• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2021年04月22日 イイね!

週末日記79 ~ 山と街をぷらぷら ~

週末日記79 ~ 山と街をぷらぷら ~え~と、誠に勝手ながら一ヶ月ほど時間を巻き戻しさせていただいております(汗)
季節に関係するようなネタは殆どありませんので特段の問題はないはず…。

まずは最近ハマっているトレッキングネタから。
コロナの影響で最近は県外に行き難いのでハイドラ活動も自粛中。
なので、週末の天気が良さそうであれば近場の山にトレッキングに向かうことが多いです。

ということで今回は飯塚市にある龍王山へ。
名前の如く、大昔に龍が住んでいた所です。
こちらの山は東側が飯塚市で開けた場所に位置しているので、初日の出や雲海が見れるポイントとしてちょっとだけ有名です。

愛車を八木山花木園の駐車場に停めた後、ちょうど8時にスタート。
目の前に見えるのが龍王山で、おベンツ様の横の道が直登ルートになります。


ですが、ここから登ってもちょっと歩き足りない感じがするので、麓をぐるっと回って別の登山道から登ることにします。

道すがらには朝露に濡れたショカツサイ(諸葛菜)。




皐月ゴルフ場の脇を通っている林道を歩いて行きます。
当然の如く、OBになったゴルフボールが沢山転がっていました(笑)


車は許可が無いと入れない林道ですが歩きはOK。


と、思わず通り過ぎそうになったこちらが龍王山の登山道。


コース自体は分かり易いですが、足元の状態はいまいち。


途中からはいつもの登山道らしくなってきました。
杉の木々の間から射す朝日が眩しい!。


ほどなく尾根道に到着。


こちらが龍王山の山頂方向。
いきなり木が倒れてますね。


せっかくなので、山頂と反対方向にある龍王神社へお詣りしてから山頂へ向かうことにしました。
こちら方面の尾根道はちょっと雰囲気があって良い感じです。


尾根道を上って下りてを3回程繰り返すと急に展望が開け龍王神社へ到着。


小さいですが雨乞いの神社です。


うんちくはこちら。


お詣りを済ませた後、尾根道を戻っていよいよ龍王山の山頂に到着。
イイ感じで展望が開けています。


今まで見た中で一番立派な周辺案内図。
暫しの間、実景との見比べを。


お約束の行動食タイム。


そしていつもの
ブラックサンダー!!
写真を撮る前に袋を開けちゃったので縦にして記念写真。


龍王山の標高は615m。


福岡市街地方面は少々霞がかかっており見通しはイマイチ。


案内図、結構細かいでしょ。
見てると面白くて。


一息したら下山します。
駐車場方面からの登山道で下りておきます。


下山途中、正面は若杉山と砥石山。


結構急な坂を下りてくると畜産センターの屋根が見えてきました。


畜産センターの裏手に到着。
水場と杖の木がありました。


畜産センターなので、当然牛さん達が沢山。
沢山の瞳に見つめられて、ちょっと照れる(笑)


愛車に戻る前に折角なので八木山花木園を一回り。


今、登ってきた龍王山を振り返りつつ。


こちらには1500本の梅の木がありますが、生憎とシーズンはほぼ終了。


満開だったら綺麗だったと思う。


それでも少しだけ梅の花が残ってました。




ただいま~。


本日の消費カロリーは1292kcalなり。




とある週末。
嫁さん買い物の為、天神までお出かけ。
当然、買い物に付き合う必要はないので、集合時間を決めてお互い自由行動。
本屋さんかコーヒーでも飲みながら時間を潰すかと思いましたが、天気も良いので大名近辺を散策してみることに。
とりあえずスマホにて。カメラ持ってくればよかった。

まずは警固神社(けごじんじゃ)。
天神のど真ん中にある神社です。


脇道を歩いて行くと所々にうんちくがあります。


「不思議の国のアリス」をテーマにした雑貨屋さん「水曜日のアリス」。
入口は体を屈めないと入れません。


FRUIT SHAKE BAR
こちらのお店も入口ドアが小さいwww


すみません。ご遠慮させていただきます…。


最近CMも始まりましたね。
嫁さんと見に来るか。


ドラム缶、久しぶりに見た気がする。
ええ、気になったのはそこですよ、


ほう。


インパクトがあるラッピングがされたお酒屋さんの配達車。
お洒落でかなり目を惹かれました。


旧大名小学校校舎。
1873(明治6年)開校、2014年に閉校。
歴史ある学校でしたので保存&有効活用で第二の人生へ。


いまはfgn.(Fukuoka Growth Next)官民が連携した創業支援施設です。
うちの会社もスポンサーになっているので実は中にも入れたはず。


昔のレンガ塀跡が少しだけ保存されいます。


大名小学校の跡地は天神ビックバンと称される再開発が行われおり、来年末にザ・リッツ・カールトン福岡ができる予定。


西鉄グランドホテル前のオブジェ。
グラフィックデザイナー松永真さんの「平和の門」


たまに街中を散策するのは結構面白いですね。
パート2考えようかな。



週末と言えば洗車は必須作業。


これを見ると心地良い…ですよね!


開けられる所は全部開けての拭き上げ。


ボディもホイールも、これ一本で仕上げてます。





御飯を食べにちょっとだけ足を延ばすこともあります。


450gがっつり。


帰りはこちらでお買い物。
相変わらずの人込み。


3月の最後も洗車で締めくくり。


ガソリン補給も終了。


これにて3月分の記録は終了です。
次回より今月分になりますが、もう5月に入ってしまいますね。
ははは、暫くの間は遅れを取り戻せそうにありません。
ま、いっか。

ではでは~♪
Posted at 2021/04/23 00:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年04月17日 イイね!

いつもはタイヤワックスだけなので!

タイヤコーティングなるもの、一度使ってみたいのですが…

この記事は、【20名】春の新商品「グラシアス ゴールド タイヤコーティング」インプレッション企画について書いています。
Posted at 2021/04/17 14:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月12日 イイね!

週末日記78 ~ 洗車と近場のお手軽トレッキング ~

週末日記78 ~ 洗車と近場のお手軽トレッキング ~一ヶ月前の週末記録になりますが、季節ネタは含んでいないから許してね。

さて、まずは今年に入って6回目、通算191回目の洗車になります。
もう少しで200回になります。
間違いなく歴代の愛車に対する洗車回数は断トツですね。

5分間の高圧洗浄でボディ全体の汚れを大まかに落とした後、足回りのゴシゴシから始めます。


その後、いつものグロスシャンプーでボディ用の泡もっこりを再度作り直します。


乾きやすいボンネットの洗浄は一番最後に行うようにしています。


再度、5分間の高圧洗車で隅々までシャンプー成分を洗い流します。
よほど酷く汚れていない限り、この時点で撥水能力がほぼ復活します。


この日の持参品。


ボディ全体を粗方拭き上げたら、


エンジンルーム内をこちらのシートで拭き上げ。
つや出しというより汚れ落としが主目的なシートでのようですね。
洗車2~3回に1回程度の頻度で使ってみましょうかね。


ホイールの仕上げはCCWGで。


タイヤワックスもぬりぬり。
ただ、いまいち塗った感じがしないんですよね~。


ルーフとボンネットのスケールも落として。


最後もCCWGで締め。
綺麗に塗ったつもりでも、翌日日中に確認するとムラになっていることがあるので、キズが入らないようにしつつも充分に拭き上げておきます。




さて、週末と言えば恒例のみなみの里へ。
この後、手が滑って味噌汁をひっくり返してしまいましたが、お店の方が新しいのを持ってきてくれました。スミマセン…。
こちらの味噌汁ですが、味噌はクロダマルという黒大豆が使用されており、福岡の味噌らしく若干甘めの味わいでかなり美味しいです(と、お礼に宣伝)。


いつもの定点観測。
砥上岳をバックに流麗なスタイルのおベンツさん。




週末の午後からちょっとだけ時間ができたので、近くの低山にトレッキングを楽しみに向かいます。

向かったのは久山町にある毎度おなじみの伊野天照皇大神宮。


実は裏手にある遠見岳の登山口も兼ねてます。


何はともあれ、まずはお詣りをしないとですね。


こちらの神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)の子供になる仲哀天皇の時にできたと言われており相当歴史がある所です。


お詣りを済ませた後、お社の脇を通って登山道に向かいます。


こちらが本殿になるのかな?改めてお詣り。
両脇にある三叉槍がステキ。


こちらが昔の神殿跡。
何となく雰囲気あります。


で、こちらの右脇を進むと遠見岳の登山口になります。


登山道は地元の方々の手により、かなり綺麗に整備されてます。


危なそうな所には鎖の手すりも。


で、あっという間に尾根道へ。


30分程で山頂に到着。


標高は323m。
うんちくはこちら。


位置関係はこんな感じ。


こちらの展望台というか小屋、コロナ対策なのか危険なのか、ロープで使用禁止になってました。


目の前には立花山。


実は、こちらの山の山体に九州新幹線のトンネルが走っており、トンネル通過音がここまで聞こえます。


汗が引いたら引き返します。

と、登る途中では気付かなかった超小さな親指サイズの標識を発見。
せっかくなので寄り道していきます。
というか、小さすぎだろ(笑)


着いたのは神路山。
尾根の先端部分の様な所です。


見晴らしも無いので、すぐにUターン。


神殿跡の裏に下りてきました。


下山後、ちょっと休憩後してから帰宅の途に。


と、前日、地図を見ていた時、すぐ近くに神社があったのを思い出して立ち寄ってみました。


こちらも白山(首羅山)への登山口と一緒になっています。


白山神社のうんちくはこちら。


こちらの白山神社の裏手には、国史跡となる首羅山遺跡群があり、まだまだ発掘途中らしいです。


白山神社の狛犬。
今まで見た中で、一番可愛いかも。


拝殿の中には沢山の絵馬が。


首羅山遺跡のうんちくはこちら。
さすがに国史跡だと、ちょっとお洒落な感じです。


こちらの登山道は1年前に整備、オープンになったばかりの新しいものです。
この日は時間が無かったので、また次の機会に再訪したいと思います。


車は参道入口横に1~2台止められます。


この日の消費カロリーは947kcalなり。


最後は駐車場脇に咲いていたハナニラ。
星型に広がる6弁の花が可愛いです。


ではでは~♪
Posted at 2021/04/13 00:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年04月01日 イイね!

週末日記77 ~ さくら成分100% ~

週末日記77 ~ さくら成分100% ~時期的にタイミングを逃すと微妙なネタになるので時系列には前後してしまいますが、今年見ることができたの桜の様子を一気に。

今回は洗車ネタもトレッキングネタも全く無し。
100%「さくら」のみで!

週末になると雨模様が続いた3月。
晴れの日を待っているとピークを過ぎた桜が散ってしまいそうな気がしたので、生憎の雨でしたが桜巡りのご近所ドライブ。

まずは宇美八幡宮奥宮がある宇美公園の入口に。
片手に傘をさしつつの撮影。







雨雲レーダーによると南の方が天気が良さそうだったので筑前町方面へ移動。

三牟田の桜。
天気は回復せず…というか、強風がスゴイ。
骨が折れそうになっている傘を支えつつ撮影。
近くに桜の木もありましたが強風で枝が猛烈に動いているので撮影はあきらめ。


先日、砥上岳トレッキングの際に愛車を停めた曾根田親水公園の駐車場に再訪。


ようやく雨も小降りになり、薄日も射してきました。












自宅方面に戻る途中で目に付いたさくら。
ハイドラのCPにもなっている牧の池。


例年、桜を見に来ている博多の森へ。










車の戻るとフロントガラスに肉球の跡が!
ここは、ウォーキングの際にたまに出会う超愛想の良いにゃんこがいる場所なので近くを見渡しましたが、既に他の場所を見回りに行った後らしくこの日は出会うことができず。
一応、車の下をきちんと確認してから移動しました(笑)



とある平日。
仕事が終わって自宅に帰宅すると嫁さん「桜見たい~!!」と騒いでいたので、ご近所の公園に夜桜見物に。


ライトアップはされていませんが、街灯に照らし出されている桜たち。






この日は満月でした。



週末。
久しぶりに良い天気だったので早朝ウォーキングへ。
東平尾公園内の桜を満喫しつつ歩いて行きます。






見比べてみると、ここには少なくとも三種類くらいの桜があるようです。
































夕方、嫁さんと一緒に福岡では桜の名所で有名な舞鶴公園へ。
残念ながら、既にかなり散ってしまっていました。










背後は赤坂ル・アンジェ教会。




最後は西洋さくら草で (^^ゞ




今年は近場巡りが多かったですが、例年に比べて充分に桜を楽しむことができた気がします。
じゃまた一年後を楽しみにしておきましょう。

ではでは~♪
Posted at 2021/04/01 23:19:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年03月25日 イイね!

週末日記76 ~ 宝満山トレッキング ~

週末日記76 ~ 宝満山トレッキング ~文字数制限で書ききれなかったトレッキングネタを少しだけ。
興味が無い方はパスしてね。

前夜まで、背振山に行くか宝満山に行くか悩んでましたが、この日の午前中は雲が多めのようでしたので宝満山に向かうことに。
せっかく山に登っても天気が悪いと勿体ないので。

宝満山に向かう途中のコンビニで飲み物や行動食を購入。
後ろに見える宝満山は雲もなく大丈夫そうです。


宇美町にある昭和の森キャンプ場の駐車場に車を停めていざ出発。
宝満山は登山者数が非常に多い山なので、通常の正面ルート(竈門神社側)からではなく、一旦、三郡山に登り、プチ縦走で宝満山を目指します。
予想はしていましたが、それにしてもキャンプしている人の多さにビックリ。


ちょっとガスってる気がする…。


本日のルートはツキ谷Bコースで。


ここから林道を外れ、登山道に入ります。


階段が整備されていると歩きやすいんですが、めっちゃ疲れるので私は嫌い。


なしてこうなる?


円形の石垣跡。
数ヶ所見かけましたが、なんの跡なんでしょうね?


まるでアスレチック。


テーブルのような大きな岩。
こんなのを見ると、ちょっと神聖な感じがしませんか?


木の根がうねうねうねうね。


尾根道に出ました。
ちょっとガスってますが、宝満山方面に向かえば、そのうち晴れるでしょう。


この時間帯、こっち方面から向かう人は流石に少ない模様。
他の登山者に会うこともなく、尾根道をテクテクと。


靄の中に沢山のアンテナ群が見えてきたら三郡山に到着です。
ここには、各TV局、ラジオの固定局と、国土交通省の航空局福岡航空交通管制部 三郡山航空路監視レーダー(ARSR)があります。


フェンスで囲まれているので山頂にはぐるっと回り込みます。


三郡山頂に到着。標高は936m。


飯塚側は一面の雲で真っ白け。


こちら側に見えるのは大根地山とか古処山方向?
雲海が良い感じで広がってました。


こちらが航空路監視レーダー。


ちょっと立派な三等三角点。


宝満山方面に向けて縦走路を歩いて行くと頭巾山(とっきんさん)頂上に。
こちらの標高は901m。


温度計がありました。12℃位なので歩いてると寒さは感じないです。


この尾根道は九州自然歩道のひとつになってます。




仏頂山に到着。標高は869m。


目の前に現れた大きな岩壁を超えると宝満山頂。


ここは鎖場になってます。
細い足元を左に歩くと岩をくりぬいた階段があり、そこを登ると山頂に到着です。


砥石山から若杉山方面の眺望。
奥には立花山も見えますね。


こちらが福岡市中央から博多湾方面。
天気もスッキリです。


ここには竈門神社の上宮がありますので、きちんとお詣り。


宝満山頂、標高は829m。


こちらが拝礼岩。神様が降り立つ神聖な場所とのこと。


眼下にあるのは四王寺山。
こうしてみると宝満山って結構高いなと。


上宮と掘られた岩の向こうには綺麗な山々が見えます。


答え合わせ。
何となく合ってたみたい。


やっぱり登山者が多いのでゆっくり腰を落ち着けるところがなかなか無い。
上宮の脇をお借りして行動食を頂きます。
いつものしゃけおにぎりと、


ブラックサンダー!!


先程の岩の脇から眺めることができた景色。
大根地山、砥上岳、古処山から屏山、奥は耳納連山。
ここは足元踏み外したらヤバいです。


一息入れたら下山します。
先程のコースを少し戻ってこの直角の鎖場を下りていきますが、かなり渋滞しました。


山荘があるのでお茶もできますが、バイオお手洗いだけお借りしました。


この先にはちょっとした水場も。


小さな標識に従って、別ルートで出発地のキャンプ場を目指します。


キャンプ場近くまで到着。
右から来て左に回っていきますが、この緩い坂道がガグブル足に堪えます。


駐車場に帰還。出発前に愛車を撮り忘れてましたね。


本日の消費カロリーは3,229kcal。
過去最高じゃなかろうか。


トレッキングシリーズ、もう少し続きそうです。
車と全く関係ないけどご容赦下さい。

ではでは~♪
Posted at 2021/03/25 01:09:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation