• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

週末日記109 ~ DIGITAL のち Nature ~

週末日記109 ~ DIGITAL のち Nature ~「デジタルの日」
今年は10月2日と3日でしたが、この間に行われるイベント支援のため朝からfgn.(老舗のギターメーカーではなくてFukuoka Growth Nextの略)にお邪魔しました。

まだ人通りが少ない早朝に新天町を通過。


イベントスペースの準備もほぼ整い、後はお客様が来られるのを待つのみ。


fgn.はスタートアップ企業を支援する福岡市の施設で官民連携で運営されている創業支援施設です。
こちらの施設は以前も少し紹介したことがありますが、旧大名小学校の建屋をリノベしてワーキングスペース等として活用されてます。


部屋(元教室)の中には黒板もそのまま。


新と旧が上手く組み合わせられた場所です。


福岡市長である高島宗一郎さんの一筆。
ちょうど今週末が市長選ですが、ほぼ再選確実でしょうね。
その次はおそらく国政に関わる方向で動かれるようですので、市長としては最後になるでしょう。


ララポだけじゃない!
デジタルの象徴?


目の前では来年春に開業予定の複合商業施設である「福岡大名ガーデンシティ」の工事が急ピッチで進められていました。
小学校の校庭はイベント可能な広場、商業、オフィス、ホテル、コミュニティ等の施設の集合体となります。
少しだけレジデンスがあるみたいですが、いったいお幾らになるのやら。


外観はほぼ小学校。


約100年前の赤レンガの壁も少しだけ保存されてます。


お役御免となった後はご近所を散策。
モンベルのモンタベアと目があったので。





休日早朝、この日は午前中から用事が組まれていたので時間になるまで布団の中でゴロゴロしていたら電話の着信音。
電話を取った嫁さんの会話内容から本日の用事がどうやらキャンセルになるみたい。
という状況を察した瞬間、布団から跳ね起きてソワソワ。
状況を見た嫁さんが「分かったから山行ってこ~い!」というセリフをいただき、いつもより遅い時間ですが行動開始。
とはいえ、予定外の事だったので何も考えていない。
バタバタと準備を整えとりあえず家を出発。
コンビニの駐車場に愛車を停めて行き先を探す。
時間も遅いので近場でどこかないかなと。
で、いままで足を踏み入れたことがない牛頸山へ向かうことに決定。




大野城いこいの森水辺公園の駐車場に愛車を停めて、10時ちょうどから登山開始。
本日は黒金山経由で牛頸山へ向かいます。


始めは階段状となっていますが、そのうちなだらかな斜面に。


なかなか良い雰囲気の登山道が続きます。


いこいの森キャンプ場の近くまでくると突然、林道っぽい道に合流。


右側に行くと草そりが楽しめる場所でした。


ちょっと道を戻って黒金山経由の縦走路に入ります。


山頂まであと何メートル?
心の糧となる重要なデータが読めない。


山口越し分岐に到着。
木のポーズがステキ。


反対側に歩いていくと天拝山らしい。
「難路」の文字に少し引かれます。


前黒金山に到着。


ここから黒金山まではほんの少しの距離。


で、黒金山に到着。


ハート山を目指すため、ここから絶品沢コースへ。
ロッ〇リアの絶品バーガー食べたくなってきた。


ほんの少しだけ藪漕ぎあり。


ふわっふわっの草の上を横切っていきます。


沢を2つほど下って行きます。
ここは一つ目の沢。


で2つ目の沢に。
山から下りてきた左からの登山道にそって右に登山道が伸びていますが、ハート山にはこちらの沢を横切って行きます。
倒木を跨いで左上の方向へ登って行きます。


本日、一回だけ手を使った場所がこちら。


ちょっと広々とした場所に到着。


小休止を兼ねてエネルギー補充。
ハート山に関する案内はどこにもありませんが、地図を見ると…


後ろにあるこのこんもりしたピークがそれっぽい。
木々をかき分けて登ってみます。


ハート山の山頂で正解。


牛頸南峰とも言うらしい。


木々の間からは三郡山系の山々と右手に大根地山。
手前には天拝山が見えます。


ススキももう少しで穂が出てきそう。


大野城市と那珂川市と筑紫野市の3つの市境界に位置する境界山。
町の字はもう不要ですが。


魔女が見守る分岐点。
牛頸山まであと少し。


で、到着。
牛頸の由来は諸説あるらしい。
登山道も結構張り巡らされている。


一応、山頂の看板を記念に一枚。


福岡市の中心方向が良く見えます。


ちょっと西側。
PayPayドームや福岡タワーも見えます。


そしていつものブラックサンダー!
本日は「至福のバター味」。
バター風味は好きですが、バナナのサンダーには及ばず。
30分程休憩してから下山開始。


牛頸林道へショートカットする分岐点。


ここのお花畑を回り込んでいきます。


近くに生えていたヨメナ。
道端でもたまに見ますね。


ん?


そういう事ねw


背丈ほどもある笹薮を抜けていきます。
よくこの道をつくったなと感心。


牛頸林道に合流。


途中、牛頸山の神様と遭遇。
メルヘンの世界。


山頂に向かう登山道もいくつかあり。


元気なら…。


木の実がぶら下がっていると思ったら。


沢で手を清めさせていただきました。
登山のフィニッシュはコレが一番。


林道ゲート閉まっていますが、脇の隙間から行き来します。


道端の山野草(その1)


道端の山野草(その2)


道端の山野草(その3)
イヌホウズキ?


出発点の駐車場に戻ってきました。
展望箇所は少な目ですが、非常に歩きやすくて、メルヘンの世界も少し楽しめる登山でした。


水辺公園、思った以上に訪れる人が多くてちょっとビックリしましたが、帰る直前に一瞬、人がいなくなりました。
今度はトトロに会いに来ないといけないな。


この日の消費カロリーは1981kcalなり。




今回は洗車記録無しでした。
暫くの間はトレッキングと洗車の記録が交互に続きそうな感じですがご容赦のほどを。

ではでは~♪
Posted at 2022/11/16 00:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年11月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】

Q1.洗車好きな方と思いますがコーティングへの熱い想いを聞かせてください
回答:青空駐車なので防汚性とメンテナンス性を重視。メンテナンスをきちんとすれば耐久性はおのずとついてくる!
Q2.シラザン50のどこに魅力を感じましたか
回答:2液というのが目新しく、興味が湧きました。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/11/04 18:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年10月29日 イイね!

週末日記108 ~ 最強の低山 ~

週末日記108 ~ 最強の低山 ~はじめに。
今回、車に関するネタが少しもないトレッキング記録だけのブログとなってしまいましたので、ご興味が無い方は無視してね。




週末の休日、家の用事を昼過ぎまでに終わらせた後、嫁さんが天神に買い物に行きたいので連れてけと。
天神地下街の駐車場に愛車を停めた後、小一時間程の間お互い別行動。

喫茶店でコーヒーを飲みながら時間を潰していると、ふと、最近はアクロス山に登っていないなとふと思いつく。
善は急げ。
残っていたコーヒーを一気に飲み干して、そそくさとトレッキング?に向かうことに。



麓からアクロス山を望む。
手前の車道をちょうどオープントップバスが横切って行きました。


アクロス山の山腹は幾何学的な雰囲気。


10分もかからずに天神中央公園に到着。
実物もこれくらい足が長かったらいいのにね。
横にある大広場では「音楽とお酒とヨガ」を楽しむイベントが開催中でした。


登山道入り口に到着。


紅葉の色付き具合はまだまだこれから。


木々に囲まれている登山道。


見事なまでの中斜面がずっと続きます。
たあ、折り返すところにはベンチがあって休憩は可能です。


山頂の展望台は16:00まで。
なので、山頂直下の石段までしか登れませんでした。


ですが、ここからでもステキな展望が広がってます。


頭上には次から次へとダウンウィンドレグに向かう旅客機が通過していきます。
集合予定時刻まであんまり時間が無いので、一息入れたらすぐに下山します。
登りとは別の登山ルートを選択しました。


五合目付近まで下りてきました。
麓まであと少しw


小規模な滝と水場があります。
なお、飲料には適していません。


日の傾きが一層増している登山口まで下りてきました。


麓からアクロス山の全容を見上げて一枚。


那珂川の支流沿いを散策しつつ、集合場所に向かう事にします。


イムズの解体も始まっています。
建て替えられる新しいビルは2026年3月に竣工予定との事。
さて、明日は久しぶりにリュックを担いだトレッキングに行ってきます。




さて、自由時間が取れなかったり週末は台風とかち合ったりで、なかなかじっくりとした登山を楽しむ時間が取れず、前回の経ヶ岳~多良岳の縦走から約一か月が経過。
ご近所トレッキング(ウォーキング)でお茶を濁していましたが、ようやく週末に自由な時間が確保できそうで、お天気もまずまずだったので、嫁さんの承認印をいただいて久しぶりにリュックを担いで登山を楽しんできました。

前回に引き続き、今回も佐賀県まで遠征。
以前から気になっていた、「最強の低山」の異名もある黒髪山を目指します。
福岡都市高速から西九州自動車道を使えば伊万里までは1,000円ポッキリ、ほぼノンストップで行けますので利便性が良くなりましたね。

さてさて、どんな感じの山なんでしょうか、とってもワクワクします。



朝4:30過ぎに自宅を出発。
ここから伊万里までは休憩箇所がほとんどないので、念のため絞り出しておきますw


日の出から間もない時間に竜門ダムに到着。
本日はちょっと靄がかかっている感じです。


ダム堰堤上にて一枚。


一方通行のダム湖を半分くらい回った所にある竜門峡キャンプ場の駐車場に到着。
ひんやりとした空気に触れるのは久しぶりです。


竜門峡および黒髪山のうんちくはこちら。


こういった情報にはついつい見入ってしまいます。
オオルリとかアカショウビンとか一度は見てみたいとおもいますが、そもそもカワセミすらまだ見たことがない…


紅葉はまだまだこれからでした。
本日は青螺山から時計回りに黒髪山に至るルート。
さて、行ってみよ~。


キャンプされている方々が作っている朝ごはんの良い香りに引かれつつ、登山道に入っていきます。


前回の経ヶ岳や多良岳の山並みと同様、こちらの黒髪連山も大昔は火山だったので、大きな火山岩があちこちに。


ハイ、きました!
本日、一つ目のロープ場です。
足掛かりが良いので、油断は禁物ですが問題無し。


そこまでして根を伸ばしたかったのね。


ん~。ちょっと気持ち悪い。


はい。ロープ場です。
まだまだ問題無し。


尾根道に出た模様。


まだ一時間少々ですが、これからの戦いに備えてHPを補充しておきます。


右の根っこと左の岩、どっちから登ろうか少し思案。
右だと斜めの木が邪魔なんだよねと思いつつ、左側がたしか崖で怖かったので右から行きました。


キタキタキタ。


本日初めてのお日様とご対面。
マジで崖なので、ちと怖い。


竜門ダムとキャンプ場の駐車場を中心に奥に有田市街を望む。
やっぱり霞が強いですが、まぁよい景色だこと。


青螺山山頂に到着。


北側には伊万里市街が見えます。
頭の上を虻が飛び回って煩い。
ちゃっかり写真にも写ってるし。


南側は霞が強く、よく見渡せません。
虚空蔵山の山並みか?


ここから見返り峠を経由して黒髪山へ向かいます。
岩尾根が続きますので、岩を登ったり降りたりの連続です。


青螺御前に到着。
名前の由来は分かりませぬ。


目の前が開けて良い展望が広がっていますが、足元は鎖の手摺付きの下り坂です。
ちょっとザレ場っぽい場所です。


見返り峠に到着。
小休止。
本日の行程の半分くらい。


黒髪山のうんちく(その2)


左下の写真を拡大。
現在地は雄岩と雌岩の間です。


ふむふむ。


(-_-;)


千手観音様の目の前で何てことするんですかね。
土佐とか山城とか刻んでありますが、そちらから来られたのでしょうか?


黒髪山方面に歩き出すと、すぐに雌岩が目の前にドッカンと姿を見せます。


雌岩に立ち寄っていくので尾根道から左へ入って行きます。


これ以上は足元が下っているので怖くて先にいけません。
乳待坊(ちまちぼう)のキャンプ場が眼下に見えました。


こちらが先程見えた雌岩の本体かと。


が、崖で分断されていますので、これ以上は行けません。
あ~ムズムズする。


洒落たキャップを被ったお地蔵さんの脇を通って


シダ(カネコシダではなかったです)の群生地を通って


天童岩に向かう前に、空手チョップで割られたような石段を上ってまずは黒髪神社の上宮をお詣りします。


引き籠っていらっしゃるようですが一応お詣り。


ぐるっと回って、いよいよ山頂を目指します。


ここ、500mちょいの低山ですよねw


ロープから鎖、その次に梯子と全部盛りです。
「最強の低山」の本領発揮!


頂上に着いた!
かと思ったら、まだ先がありました。


目の前が山頂となる天童岩。
画面に入っていませんが、右も左もストンと真っ逆さまです。


最後、ダメ押しの鎖場。


天童岩の先っぽに到着。
景色は最高です。
解放感はもっと最高です。
ストラトスフィアタワーのてっぺんを思い出した。


振り返ったの図。
霞が無ければ、もっと素晴らしい展望が拝めたと思いますが、次に来た時のお楽しみしておきます。


蛇焼山~後ノ平を経由して下山します。


と、その前に記念写真。


こちら、お借りしますね。


セルフで一枚。


こちらが有田焼でできている陶板。


お昼を食べるスペースが無いので、もうこのまま下山してしまい、駐車場でゆっくりすることにしました。
で、蛇焼山に到着。


後ノ平に到着。
お腹が空いているので、本日、後黒髪はパス。


みどりが生き生きと輝いて見える季節もあとわずか。


うん。
その気持ちは良く分かる。


本日最後のロープ場。


と階段。
最後まで、楽しませていただきました。
こちらから登るときは最初からこれですが。


駐車場まであとわずか。


ここから沢沿いに。
手を洗って最後のリフレッシュ。


沢白菊(サワシロギク)。
一応、佐賀県でも絶滅危惧II類に分類されているようです。


駐車場の戻ってきて着替えを済ませた後、おにぎりと大好きなバナナのサンダー!
今度見つけたら、また買い占めとこ。


本日の消費カロリーは2,706kcalなり。


本日の活動イメージはこちら。




それにしても、黒髪山は噂通りとても面白い山でした。
経ヶ岳から多良岳の縦走に引けを取らない…というか、ロープ場や鎖場の数はこちらの方が多かったと思います。
福岡には旧火山系の山がないので、ごつごつした岩尾根を満喫できる佐賀の山はやっぱり面白い!

次回もトレッキングネタが続きますがご容赦を。
ではでは~♪
Posted at 2022/10/29 23:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年10月26日 イイね!

週末日記107 ~ 蕎麦とお相撲 ~

週末日記107 ~ 蕎麦とお相撲 ~週末の土日は家の用事が控えているため唯一の自由時間だった金曜日。

台風の余波か、この日だけ雨の予報が出ていたため、今週も山登りは無理かと諦めて惰眠を貪るつもりでしたが、スマホの目覚ましを解除し忘れていたため、いつもの時間に起こされる。

アラームを止めカーテンの隙間から外を覗いてみると雲は多めなれど雨が降る気配は感じられない。

「もしかして、山行けた?」

山に行く準備を全くしていなかったので本格的なトレッキングは諦め、ウォーキング腹巻きのみを掴んで早朝ウォーキング登山に向かうことに。

いつもの井野山だとちょっと物足りない気がしたので、本日は遠見岳へ。



7:00過ぎに伊野天照皇大神宮の駐車場へ到着。
いつもより止まっている車が多い気がする。


参道入口脇で芙蓉の花がお出迎え。


早朝に訪れる神社の雰囲気はいつ来ても良いです。


しんとした中、丁寧にお詣りさせていただきました。
なんだか身が引き締まりますね。


拝殿前で睨みを利かせる、阿吽の狛犬コンビ。


登山開始早々、登山道の整備をされていた地元の方々が沢山いらっしゃいました。
車が多かったのはそのためでしょう。いつもいつもご苦労様です。
エンジン付きの重いブロアーで登山道の落ち葉を左右に吹き飛ばしつつ、淡々と山を登っていく方が凄いな~と。


尾根道をえっちらおっちら。


高度が上がってくると風通りが良くなってきて気持ち良い。


神路山への分岐がありますが、本日はスルーします。


神社から30分程で山頂に到着。


正面には、立花山や三日月山。
そういえば、立花山はご無沙汰していますね。
今度の早朝ウォーキングで登ってみるのも良いかも。


正面下方にはトリヤス久山が見えます。
福岡市中心方面は朝もやの中。


山頂にある三等三角点。


新宮、古賀方面の風景を最後にもう一枚。


裏登山口方面の登山道がこちら。


伊野皇大神宮からの登山道はこちら。


そういえば、以前はこのようなレスキューNo.の看板が無かった気がします。
少しづつ整備されているのでしょうが、ありがたいことです。


古神殿跡地まで下山してきました。


最後に岩井の滝でお手々をお清め。


最後に紅葉情報。
紅葉の色付きはまだまだこれからのようです。
色付く頃にはまた来ないとね。
往復一時間程の朝のお散歩を終えて帰宅します。





夕方、今年に入って27回目、通算248回目の洗車へ。
まずはいつものように高圧洗浄からのグロスシャンプー。


お次はB-BLOCKERによるスケール対策。
こちらの製品、本当に使い勝手が良いです。
もうそろそろ残量が怪しくなってきたので追加発注が必要。


この日はオーバーコートとしてC.M.T 撥まで施工。


室内清掃もいつも通り実施。
外も内も綺麗になりました。




翌日、遠見岳へw
まさか二日続けてここにくるとは思ってなかった。
見切れてますが、右手の山が遠見岳です。

でも、本日の目的はトレッキングではなくて美味しいお蕎麦。
以前から一度来たかったんですが、嫁さんに言ったら「連れてけ!」と。


お伺いしたのはこちらのお店。
「蕎麦処 鯨家いすず庵」さん。

こちらのお店は一度に5組までしか入れません。
入口に用意してある用紙に順番待ちの名前を記入したら6番目。
ちょっとの間、待つ必要がありましたが、目の前を流れる猪野川の清流が美しく、散策している間に順番が回ってきました。

お店の奥には湊部屋の九州場所宿舎が隣接しています。
オーナーさんのコメントによると、11月中旬から始まる九州場所に向け、10月末には湊部屋の力士さん達がお見えになるらしいです。
蕎麦屋さんと土俵部屋の間はガラスで仕切られていますので、席に座って土俵を眺めることができます。
何て斬新なアイデアなんでしょ。


本日は天麩羅とお蕎麦。
こちらのお店では注文時に十割か二八かを選ぶことができますので、今回は二八でお願いしました。
お蕎麦はかなり美味しいです。
私が福岡で食べた蕎麦の中では一番。
写真撮り忘れましたが、ふわふわの卵焼きも人気の一品。
お店に来られているお客さん全てがもれなく注文してました。




翌日、様子見に私の実家まで戻ったので、大蔵大臣母を連れ出して鳥栖の「うな勇」さんへ。
うなぎといえば、最近はこちらのお店ばっかりです。


うなぎのせいろ蒸しです。
美味しいですよ~。




最後はやっぱり洗車で締めましょかね。
といっても目新しいことはありません。
先週にきっちりオーバーコートを施行しているので、外装はシャンプー洗車のみで済ませました。




室内とタイヤ周りはいつものようにお手入れ。


エンジンルームもふきふき。


本日はここまで。
ようやく9月分が終わりましたので、次回より10月分の日記に入ります。
が、ネタはいつもの如くw

ではでは~♪
Posted at 2022/10/27 00:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年10月25日 イイね!

週末日記106 ~ うどんと蕎麦とパン そのまんま! ~

週末日記106 ~ うどんと蕎麦とパン そのまんま! ~頑張って少しづつでもアップするぞ~!!

昨日のブログでご紹介した佐賀県遠征のトレッキング。
高速道路を使って移動しましたので、当然ながらこうなる訳でして。


耐えられないので、帰宅早々そのまま洗車にGo!
今年に入って25回目、通算246回目の洗車となりました。
流石にお疲れモードなので虫落としがメイン。


シャンプー洗車のあとはいつものように洗車機ブロー。


拭き上げもボディ表面のみで済まし、細かい所は車を購入して以来初めて省略。



で、後日、ドアを開けた瞬間、


Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
結局、手抜きはイカンということでお勉強させていただいた次第。



今回は少し美味しい系のネタも織り交ぜつつ。
まずは、久留米の立花うどん。
仕事でお客様先に訪問した後、駐車場が満車になる前に速攻で移動。
注文は肉飯とごぼう天うどん。


肉うどんの中に入っている、あの甘辛いお肉と半熟卵が御飯の上に乗ってます。
美味しくない訳が無い!



さて、この日も美味しいものを探して初めてのお店へ。




筑紫野市にある古民家風情のお蕎麦屋さん「かぜのたみ」。
うどんとラーメンの福岡でも、最近になって美味しいお蕎麦屋さんが増えてきました。
嬉しい事です。

こちらのお店は以前に2回、ビブグルマンに選出・掲載されたお店です。
写真はちょっと白トビしてますがスマホカメラの限界 (^^;


お蕎麦の美味しさを知ったのは転勤先だった東京。
蕎麦ってこんなに美味しいものなんだ!とビックリしました。
こちらのお店は十割蕎麦。
美味しくいただくことができました。


予約なしで飛び込みでしたが、食べられて良かったです。
赤い暖簾がしゃれおつでした。


その後は、いつもの道の駅「筑前みなみの里」へ。
それにしても、ココよく来るな。




お次は洗車ネタ。
今年に入って26回目、通算247回目の洗車は早朝洗車。
朝6時過ぎ、ご近所の福岡スタンダード石油さんの洗車の森へ。


まずは高圧洗車でボディ表面の汚れを洗い流します。
朝日が眩しいざんす。


その後に足回りの洗浄開始。


続いてグロスシャンプーでボディの汚れ落とし。




一旦、高圧洗車でシャンプー成分を洗い流してから、R-BLOCKERによるスケール対応。


洗車機ブローで大まかな水滴を弾き飛ばして、ボディを拭き上げます。
前回の事があるので細かい所までふきふき。


ホイールにはCCWGによるコーティングをいつものように。


エンジンルームも忘れないように。




こちらもご近所では有名なパン屋さん。
パンの写真は残念ながらありませんが。


この日は平日(有休取得)だったので、お客さんは少な目。






こっそりゾロ目ゲットしてました。
前車スカイラインの走行距離(13年乗った!)と6年目で並びました。


よし!
過去最短だと思いますが結構書いた気もするので、今日はここまでで勘弁してあげよう。
また近いうちに。

ではでは~♪
Posted at 2022/10/26 00:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation