たしてから帰宅。
今回の立花山周回、先週の四王寺山周回と比べて距離は半分程ですが、時間は約7割、アップダウンはほぼ同じ程度ありました。
朝8時に下原側の駐車場に到着。天気が悪いからでしょうが、まだ誰も来られていませんねぇ。
歩き時々駆け足で15分程で三日月山との分岐点に到着。
本日、まずはクスノキの原始林方面へ足を延ばしてみます。
クスノキ原始林のうんちくはこちら。
大クスに到着。
うん。大きいね。
狭い場所なのでスマホを広角にしても入りきらず。
私の小学校や中学校にあったクスノキもかなり大きかったことを思い出しました。
子供の頃だからでっかく見えたんでしょうが、今はどうなっているのか気になる。
大一足に到着。
そういえばこれがあるんでしたね。
テレワークに如何でしょう?
とりあえず記念写真。
尾根から一度降りてから再度登ると小一足に到着。
ここにも椅子が用意されておりました。
雨雲の様子も気になるので、記念写真を写したら早々にUターン。
立花山山頂への分岐に到着。
山頂まではあとわずか。
立花山山頂に到着。
こちらの山、昨年のYAMAP登られた山ランキングでは九州で4位になっていましたね。
ここからの眺めはいつ来ても素晴らしいですもん。
本日のおやつ。
街カフェとブラックサンダー抹茶味。
ベンチが空いていたので、ブラックサンダーを齧りつつ、ちょっとぬるくなった街カフェをいただきます。
あ~堪らんなぁ。
お約束のポチりを忘れずに済ませて…
こちらの小山2つを経由して駐車場に戻ります。
分岐で縦走路の看板を確認してタップンタップンと小走り。
途中にあった立花城の石垣跡。
松尾山山頂。
思ったより開けた場所ですね。
さっさと先を急ぎます。
オブジェに立ち止まる。
本日の気温は14℃。
フリース着てますが、木々が騒めくほど風が強いので、最後まで脱がないままで問題ありませんでした。
本日最後のピークとなる白山山頂へ到着。
丸太のベンチに腰掛けて最後の小休止。
あとはひたすら下っていくのみです。
望遠岩なんてのがあるぞ。
でことで岩の上に登ってみます。
海の中道大橋と雁ノ巣方面だけ望むことができました。
思いのほか大きなケルン。
どこから石持ってきたんでしょ。
鷲尾大権現の観音様脇を通ると見えてくるアイランドシティ方面の高層マンション群。
駐車場に到着。
ほぼ満車になっていました。
駐車場から降りてくると道路脇には梅の花が咲き始めていました。
花の咲き具合はこのくらい。
2~3分咲きくらいか?
今日はこのまま家に戻ってもお昼ご飯がないので、大好きなちゃんぽん屋さん巡り。
本日は久しぶりに伊万里ちゃんぽん頂きました。
こちらのちゃんぽん、私の中ではトップ3内に入っております。
最後に洗車ネタを少し。
日曜日の夕方から一週間分の汚れを洗い流してきました。
今年に入って5回目、通算261回目の洗車となります。
ボディ全体の高圧洗浄を行った後、足回りからゴシゴシ開始。
ボディのシャンプー洗車を済ませた後、この日はREBOOT-GELを使って、いつもより念入りにスケール落とし。
ボディ全体を洗い流したら、拭き上げ作業に入ります。
ホイールは内外を拭き上げます。
リアハッチをこの状態にして、暫しの間、だらだらと垂れてくる水滴を処理。
最後は家の近所にある24時間営業しているスーパーの駐車場で、飛び散った水滴の拭き上げを行います。
翌週、実家に帰ってみると、庭にあるしだれ梅が満開でした。
帰り道、津古にある大昌園さんに立ち寄り。
予約していませんでしたが、15分程の待ちで入れそうだったので、こちらで夕ご飯を食べてから帰ることにしました。
ビールが飲めないのは相変わらずつらいですが、焼肉は結構イケました。
最後は三日月食堂さんのキングベーコンマサラのカレーとサラダ。
今日のお昼も、こちらのサラダだけお持ち帰りしてきて頂きました。
ここまでが2月分の記録でした。
次回からは3月分になりますww
ではでは~♪