• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2024年07月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.あなたのメイン車には自動ハイビーム切替機能がありますか?
回答:はい。
Q2.夜に運転する時のお悩みを教えてください。(自車・他車問わず)
回答:もう少しライトを明るくしたいなと。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/07/19 20:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月17日 イイね!

週末日記155 ~ ようやく200座目を超えました🙌 ~

週末日記155 ~ ようやく200座目を超えました🙌 ~







今回のブログの季節は2024年の2月。
バレンタインデーの数日前になりますw
ちょっとだけ涼しいネタをどうぞ!


暫くの間、199座のままで止まっていましたが、ようやく200座を超えました🙌
100座の時は全く気にしていなかったので、いつどこの山で達成したのかは全く不明😅

今回は少しばかりメジャーな山で200座目を迎えてみたいなと思い、まだ未踏だった佐賀県の天山へ。
こちらの山は山頂直下まで車で行けるので、山に登ったど~!感は少ないですが、全周を見渡すことができる山頂からの景色は素敵。
でも、とっても寒かったです。



10:00過ぎに天山ダム側にある天川駐車場に到着。
外気温は2℃。
風があるので体感的にはもっと寒い。




ここに来たのはかなり久しぶり。おそらく3~4年振りだと思います。
🅿からは天山の頂を望むことができます。




今日はささっと登って帰ってくるつもりなので、いつものトレランスタイルで。




そういえば、これが置いてありましたね。
ありがとうございます。




北側斜面なので、足元はちょっと軟弱気味。




徐々に岩がゴロンゴロンしてきます。




雨山からの帰りには、ここの右側のコースから戻ってくるつもり。
とりあえず天山山頂を目指しますので左上に。




振り返ると天川駐車場が見えます。
遠くに見えるのは二丈岳か?




足元がいよいよ岩だらけに。
なかなか歩きづらい。




天山ダムを見下ろします。
こちらは厳木ダムとの間で揚水発電を行っているロックフィルダム。




お、もう山頂か?




着いた~。
風がスゴ~🌀
さむい~。




霊峰天山の立派な石碑。




山頂標識も忘れないようにパチリ。




六角川の流れとその先には有明海。
佐賀平野も一望できます。
すばらしい!




寒いので休憩もそこそこに先を急ぎます。
お隣にある雨山に向かいます。




十字分岐に到着。
雨山山頂まで300m。




登山道は両脇から笹がもりもりしてます。




雨山山頂に到着。
右側はさっき通ってきた天山の頂。




雨山の山頂標識。
こういうセンス大好きですw
プライム会員になると何か特典あるのかな?




多久~厳木方面ですかね。
そういえば今日は残念ながら雲仙とかは見えませんでした。




今日はもっときちんと晴れると思ったんだけどなぁ~。




さて、下山しましょ。




十字分岐を左に行って少し先にある分岐。
ここから右に入って行きます。




ははは、足元見えなくて怖いわ。
いえ、お腹が出ているからではなくてですね。




このくらいはまだいい方かな。




ノイバラですかね。
登山道に覆いかぶさる形でとげとげもありますので気を付けて。




真っ直ぐ行くと、登るときにあった分岐ポイントに繋がります。
左下に向かうと車道に降りられるみたい。




無事に登山道に合流しました。




結局、駐車場に戻ってきてからシリアルバーと珈琲で休憩(来る途中にファミマがなかったのでセブンイレブンの珈琲で)。
さて、ちょっと早めですが寒いので帰りましょ。






福岡市内方面から天山までは三瀬トンネル~北山ダム~嘉瀬川ダム~古湯温泉を経由してきましたが、帰り道に古湯温泉の近くにある城山の緑ピークが手招きしているのが見えましたので、ちょっとだけ道草してピークゲットしてきました。
寒かったからついでに温泉に浸かってくるという選択もあったな…。



城山となっていますが古湯城跡の城山公園として整備されています。
車は公園入口前の道路左右に数台が停められるスペースがあります。




道路の反対側はこんな感じで駐車可。




入口階段を登って行くとほどなく切通し。




そこからすぐ上が山頂(城跡)になっています。




古湯城跡に到着。




展望所もあります。
標高は417m。




眼下には古湯の街並み。
丸い運動競技場も。




左手奥が天山方面だと思いますが、ちょい見えませんね。




道草終了。
何か、いい感じ。




相棒、お待たせ!
さて、本当に帰るぞ。





翌日。
昨日は登山というには少しばかり物足りなかったので、朝からごろ寝と食べ過ぎで弛みきった身体に鞭を入れるため夕方からご近所の三日月山に。

本当はいつものように立花山まで行きたかったんですが、曇り空と強風で早めに暗くなりそうだったので、三日月山山頂までのピストンに変更。
身体がだらけきっていたので、思ったよりしんどかった…。



この時間だと記念公園脇の駐車場も少し空いてました。
ささっと準備を整えて活動を開始。




駐車場の所にある登り口。
今日はここから行きましょう。




今日は普段とは逆のコース取りで。
いつもだと帰り道に目にする看板を横目にたっぷん走り。




20分ちょいで三日月山山頂に到着。
風が強めであっという間に体温持っていかれます。




アイランドシティ良く見えないくらい、今日は霞が強め。




立花山方面。
今日は見送らせていただきます。




ファミマのモカブレンドとチョコバーで休憩。




寒いので、早めに撤収します。




今更ですが三日月山の由来を知る。




ほんと真っ白け。
若杉山さえ見えませんでした。




帰りはすこし駆け足で帰りましょうかね。




常唱院側からぐるっと回って。




ほんの一瞬、夕日が顔を見せてくれました。




最後の登り。




はい。
無事下山しました。




公園内の芝生ではわんこ達のお散歩タイム。




ただいま~。
帰ってから早めのお風呂を満喫しよう。




温かいお蕎麦もいいな!




今回は200座目の節目ということもあり、トレッキングネタのみで固めてみました。

最近は山に登れていないので、トレッキングネタの在庫も残り少なくなってきました。
トレッキングが再開できるのはおそらく年明けになる見込み。
ただ、治ったからといって嫁さんが許してくれるかどうかが一番の課題。
なんとしてもお医者さんの口から直にOKをもらわないと…。

ではでは~♪
Posted at 2024/07/17 23:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2024年07月10日 イイね!

週末日記154 ~ 今年になって初めての四王寺周回ジョグ(ランとは言えない)🏃 ~

週末日記154 ~ 今年になって初めての四王寺周回ジョグ(ランとは言えない)🏃 ~





昼過ぎから夕刻まで、ミクニワールドスタジアム北九州でメーカーさん主催の会議に参加。

会議終了後に行われた懇親会のタイミングでは、正面の企救山地と誰もいないスタジアムを淡く照らす夕日が良い雰囲気を醸し出していました。




懇親会もそこそこに、この後、博多に戻って飲み会に参加。
といっても、小倉から博多まで新幹線で15分程度なので、ささっと移動。
薄暗い中でお酒を飲むと、すぐに眠くなるんですがw




最近は間違いなく月に2回はお邪魔している、お気に入りのお蕎麦屋さん。
こちらのお店はお蕎麦も天婦羅は間違いなく美味し。
お蕎麦だけガッツリ食べたい時は、へぎそばのように大きな板の器に盛られてくる板そばもあります。





~ まだ山活ができていた頃の活動記録です。 ~


暫くの間、週末の天候に恵まれなかったのとギックリ背中になってしまったので3週間ほど山活をすることができていませんでしたが流石に我慢の限界。

背中の痛みはまだ残っているもののリハビリも必要。
天候が回復した隙間に四王寺までひとっ走り。
四王寺は2023年最後の走り納めに来て以来なので約2か月ぶりの訪問になります。

それにしても、歳を取ると本当に身体のあちこちにガタが出てくるもんです。
年甲斐もなく無理すると今度は別の所が壊れそうなので、ゆっくり無理せずに一周してきました。
やっぱり山にくると気分いいですね。

この日は天候の回復を待って(朝寝坊ともいう)からの活動開始なので時刻はちょうどお昼時。

いつもの焼米ヶ原🅿に着くと空きスペースは入口脇に1台分だけ。

お天気が今一つなので来てる人は少ないかなと思っていましたが、なんのなんの満車ですがな!




雨は大丈夫そうですが、どんよりとしたお天気。




眼下には太宰府市街と奥には宮地岳(実はまだ未踏だったりする)。




ちょっと寒々しい感じもしますが、走り始めればすぐに体はポカポカに。




焼米ヶ原の展望所から眺める砥石山から若杉山方面。




二日市から筑紫野市方面。
雲高低いですね。




登山道にも白いもやが掛かってました。




登山道からちょっと外れて芹葉黄連たちにも会ってきました。
もう、開花シーズンも終わりかな。




いつもの登山道に戻ります。
今日は…ひだりっ!




小石垣城門跡を通って、




悠久の森に続くロードを走ります。
お天気も少しずつ良くなってきました。




悠久の森の横をたっぷんたっぷん。




四王寺林道に合流してから少しだけ林道を登ると、




百間石垣の下に。
で、階段を頑張って登ると、




石垣の上に。
草が綺麗に刈られているので何かスッキリしてます。




周回コース唯一となるロープ場の急登。




息を切らせながらピークを3つ程超えてくると、クロガネ岩城門跡に到着。




野外音楽堂の脇を通って大城山山頂に向かいます。




ここは、雰囲気の良いトレイルが、




続くんですよ!




ほどなく毘沙門堂に到着。




はい。お詣りしましょう。




あーまたお賽銭忘れてしもた。
すみませんです。




大城山の山頂標識も一枚。




すぐ下にある展望所からの眺めを楽しんだら、




休憩もそこそこに、再び走り始め。




二十六番の石仏様へきちんとお参り。




さて、ここから最後のひとっ走り。




増長天の礎石群に到着。




うんちくを読んでお勉強。




ただいま~。
いい汗かけました!




帰り道に伊万里ちゃんぽんでお昼ご飯。
かなり悩んだ末にミニカツ丼を付ける誘惑を断ち切った私、とても偉い!




予想はしていましたが、走り終わるとトレランシューズは泥だらけ。
シャワーを浴びるついでに一緒にお風呂で洗ってあげた後、天気が悪いので居間の片隅で乾燥。




ナンとバターチキンカレー。
たま~に無性に食べたくなります。




苅田のお客様先に行った時、ラーメン屋さんでちゃんぽん。
たま~に?
いえ、いつでも無性に食べたくなります。




本日のブログ、最後はいつもの洗車ネタで締めます。
2024年に入って3回目、通算284回目の洗車になります。




シャンプーで洗った後はいつものR-BLOCKER。




再度、高圧洗車で洗い流したら、




こちらを湿式で施工。
あま~いイチゴミルクの香りがぷんぷん。




開けられるトコを全部開けて、細かなところまで拭き上げて終了。
うん、綺麗になったな。






現在、ドクターストップがかかっている山活の再開は、秋口に予定している手術の後、2~3か月のリハビリを経過した後になる見込みなので、来年になってからですかね。
う~ん、それまでにネタが無くなりそうだw

ではでは~♪
Posted at 2024/07/10 23:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2024年06月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:2番で
Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:基本は洗車の都度
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/22 11:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation