• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

週末日記75 ~ 小春日和 ~

週末日記75 ~ 小春日和 ~ほぼ1ヶ月ぶりのブログになります。
じじい化が進行して早寝早起きになってきたので夜はとっても眠くってですね…。
なので、ネタ的にも1ヶ月前からの出来事に遡ります。
だらだらと取り留めのないネタになりますがご容赦くださいませ。

相も変わらず、週末には道の駅みなみの里に出向くことが多いです。
この日もこちらでお昼ご飯を頂きました。
こちらのポテサラ初めて食べましたが結構美味でした。


いつもの定点観測。お天気も上々で気持ち良い。


翌日は久しぶりの早朝ウォーキング。
最近はトレッキングに出向くことが多いので、ウォーキング頻度が減って来てます。
福岡空港ターミナルを横目に見つつテクテクと。


Boeing 787-8 Dreamliner


ウォーキングも平坦な道ばっかりじゃ面白くないので、東平尾公園の小山を登るルートが多いです。標高60~70mの小山を2つ登ります。


一時間程歩いたらちょっと一休み。
ずっと日陰側を歩いてましたが、ここでようやくお日様とご対面。


隣の小山にある展望台にも登ります。
ちょっとだけ見晴らしが良いです。


油山や九千部山が綺麗に見えてました。


下りは遊歩道経由で。


最後にご近所にある神社にお詣りしてから帰宅します。
ちょうど2時間、8㎞ちょいの距離を歩いてます。




夕方には嫁さんの都合で天神まで。


警固神社では梅の花が咲き始めてました。


今年に入って5回目、通算190回目の洗車です。
それにしても、この日は半端なく汚れてました。


いつものグロスシャンプーで汚れ落とし。


この日は簡単に済ませました。
持ってきたのこれだけですし。


一応、室内も綺麗に拭き上げております。


洗車完了。
たまにはILO(イキってライトオン)で記念写真。


ご近所の畑にある2本の梅の木も開花し始めたので、カメラ持参でお散歩。
ヒヨドリ、メジロが集まって来て花をついばんでました。
















名前は分かりませんが、畑にも花が咲き始めてました。




前回からちょうど5,000㎞でオイル交換。
Castrol EDGE 5W-30。
フィルター交換は前回行っているので今回はパス。


またまた、みなみの里にて定点観測。
この日の天気は曇り気味。


一本の梅の木に白とピンクの花が咲いていました。
調べてみると、特に珍しい事じゃないみたい。


この後にトレッキングネタを書いていたら30,000文字数の制限に引っかかっちゃったので、一旦ここまでで。

ではでは~♪
Posted at 2021/03/25 01:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年03月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】

Q1. 普段の洗車で、撥水系コーティングシャンプーを使っていますか?
回答:使っていません。いつもは中性のものを使用して、コーティングは別で施工しています。
Q2. コーティング、ノーマル、クレンジングで一番欲しいシャンプーは?
回答:コーティングです。時短洗車の際に便利そう。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガチアワ コーティングシャンプー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/03/13 19:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年02月10日 イイね!

週末日記74 ~ 洗車 時々 ご近所散策 ~

週末日記74 ~ 洗車 時々 ご近所散策  ~1月も中旬を過ぎ、スッキリとしない天気が続きテンションも上がらず。


でも、美味しいものが関係するとなるとテンションもアップ。
雨の中、いつものパン屋さんに出向きますが、お客さん多し!


福岡は新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が出ているため、私も週2日は在宅勤務をするようにしています。
本当はもっと在宅の回数を増やしても問題ないのですが、家で一日中座っていると足や腰や肩が痛くなるし、気持ち的にもピリッとしないというか、あまり好きじゃありません。
とはいえ、勤務時間が終わったら通勤時間が無い分がフリータイムとなるわけで、この週は仕事終了と同時に洗車に勤しみました。

グロスシャンプーでゴシゴシ。


エンジンルーム両端のゴムパーツも取り外してフキフキ。


平日夜なのでお客さんも少なく、ゆっくり洗車できます。


室内も一通りの清掃をしました。


次の在宅勤務日も愛車につぶつぶ汚れが付いていたので、仕事が終わってから洗車に向かいました。
手洗いシャンプー後の洗車機ブロー。


DZFK(ドア全開でフキフキ)も余裕で可能。



1月最終日。
この日は久しぶりにお天気も良く暖かい日で絶好のトレッキング日和。
早朝から活動を開始しました。
朝8:00位にスタート地点に到着。


スタート地点は筑前町にある曽根田親水公園の駐車場です。
ここから登山口まで20分程度歩きます。


朝もやが残る中、綺麗に整備された畑の脇をテクテクと。


途中にあった観音塚古墳。
神功皇后(じんぐうこうごう)に関するうんちくが書かれてました。
ここら辺は、神功皇后による熊襲(くまそ)征伐時にまつわる逸話が数多く残っているようです。


本日の登山道入り口に到着しました。
いつも定点観測(?)を行っている「みなみの里」から見えているお山(砥上岳)です。
ずっと気になっていたので、とても楽しみです。


暫くは平坦な道が続きます。




ここから山道になります。


途中途中で標識がきちんと整備されています。
白い柱の方は九州電力の送電用鉄塔への案内です。




途中で急な坂とそうじゃない坂の分岐があります。
迷うことなく楽な方へ。


途中で少し開けた場所が「みそぎのはる」。
神功皇后が熊襲征伐後に新羅征伐を行うにあたり禊を行った場所らしいです。


次に見えてきたのが「さやん神」、子孫繁栄の神様ですね。
形が男女のそのまんまなので、ちょっと遠めから写した分で。


次のスポットが「かぶと石」。


横に書いてあるうんちくでは、神功皇后がこの兜を被って新羅に遠征したと。
なるほど、神功皇后はガンダムサイズの方だったということが分かりました。


またも急な坂とそうじゃない坂の分岐。
30mしか違わないので迷わず楽なルートへ。


展望が開けました。
寝っ転がれそうな感じの場所です。


山頂には御社がありましたので、きちんとお詣りさせていただきました。


展望が開けているのは南東の朝倉市方面から南の小郡市方面。
左手が古処山から連なる山々。正面がおそらく目配山。


これも三角点のひとつ?詳しくないので良く分かりません。


とりあえず、山頂についたので一息いれます。
行動食のしゃけおにぎり、山で食べると何でこんなに美味しいの?


そしていつものブラックサンダー!


忘れちゃならない記念写真。標高は497m。
標識の足元にあるのがきちんとした三等三角点らしい。


下る途中にあったおおきな送電用鉄塔。

その足元から、昨年登った大根地山の山頂が見えました。
おおきな反射板も見えますね。


こちらが昨年に登った大根地山山頂から写した砥上岳。
この写真に写っている鉄塔の足元に今来ております。




舗装された林道に出ましたが、少し歩いてからまた山道に入ります。


ここからは水が流れている沢と一緒に下って行きます。
夏場は気持ちよさそう。


大山神社に到着。


なかなか立派な佇まい。




曽根田の集落まで下りてきました。
ひと際目に付く謎の大釜。何に使ったんでしょうね?


後は駐車場まで県道を歩いて一直線。


砥上岳を振り返り。
トレッキング初心者の私が言うのもなんですが、こちらの砥上岳は登山道も良く整備されてますし何より非常に登りやすく感じられるので、初心者にもお勧めです。
今回、私は周回コースで周りましたが、登山口近くの砥上神社をスタート/ゴール地点にすれば、もっとお手軽に上り下りできます。


無事、愛車の所まで戻ってきました。


車のカギかけ忘れてたみたいで開いたままでした(汗)


この日の消費カロリーは1,729kcal。
午前中でひと山登って家に戻れました。
何かとっても一日を有効に使っている気がします。




嫁さんから愛車の室内に埃が目立つとの指摘がありましたので、家庭用掃除機を持ち出してマンション駐車場で室内清掃。
原因はパンの粉ですね…。


夜になって洗車場へ。
足回りは百均のボトル洗いとブラシでお掃除。
ホイール専用クリーナーも使ったことありますが、あまり違いが分からなかったので、今はグロスシャンプー使ってそのまま洗ってます。


この日は洗車場が大混雑!


拭き上げスペースが満車なので、お店の人の指示で給油機前に移動して拭き上げ。
隣を気にしなくて良いので、のびのびと拭き上げられます。




日が変わって。
この日は嫁さんが所用で天神まで出かけるので、車で送ってあげた後は自由時間♪

ということで、まずは天神からほど近い博多埠頭方面へ。
一時期は次から次へとクルーズ船が来ていたので、こちらの国際ターミナルも混雑していましたが、今は人っ気もなく寂しい限りです。
とりま、ガラガラの駐車場にぽつりと愛車を停めまして、てくてく歩き出します。


マリンメッセ福岡の脇にある中央ふ頭イベントヤードへ。
天気はイマイチ曇り気味。


本日の目的はこちら。
JR九州がオリンピック開催に合わせ福岡~釜山間に導入する予定だったQueen Beetle。
オーストラリアのAUSTALで設計建造されたトリマラン(三胴船)。
アメリカ海軍のインディペンデンス級と同じですね。
最大船速は37ノット。定員は502名。
コロナの影響で一度も就航することなく売却の話もありましたが、今はどうなったのかな?
もし、福岡からこの船がいなくなったらトリマランの船体を持つ船なんて、そうそう見る機会もないと思ったので一度は見ておこうかなと思い立ちまして。


船首部分アップ。なかなかお洒落。


特徴的な船体構造が分かる一枚。


後ろを志賀島行きの渡船がぶい~んと。


海保の船も数隻停泊中。


結構、優雅なスタイルだと思いませんか?
韓国まで行かなくて良いので、一度は乗ってみたい!
嫁さんは船NGなので私だけで(笑)


船体後部のタラップ部分。


船体の真後ろからはボーディングブリッジ超しにしか見ることはできませんでした。
ちょっと見辛いですが、これまた特徴的な後ろ姿ですね。


愛車の方へ戻ります。
やっぱり誰もいない…というか閉まってるのね。


何とも言えないコンテナをバックに。


博多港を後にして、次に向かうのは宗像方面。
たまたま見ていたテレビの天気予報で梅と桜が咲いているお寺が紹介されていたので向かってみます。

まずは梅の花がお出迎え。
淡紅梅という種類らしいです。
 

こっちは黄水仙でしょうか。


多分、カンザキアヤメ。


綺麗なピンクのあたみ桜。


こちらは宗像にある鎮国寺さん。
私と同じテレビの影響でしょうね。参拝客が予想以上に多かったです。
あと、三脚に大砲を付けたカメラマンさん達。


境内にある心字池。


残念ながらお目当ての桜の花は、既にかなり散ってしまっており、きれいな状態で残っているのが少なかったので、撮影枚数は少な目。




さて、鎮国寺を後にした後、どうしてもケンタッキーが食べたくなったので、近くのサンリブ内でケンタランチを。

チキンをもぐもぐしながら次の行き先を考えますが、今年に入ってまだお詣りしていないことを思い出し伊野天照皇大神宮へ向かう事に。
殆ど帰り道沿いですし。

コロナで駐車場が閉鎖されているかもと思いましたが大丈夫でした。
こちらで今年最初の参拝をさせていただきました。
伊野天照皇大神宮は神功皇后が三韓征伐を行った時がその始まりらしいです。
砥上岳に続き、ここでも神功皇后パワーが(笑)


この日は本殿の裏にも上がってみます。


こちらも梅の花が咲き始めてました。


古神殿跡地。


ここの後ろに遠見岳への登山道があります。
遠見岳は神功皇后が三韓出兵の前、戦勝を祈念のため、この山頂から朝鮮半島の方向を見渡して戦略を練ったらしいです。
ここも低山なので、近いうちに登ってみたいと思います。

カメラの手振れ補正機能がどんなもんかテストしてみた。
シャッタスピード優先にして1/10で手持ち撮影。
凄いな、全然ぶれてない。


駐車場脇を流れている猪野川にも斜陽が差してきたので、本日のぷらりドライブはここまでで終了します。


今日は駐車場ににゃんこ~ズがいなかったのが残念でした。


緊急事態宣言が解除されないと県外には出られないので、暫くの間は近場巡りを楽しみたいと思ってます。

ではでは~♪
Posted at 2021/02/11 04:17:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年01月26日 イイね!

週末日記73 ~ 新しい年を迎えてからのあれこれ ~

週末日記73 ~ 新しい年を迎えてからのあれこれ ~2021年になって一発目のブログになります。
今年も昨年と変わり映えしない内容が続くと思いますが、よろしくお願いいたします。

昨日、嫁さんが水が入ったマグカップを蹴っ飛ばし、それをフォローしようとした自分が手を滑らせ、あろうことかPCの上にマグカップが転がり、キーボードの上にコップ一杯分の水をぶちまけてしまいました。
なので、現在、キーボードのBackspaceと右カーソルキーとテンキーが動作しません。
PCを一日乾かしてカーソルが勝手に暴走する状態は収まりましたが、非常に書きにくいです(笑)

さて、
2021年の年が明けてからの出来事でも書いておこうと思います。

今年の正月は天候が悪く自宅で大人しく過ごしていましたが、ようやく天候が回復しそうでしたので、この日は早朝ウォーキングを兼ねて朝っぱらから井野山まで。
この日はそこまで寒くもなく天気も上々。
井野山麓にある御旅所(おたびしょ)である頓宮(とんぐう)脇の駐車スペースに愛車を停めてさっそく歩き始めます。


ゆっくり歩いて山頂まで30分かからない程度の低山です。
残念ながら日の出にはちょっとだけ間に合いませんでした。


山頂下にある五穀伸様に、今年一年、美味しいものが沢山食べれますようにとお詣り。
今年の初詣はこちらの神様からスタートです。


福岡空港と福岡市中央方面の展望。


山頂スペースはあまり広くはないので、他の方々(山コーヒーお楽しみ中の御夫婦と飛行機の写真を撮りに来られてる方)の邪魔にならないよう、10分程で早々に下山します。


筑紫野市方面にはまだ朝もやがかかってました。


1時間もかからないうちに愛車まで戻ってきてしまいました。
せっかく天気もいいし、ちょっと歩き足らないので、このまま直進して宇美八幡宮まで初詣に行くことにしました。
突きあたりの小さな森みたいになっている所が宇美八幡宮です。




井野山山麓から10分程で宇美八幡宮に到着。


学生時代から含めると数百回は当八幡宮の前の道を通っていますが、こちらにお詣りしたのは実はこの日が初めて。


今年2回目のお詣りを済ませた後、また10分程度歩いて、愛車を停めている井野山山麓まで戻ってきました。


この日の昼過ぎ、義理の母のリクエストで宗像大社まで初詣に。
今年3回目というか、私としては本日3回目のお詣りになりました。
流石に多くの参拝客が訪れていますが、例年に比べるとかなり少なめ。
駐車場までの渋滞もそこまでひどくありませんでした。
やはり、皆さんかなり自粛されてたようです。


会社が始まった初日。
夕方から御祈願のため西区の鷲尾愛宕神社へ。


平日の夕方でしたが、参拝客も多かったです。
今年に入って4回目のお詣り。


正月に続き、再び寒波が到来。
愛車にも可愛いつららが…。
というか、洗車できない状態が続きます…。


今年、川崎に住んでいる姪っ子ちゃんがお受験。
希望の中学に入れますようにと御祈願を受けに大宰府まで。
なんと今年5回目のお詣り。


まだまだ雪が残っております。


四王寺山はそんなに雪は積もってなさそう。
お天気はどよ~んですが。


流石に愛車がスゴイ状態になってます。


雨が降るようでしたが、我慢ならずに洗車に来ました。
皆さん愛車汚れているんでしょうね。予想外に洗車場が混んでました。


ホイールはいつものCCWGで仕上げ。


細かなとこまで拭き上げても雨だしな…とは思いましたが、結局、いつもと同様に。DHFK(ドア半開ふきふき)


ボンネットとルーフに対してRebootを施工。


その後はCCWGで仕上げておきました。
が、帰り道で雨が降り出し、自宅に着いた時は本降りになりました。
ガックリ。


この日は嫁さんからの指示でお守りを貰いに竈門神社まで。
早朝に来たので、愛車は登山者用の駐車場に。


朝7時過ぎなので、流石に人はまだ少なかったです。


今年6回目のお詣り。
今年は何かご利益あるんじゃなかろうか?




相変わらず、すばらしい絵馬が沢山。
ちなみにこちらのアニメですが、先週末に嫁さんと一緒にAmazon primeで一気見しました。
やっと登場人物とかあらすじとか背景とかを理解することができました。


さて、社務所が開くのはもう少しかかりますので本殿右奥の道へ…。


愛嶽山(おたけざん)山頂に到着。標高は439m。
展望もなく、鳥居や灯篭は倒れてるし、ちょっと不気味。


ここにはかつて升形城という山城があったらしいです。
ロープで囲まれたかつての井戸?
にしては、水が出そうな地形とは思えないし…謎です。


山頂脇に小さな祠がありましたのでお詣りしておきました。


さて、もう社務所も開いているはずですので、下山してお守りを買わなきゃ。
ということで、登りと同じルートで下りていきます。


無事お守りをゲットした後、竈門神社を後にします。
最近、沢山のお守りをゲットして姪っ子ちゃんに送ってあげてます。
お守りの数だけは誰にも負けないそうで良かったです(笑)


こちらが登山者向けの駐車場。
竈門神社から少しだけ下ったところにありますが、宝満山の登山者向けに7時頃から開いているようです。


左が宝満山、右が愛嶽山。


この日のデータ。
消費カロリーは1047kcalなり。


もちろん、昨年同様、みなみの里にもお邪魔しました。
開店早々にお昼ご飯。


いつもの定点観測。
この日は、いつもより人出が多かったです。




さて、話は変わりますが、ようやく愛機を更改することができました。
車じゃなくてカメラの話ですが。
それはそれは購入に至るまで機種の選定にかなり悩みましたが、結局、今まで使用していたメーカーの機種に落ち着きました。

 Nikon Z6Ⅱ
 NIKKOR Z 24-70㎜ F/4S
 SanDisk Extreme PRO CFexpress TypeB 64GB(RAW用)
 KIOXIA EXCERIA PLUS 32GB(JPEG用)
 Kenko ZX PROTECTOR 72㎜
 Peak Design CLUTCH


初のフルサイズ機になります。
当初はAPS-C機を買うつもりだったのですが少しづつ欲が出てきまして。
最終的にSONY α7Ⅲとの二択になりましたが、最後は店頭で実機を触ってみて決定。

中学生時代に露出計さえついていないASAHI PENTAXの一眼レフから始まった私のカメラいじり。
今のカメラは機能が多すぎて設定のカスタマイズに四苦八苦してますが、こいつとも長い付き合いになりそうです。
ただ、お金がないので、当面レンズ沼にハマることはないでしょう。
でも、広角ズームは欲しいなぁ…。
TAMRONさんがZマウント用のレンズを開発してくれているそうなので、楽しみに待っておきます。

ではでは~♪
Posted at 2021/01/27 01:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年01月09日 イイね!

週末日記72 ~ 2020年最後のトレッキングと年末洗車 ~

週末日記72 ~ 2020年最後のトレッキングと年末洗車 ~ 1月に入り訪れた本格的な寒波にブルブルしていますが、道路も凍って雪も降りやまない状況なので洗車も来週末までお預け状態です。
ということで、少しだけ昨年末のネタが残ってますので、今更ですがブログにしておきます。
もちろん寒いので布団にもぐり込んで作成中(^^;

昨年は筑前町にある道の駅「筑前みなみの里」に結構な頻度でお邪魔しました。
併設されている「農村レストラン」のお昼ご飯も美味しいですし、そこのお惣菜を使ったお弁当もかなりイケます。
ちなみに我が家の一番のヒット商品は瓶詰のらっきょうでした。
チョット高額なんですが、非常に美味しかったので嫁さんと二人でボリボリと。
らっきょうシーズンが終わるまで2回程リピ購入しました。


この日も天気が良かったので、みなみの里にお邪魔しました。
(今年は登るぞ砥上岳!)


いつもの定点観測場所からも一枚。


年内の週末洗車もあと少し。
昨年の洗車回数(41回)を超えて、2020年42回目の洗車。
この赤いバケツもいつから使っているのか全く記憶にありませんが、ちょっと小さめなので、もう少し大きなものに買い直しを考えてます。


エンジンルームの中も、毎回、手が届く範囲でフキフキ(ERFK)してます。




洗車した翌日…


みなみの里に来ました(笑)

でも、お客さんはいません。
まだ朝7時半くらいの早朝なので、出入りしているのは野菜や果物の持ち込みを行っている地元の方々の軽トラのみ。
すみません。ちょっとお手洗いを借りに立ち寄らせてもらいました。


この日は、桜や紅葉で有名な秋月の先にある登山口から「古処山」への山登りにきました。
朝8時過ぎですが、こちらの駐車場には既に数台の車が止まってました。
実は中腹にも駐車場があるので、そこまで車で行けばもっと楽にアプローチできるんですが、それじゃ面白くないので下から歩いて登ります。


古処山は頂上付近に国の特別天然記念物にもなっているツゲの原始林があるので、他の山とは少しちがった趣がありそうで非常に楽しみです。

秋月からの登山ルートは豪雨の影響で登山道が寸断されている箇所がいくつかあり、数回の沢渡りを行いながら中腹の駐車場まで登っていきます。


中腹の駐車場で小休止した後、ここから山頂を目指します。


八合目に到着。
大きな木が倒れてましたが、ちょっと古そうなので、豪雨で倒れたものではないでしょう。


水舟と呼ばれる湧水。
鎌倉~戦国時代にあった古処山城の水汲み場だったらしいです。


これカメラ傾けている訳じゃないです。
大量の落ち葉で足元が超ふわふわ状態の中を頂上に向けて歩いて行きますが、登山道が不明瞭になっているのでコースを外れないように気を付ける必要があります。


尾根道に出ると急に植生が変わりました。
どうやらツゲの原始林に入ってきたようです。


ちょうど説明の看板があったので、ふむふむと一読。


山頂まで、あと200m!
この古処山の山体は石灰岩でできているらしく、ここから先はゴロゴロとした岩の間を登っていく感じでとても面白いです!


こんな小さな葉っぱをつけたツゲの木が周りに沢山生えてます。
可愛いですね。


山頂下の開けた場所に到着。
周りの景色が見えるようになってきました。


古処山山頂に到着!
まずは、こちらの山頂で有名なトトロの記念写真。


古処山山頂、標高860mです。
既に山頂に到着されていた方がこちらの山によく来られているらしく、古処山近辺の情報やここから見えている他の山々を教えてもらいました。
雲仙普賢岳も何とか見ることができました。
色々教えてくれてありがとうございました~。


眼下には江川ダムのダム湖が輝いてます。


で、こちらが試験湛水中の小石原川ダムの雄姿!
現在は国道500号線が豪雨の影響で通行止め期間が延長されたため、ダムを近くで見ることができない状況が続いています。
ダム建設中、堤体ができる前に見学に訪れたところなので、感慨深いものがありますね。
この3日後のデータを確認すると貯水率90%ちょっとだったので、この時もほぼ平常時の最高貯水位だったと思われます。
約139mの堤高を持つロックフィルダム、早く近くで見てみたいものです。
実は、今回、古処山に来たのも、現在の小石原川ダムを遠目からでも見てみたかったのも理由のひとつでした。


古処山山頂から見た江川ダムと小石原川ダムの位置関係。
光っているのが江川ダム、中央左に見えるのが小石原川ダム。


古処山山頂付近にある大きな岩をロープを伝って登ると、福岡方面の展望が非常に綺麗に見渡せました。


山頂で30分程、行動食を食べながら休憩を済ませてから下山します。
帰りはいつものように、同じ道を通っても面白くないので、八丁峠経由で秋月街道を下って帰ります。
下山途中に見えたこちらがおそらく嘉麻市方面かと。


遊人の杜キャンプ場への分岐。


気持ちが良い尾根道をズンズン下りて行きます。
けど、私が慣れていないだけかもしれませんが、上りも下りも、数ヶ所道に迷いそうになる箇所がありましたね。
ありがとうYAMAP!


途中で少し舗装道路を歩いた後、ここから秋月街道に入ります。


所々にこのようなアルミの看板があります。
光っているので目立って分かり易い!


途中にあったぐるぐる巻きのつる。
そうとうデカくて強力なドリルだ。


だんごあんに進む道すがらに残っていた紅葉が綺麗でした。










こちらがだんごあん。
夏場は涼しい川床の上で、ヤマメ等のお料理を食べることができます。
ガキんちょの頃に連れてきてもらって以来ですね。


秋月街道の出口に到着。
ここから駐車場まではあと10分位。


この日の登山データ。
写真撮りつつ、休憩入れつつでの登山なので、おそらく通常よりゆっくりしたペースだと思います。
消費カロリーは2,299kcal
この日が2020年最後のトレッキングとなりました。




翌週末はいつもの週末洗車へ。
2020年43回目、通算183回目の洗車です。
ホイールはCCWGでコーティング。


タイヤはシュアラスターのタイヤワックスをぬりぬりしておきました。


翌日はタイヤの空気圧チェックと補充を実施。


んで、いつものパン屋さんへ。


次の日は朝から早朝ウォーキング。
ANAの787を横目に見つつ、


坂道を登って…。


翌週末はまた洗車。


この日はドア全開でふきふき(DZFK)できました!


内装をCCグロースゴールドでふきふきしたら結構汚れが付いてました(クロスの右下部分)。


ホイールはいつものCCWGで締め。


年末も近づき天神近辺の駐車場も混雑。
利便性が良い所はほぼ満車状態。
ぐるぐる回った後、結局、親不孝通りへ。


2020年最後のみなみの里訪問。
きちんと定点観測っと。


もうそろそろ前回投入から半年たったので、愛車にもねぎらいの一本を。


2020年最後の早朝ウォーキング。
朝日を浴びる福岡空港。


いつもの展望台下に植えてあるヒメツルソバ。
ピンクの金平糖のような花が可愛いです。


この日はちょっと雲が多め。


着陸のため頭の上を掠めていくピーチのA320。
信号待ちで停車中、運転席の窓から。


今年最後の美味しいものは鰻で締めました。
大変美味しゅうございました。


2020年最後の洗車は大晦日の夜に実施。
この年の洗車実績は45回、通算185回となりました。


昨年は洗車関係やメンテナンス関係を除き、車関係のいじりはかなり抑えました。どうしても欲しいものがあるので、現在は一生懸命へそくりの真っ最中なのです。
その代わり、ウォーキングやトレッキングなど健康的で楽しめることを見つけられて良かったかなと。今のところ、体形には一切の変化は見られませんけど。

似たような感じのブログが今後も続くと思いますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ではでは~♪ 
Posted at 2021/01/10 00:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation