• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

週末日記19 ~ 紅葉が見たい(その2) ~

週末日記19 ~ 紅葉が見たい(その2) ~■11月26日(日)

通常、人込みが大嫌いな私は、美味しい物で釣られない限り、人が集まりそうな所には好んで出向いたりしませんが、この季節になると、綺麗な紅葉だけは見に行きたくなります。
そこで今回は、福岡でも有数の紅葉名所である秋月へ向かうことにしました。

のんびり行くと渋滞と駐車場待ち行列と人込みにハマることは確実なので、この日は朝の7時半に家を出発です。




日曜日の早朝なので交通量も少なく、秋月まではかなり気持ちよく走れます。
県道35号線~76号線~77号線~594号線を通って、8時半過ぎには秋月に到着。
駐車場も、まだチラホラと車が入ってきている状態で、他の観光客もまばらです。

駐車場に車を止めて、秋月城跡の方へと歩いていきます。吐く息がかなり白かったです。
秋月城跡に向かって右折すると、すぐに小さな野鳥橋があり、ここから見える紅葉が一発目です。






この写真を撮影した時は、周りに誰も人がいなかったので、ぼ~っと眺めつつ、写真を撮っていましたが、小一時間後に帰る時には、橋の上が大混雑状態になってました…。
どうも、モデルさんを使った撮影会のようにも見受けられましたが、ちょっと周りへの気遣いも考えて欲しいものです。ここで写真を撮りたいのは、あなた達だけではないのですから。


秋月城跡に向かっていくと直ぐに「杉の馬場」と呼ばれる場所に。


ここは春になると、道の両側にある桜が非常に美しい所です。


何気に足元のマンホールを見ると、ダムの絵があったので(^^)



瓦坂。秋月城のエントランスです。


長屋門。秋月といえばここのイメージですね。
2月下旬から3月上旬のひな祭りシーズンには、この階段がひな壇になります。







さて、垂裕神社に向かう途中にある、秋月城の大手門だった黒門です。
やっと紅葉っぽくなってきた(^^)/


垂裕神社の手前にある紅葉スポット。


垂裕神社です。真ん中を堂々と歩いちゃってすみません。



ここから、来た道を戻りつつ、紅葉を楽しみます。


紅葉じゃないけど…。
























最後に駐車場に戻って1枚。
観光バスを含め、駐車場の混雑が凄いことになってます。早く来てよかった~。



秋月での紅葉散策を終え、次の目的地に向かいますが、城下町入口にある目鏡橋で一旦停止。
ここも綺麗ですね。


ついでに愛車も一緒に。





さて、ここからは道端の紅葉を見ながら、緑化ドライブします。

まずは秋月にほど近い江川ダムに。


ここは、免許取り立てのころ、家の車(サニーちゃん)でドライブに来た際、ブレーキがフェードして危うく事故りそうになった場所。あの時はめちゃ怖かった…(-.-)


江川ダムは、朝倉近郊の農工業水で使用されますが、かなり離れている福岡市の水がめでもあります。
最近は大丈夫ですが、夏場の渇水状態が続くと、ここのダムの貯水率が日々のニュースネタになってました。


ここで、こんなカードをゲット。
精霊の「まみちゃん」だそうです。


裏面…。




江川ダムの上流側には、小石原川ダムのCPがあるのですが、現在、絶賛工事中で、国道500号線自体が来年の9/30まで通行止めで近づけません。
ダムの完成は2020年の予定で、完成すれば、九州最大の高さを誇るロックフィルになるそうです。
ここのCPは、道路が走れるようになる来年までお預けです。



続いて、お隣の寺内ダムへ。
こちらはロックフィルダム。





下にある、メタセコイヤの色付きが綺麗です。




ここからも、紅葉はあまり見えませんね。
鴨さん?がたくさん停泊中。



ここから、原鶴の道の駅を目指します。
で、移動途中にゾロ目ゲット!


道の駅 原鶴 ファームステーション バサロに到着。
ここで腹ごしらえを済ませます。



お腹が満足したので、これから日田彦山線に向かいます。

これから向かう日田彦山線は、今年7月の九州北部豪雨の影響で甚大な被害を受け、今でも添田~夜明間は不通となっているままの路線です。
あまりにも被害が大きいため、復旧するとしても数年かかる可能性があり、この先どうなるかは不透明なようです。


夜明駅をチェックした後、今山駅へ。
当駅には駅舎がなく、ホームだけです。
4ヶ月間、列車が走っていない線路は真っ赤になっています。



続いて、大鶴駅。綺麗な駅舎です。



宝珠山駅へ到着。ホーム上が福岡県と大分県の県境になっている駅です。


ホームまで足を運んでみます。


次の大行司駅方面の線路は撤去されていました…。


高倉健のポスターが…何となく雰囲気が合う?
幼少のころ、ここら辺に住まれていたらしいです。



続いて、大行司駅へ。右上が駅のホームになります。
駅舎は、崩壊してしまいました(写真は駅舎ではありません)。




ここまでは、国道211号線に沿ってきましたが、県道52号線に入り、次の筑前岩屋駅に向かいます。
国道から逸れて県道に入った段階で、被害の傷跡が急増します。

筑前岩屋駅に到着。
ここは、平成の名水百選にも選ばれていた岩屋湧水がある所でしたが、今は目の前にあった駅舎へ渡る橋も流出し、近寄ることさえできません。



正直、このような場所にドライブ目的で来るのは、地元の方々にも失礼だし、不謹慎だと思っていました。
ですが、前向きに取り組む地元の方々のニュースを目にするたび、一度、足を運んで、この目で実情を見てみたいと思い、今回、こちらまで足を延ばしました。


九州北部豪雨の発生から5ヶ月を経過し、表面上はかなり落ち着いてきているように思えますが、幹線から外れると、まだまだ復旧まで程遠いと思われる場所がいくつも散見されるのが実情…ということを知っていただけたらと思います。


ちなみに、こちらの沿線沿いには、日田彦山線名物のループ橋が大小4つ程?あり、季節と列車とコラボできれば素敵な場所です。たしか季節によってはライトアップもされていたはずです。






やはり、日田彦山線、完全復旧目指しませんか?
列車が走らないと絵にならないんですが。




国道211号線に戻り、東峰村にある、道の駅小石原へ。
ここで美味しそうな柿を購入。嫁さんへのお土産にします。






ここから、嘉麻市方面のCPを回ります。
まず、古田ノ溜池。多分コレのことかと思います。


次の別所溜池は近くまで行ってCPが取れたらUターン。
道の駅うすいに向かいます。写真はコンビニですが(^^;



続いて、日の岡溜池へ。GoogleMapさんでは日の岡ダムになっていますが、どっちが正解?


ここを走る県道66号線沿いにも紅葉が綺麗なポイントがあったので、一旦停車。
アクセラと本日コラボできた唯一の紅葉かも?







今日の最後のCPとなる控畑溜池と、隣接する瀬畑溜池のCPをゲット。
溜池っぽいもの見当たらないんですが、ここの道沿いにある紅葉がまた綺麗で。
車を止めて、暫くの間、写真を撮りながら、まったりしていました。





















今日のドライブはここまでです。自宅に戻ります。

で、自宅に戻る途中に、キリ番ゲット!



おまけ。



本日の走行地図。
距離     201.62㎞
走行時間  8時間30分 也



Posted at 2017/12/08 01:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456 789
10 111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation