• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

週末日記83 ~ 変化の無い日常が一番!(続) ~

週末日記83 ~ 変化の無い日常が一番!(続) ~前回のブログにて、美味しいものを頂きに柳川まで出向いたところからの続きになります。



美味しいうなぎを堪能して嫁さんが会計を済ませる間、少しでもエアコンを利かせておこうとひと足先に愛車に乗り込みエンジンをかけて出発準備をしていた時にアクシデントが発生。



知らないおばさんが愛車の前で何か叫んでいます。

PWを下げて聞いてみると、
「ちょっとちょっと旦那さん! 奥さんがぁ~!」

え?
ちょ何事?

愛車を下りて嫁さんの方へ向かうと、地面に座り込んでいる嫁さん。
単にコケただけかと思いきや、真っ青な顔で左手の様子が変。

あ、これ折れとるやん(汗)

本人は全く記憶が無いそうですが、足元にあったほんの数センチの段差に躓いただけだったんですが、デニムのロングスカートを着ていたので足を前に踏み出せず、「おっ、とっ、とっ、ととととととととととぉ~!」と勢いがついて倒れたのが原因のようです(後日、このスカートは速攻で処分されました)。

ともあれ、怪我の状態がどの程度か分かりませんので、ネットで近くにある休日の担当病院を検索して向かいます。

向かった先の病院では内科の対応しかできないとの事で、近くにある別の外科病院を紹介していただき、そちらで診察していただきました。

レントゲンの結果、骨折が確定。
手術が必要なレベルのことで、大川にある大きな病院への紹介状を書いていただき再び移動。



再度レントゲンを撮って担当医の先生と会話。
手術が必要だけどG/W明けになるとのことで、とりあえずギプスシーネで固定して手術を待つことになりました。
地元の病院だとG/Wが明けてから再診察、そこから手術日の調整といつになるか分からないので、ちょっと遠いですがこちらの病院にお願いすることに。
それでも一週間以上、この状態で過ごすことになります。

ここから今までの生活が一変。

最近は結構、時間が空けば自由気儘に過ごさせてもらっていました。
洗車に車いじり、トレッキングにカメラ片手のドライブ等々…。

しかし、これから暫くの間はそんな訳にはいきません。
入院、手術の準備や通院はもちろん、炊事、洗濯、掃除、買い物等々、今まで嫁さんにお任せしていたことを当面の間担う必要があります。

幸い、日頃、嫁さんから受けている教育の成果か、一通りの家事をこなすことはできるので、細かい所だけ口頭の指示を仰ぐだけで済みます。
食事の準備も昔のバイト経験が役に立ちますので、それほど問題無し。

もし、この状況で私が怪我やコロナに感染してしまったら、我が家は詰んでしまうので、趣味の行動も当面は自粛、感染症対策も念入りにならざるを得ません。
タイミング的にはコロナの影響で在宅勤務が増えたのが助かりました。

ということで、
暫くの間は家庭第一での生活となりますので、どうしても趣味関係のネタは少なくなると思います。




通院のため愛車を出す日の朝。
駐車場に停めてある愛車を何気に覗くと、何やらまだら模様に。
前から後ろまで満遍なく絨毯爆撃を受けていました。



流石に看過できないので(というかこの状態で走るのは恥ずかしすぎる)、時間が無い中、速攻で洗車場に移動。
今年に入って15回目、愛車を購入してから200回目となる節目の洗車だったんですが、時間が無いので水洗いのみで終了。


細かい所はマンションの駐車場に戻ってきてからふきふき。


病院の駐車場を出るときに付けたガリ傷が痛ましい…。


手術の前日、入院のために大川まで移動。
一人で帰る際にちょっと寄り道して柳川にある丸川海苔店に寄り道。


大好きなふりかけ海苔を2つゲットして帰宅の途に。


翌日は手術立ち合いの為、大川を再度訪問。
この手のタンクローリーの後ろを走るの、みんな大好きですよね。
今回はちょっと磨きが不足しているようですが(笑)


病院に到着して手術室横の待合室で待つこと4時間半。
無事に手術が完了し、一息つくことができました。




入院中に購入していたC.M.Tのコーティング剤が到着するも、じっくりとメンテナンスする時間が取れないので、暫しの間部屋の中に飾っておきます。





コンビニ駐車場でお隣に止まった車。
「野営用」ってカッコいいなと。


嫁さんがきちんと頭を洗ってもらいたいと近くの美容室へ。


お隣の車のガソリン給油口がフルオープン状態!
ドアミラー見たら分かりそうなものなんですけどねぇ。
この後は雨予報だったので、きちんと閉めてあげておきました。



隙間を縫って洗車の時間を何とか確保。
今年に入って16回目、通算201回目の洗車です。
シャンプー後、洗車機ブローを行って、


こちらの持参品で吹き上げを行いました。


この日はRebootも使用したスケール除去も実施。


拭き上げが終わったら、


近くのショッピングセンターで夕食のお買物。




コロナ感染対策のため、通勤も公共機関を避けて当面は愛車で通うようにしました。
空港通り沿いの花壇の花々も植え替えられてました。


世間では紫陽花の季節。
本当だったらカメラ片手にあちこち行きたいところですが我慢我慢。


義理の母のワクチン接種(1回目)のためマリンメッセに。


QUEEN BEETLEが停泊中でした。


付き添い可能な人数は1名だけなので、付き添いは嫁さんに任せて、私は離れたところにあるベンチで一休み。


ウォッシャー液が無くなったので、いつもの超純水ウォッシャー液を補充。


ことしの紫陽花は色付きが今一つだった気がします。


通院の帰り道、嫁さんが見たことが無いらしいので筑後川昇降橋を見学。
国指定の重要文化財となります。


しばらく眺めていると係のおじさんのサービスでしょうか、サイレンの音と共に橋の上げ下げをしてくれました。
嫁さん共々、貴重な様子を見れてとても嬉しかったです。


隙間を縫って夕刻より洗車へ。


ホイールは100均コップ洗いスポンジとディテイリングブラシで掃除。


その後、グロスシャンプーでボディの垢落とし。


頭から水を被った後はドライヤーの風を浴びて。


お肌のお手入れを行います。
お肌の曲がり角を超えているので、シミ対策も重要。


メーターのガラス?が曇っていたのでフクピカで優しくお手入れ。


この日もDZFK(ドア全開でふきふき)できました。


家の近所のスーパー駐車場で最後のふきふき。
ドアミラーからの水滴とリアハッチ周りの水滴を再度拭き上げ。


翌週も無事洗車することができました。
ルーチン作業の部分は割愛。
ボディを拭き上げたら、


ホイールをCCWGでコーティング。


再度ボディに戻って、


Rebootでスケール処理。


最後はご近所で最後の水滴を拭き上げ。


定期的に投入しているガソリン添加剤。
いつもはWAKO'SさんのFUEL-1ですが、今回は初めてSurlusterさんのLOOP Power Shot を使用してみました。



義理の母のワクチン接種(2回目)のため、マリンメッセに再訪。


付き添いは嫁さんにお任せして、私は近場を散策。
博多港国際ターミナル。
船は入ってきていないはずですが、駐車場には沢山車が止まってました。


いつもの場所にはUEEN BEETLEが停泊中。


博多港引揚記念碑(那の津往還)とQUEEN BEETLE。


博多臨港署の警備艇「げんかい」と「ほうまん」。


マリンメッセ。
ワクチン接種に使用されている右側のB館は、今年の4月に完成して利用開始となった非常に新しい建物です。


愛車も記念に一枚。


最後は今年に入って19回目、通算204回目の洗車記録で。


このポジション、左側に大きなスペースがあるので、左側はいつでもドア全開でふきふきできます。


なんだかんだで洗車だけはなんとか行えてます。
その後、嫁さんの経過については非常に良好です。
今はまだリハビリ中ですが日常の生活には支障がない程度には戻ってきてます。
完治まで約1年かかる見込みなので焦らずに。

車いじりだったら怪我とかコロナのリスクも少ないので、もう少し涼しくなったら色々といじり始めようかなと考えてます。

ではでは~♪
Posted at 2021/07/23 05:53:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年07月16日 イイね!

週末日記82 ~ 変化の無い日常が一番! ~

週末日記82 ~ 変化の無い日常が一番! ~週末どころか2ヶ月以上も間が空いてしまいましたが、ようやく落ち着きを感じられるようになってきたので、少しづつブログを再開できればと。
まぁ、忙しくてブログネタが尽きているのでボチボチいきます。

まずはいつもの洗車からスタート。
黄砂か花粉か分かりませんが、素晴らしく真っ白けになっている愛車。
今年に入って12回目、通算197回目の洗車を始めます。


ディテイリング用のブラシもかなり穂先が傷んできたご様子。
いつもこれでホイールの細かい部分を洗っています。


この日は良く泡立てたグロスシャンプーと白もふの組み合わせで。


最近はボディの状態と汚れ具合に応じてスポンジと白もふを使い分けてます。


手洗い洗車終了後は洗車機ブローで水滴を飛ばしてから拭き上げコーナーへ移動。


お隣にはこちらの洗車場で初めてお目にかかる白テテさん。
本当にドアの厚みが半端ない(笑)


ホイールはいつもに様にCCWGにて仕上げ。


いつもの様にみなみの里にも出没しました。
この日以来、こちらの道の駅には足を運べていません。



翌日は早起きして6時前に自宅を出発。
近所のコンビニで食べ物と飲み物等を補給していざ出発。


この日の目的地は脊振山系の井原山(いわらやま)。
瑞梅寺側からのアプローチを考えていましたが途中の道路が通行止め。


ということで、急遽登山口を変更。
ぐるっと回って三瀬峠から井原山を目指してみることにします。
いつもは山麓から登り始めますが、今回初めて尾根道からのスタート。


こちらから登っていきます。
尾根道なので井原山の山頂までは多少のアップダウンで済むかなと、この時はお気楽モードでスタート。時刻は7:20。


井原山まで4.6㎞、往復で9.2㎞。トレッキングには丁度良い距離感かなと。


ひたすら尾根道なので迷いそうな場所は少ないですが、それでも所々にはこのようなピンクリボンでガイドされてます。


朝日も射してきました。


途中にあった綿毛の塊。こりゃ何だ?


尾根道ルートは山麓からの登山に比べて景色の変化が乏しいので、個人的にはやっぱり山は麓から登る方が性に合ってるみたいです。


ん、ちょっとガスってきた?


登山道脇にはコバノミツバツツジがたくさんのピンクの花を咲かせていました。
この時はちょうど開花のシーズンだったんです。




山頂直下に到着。


9時過ぎに井原山山頂に到着!
標高は982m。
が、周りは真っ白で何も見えません。風もかなり強め。


気温は10℃。風は強いものの、さほど寒さは感じませんでした。


本日の目的地はここだったんですが、何かとっても物足りない感があったので、暫し考えた後、このままお隣の雷山まで縦走することにしました。




遭難事故の発生で通行禁止になった洗谷ルートとの分岐点。


お、お、お、真っ白け。






本富士山に到着。ここの標高は960m。


暫く歩いて行くと、あっという間にガスがなくなり急に視界が開けました。
本当に10秒くらいの出来事だった気がします。


急に晴れたことにお互い「ビックリしましたね~」と会話しながら、暫しの間、黒柴わんこ連れの方と一緒に。
この日は登山わんこ率が高く、4匹とすれ違いました。


お隣の羽金山が見えてきたところで、


10:30過ぎに雷山山頂に到着。標高は955m。
宝満山もビックリの人の多さ!
腰を下ろして休憩するスペースを探して右往左往。
ようやく邪魔にならなそうなスペースを場所を見つけて行動食のおにぎり食べて、そしていつもの…





ブラックサンダーではなく、この日はSNICKERSの気分でした。


30分程休憩した後、来た道を戻ります。
お天気もすっかり回復して非常に気持ちが良いです。






来る時も通りましたが、ここのピークは富士山。標高は944m。


瑞梅寺ダムと糸島市方面の眺望がすばらしい。


井原山山頂まで戻ってきました。
ガスで真っ白だった山頂が素晴らしい天気に。
気持ちの良い~♪


金山とその先には先日登った背振山の山頂も見えます。
点在するコバノミツバツツジのピンクが映えてました。


さて、出発地点の三瀬峠に戻りますか。
奥に見えるのは、佐賀市街と有明海。


三瀬峠到着は14:00。ちょうど7時間の行程でした。
アップダウンの距離が初めての1,000m超え。
尾根道だと思って軽く考えていましたが、戻ってきた時にはかなりの疲労感を感じました。
ここら辺が今の自分の限界なんでしょうね。





お次はまたまた洗車。
今年に入って13回目、通算198回目の洗車になります。


いつものように洗車機ブローを行って拭き上げコーナーに移動しましたが、ちょうどハンドブローの機械が設置されている場所だったのでお試しで使用してみました。
テールランプの隙間やエンブレム等の細かい隙間に入っている水滴を吹っ飛ばせますので時短にはなりますが、いつも細かい所までクロスで拭き上げるので、あまり意味がなかったかも。


給油口の蓋にある隙間もフキフキします。


この日はDZFK(ドア全開ふきふき)が可能でした。


仕上げはいつものCCWGで。





嫁さんのお買物のため天神までアッシー君。
嫁さん買い物中は別行動可能なので、この日はカメラ持参で時間つぶし。


こちらはアクロス福岡。
お店やオフィスや各種イベント会場等を備えた複合施設です。
明治通りに面した正面側は大きくて立派なビルの佇まいですが、裏側になるこちら側にはアクロス山の登山道があります。


こちらが登山道入り口。


ほら、山でしょ。


ここからはしばし登山途中の風景を。












生憎、山頂はコロナの影響で立ち入り禁止になっていましたので、展望を確認することも適わずそそくさと下山。
だって暑いし!
下山後にアクロス山を振り返り。


福博であい橋方面へ歩いて行くと、旧福岡県公会堂貴賓館へ。




こちらが福博であい橋。
これを渡ると、九州一のナイトエンターテイメントエリアです。


これ以上進んじゃダメだということで、橋の途中にあるベンチでUターン。
奥に見えるのはキャナルシティ博多。


ここから天神方面に戻ります。


アクロス山の脇を再度通って、


水鏡天満宮をお詣りしていきます。






今までで一番強そうな狛犬。


水鏡天満宮のうんちくはこちら。


福岡市役所のふれあい広場。




来月末で閉店するイムズ(IMS)。
1989年に開業したらしいので約30年という比較的新しめでの建て替えになるんですね。







箸休めみたいなネタになりつつある洗車ネタを少しだけ。
今年に入って14回目、通算199回目の洗車は久しぶりの早朝洗車。
だってこの日も半端ない汚れ具合ですもん。


とりあえずシャンプー洗車でここまで復活。


この時間はまだDZFKできました。


たまには真正面からも。





愛車も綺麗になったところで美味しいものを食べたくなったので、嫁さんと久しぶりに少しだけ遠征。
葉ブラシの洗礼を受けつつ車を停めます。


通された座敷からの眺め。
良い趣が感じられる中庭です。




頂いたのはこちら。
本吉屋さんのうなぎせいろ蒸し。
久しぶりに頂きましたが、やっぱり美味し!


美味しいうなぎを食べて幸せな気分で愛車に戻ります。
嫁さんが会計を済ませている間に私は一足先に愛車を起動。
エアコンでも利かせて嫁さんが出てくるのを待ってます。





と、知らないおばちゃんが私の愛車の前に慌てて飛び出してきて何か叫んでます。




(´・ω・)ん?




ウィ~ン(PW下ろした音)。
「どうかしました?」




「ちょっとちょっと旦那さん! 奥さんがぁ~!」




Σ(゚д゚;) エッ!




いつもの日常が終わった瞬間(当面の間)。




文字数制限のため、引っ張る形になっちゃいますが、次回につづく…
Posted at 2021/07/17 00:37:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年05月09日 イイね!

週末日記81 ~ 久しぶりの1,000m超え! ~

週末日記81 ~ 久しぶりの1,000m超え! ~桜の季節も過ぎてしまった約1ヶ月前の記録になります。
いつもの事ではありますがお許しを。

約一年程前からハマっている、ご近所の低山トレッキング。
これにハマった一番のきっかけを思い起こすと、ハイドラCPになっていた英彦山に登った事ですね。
CPをゲットできた喜びもひとしおでしたが、それまで何十年も行っていなかった山登りの体験が思いのほか面白く感じてしまったことが大きいかと。
まぁ運動不足解消にもなりますし。

さて、英彦山の標高は1,199m。
福岡県で3番目に高い山で、今にして思えばCP目当てとはいえ、よくもまぁ気軽に向かったものだと。

ここ1年程、少しづつ登山に関する知識も増えてきましたが、低山と呼ばれ気軽に登れる標高の山でも実際に道に迷いそうになった事や危険な登山道も数多くありました。
足を滑らせてズッコケた回数は数知れず、ゴロンと一回転するほどの転倒もあります。
山での遭難は2,000m~3,000m級の本格的な登山より、気軽にチャレンジできる低山で起きる事の方が多いとも聞きますので最低限の知識と装備は必要かと。

ハイドラの運営さんもCPの設定については随時見直していただいているようですが、山頂や山林に分け入らないと取れない溜池ポイント等、事故や遭難に繋がる要素があるポイントについては見直しをお願いしたいと思います。
もし、CPゲットが目的で事故等が起きてしまったらハイドラ廃止にも繋がりかねませんしね。



さて、今回ですが、福岡市の東部方面(三郡山地系)の山々は結構登った感があるので、未踏である脊振山系に足を向けてみようかと。
まずは、英彦山以来となる1,000m超えの山になる脊振山(せふりさん)を目指してみます。

早朝7時前に家を出発、国道202号外環道を西進します。お天気はサイコー!


車谷またはふないし橋と言われる登山道の入り口に到着。
軽くストレッチした後に登山道に向かいます。
登山開始は8:00ジャスト。


車谷ルートの入口。
ここから矢筈峠(やはずとうげ)に向かいます。


清流沿いに登っていきますが気持ち良い事といったら!
水はとても冷たかったです。


杉林をひたすら登るより、こういった岩場の方が楽しく登れます。


植生も三郡山系とはかなり違います。
まぁ、咲いていた花と言ったら椿くらいでしたが。


もみじの青緑も映えてました。


清流沿いなので、苔生している場所も多く。


沢渡りも何度かあります。
滑ると危険なので、超慎重に渡ります。


花も葉っぱの形も可愛い花。名前は存じ上げませぬ。


この石に足を乗せてっと!


落花した椿がたくさん。


苔がびよ~ん。


矢筈峠に到着。
足元は砂場でかなり滑りやすいので、足元にあるロープを使って登っていき、最後は梯子を上ります。


登った所は舗装された道路。
このワイヤーロープの向こうから登ってきました。


舗装道路を歩いて行くと、福岡管区気象台脊振山レーダー気象観測所が見えてきます。


頂上まであと少し。


実は、脊振山の山頂までは車でも登ってこれるんですよね(笑)
車で来た人、バイクで来た人、キャンプ中の人(直下にキャンプスペースあり)、登山してきた人等々で、結構な賑わい…。
公衆電話ボックスまであるし。

山頂には航空自衛隊脊振山分屯基地があり、こちらの唯一の対空設備がナイキJ。
弾数は一発のみ!


自衛隊のフェンス脇を上っていくと本当の山頂に到着。
脊振神社上宮がありますので、もちろん丁寧にお詣り。


こちらが航空自衛隊のレーダーサイトと、山頂の看板。
標高は1,055m、福岡県で5番目の標高で脊振山系最高峰となります。


福岡市方面が一望できます。


東に目を向けると脊振ダムと九千部山、その向こうには筑紫平野が少しだけ。


山頂の気温は17~18度。
暖かいというか暑い。


西には先程の気象用レーダー施設と脊振山系に属する山々が。


神社脇にはいくつかベンチがありますので、ここで行動食タイム!


そしていつもの
ブラックサンダー!


南側には脊振山分屯基地の関連施設や携帯キャリアの通信施設等。


お食事タイムと休憩を終えたら下山します。
こちらが自衛隊の正門。


ここから椎原峠まで九州自然歩道を歩いて行きます。


途中で気象用レーダー施設に立ち寄ってみましたが立ち入り禁止とな。


途中にあった太鼓岩への分岐。
岩の上に乗ると音が出る岩らしいですが、ちょっと距離がありそうなので見送り。


ちょっとしたピークに到着。
白い地肌に低木ばかりでちょっと雰囲気が違う場所。


唐人の舞への分岐。


こちらの標高は911m。


福岡市の西区方面、能古島、志賀島が遠望できました。


岩の上に上がって振り返ると脊振山の山頂方面が見えます。


椎原峠までもう少し。
ミヤコザサをかき分けつつ歩いて行きます。


椎原峠に到着。沢山の分岐案内が。


ちょっとしたうんちく板も。


ここから登山した場所へ下って行きます。


見えてきたのはメタセコイヤの林。


見上げるとこんな感じ。


脇にはシャガが一輪。
私が好きな花のひとつです。
この花は群生していることが多いのですが、残念ながら一輪だけでした。


登山口に無事到着。
シューズに着いた泥汚れを落とし、一息ついてから帰宅の途へ。


板谷峠の近くには、まだ桜が散らずに咲いていました。


五ヶ山ダムのダム湖。
水位が低いなぁ。この時期はこんなものなんですかね?


ついでに愛車も一枚。


五ヶ山ダムの駐車場に立ち寄り。


隣接してあるのがモンベルの五ケ山ベースキャンプ。
こちら、かなり大規模なキャンプ場で人気も高いらしいです。
会社の人によると一年先くらいまで予約取れないんじゃないかと言ってました。


新幹線の博多南駅近くまで戻ってきました。
ここまでくれば、我が家まであと少し。


ということで、この日の活動記録。
消費カロリーは2,642kcalなり。
思ったより疲労感は少な目でした。ちっとは慣れてきた?




さて、明日も頑張るか!




もちろん洗車を。


いつものルーティンで洗車。


この日は他のお客さんも少なかったので、拭き上げ時はDZFKで。


嫁と義母さんの希望で、いつものようにみなみの里も訪問。


この日は早めに来たので、お客さんもまだ少な目。


藤の花も見頃になっていました。




山に行かない時は早朝ウォーキング。


天気が良いと気持ちいい季節もあと少し。
もう少ししたら暑くて堪らなくなりますね。










嫁さんから食パンが無くなったということで調達命令がでました。
折角なので、ちょっと調べて春日原にあるこちらの食パン専門店でプレーンと生クローム入りをそれぞれ一斤ずつゲット。
前の日に放送されたドラマでこのお店のパンが出ていたらしく、今日は朝からお客さんが多いとお店のお兄さんが言ってました。
お味の方も美味しかったです。




先日訪問したみなみの里の藤の花が綺麗だったのと自由時間もちょっとできたので、近場にある藤の花を見に行ってみました。

二日市の大丸別荘近くにある天拝山歴史自然公園の駐車場に愛車を停め、向かうのは武蔵寺(ぶぞうじ)。
この季節、藤の花で有名な天台宗のお寺です。


紫藤の滝。
滝にしてはスケールがちょっと小さいですが。


菅原道真公由来の滝だそうです。


まずは手前にある御自作天満宮にお参りして、


武蔵寺に向かいます。
藤の花目当ての訪問客が多いですが混雑というほどでもなかったのが幸い。


藤の花はほぼ満開でした。


もちろんこちらでもお参り。






藤の花をバックにちょうどコスプレの撮影会が行われてまして、撮影ポイントがちょっと難しかった…。


藤の花を下から撮ってみたら、何を撮ったのか分からない写真に(笑)
というか、どこにピンを合わせればいいのやら。


こちら、脊振から宝満山に続く九州自然歩道の途中にあたります。


駐車場までの間にはつつじ園もありましたので、しばし散策。


と、ベンチでお昼寝中の親分を発見。


ポカポカ陽気なので、すぐ脇で写真を撮ろうが声を出そうが、目も開けることもなく耳を動かすでもなく爆睡中!
ちょっとだけ見えるキバが可愛い。


こちらも新緑が綺麗でした。


英気を養ったので、明日から頑張ろう!


え、もちろん仕事のことですよ。

ではでは~♪
Posted at 2021/05/09 21:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年04月29日 イイね!

週末日記80 ~ ちょっと早すぎた! ~

週末日記80 ~ ちょっと早すぎた! ~世間では4月も終わるタイミングですが、今回のブログはようやく4月に入った所から始まります!

4月に入るとすぐに週末だったため、洗車ネタからのスタート。
購入したものの押入れ金庫に保管したままになっていたGANBASSさんの白もふ。
ようやく引っ張り出してみました。


まずは高圧水洗いでボディの汚れを落としますが、その間はこの位置で待機。
出番を待ちます。


バケツに泡立てたグロスシャンプーに白もふを投入。
たっぷりとシャンプー液を吸わせた状態で優しくボディを洗っていきます。
ずっとスポンジばかり使用していたのでクロスを使った洗車は久しぶり。
水を吸って重くなった白もふを何度も落っことしそうになりつつ洗います。
正直、これ以上の柔らかさを持つクロスは一般的な洗車においては必要ないかなと。
これ以上柔らかいと、逆に汚れを落とす能力が犠牲になりそうです。


最後に細かい部分まで拭き上げを行って洗車完了。
洗車にかける時間はいつも大体3時間。




週末に山歩きを予定していないときは早朝ウォーキングを行っています。
距離は約8キロちょっと、2時間程のお散歩です。
福岡空港ターミナルを横目に見つつ、


道端に咲き始めたツツジを眺めながら歩いていて目に付いたこちらの花。
通常、一輪だけ違う色の花が咲いていることはよくありますが、一つの花弁の左右がキカイダーみたいに色違いになっているパターンは珍しい。


今日も良い天気。


前回は満開だった桜の花も殆ど散ってます。


で久しぶりにご対面。


相変わらずの甘え上手。


懐からちゅ~るを取り出すともう一匹もどこからともなく参入。


おやつの後はもふもふタイム。


私の主観では左側がお姉さんで右側が妹。
お姉さんはツンデレ、妹は人懐っこくてハート型の毛並みが可愛い。


別れた後は小山に登って展望台へ。
新緑がとても綺麗。


ここにはまだ散っていない桜も数本残っていました。






道端の雑草も目を引き付けます。


いつものようにドライブがてら、みなみの里にもお買い物へ。


こちらの藤棚には白い色の藤が咲き始めてました。
良い香りが一面に広がってます。




それにしても藤の花って写すのが難しいですね。
見上げるパターンばかりになりがちなので。


ちわ~っす。


この日のお昼ごはん。




朝から雨が降る週末。
家にじっとしていてもつまらないので(決して嫁さんからウザがられた訳ではない)、近場をプラプラと。


で、車で小一時間程かけてお邪魔したのはこちら。
小郡にある大中臣神社。


こちらには立派な将軍藤があるのですが、やっぱりちょっと早すぎですね。
開花状況としては2~3割程度でした。




ちょうど雨も一段落していましたので、傘も差さなくて済みました。








こちらの神社には立派な楼門があります。
うんちくはこちら。




もう一ヶ所くらい、どこかを回ってから帰ろうかと。
時期的にはちょっと早いと思いましたが、基山にある大興善寺へ。
こちらは別名つつじ寺と呼ばれているお寺ですね。
シーズン真っ盛りには沢山の人で賑わう所です。


つつじはまだ一部だけ咲いている状態でした。






楼門の奥に見える新緑が綺麗。


大きな紅葉や楠、その他たくさんの木々が瑞々しい。


こちら、秋の紅葉シーズンも綺麗らしいです。


つつじだけではなく、石楠花も咲いていました。




茅葺屋根の本堂。






神様の家系図。
勉強になります。


大興善寺の案内図。
裏山にあたる所は契園(ちぎりえん)と呼ばれる所ですが、この時はまだ春の開園前でした。












一巡したので、帰路に就きます。
奥に見える大きな駐車場まで歩きます。


駐車場まで戻るまでの間、道端で出会えた花々。












たまには愛車も撮ってあげましょう。
ILO(イキってライトオン)で!




最近の金曜夜は洗車にくるお客さんが増えた気がします。


車を洗おうとしたら、脚立の上におベンツ様のマークが。
どこか取れちゃったんでしょうね。


白もふ登場。
泡々のバケツへ投入。


ドア全開でふきふき。


この日はスケール落としも実施。


仕上げはCCWGで。


写真はありませんが、タイヤとホイールはもれなく手入れ済みです。


翌日は綺麗になった愛車でお昼ご飯&お買い物へ。
道の駅むなかたで海鮮丼。
タレが美味しい!


相変わらずお客さんが多い所です。
前回は諦めて帰ったんですよね。


帰り道沿いにあるあんずの里にも立ち寄り。
カットフルーツを買って帰ります。


愛車の助手席側ドアミラーが閉まらないので、この後にDラーへ。
5回目のアクチュエーター交換となります。


ロードスターの100周年記念車。
老後はこんな車で日本一周でもしたいですね。お金無いけど。



今回、トレッキングネタはありませんでしたが、次回復活予定です。

ではでは~♪
Posted at 2021/04/29 17:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation