• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

週末日記93 ~ 12年ぶりの東京と神奈川おまけに埼玉(後編) ~

週末日記93 ~ 12年ぶりの東京と神奈川おまけに埼玉(後編) ~前回ブログの続きになります。
前編で横須賀の港を充分に楽しんだ後、東京へ戻る所からになります。
今回は観光地を巡って楽しむようなネタは少な目ですがお付き合い下さい。









さて、嫁さんとの待ち合わせ時間もあるし、どこかでお昼ご飯を補給する時間も必要なので、非常に名残惜しいですが横須賀を後にします。




東京へと戻る途中、すぐ近くにあった三笠公園のCPをゲットし忘れていたのに気づき、運転しながら悶絶。
凹んだ気持ちを振り払い、途中で大黒PAに立ち寄りました。
ここは相変わらずの賑わいっぷりですね。
スーパーなカーがたくさん。


今回の足として活躍してくれているカローラ君も記念に一枚。



さて、いい加減お腹がすいたのでお昼ごはんタイムに。
せっかく東京に来たからには旨い醤油ラーメンが食べたい。
ということで、あまり時間も無くなってきたので待ち合わせ場所の近くでググってみますが、都心で目ぼしい所は日曜日は殆どお休みであることに気付きガックリ。
仕方が無いので、結局通い慣れた神田駅西口へ。
こちらのお店で味噌ラーメンを頂きました。
事前の想いと違って久しぶりの味噌ラーメンとなりましたが、これはこれで美味しかったです。


しかし、ラーメンを食べるため近くのコインパーキングに車を30分ちょい停めたのですが、駐車料金が\1,300以上って一体なんだ?
事前に料金を確認していなかった私が悪いのですが、福岡の住民からすると、ちょっとあり得ない料金設定。
ラーメン代より高くついてしまいました。
東京のコインパーキングってこんな相場なの?


嫁さんとの待ち合わせはマンダリンオリエンタル東京が入っている日本橋三井タワー。
ホテルの1F、高級外車ばかりが止まっている車寄せにレンタカーのカローラ号で颯爽と乗りつけてスタッフに預けます(笑)
あちこちキョロキョロしながら嫁さんと合流。
ちなみにこちらの駐車場は30分で¥500。
どこぞのぼったくり駐車場より非常に良心的なお値段設定。
しかも嫁さんが割引券を貰ってくれていたので駐車料金は無料。
思い出したらまた腹が立ってきた。



嫁さんをピックアップしたら、夕食の予約時間まで少し時間があるので、軽く都内のドライブを提案。同時に緑活モードへと移行。
日本橋~皇居外苑~桜田門~永田町~赤坂見附~靖国神社~九段下~飯田橋~後楽園~東大赤門前~上野~浅草、そして日本橋まで戻ってきましたが、初めの日本橋から永田町までの間、ハイドラを休憩モードにしていたのを忘れてCPゲットできず(泣)
国会議事堂を取り漏らした代わりにカービュー本社をゲットできていたので良しとしましょう。


ここも久しぶり。
再開発によりこの高速高架がなくなると、逆にこの風景が懐かしくなるんでしょうか。



で、コレド日本橋にやってきました。
ここに入るのは初めてです。


夕食はこちらのお店でタイ料理を頂きました。
嫁さんがメニューの料理写真を見て茄子料理と間違えてピータン料理を頼んでしまったため、全て私が対応させられた事を除けば、とても美味しかったです。
たしかにぱっと見分かり難いのは認めます。
ピータンに罪はありませんが、暫く見たくありません。





夕食を終えて一旦ホテルに戻ってきたら、嫁さんをホテルの部屋に放置して、一人東京駅の丸の内駅前の散策に向かいました。


KITTE丸の内のエレベーター。
入った瞬間、壁が濡れていると思ってビックリしたら、こういう図柄のシートでした。
ちょっと「あざとさ」が感じられるコーディネートっぽくて、個人的にこんなのはあまり好きじゃない。


ここから暫しの間、東京駅前の夜景をいくつか。

まずはKITTE丸の内の6F屋上にあるKITTEガーデンへ。


幻想的な空間には多数のカップル。
その間に佇むじじいが一人。
ノープロブレム、気にしない気にしない。


お馴染みの東京駅の天井。




目の前から観光客が減るまで15分程ずっとここに立っていました(笑)


宿泊中のホテルを背景に。




道路のイルミ。


東京駅日本橋口まで一周してきました。
後から考えたら、そそくさとホテルに戻らなくても、近場のバーでも探して少しまったりしてくればよかったなぁと。残念!


ホテルのエントランスに飾ってあった「山形の啓翁桜」。



東京二日目の夜が終了。


さて、今回の東京小旅行も残すところ本日限り。
ホテルの窓から日銀本店と日本橋三井タワーを望みつつ、


最後の朝食バイキングを楽しみます。


チェックアウトのためホテルのロビーへ。


ここには、東京-神奈川地域のスポットをギュッと縮小したNゲージのジオラマがロビー中央にドンと飾ってあります。
首都高レインボーブリッジ付近を走る日産ティアナのパトカー。
ティアナのパトカーが実在したかどうかは横に置いておいて、ボディには高知県警察の文字が。
応援にきているんですかね(笑)
高速高架の下にはゆりかもめが疾走中。



ベイブリッジ追越車線を颯爽と走るS30フェアレディZ。
どうせなら、是非とも悪魔のZにして欲しかったです。


東京駅、東京タワー、ランドマークタワー、羽田空港等々がギュッと盛り込まれてます。
スーパーこまち?も疾走してます。



ホテルをチェックアウトしたら、お昼ご飯を食べに横浜中華街まで。


こちらのお店も久しぶり。萬珍樓 點心舗さんです。
美味しい中華料理をたっぷりいただきました。
運転手なのでお酒が一切飲めないのがとてもつらい。
次にここへ来れるのはいつになるかな…。


関帝廟前を散策してから駐車場へ戻ります。
ここの隣にあった中華学校が無くなってましたね。
どこかに移転されたんでしょうか?




昼食を終え、レンタカーを返却する前に、以前住んでいた横浜の日吉を訪ねてみます。
住んでいたマンションはオーナーさんが変わったのか名前が変わっていましたけど、周辺はあまり変わっていませんでした。
あ~めっちゃ懐かしい。

住んでいた時に少しだけお世話になったゴルフの練習場と併設されたレストランのパームスプリングスさん。
暇な時に数本のクラブを片手に持ってお邪魔したことがあります。
昔は駐車場の端に木々が植えてあったような気もしますが記憶が曖昧。
道を挟んでお隣にあったホームセンターのハッピージャックさんが無くなりドラッグストアに変貌していました。


東急日吉駅前を横目で観察しつつ、あえての南武線平間駅経由で京急空港線の大鳥居駅近くにあるトヨタレンタカーへ。
カローラツーリング号、二日間どうもありがとね。



来る時と違い、帰りはANAのJA936A(787-9)。
この日の晩御飯用に崎陽軒の「シウマイ弁当」を忘れずにゲット。


遠目には東京ゲートブリッジとその奥は葛西臨海公園の観覧車、ねずみの国のホテル群が見えています。


プッシュバック中の機内から、お隣のスポットに駐機中のAirbus A320neo。


窓際には嫁さんが座っていたので、お隣の席からマジックアワー状態の景色を一枚。
内窓に機内の明かりが写り込むので写すのが超大変。
窓側だったら張り付けるんですが。



夜21:00前に我が家へ無事到着。
とりあえず崎陽軒のシウマイ弁当を食しながら東京旅行の余韻を味わいました。
12年ぶりに訪れた東京&横浜、とても楽しむことができましたが、正直あと一週間くらいはブラつきたかったです。

次に行けるのがいつになるのか分かりませんが、必ずまた美味しい醤油ラーメンを食べるためにリベンジ訪問しないといけないなぁと思った次第。
まずはコロナが落ち着くのを待ってから出張の画策をしたいと思います。
ムリそうなら定年後かな。

ということで、ではでは~♪





でなくて、
忘れるとこだった。
最後に自分自身へのお土産を紹介。
嫁さんからは呆れられましたが。


まずは「いずも」のセラミックコースター。
現在、会社の机の上で活躍中です。


もうひとつ(ふたつ)はこちら。
日の丸と自衛艦旗といずものピンバッチ。
空自の迷彩ブッシュハットに海自のピンバッチですが気にしない。
今度、どこかで陸自のものでも探してこよう(笑)



では本当にこれにて。
ではでは~♪
Posted at 2022/02/08 23:58:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年02月06日 イイね!

週末日記92 ~ 12年ぶりの東京と神奈川おまけに埼玉(前編) ~

週末日記92 ~ 12年ぶりの東京と神奈川おまけに埼玉(前編) ~15年間の東京勤務を終え、地元の福岡に戻ってきたのが2010年。
そのうち出張とかで東京に行くことなんていくらでもあるだろうと思っていたんですが、なかなかその機会がこない…。
で、あっという間に12年が過ぎてしまいました。



いい加減、東京に行きたいなぁ。
私的な事情もあったので東京行きを計画したもののコロナの影響でままなりません。
本当だったら昨年中に行くつもりだったんですが延期に次ぐ延期。
このまま先延ばしにしていても先が見えそうにないので、コロナの第5波が過ぎ、比較的落ち着いたタイミングを見計らって東京行きを決断。

ということで、今回は二泊三日で東京を訪問した際の記録になります。
ちなみに仕事とは全く関係ない小旅行みたいなものなので嫁さんも一緒です。
当ブログにおいて、一切、姿は見せていませんが。



正月明けの三連休初日、朝9時過ぎのJALで東京に移動します。
搭乗時間まで時間があるのでブラブラしていると、お隣のスポットにはA350-900が駐機しています。
コクピット周りの造形を見ると某アニメのお巡りさんを連想するのは私だけ?


私達が乗って行くのはこちらのJA701J(777-200)。
それにしても天気が良くて良かった。


今回の東京行きは結構ドタバタと手配したので、残念ながら窓側の席を取ることができず。
なので移動中はずっとZzz。

羽田への着陸態勢に入ってからコクピット計器イメージの画面を見ていたのですが、到着時の高度が-69mというのはあんまりじゃない?
と、一人で突っ込みを入れてました。



10時30過ぎに羽田に到着。
ボーディング・ブリッジから見たお日様が眩しっ!


まずは腹ごしらえが必要ということで、空港内でお蕎麦を頂きました。


今回の東京滞在中、移動は全てレンタカーを使用します。
カウンターからレンタカー会社へ連絡した後、お迎えの車がくるのを待ちます。


まず向かったのはとらやの赤坂店。
お菓子を少々仕入れます。
寅年ということもあり、沢山のとら関連商品がありました。


建物の造りや造形も綺麗なこと!


で、久しぶりの首都高を楽しみながら向かった先はさいたま市の浦和美園。
埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線の浦和美園駅にて、当面の足となるカローラツーリング号との緑化記念写真を一枚。


浦和といえば浦和レッズ(しか連想できないw)
ホームスタジアムとなる埼玉スタジアム2002。


日没後のマジックアワー終盤、浮かび上がる富士山の姿。


この日の夕食は北浦和の駅近くにある二木屋さんで。


こちらのお店で国登録有形文化財となっている会席料理をいただきました。


メインのステーキは鹿児島産黒毛和牛。
味付けされていない素焼きの一品なんですが、私のバカ舌でも、ため息しか出ないほど美味かったです。
あの世に行く前に、もう一回食べておきたいと思ったレベル。


日本家屋を使っているお店の中庭には、前日に降った雪がまだ残ってました。


会食を済ませた後は都内に戻り、本日から2泊の宿となるホテルメトロポリタン丸の内へ。

右手の高層ビルはマンダリンオリエンタル東京が入っている日本橋三井タワー。
一度は泊まってみたいもんです。
手前はご存知、日本銀行本店。


さて、二日目の朝を迎えました。
この日は昼過ぎまでは嫁さんと別行動。
「じ・ゆ・う・じ・か・ん」というやつですね。
ふふふ♪


なにかと初期セットアップに時間がかかる嫁さんを置いといて、そそくさと一人で早朝モーニングを頂きます。
えっと、きちんと双方合意の元ですのでご心配なく(もぐもぐ)
右手遠目に見えるのは方角的には筑波山かな(ずずず)。
まったくもって自信が無いけど(ごっくん)。


部屋から荷物を持って一足先にホテルを飛び出します。
昨日、車を停めるのにここしか開いていなかったので、メチャメチャ苦労して停めた地下駐車場。
最大幅1,750mmに対し、カローラツーリング号は1,745mm。
何度、切り返しして停めたことか。
しかも、隣にも車が止まっていると柱が邪魔で車の前にどうやって出れば良いのか分からないし。


時刻は朝8:00、神田橋ICから首都高に乗ります。
さて、今回の自由時間は半日程度しかありませんので、ガッツリ遠征ドライブという訳にもいきません。
ひたすら、時間が許す限り、都内で緑化活動に勤しむという選択肢も考えましたが、後で必ず嫁さんにどこに行ったか報告を求められるはず。
「ずっとブラブラ(緑化活動)してた!」と言うと、せっかく東京まで来たのになにやって(…以下、略)と、かなり冷ややかな仕打ちにあう可能性が高いので素直に観光活動ついでに緑化という線で行動します。
リスク対策は重要です。

首都高を走ること小一時間。
わざわざこっちで切符を貰ったり事故なんぞを起こしたくはありません。
しかも慣れないレンタカーでもありますので、超絶安全運転にて移動します。

でも、ハイドラ画面を見なくとても、走っていれば勝手に新規CPを次々にゲットできるのはうはうはです。

ちょっと走り足りない気持ちで到着した目的地がこちら。
「COASKA Bayside Stores」
めちゃくちゃ久しぶりの横須賀です。


昨夜、ホテルの部屋でさんざん考えた結果、「YOKOSUKA軍港めぐり」を楽しむことに決定、とりあえずWebサイトから1名様でご予約。
時間的にも丁度よい感じになりそうだったので。

遊覧船の出港時刻まで少し時間があったので、ヴェルニー公園を散策。


横須賀港の歴史を少しだけ学ぶことができます。


「DDH-183 いずも」と、「DDG-179 まや」
もう、これだけで私のテンションMAXでございます。


「COASKA Bayside Stores」の全景。
車はここの屋上駐車場に停めました。
そろそろ出港時刻も近づいてきたので乗り場の方に戻ります。


すでに乗船待ちの行列ができ始めていたので私も一緒に並びます。
思ったより年配の方が多いですね。私もその一人なので違和感はないはず!


軍港めぐりの料金は大人1,600円。
実は11:00の便を予約していたんですが、思ったより早く着いてしまったので10:00の便に変更してもらいました。


今から乗船する船がこちら。
1階は屋内、2階はオープンデッキ。


乗船後は2階に上がり、右舷後部のベンチシートに腰を落ち着けました。
この遊覧船は吾妻島を半時計方向に回り込んでいくため、接岸している艦船を見るなら右舷側に陣取るのがベストじゃないかなと。




さて、ここから「YOKOSUKA軍港めぐり」出港いたしま~す!

まず始めに目に入ってくるのが、並んで停泊中の第2潜水隊群所属の「おやしお」型SS。
後ろの建物が第2潜水隊群司令部となります。


ここから暫くは横須賀米海軍施設になります。
「APL-40 ニュエシス」艦船乗員の宿泊施設として使用されている支援船。
エンジンは撤去済みらしいので動くことはできないみたいです。


「そうりゅう」型SSが充電作業に伴う水蒸気を吐き出してました。
そういえば、潜水艦ってハイブリッドシステムの先駆者みたいなものでは?


アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の「DDG-114 ラルフ・ジョンソン」と、接岸作業中の「DDG-83 ハワード」。
長旅だったのでしょうか?結構、お疲れ気味のお姿でした。
ちなみに接岸支援中のタグボートもアメリカ製らしい。
たしかに見慣れている日本のタグボートと形が違いますね。


次に見えてきたのはタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の「CG-54 アンティータム」とニミッツ級航空母艦「CVN76 ロナルド・レーガン」。


ロナルド・レーガンはアフガニスタン駐留米軍撤退支援の後、10月に横須賀に戻ってきてからメンテナンス継続中の様です。


アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「DDG76 ヒギンズ」(一番左)、こちらがフライトⅡ。「DDG-114 ラルフ・ジョンソン」(中央)がフライトⅡA。
艦尾のヘリコプター格納庫有無が異なります。
それにしても、アーレイ・バーク級を70隻以上も配備している米海軍ってやはり凄いなと。


海に突き出たブロック状の設備。
こちらの設備は横須賀消磁所と呼ばれるもので、磁気機雷への対処として磁力を帯びた船体の消磁を行う日本唯一の設備らしいです。
私、こんな設備があるのを今回初めて知りました。


吾妻島をぐるっと回ったところで見えてきたのは、日産自動車追浜工場方面の建物。
一応、車ネタということで。


さて、ここからは海上自衛隊の艦船群が主役となります。
九州に住んでると、殆ど見る機会がないと思われる艦船がてんこ盛り。


仲良く並んでいる汎用護衛艦群。
右から「DD-154 あまぎり」、「DD-101 むらさめ」、「DD-110 たかなみ」。
VLS化が進んでいる現在、あまぎりのシースパロー発射機とかとても格好良い。
それぞれがネームシップ艦であるむらさめと、ちょい発展型のたかなみ。
違いを探すと結構面白い。


チョット通り過ぎた所で先程の艦を再確認。
試験艦「ASE-6102 あすか」と海洋観測「AGS-5106 しょうなん」。


たかなみの艦中央部アップ。
SSM-1Bの設置位置とか煙突のロービジ化とか違いますね。


ちょっと進んで絵葉書ポジションで。
一番大きな違いは主砲。
ちょっと見難いですが、Oto Melara社の76mmから127mmへと変わっています。


自衛艦隊司令部をバックに海洋観測艦「AGS-5105 にちなん」。


第2潜水隊群の直轄艦である潜水艦救難艦「ASR-404 ちよだ」。
ちなみに艦名の由来はお城の名前らしい。
この艦、ずっと見たかったんですよね。
欲を言えばチラッとでもDSRVが見たかった。


「LCU-2002 輸送艇2号」と掃海艦の「MSO-304 あわじ」。
段々逆光に戻ってきて露出がヤバくなってきた。


「そうりゅう」型SSで当直されている方が、我々遊覧船に向かって帽子を振ってくれました。
はい、船内は超盛り上がりです(笑)


2隻、鼻先を突き合わせるように停泊している「そうりゅう」型SS。
この日、横須賀で見ることができた潜水艦は5隻。
点検修理中の艦(あるのかな?)と呉にも同隻程度が停泊していると仮定すると、現在就役中の潜水艦(21隻、来月から22隻へ)の約半数が日本海、東シナ海、南西諸島周辺を哨戒任務中と思われ…とかいろいろと妄想してしまう。


こちらは特務艇の「ASY-91 はしだて」。
海の迎賓館とも呼ばれますが、災害発生時における医療救難機能も有した艦。
こちらに係留されていたんですね。


お次は、眩しくて分からん!


とわだ型補給艦「AOE-423 ときわ」。
こうやって見てみると流石の横須賀ですね。一揃いの艦船が全てが揃ってます。


その隣の桟橋にはこんごう型イージス護衛艦「DDG-174 きりしま」、あきづき型護衛艦「DD-116 てるづき」、たかなみ型護衛艦「DD-111 おおなみ」。
おおなみ以外の艦番号は全てロービジ化されてます。


右からあさぎり型護衛艦「DD-152 やまぎり」、「DD-153 ゆうぎり」、まや型イージス護衛艦のネームシップ「DDG-179 まや」。


「まや」のみ切り出し。


絵葉書風にもう一枚


最後のトリはいずも型ヘリコプター搭載護衛艦「DDH-183 いずも」。
流石に船体が長大(248.0m)なので、全体像が写せません。
まずは艦橋部分のみを1枚。


少し離れたタイミングで全体像を。
軽空母化に向け、既に甲板の耐熱処理は終わっていますが、艦首部分の改修や着艦誘導装置の導入等、再来年から始まる二次改装が終わるまで戦力化にはまだまだ時間を要します。


ということで「YOKOSUKA軍港めぐり」はこれにて終了。
風は少々ありましたが天候も良く気温もそこそこ。
本当にここに来て良かったです。


最後にお土産屋さんを覗いていくことに。


日米各艦船のピンバッチが沢山(店内撮影OKの張り紙あり)。
自分へのお土産用として2個購入。
さてどれでしょう?
当たっても何も出ませんけど(笑)
答えは後編の最後に。




今回の旅行記を一つのブログで書いてしまうと3万文字制限に絶対引っかかるので、一旦ここまでを前編とさせていただきます。
お初の前後編ブログになってしまいました。
後編も間を置かずにアップできると思いますので、内容には期待せずにお待ち下さいませ。

ではでは~♪
Posted at 2022/02/06 19:50:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2022年01月23日 イイね!

週末日記91 ~ 2022年最初の洗車とトレッキング ~

週末日記91 ~ 2022年最初の洗車とトレッキング ~今更ではありますが、新年明けましておめでとうございます。
今年も取り留めのないネタでブログを綴っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2021年最初のブログはトレッキングの記録から。

いざ、初日の出…という訳ではありませんが、せっかくのお正月休み。
朝一番で綺麗な日の出でも見てみたいと思い立ち、お正月休みにまだ登ったことがなかった脊振山系の金山へと。

朝4:00に自宅を出発、ご近所のコンビニで飲み物と行動食を仕入れていざ出発。


本日の登山は三瀬峠手前から左折した所にある、坊主ヶ滝の近くから登り始めます。


時刻は5:00過ぎ。
当然、周りはまだ真っ暗闇です。

この日の日の出時刻は7時23分。
金山へ直接向かう登山ルートではなく、西山方面から回って早めに稜線にでれば、日の出スポットまでは余裕で間に合うかなと。
この時はそう思ってたんですよ。はい。


登り始めは順調そのもの。
ルートも明確でサクサク登っていきます。


山道に入り、この先から西山方面へ分岐し沢沿いを登っていきます。


ルートを外れないように登山マップを確認しつつ、数回の沢渡りを繰り返しながら上流を目指していきますが、真っ暗闇の中、沢の周囲は木々も少なくぽっかりと開いた空間なので、沢渡り後の取り付きが良く分かりません。

後から復習したら、取り付きを気にせず素直に沢をどんどん登って行けばよかったみたいですが、今までの経験だと沢を渡った先にルートが続いているケースが多かったので、その先入観に囚われてました。
明らかな経験不足ですね。

キョロキョロしながら右往左往を繰り返していましたが、慌てても仕方が無いので、沢の中央にあった大きな岩に座り込んでゆっくり休憩。
30分以上もタイムをロスってしまったので、早々に日の出を見ることは諦めました。

★今回の教訓。
「暗い状況では沢伝いのルートは選ばずに素直な登山ルートを選定すること」

その後、無事に登山ルートを確保した後は、周りも徐々に明るくなってきて、朝一番、めっちゃ気持ち良いトレッキングを楽しめました。
天気が良い早朝に稜線をテクテク歩くのは堪らんなぁ~♪
お日様とご対面できたのは、金山までの稜線に向かう途中にて。


足元の落ち葉の間にある霜柱を発見。


ミヤコザサ?が群生している場所から、お日様がはっきりと見えてきました。


日の出を浴びて、赤く染まる稜線。


ようやく金山へ至る稜線に到着。
ここから金山までは約50分とな。


稜線までくると、気力が萎えるようなアップダウンは殆どなくなります。
白い息を吐きながら、テクテクと枯葉の上を歩いて行きます。


急に目の前が開けました。
このシチュエーションって、かなり気持ちが晴ればれとします。
予定では、目の前にあるピークから日の出を拝むつもりでした。


振り返ると、木々の間から背振の山々が見えますが、ちょっと霞がありますね。


目的地のピークに到着。日の出後1時間後でしたww
脊振山頂にある航空自衛隊の対空レーダー設備と福岡管区気象台の気象レーダーが遠望できます。



何事も無ければ脊振山のレーダー施設の間くらいから、お日様が出るのを見れたハズなんですが、それでも景色は格別です。
ちょっと霞が強めですが、それはそれで趣があって良きかな。


暫しの間、小休止した後、金山山頂を目指して移動を開始します。


目的地の金山山頂、おそらくその先に見えているのは井原山。
井原山とちょっと被って雷山も見えている気がします。


ミヤコザサの群生が凄い。






てっきり山頂かと思ったら、山頂はもうちょい先。
九州自然歩道の案内図でした。
佐賀県の九州自然歩道は、東の基山から始まり、ここ金山から北山ダムを経由して天山方面に向かいます。


9:30前に金山山頂に到着。
標高は967m。


ちょっと霞んでいますが、油山の裾野から先が、福岡市の中心方面。


本日の行動食はブラックサンダーしっとり深みガトーショコラ味。
普通のブラックサンダーより美味し!


金山山頂には40分ほど滞在。
あまり広くない山頂で、一人のんびりとした時間を頂きました。




10:00より下山を開始。
このペースだったら昼過ぎには家に帰れるかな…。



と、この時は思っていました。



登山口まであと30分位の所まで下りてきました。


沢を渡る箇所には小さなケルンが絶妙なバランスで置かれています。


できるだけ登りと下りで異なるルートを選ばないと何だか損な気がしてしまう私。

せっかくなので坊主ヶ滝も見ておきたいなと思い、既に分岐を通り過ぎていたものの、来た道を少し登り直してから坊主ヶ滝へ下りていくルートの方にすすすと。

多少の障害物はあれど、まだまだルートは判断できます。


ここから先からめっちゃ大変な事に。
ルートは不明瞭でリボンも初めの頃に数ヶ所あるだけ(気付いた範囲で)。
他の登山者が歩いたような形跡もなかなか判別できません。
しかもかなりの急登で足を踏み外したらかなりヤバい。


ここのリボンとこの右にも(写ってはいませんが)リボンがあります。
このリボンの間を下りて(落ちて)行けと?
いやいやいや、ムリムリムリムリムリ!

なので、ここから先は両手両足をフルに駆使して三点支持をキープしながら望みもしないルート開拓に勤しむ結果に。
なので写真を撮る余裕すらありませんでした。

目の前に立ちふさがる張り出した巨岩、迂回は…うん無理ね。
でも、なんとか登ることはできそうな岩だったので、登った先でダメだったら無理をせず、ここまで来たルートを引き返すことを考えていました。
ソロなので無理だけは絶対禁物。

岩の上に立ってその先を見下ろして眺めること数秒。
おぉ、安全そうなルートが何とか確保できそう!
相当年季が入った古そうなテープが巻いてある木が1本だけ近くにあったので、あながちこのルートも外れていた訳ではなかったのかも。
ってことで、滝の脇にある小屋の横に通じている正規のルートではなくて、滝の先に下りてきました。

滝を見に来てきたと思われるお爺ちゃんの目の前に、横の崖から転がり落ちるように飛び出してしまったので、かなりビックリさせてしまいました。
お爺ちゃんごめんね。

通常だったら10分程の距離を、これまた30分以上もかけて何とか下りてこれました。


坊主ヶ滝のうんちくはこちら。


しっかりと手を清めさせていただきました。
ふぅ。


無事に愛車を停めてある所まで戻ってきました。
今回のトレッキングでは色々と勉強させられることが多かったです。


この日のトレッキングで、2022年登り始めのバッチをゲット。


脊振ハイカーのバッチ取得まで残すところはあと一座のみに(脊振山系の最西端に位置する十坊山)。






私の会社、年始は必ず愛宕山山頂にある愛宕神社へ参拝を行っています。
麓のバス停で下りた後、坂道を背広姿でえっちらおっちら登っていきます。


愛宕山の標高は68m。
少々寒いですが、山頂からの景色はなかなか良いです。


今年は例年より参拝される方々が多かったように思います。


とりあえず、ウォーキング記録を残してみた。



2022年初めての道の駅は、いつもの「みなみの里」へ。
まずは腹ごしらえ。
嫁さんが食べてたので写真はありませんが、蒸し雑煮というのは地元朝倉地域に伝わるお雑煮で、茶わん蒸しにお餅が入っているような感じのお雑煮です。
毎年、期間限定でこちらで食べることができます。


この日も良いお天気に恵まれました。


つぼみ菜なんてあるんですね。
はじめてお目にかかりました。


某コーティング剤の原材料かと思われます。



さて最後は、2022年1回目、通算222回目の洗車記録。
週末の夕方からいつもの洗車の森に。


まずはいつもと同様、足回りの洗浄から。


黒いつぶつぶスケールが付いていましたが、


本日はグロスシャンプーで洗ってみます。


黒いつぶつぶスケールが綺麗に消えてくれました。
シャンプーで消える程度のものだったのか、前回施工したR-BLOCKERのお陰なのか、どう判断すべきか…。
まぁ、綺麗になったからいいか!


洗車機ブローで水気を飛ばして、


翌日の天気予報が悪かったので、お客さんも少な目。
DZFK(ドア全開ふきふき)で細部まで拭き上げ。


室内は早めに使い切ってしまいたいCCグロスゴールドでふきふき。


ホイールはCCWGでいつもの様に拭き上げ。


マフラーのフィニッシャーもCCWGで拭き上げてます。


最後はタイヤワックスをぬりぬりして終了です。




中性のカーシャンプー(グロスシャンプー愛用)とREBOOTシャンプー、R-BLOCKER、REBOOT、PM-LIGHT、汚れ具合や洗車スパンにもよると思いますが、これらの製品をどんなローテーションで使っていけばベストなのか、暫くの間は試行錯誤が続きそうです。


恐らく、今年も洗車と山登り関係が中心で、時々ドライブ関係のネタになるかと思います。
変わり映えしない内容ばかりですがご容赦の程を。

ではでは~♪
Posted at 2022/01/24 03:02:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年12月31日 イイね!

週末日記90 ~ 2021年最後の洗車とトレッキング ~

週末日記90 ~ 2021年最後の洗車とトレッキング ~2021年最後のブログも、洗車とトレッキングで締めくくります。
夏場に続いた天候不順と週末に限っての雨の影響で、昨年の洗車回数45回に対して今年は36回に留まり、平均するとちょうど月3回ペースでした。

今年トレッキングに出向いた回数は13回、登頂した山は24座。
昨年が7回で9座だったので、ほぼ倍増。
確かに、毎月1回は、どこかの山に登りに行ってましたね。
ご近所の低山は結構登ってしまいましたので、来年は少し足を延ばしてメジャーどころにもチャレンジしたいと思ってます。

まずは12月に入ってから初めての洗車記録。
1週間の締め括りとなる金曜夜の洗車です。


ボディ全体の高圧洗浄を済ませた後、まずは足元から。


次にボディ全体をグロスシャンプーで洗った後に再び高圧洗浄。


シャンプー洗車後、ルーフとボンネットの水弾き具合が怪しかったので、少しだけ手間を掛けてあげます。


GANBASSさんのPM-LIGHTと脱脂シャンプーで加齢臭の元となる脂分を除去。


再度、高圧洗浄すると頭頂部がスッピン状態に。


洗車機ブローでボディの水滴をざっくりと拭き飛ばし。


後はボディを拭き上げてPROSTAFFさんのCCシリーズを施工。


ホイールもCCWGでコーティングしています。
こちらもいつものルーティン。


今年に入って34回目、通算219回目の洗車終了!




綺麗な空って、ずっと見入っちゃいません?


この日は日没直後の残照がひと際綺麗でした。



たまに食べたくなります。
「一蘭」
私、辛子を少な目にしないとお腹が痛くなります。


たまに行きたくなります。
「道の駅むなかた」
海鮮系の干物とか美味しいです。おすすめはカレイ。


12月17日、初雪が降りました。
パラッと降る程度でしたが。



12月に入ってぐずついた天気が続いていましたが、休日の午後過ぎからようやく天候が回復してきましたので体を動かしたくなり、遅い時間でしたがご近所の低山に向かいました。

向かった先は久山町にある白山(首羅山)。
以前、ここの近所にある遠見山に登った帰りに立ち寄った場所です。
30分位で登れる所なので鈍った体をピリッとさせるには良いかなと。


白山神社についてはこちらをどうぞ。


こちらにある白山神社の脇に登山道がありますが、まずはお詣り。


かなりリアルに近いお姿の狛犬さん。


綺麗な拝殿を前にお詣りさせて頂きました。


こちらの奥には首羅山遺跡と呼ばれる国指定の遺跡があります。
平安時代後期から鎌倉時代に栄えた山寺の跡との事。
未だ発掘調査中のため 立ち入りは禁止。
首羅山の語源となった虎がこちらのイメキャラになってます。


こちらが白山(首羅山)の登山口。
手作りの看板や花など、お迎え心が感じられます。


登山道に入って少しの間は、木のチップが敷かれたふわふわの登山道を歩きます。


クリスマスが近かったこともあり、登山道脇にあるテーブルには可愛いリーフが置かれていました。
地元の方々の気遣いがとっても感じられますね。


低山とはいえ、いきなりそこそこの坂道が続きます。
正直、結構キツイぞ。


これまた綺麗な展望デッキが作られていました。


地元の久山町と丘向こうに篠栗町が見えます。


一旦林道に飛び出ますが、


その後、大嫌いな階段が (^^;




この先には、ちょっとお洒落な形のベンチが用意されています。


案内板も完備。


こちらも鎌倉時代の石段跡。
遺跡なので登ることはできませんので、右脇に登山道があります。


白山手前にあるピークにはシンボルにもなっている薩摩塔を含むお社があります。
もちろん、since 鎌倉時代!


詳しくはこちらをどうぞ。


ここから白山(首羅山)山頂までは、あと10分程。


白山(首羅山)山頂に到着。


標高は288m、残念ながら山頂からの展望はありません。


山頂には3等三角点。


日も随分傾いてきたので早々に撤収。


先程のベンチまで戻ってきて一休み。
景色を眺めながら行動食のKitKatをもぐもぐ。


正面には博多湾を挟んで可也山(糸島富士)が見えています。


さてと、撤収しますか。


下山してくると、夕陽で周りが真っ赤でした。


本日の活動データ、消費カロリーは906kcalなり。
2021年最後のトレッキングになりました。



振替休暇を取得した日は暖かくて薄曇りの絶好の洗車日和。
年末に向けコーティングのメンテナンスを実施しました。


先日前の雨と強風で酷い状況になってました。


まずはRebootシャンプー30倍希釈でゴシゴシ。


続いて初登場のR-BLOCKERを使用。


白もふを使って乗り伸ばしてみると、こんな感じで「ぺたっ」とした感じになります。
Rebootの使用回数を」減らすことができる本製品、評価についてはもう少し時間が経ってからになりますね。


水洗いを終えると、車全体が何やらスッキリした感じになりました。


洗車機ブローで水滴を飛ばします。


本日の持参品。
今回、PM-LIGHTは未使用です。


タイヤにはブラックマジックをぬりぬり。


細かい所までDHFK(ドア半開でふきふき)。


コーティングはC.M.T の撥を乾式施工。


ちょっと勿体ない気もしましたが、ホイールも同様に施工。


ペルシードのフィニッシングクロスを使って最後の磨き上げ。


タイヤの空気圧もきちんとチェック。
タイヤを交換して初めてだったので、めっちゃ減っていました(汗)




2021年最後のみなみの里。
とっても良い天気に恵まれました。






2021年の最後も洗車で締めくくりましょう。
今年に入って36回目、通算221回目の洗車になります。
週末の天候不順が多かったこともあり、今年の洗車回数は少な目になりました。

まずはいつもの様に足回りから。


この日はグロスシャンプーを使用。


やさしくやさしく。


拭き上げ前に余分な水滴を飛ばします。


コーティング屋さんから貰っていたクロスで拭き上げ。
耳がついたタイプですが、そんなに気になりません。
吸水力もありますので重宝しております。


室内はCCグロスゴールドを使用。
早く使い切ってしまおう…。


インナーフェンダーにはシリコンスプレーをぷっしゅ~しておきました。


細かい所まで拭き上げて2021年最後の洗車を終了しました。


最後の締めはこちらでww


これでようやく2021年の残ネタを終わらせることができました。
今年も懲りずに続ける予定でおりますが何卒ご容赦ください。
ではでは~♪
Posted at 2022/01/08 01:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation