• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2023年03月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答: 一年に一回です。
Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答:ドアミラーが見えるようにフロント両サイドを。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/10 19:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月05日 イイね!

週末日記117 ~ 2022年も洗車とトレッキングで終了しました ~

週末日記117 ~ 2022年も洗車とトレッキングで終了しました ~年末の北部九州は天気も悪く気温も低め。
天気予報には雪だるまマークもちらほら。
寒いのキライな人なので温かい場所でまったりするのが大好きなんですが、身体を動かすのも嫌いじゃない。

日曜日の午前中、貴重な自由時間をゲットできたので約2か月振りの四王寺へと。
時刻は朝の8時前。
天気は時折小雨もパラつく、どんよりした曇り空。
気温も低めですが風も弱めなのでなんとか大丈夫か。

この日、焼米ヶ原の駐車場に愛車を停めてトレッキングシューズに履き替える直前、「今履いているジョギングシューズまま、ちょっと走ってみっか?」
という、普段なら絶対考えないようなことを思いつく。
プロフにも書いていますが、私、走るのが激しく苦手な人間なんですけど。

まぁ、ここのルートは急登も少なく平坦なルートが多いので、超ゆっくり目のジョギング感覚で行ってみようかと。
マジで走るなんて何十年振り?
会社のソフトボール大会以来?
あの時はセカンドベース回った所で足がもつれて回転した気がする。

さてさて、どうなる?



本日は焼米ヶ原から半時計回りに回ってみます。
天候はいつ雨が降り出してもおかしくないくらいにどんより。
いつものトレッキング用ウェア1枚で走り始めましたが、体が温まるまではちょっと寒い。


暗めの曇り空なので、写真をとってもいまいちメリハリが無い。
なので、今回は写真少な目です。


走り始めると、ウォーキング腹巻に突っ込んでいるお尻のペットボトルがたっぷんたっぷん。
それに合わせてお腹の脂肪もたっぷんたっぷん。
前後バランスが取れて、とても良い感じですw
一周するまで雨が降りませんように。


遠見所に到着。
ここまではほぼ平坦なので、まだまだ大丈夫。


大原山山頂を通過。


どっちに行こうかと立ち止まる。
今日は左折して小石垣に降りてみます。


小石垣城門跡。
さすがに今日はすれ違う人いない。


鮎返りの滝の方へ向かってたっぷんたっぷん。
ほぼ落葉していますが、紅葉の跡を感じられます。


メタセコイヤとラクウショウが最後の色付き。


お天気が良ければ必ず座ってまったりさせてもらうベンチ。
本日は雨で濡れているのでスルー。
また暖かくなったらまったりさせていただきます。


林道に合流。
紅葉の残りが少しだけ。


百間石垣から大城山までは登りになるので通常のウォーキングモードに。
登り道を走るなんて曲芸、私にはできませんので。


休み休みで登り続けて野外音楽堂に到着。
雑草が刈り取られてとても綺麗になっていました。
ご苦労様でございます。


雨脚が少し強くなってきたので、大城山に向かう入口で少々雨宿り。

靴を脱いで、中に入っている小枝や葉っぱを払い落とします。
ジョギングシューズなので小枝が入り込み易くて結構痛い。


やっぱりどんより。
毘沙門堂にお詣りした後、たっぷんたっぷん再開。


展望所まできました。
焼米ヶ原まではあと少し。


たっぷんたっぷんしながら小走りしていたおじさん、礎石群の横目になんとか駐車場まで戻ってこれました。
すれ違った方からの視線が痛々しく感じられたのは気のせい?


朝ごはん持ってきていたのに食べ損ねましたので、上着を一枚羽織ってから少し戻って鏡ヶ池近くの東屋へ。
濡れていないベンチで朝ごはん。
昨日買ってきていたFullFullの紅茶とオレンジのパン、ブラックサンダーラムレーズン、ローソンの珈琲。


パンを食べ終えてデザートにこちらを、を、を、お~!


う~ん。
ラムレーズンだからそりゃそうだ。
気にするレベルではないと思いますが、万が一があるとシャレになりませんので、食べるのはやめてお持ち帰りしました。
個人的にはいちごのサンダーの方が美味しいかなと。




年末は地元の商工会議所が主催する展示会にも駆り出され。


薬剤戦師オーガマンさん。
こちらのサービスとか如何です?




クリスマスの日は午後から天気が回復傾向。
夕方から洗車に勤しむ。
2022年35回目、通算256回目の洗車。
これが2022年最後の洗車になりました。
年間の洗車回数は前年より1回だけ多く終了。
大体、2週間に1回ペースってところですね。


この日はシャンプー洗車のみで簡単に。


ホイールだけはCCWGを使って拭き上げ。





時間が取れなかったり天候が悪かったりで、約3週間程、お山に行くことができずにいましたが、この日は少しだけ時間が取れたので迷うことなく伊野天照皇大神宮へ。
家族を含め、大きな病気や事故等もなく、無事に一年を過ごすことができたことについての御礼詣りをさせていただきました。

その後、あまり時間がなかったのですが、おそらく今年最後になると思われるトレッキングを楽しみたくて遠見岳山頂まで。

朝8時過ぎに駐車場に到着。
他の車が1台も止まっていないのは初めてです。


初詣参拝に向け、神社の準備も着々と。


今日はいつも以上に丁寧にお詣りさせていただきました。
年が明けたら、また来なきゃね。


古神殿跡でもお詣りした後、遠見岳へ向かいます。
タイムリミットは約一時間位なので、少しだけ頑張って行ってみよ~。


本日は鹿さんが多くて3匹程と遭遇。
でも、写す間もなく逃げられてしまいます。


登山道も少しづつ整備して頂いているみたいで。
ありがたいことです。


こちらの登山道もかなり身体が覚えてきた気がします。


30分程で山頂へ到着。


ちょっと雲が多めですが、風も少なくて火照った身体が気持ち良い。


息が整ったところでベンチに座って一息入れます。
今日はミニサーモボトルを持ってくるのを忘れてしまったので、暖かい珈琲は無し。
その代わりに2種類のブラックサンダーをゲット済み。


今日はいちごの気分w
ガトーショコラバージョンは持ち帰りました。


あまり時間も無いので、10分程休憩した後、相島、新宮方面を眺めてから下山します。


今日は神路山はパスします。


お腹をたっぷんたっぷん上下させつつ下山してきました。
最後はいつものようにお手々をお清め。


予定通り、約一時間程で戻って来れましたので、そそくさと自宅へと戻ります。
よっしゃ!
これで今日のこれからの予定に向けた準備が万端整いました。



車なので飲めませんが、


年末恒例の焼肉タ~イム!
本日のランチは超空腹状態で絶品の焼肉を楽しむことができました。
たっぷんカロリーの補充完了!


これにて昨年分の記録が終了しました。
次回から2023年の活動記録にようやく入れます。
といっても、何も目新しいことはありません。
ななめ読み程度で構いませんのでよろしくお願いします。

ではでは~♪

Posted at 2023/03/05 23:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年03月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】

Q1. 普段カーケアでよく使うメーカーはどこですか?(ソフト99除く) 
回答: プロスタッフさん、GANBASSさん
Q2. 車のお手入れ(洗車工程)で一番嫌いな作業は何ですか?
回答:やっぱりホイール周りですね
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ソフト99「DIGLOSS」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/05 20:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年02月21日 イイね!

週末日記116 ~ 新しいPC使って初ブログ ~

週末日記116 ~ 新しいPC使って初ブログ ~はい。
例によって例の如く、前回から1か月以上も間が空いてしまいましたが、やっとこさ落ち着いてきたのでブログを再開します。

7~8年ほど使っていた私のノートPC。
調子が悪いのをだましだまし使っていましたが、流石にギブアップしそうな気配が濃厚になってきたので、起動しなくなってしまう前にPCのリプレースを行いました。
ついでに、こちらも老朽化しつつあった無線APの更改とNASの導入を実施。

個人管理系のドキュメント類はNASとOneDriveに保管。
カメラ更改とトレッキング活動頻度が多くなってきたことに伴い、大量に増えてきた画像(写真)データについてはNAS(RIAD1)とAmazon Photosで保管。
これらのデータ移行に相応の時間を要しましたが、ようやく完了した次第。


PCのスペックはCore-i7、8GBメモリ、1TB HDDだった旧モデルからRyzen5 16GB(電源投入前に8GB増設済み)、512GB SSDの機種に更改しましたので相当早くなりました。
これでストレスなくブログが書けるはずw

さて、ブログネタという程のものでは全くありませんが、今更ながら昨年分の残りがあと少しだけ残ってまして…。
このまま捨ててしまっても構わないのですが、なんとなく勿体ないので今回と次回で消化したいと思います。
今更ではありますが何卒ご容赦の程を。


まずは洗車記録。
2022年で33回目、通算254回目の洗車記録となります。
金曜日の夜、仕事が終わってからの洗車活動。


使用するシャンプーはCCWGのカーシャンプー。
泡立ちよろし、泡切れも早いということで中性シャンプー利用時はこちらを使うようにしました。


高圧洗車でざっと汚れを落としたのち、シャンプーを使ってゴシゴシ。


この日はシャンプー洗車後、Reboot-GELを使用してのスケール落としも実施。


再度、水洗いを済ませたのちに洗車機ブローで余分な水分を弾き飛ばします。


室内はあと少しだけ残っていたCCグロスゴールドでふきふき。


タイヤハウス内にはシリコンスプレーを吹き付けております。


DZFK。
ドア全開で細部までふきふき。


おしりからも一枚。
リアハッチを閉めると、リアナンバープレート左右から水がじょわ~っと染み出てきて暫くは止まらないのが難点。


折角はので、簡易コーティングもやっております。
C.M.T 撥を乾式で施工。
乾式でやるとムラになりやすいので注意です。


自宅近所の24時間スーパー駐車場まで戻ってきたら、風で飛び散った最後の水滴を吹き上げて終了。




翌日は地元の集団接種会場にて4回目のワクチン接種。
幸い、今までのところは感染もしていませんしワクチンの副作用とも無縁。
既にじじいの仲間入りしていますので、これから先もできるだけ気を付けておかないといけませんね。




コロナワクチンの接種を行った翌日、念のため本日は無理はしないように考えていましたが、朝に目が覚めると、めっちゃ良い天気。

注射を打った左上腕に痛みはありますが、それ以外の体調には何ら問題無し。
このままゴロゴロしてると逆に体調が悪くなりそうだったのでウォーキング登山に行くことにしました。
今年の紅葉見納めも兼ねて。

スタバの開店時間まで、まずはご近所の東平尾公園を散策。
ここの道路沿いの紅葉は毎年とても綺麗に色付きます。


が、今回はなんかバラバラに色付いているような。


もう少ししたら、一気に落葉が始まる気配。


スタバの開店時間が近付いてきたので、もうそろそろ撤収。


アビスパ福岡のホームスタジアムとなるベスト電器スタジアム。


嫁さん朝ごはん代わりのシュガードーナツを自宅に落ち帰り、再び外出。
体調に問題はありませんが、今日はあまり無理しないよう、いつもの遠見岳へ。


猪野川沿いの紅葉もあと少し。


伊野天照皇大神宮の参道を登って


拝殿にてお詣り。


古神殿脇を通って、遠見岳の登山道へ。


地道にしんどい中斜面を登っていきます。
それにしても良い天気。


標高が上がって、登山道に射しこむ朝日が増えてきました。


神路山への分岐。
久しぶりに帰り際に寄って行きましょうかね。


遠見岳頂上に到着。
山頂はまだ日陰の状態ですが、暑くも寒くもなくて、丁度良い感じ。


ベンチに座って三日月山~立花山の山並みを眺める。


今日の持参品一式。


ミニボトルにはスタバのラテを移し替えてきました。
これを飲みつつの~


いつものブラックサンダーを齧ります。
先週に引き続き、今回もいちごのサンダー。


ススキも少しだけ残ってました。


来年はもう少し早めの紅葉巡りが必要だな…。


ラテを飲み終えたら下山します。
珍しく、下山するまでどなたも登ってこられず。


先程の分岐を左に折れ、神路山の山頂へ。
頑張って走ってみた。


走ったら、あっという間に山頂に到着。
展望は無いので、すぐにUターン。


拝殿の所まで戻ってきました。
駆け足気味に下りてきたので結構暑い。


参道脇の最後の紅葉。


いつものように最後はお手々をお清めします。


五十路橋より、猪野川の下流方向。


五十路橋より、猪野川の上流方向。

突き当たりに見えるお蕎麦屋さんの駐車場には既に車が止まってますね。
こちらのお店のお蕎麦と玉子焼き、とても美味しいもんなぁ。


本日のお花はツワブキ。
登山ルート沿いには花が全く無かったので今回はあきらめていた所、神社入口の脇に咲いてました。




久しぶりに久留米のお客様先を訪ねた帰り、丸星ラーメンお隣の松ちゃんラーメンさんでお昼ご飯のちゃんぽん。
オーソドックスなちゃんぽんで美味しかったです。


大川のお客様先からの帰り、休憩で立ち寄った山浦PAにあった焼き芋の自販機。
使用するお芋はとっても甘い紅はるか。
あったかい焼き芋と冷たい焼き芋が選べるみたい。




最後は2022年34回目、通算255回目の洗車記録。
この日も仕事が終わってからの洗車活動。
まぁすんごい汚れっぷりだった訳で。


まずはホイールとタイヤの洗浄。


続いてボディの洗浄。


前回、Rebootで処理を行っているので、この日はR-BLOCKERでのスケールメンテ。
Rebootシャンプーもありますが、この子のおかげでほとんど出番なし。


いつものように洗車機ブローで水気を飛ばして…


平日夜の洗車特典。
ドア全開でのふきふき作業。


ホイールはCCWGを使って拭き上げてます。


HUD内のホコリが最近気になってます。
ブロアーで吹き飛ばしてもホコリが綺麗に取れないので、カメラのレンズ掃除道具を使って軽く掃除してみたいんですが見えない場所にあるので…。
一旦、取り外し手掃除したほうが楽かもしれません。


よっしゃ、あと一回で2022年分を終わらせることができそうです。
ずっと気になっていたので、これで少し気が楽になりましたw
次回は早めにアップできるように頑張ります。
が、試験勉強もいい加減にしないと間に合わんぞ…。

ま、何とかなるでしょ。
ではでは~♪
Posted at 2023/02/27 01:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2023年01月06日 イイね!

週末日記115 ~ 福智山のマスコット⁉ ~

週末日記115 ~ 福智山のマスコット⁉ ~新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

2023年になって一発目のブログとなります。
ただしネタは昨年秋のものですが…。
これからもトレッキングと洗車記録ネタを中心に、たまに目に付いた事をスナップ的に散りばめた内容になると思いますが何卒ご容赦の程を。




仕事の関係でお客様先に現調で訪れた際、建屋の奥にひっそりと置かれていたユーノス・コスモ。
どれくらいの期間をここで過ごしているのかは分かりませんが、この車が世に出た際、そのデザイン(エクステリアもインテリアも)と、3ローターの20Bエンジンに物凄くインパクトを受けた記憶があります。





相も変わらず、機会があれば大好きなちゃんぽんを食べる機会が多いです。
この日は古賀SAの神様ちゃんぽん。





会社の人をピックアップするために立ち寄った筑豊本線(福北ゆたか線)の東水巻駅。
駅舎のデザインがどこかの遊園地の入口みたいで、とても可愛い。





2022年に入って32回目、通算253回目の洗車。
まずは通常のシャンプー洗車を行ってから、


R-BLOCKERによるスケール対策。
これも、ほぼ手順がルーチン化しています。
以前も書いたことがありますが、ガラス面にこれを施工すると、つるっつるになります。


洗剤とR-BLOCKER成分を綺麗に洗い流した後は、


細部までふきふき。
ホイールの仕上げのみCCWGを使用。





嫁さんからの指令で、マンションのベランダ掃除を行うため、カインズでケルヒャー高圧洗浄機のレンタルを行ってきました。
一年で1~2回しか使わないし、一泊二日で\1,500なので結構リーズナブル。
ちなみにIKEAはカインズのお隣にあります。





写真見てたら、また食べたくなってきた伊万里ちゃんぽん。
これまた大好物のカツ丼との組み合わせにて。
もう、何の不満もございません。





ここには仕事でお邪魔しました。





オイル交換+オイルフィルター交換も実施。
オイルはRED SEED 5W-30、フィルターはPIAAツインパワー。
詳細は整備記録に記載したので割愛。





つい数年前までは有給休暇を使うなんてことはあり得ず、溜まる一方の振替休暇をどうやって使い切るのかに四苦八苦していましたが、最近は計画的に有休休暇を取得しないと会社から指導が入る。
時代もずいぶん変わったもんだと。

ということで、この日はありがたく有休をいただき、福智山まで足を延ばしてきました。
有給を取るとメールやら何やらがたんまり溜まってしまうので、翌日がめちゃくちゃ忙しくなるんですが、せっかくの休みなので仕事の事は横に置いといて、好きな事をしてストレス発散に勤しみます。
この日の天気予報によると☀印だったはずなんですが、天気の回復が遅れ、ずっと曇り空だったのが少し残念でした。

まずは、福智山に向かう途中、飯塚市内のコンビニに立ち寄り、水分関係と行動食を購入。
霧で真っ白けだけど大丈夫かね…。


最近はお日様が顔を出している時間も短くなってきたので、ちょっとゆっくり目の8時過ぎに白糸の滝の駐車場に到着。
平日なのでガラガラで良かった。
本日はここから福智山山頂を目指します。


あっという間に白糸の滝に到着。


昨夜に降った雨のため足元の草木には雨粒がたくさん。
ただし、登山道自体はそこまで濡れていなかったので助かりました。


展望の良い岩場を通ります。


来る途中に通った飯塚の市内が真っ白の霧に覆われてたからなぁ。
上から見ると立派な雲海。


嘉穂アルプスまで一面の霧。
暫くの間は晴れそうにないですね。


ここは左に。
眼鏡の落し物が置いてありました。
私も先日、千年煌夜で歩き回った際に眼鏡をどこかに落としてしまい、かなりショックだったので、心当たりがある方は福智山へ是非お越しくださいませ。


林道に出ると休憩用の丸太ベンチが左右に用意されており有難いです。
まだまだ大丈夫そうだったので、休憩せずにそのまま向かいの登山道に進みます。


もう少し、紅葉が見られるかと期待していたんですが、少し出遅れ気味でしたね。
思ったより色付いた木々が少な目。


でも、緑は活き活きとしてます。


一度やってみたかった落ち葉のグラデーション。
もう少し階調を綺麗に揃えたかったんですが、適当な色合いのものがなかなか見つからない。
登山道に立ち止まり、ウロウロしている間に他の登山者さんがどんどん追い抜いて行きましたw


木々が一気に減り、視界が開けました。
直方市中心方面の霧は晴れてきたようです。


振り返ると鷹取山山頂が見えます。
帰り道にちょっと寄って行きましょうかね。


福智山といえば秋のススキ。
でも、今回はちょっとタイミングが遅かったみたい。


八丁峠の手前。
福智山の山頂が見えてきました。


立派なケルン。


登山道沿いには、サルトリイバラ(たぶん)。


山頂まではこの坂を登るのみ。
それにしても山の雰囲気が一気に変わって面白いです。


八丁峠。


最後の坂道を登り切って福智山山頂に到着。
疲労感は思いのほか少な目。
景色を見るのに足を止めてキョロキョロする機会が多かったせい?


山頂にある大きな岩の先端からは、鱒淵ダム湖の一部と遠方には香春岳。


こちらは福智山ダム湖方面。
今度来るときはこちらから登ってみようかと思います。


これの正式名称はなんでしょ。
山の位置関係を勉強させてもらえます。


登ってきたルートを振り返りつつ、腰を落ち着けて休憩。


おにぎり一個を頬張ったあとはデザートタイム。
途中のコンビニで購入したホットコーヒーをミニボトルに移し替えてきました。


そして初物のいちごのサンダー!
うん、これも旨いわ。


30分程、休憩してから下山することにします。


帰りはこちらのルートで鷹取山経由で白糸の滝に戻ります。


視界を遮るように木々が増えてきました。


福智山ダム方向への分岐。
沢沿いのルートで結構な急登みたい。


秋を感じつつ。


すごく雰囲気が良い登山道。
気持ち良き。


大きな桜の木は「昭和桜」。


登りと同様、キョロキョロしながら写真撮影をしていると、後方から来られたお爺ちゃんに追い抜いていかれました。

その後、20~30m程後方を追いかける形になったんですが、たまに「こ~ん」と声を上げておられます。
まさかな…。





来たよ。まじか!
お爺ちゃんすげー。

暫しの戯れを見守った後、姿が見えなくなりました。
またね~(^^)/


上野越の分岐に到着。
このまま真っ直ぐ進んで、鷹取山へ向かいます。


鷹取山までは500m。
10分程の距離。


だだっ広い頂上に到着。
誰もいません。


奥のピークの左側にちょこっとだけ福智山山頂が顔を見せてますね。


今日は遠望は無理そうです。
天気予報は外れ!


でも、一面の落葉に癒されます。


上野越からの下山中、林道を跨いでいきます


光が当たると美しく映えます。


なんか色付きがいまいち。


途中からは沢沿いになります。


桜の大木があちらこちらに点在しているようですね。
桜の季節になったら回ってみるのも良いかも。


コレが何かというと。


これですね。
頑張ったことは認める。


いつものように、最後はグローブを脱いでお手々を清めさせていただきました。


白糸の滝の下流側にある「かじか橋」。


「かじか橋」を渡っていくと、駐車場に出ました。
YAMAPには記載がありません。


最後に本日出会ったお花。
リコリス・ショウキズイセン(彼岸花)。

咲いている花があまりに少なくて、今回は無しかと思ったw


本日の消費カロリーは1,288kcalなり。




早いトコ昨年のネタを消化してしまわないといけないのですが、あと1、2回程かかりそうです。大したネタでもないのにね。

今年は7年目の車検も控えています。
フロントホイールリムはみ出し疑惑回避のため、いままではわざわざ純正に履き替えて車検を受けていましたが、こちらのタイヤがもう限界なので、現在の足回りそのままで堂々とクリアする方法を検討中。
ほんの数ミリも入れば大丈夫だと思うんだけど、この数ミリがなぁ。
何か良い知恵があれば教えて下さいませ。

ではでは~♪
Posted at 2023/01/07 01:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation